4番目のDPP-4阻害薬
新薬の話。
この秋に新発売になった医療用医薬品。
正直、パッとした薬はないなぁ、、という印象だ。
ネキシウム(一般名:エソメプラゾール)は世界的には売れている薬。
たぶん、日本でもそれなりに売れるだろうけれども、
所詮、オメプラール他(一般名:オメプラゾール)の光学異性体に過ぎないし。
ボノテオ/リカルボン(一般名:ミノドロン酸)のマンスリー製剤は、
便利といえば便利だけど、目新しさはない。
.
その中でも、「これはきついな」と思わせてくれたのが、
国内4番目のDPP-4阻害薬となるトラゼンタ(一般名:リナグリプチン)だ。
.
いや、薬自体は全く悪くない。むしろ、よい薬だと思う。
DPP-4阻害薬は、糖尿病治療薬として新たなポジションを確立しつつあるし、
そもそも腎障害を起こしやすい糖尿病患者さんにとって、
腎障害を気にせずにすむ、胆汁排泄型の薬剤というのは、使いやすい。
4番目とはいえ、ちゃんとセールスポイントを持っている。
問題は・・・保険適応だ。
.
今どき、「単独療法」しか使えないっていうのはきつすぎる。
.
DPP-4阻害薬は、なぜか薬によって適応範囲が異なっていた。
正確には、「併用できる薬の範囲」がばらばらだった。
以前、このブログでも言及したことがある。
「エクアとアクトスの併用」(2010/7/25)
.
現在では、かなり解消されていて、
ジャヌビア/グラクティブは全種類併用OK
ネシーナは、インスリンとの併用こそ認められていないが、経口薬は全てOK.
エクアは・・・まだSU剤だけのようだけど。
そんな中、新薬とはいえトラゼンタは、どの薬との併用もNGなんだから。
.
糖尿病の治療は、数種類の薬を併用する患者さんも多い。
さらに言うなら、トラゼンタは「腎障害に強い」薬。
腎障害を起こしている患者さんは、糖尿が進行している可能性も高く、
なおさら併用療法が多いのではないか?
仮に、全くの新患さんで、トラゼンタ単独で治療を開始したとして、
それだけで血糖コントロールがうまくいかなかった場合は?
他剤との併用が認められていない以上、トラゼンタに
他剤を追加することができない。他の薬に変更する必要がある。
・・・それなら、最初から他の薬の方がいいんじゃないか?
.
新薬というのは、発売後1年間は、処方日数が原則として14日まで、
というルールがある。
1ヶ月どことか、2,3ヶ月の長期処方が当たり前となっている昨今では、
この「14日しばり」のルールは非常に厳しく、
病院での採用は実質一年経たないと難しい・・・。
ただでさえ、そんなしばりがあるのに、トラゼンタはさらに厳しいハンデがあるわけで。
せめて、併用療法を保険適応にしてから発売してくれれば。
・・・と思ったところで気が付いた。これ、最初から計算づくなのかも?
どうせ発売後1年は大して売れる訳はない(14日しばりのため)んだから、
適応は少なくても、発売だけは早めにしておいて、
併用療法の適応拡大はゆっくりやろう、という腹なんじゃないか?
発売当初からの併用療法の適応を考えると、発売自体が遅くなってしまい、
結果として「14日しばり」が外れるのが遅くなってしまう。
なら、「試験が足りなくて単独療法しかできないけどとりあえず発売」しちゃって、
あとでゆっくり適応拡大すれば、「14日しばり」が外れる頃には
ちゃんと適応拡大して使いやすくなっている、という計算なのかも。
適応拡大は、どう考えても既定路線のはずだからなぁ。
なるほど、MRがあんまりやる気ないのはそのせいかも。w
.
別にルール違反という訳ではないし、そもそも私の勝手な邪推にすぎないかも
知れないんだけれども・・・。なんていうか・・・。
「未完成(ベータ版)で発表して、ユーザーにデバッグやらせるソフト」
みたいな感じがしてならないんだが。w
・・・念のため。もう一度。薬自体は、よいものだと思います。はい。
| 固定リンク
「('10~13)仕事(薬局)」カテゴリの記事
- 2013年の記録&カテゴリ変更(2013.12.31)
- うがい薬「のみ」の処方が保険適応外?(2013.12.26)
- ジスロマック細粒の後発品(2013.12.17)
- 新しい吸入薬(2013.12.14)
- 薬が減ったのに薬代が上がる?(その2)(2013.12.03)
コメント
初めまして。
為になる薬の話や育児の話を、いつも楽しく拝見させて頂いております。
特に薬の話は、私自身がDCMを患い多くの薬を処方されていまして、関心と興味を持って見ております。
また、私自身が育児中でありまして、絵本の話も参考にさせてもらっています。
それでは、また立ち寄らせていただきます。
投稿: 監督 | 2011-09-29 11:08
何で糖尿病薬には併用薬の縛りがあるのかが長年の疑問です。
トラゼンタに関しては食事・運動療法で効果が得られない=すでに薬物療法を行っている場合と裏読みして併用OKとするのはダメでしょうかね(汗)
基本注意にもSU薬との併用についても書いてありますし、メーカーとしても併用について考慮してあるのかなと思いますが
投稿: マサ | 2011-09-30 13:03
>監督さん
コメントありがとうございます。
話があちこちにとびまくる雑多なブログですが、
よろしくお願いします。
育児系の話は、基本的に自己満足の世界なんで、
読者がいると少し緊張するかも。(苦笑)
>マサさん
なんで、縛りがあるんでしょうねぇ・・・。
歴史があるのかも知れませんが、私はわかりません。
現状、無意味としか言いようがないですね。
実際の審査がどうなるかは、また別の問題です。
案外、スルーしてくれそうな気もしています。
ただし、レセプト請求の電子化が進んでいるので、
コンピュータが「機械的にはじく」可能性が
あるんですよね。
今までの感覚だと、そこまで厳しく審査されないと
思っていますが、やってみないとわからないですね。
都道府県により、地域差もありそうです。
投稿: kitten | 2011-09-30 22:59
トラゼンタに期待していましたが他薬との併用がNGという事なら魅力半減です。
食後高血糖を防ぐお薬と是非併用したかったのですがー。
投稿: やまんば@糖尿病 | 2012-07-31 14:21
もう発売から1年近く経つんですけど、
まだ他薬との併用について認められたという話は聞きませんね。
いずれ、認められるとは思うんですが・・・
そうでないと使いにくいことこの上ないですし。
・・・実は、今年の9月にもう1剤この系統の薬(DPP4阻害)が
発売予定なんですが・・・、これもトラゼンタほどではないにせよ、
それなりに縛りがあります。
投稿: kitten | 2012-07-31 22:42