« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

11年連続はならず

 スポーツより。

 メジャーリーグ、レギュラーシーズン終了。

イチローの去年までメジャーデビューから10年連続で続けてきた200本安打が、
今期でついにとだえてしまった。

打率も.272と、3割を割り込んだ。
打率が3割に届かないのは、イチローが日本で初めて200安打を打ってから、
(具体的に言うと、実質的なデビュー年から)では、初めてのことだ。

.

 年齢から考えると、衰えと言われてもおかしくはない。
ただ、イチローは日本でデビューしてから、全てが規格外だ。
そもそも、常識の通用する選手ではないと思う。

「3割に届かなかった」ことで、不調とか、衰えとか言われる選手って、
イチローの他にいるか?って話だ。

 オリックスで7年、マリナーズで10年、あわせて17年連続の3割。
神の領域としか言いようがない。
神が、ようやく人間界に顔を出した。そんな感じか?w

.

 ファンとしては、今後どうなってしまうのかは気になるけれども、
ここまで規格外の選手は、過去にいなかったわけだから、
どうなるかわからないだろう。

 来年になると、また調子を取り戻して神の世界に帰るのかも知れないし、
今年のように、人間界に顔を出したままなのかも知れない。
もっとも、「調子が悪い」と言われても、メジャーでの実績としては
十分すぎるくらいなんだけど・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4番目のDPP-4阻害薬

 新薬の話。

 この秋に新発売になった医療用医薬品。
正直、パッとした薬はないなぁ、、という印象だ。

 ネキシウム(一般名:エソメプラゾール)は世界的には売れている薬。
たぶん、日本でもそれなりに売れるだろうけれども、
所詮、オメプラール他(一般名:オメプラゾール)の光学異性体に過ぎないし。

 ボノテオ/リカルボン(一般名:ミノドロン酸)のマンスリー製剤は、
便利といえば便利だけど、目新しさはない。

.

 その中でも、「これはきついな」と思わせてくれたのが、
国内4番目のDPP-4阻害薬となるトラゼンタ(一般名:リナグリプチン)だ。

.

 いや、薬自体は全く悪くない。むしろ、よい薬だと思う

DPP-4阻害薬は、糖尿病治療薬として新たなポジションを確立しつつあるし、
そもそも腎障害を起こしやすい糖尿病患者さんにとって、
腎障害を気にせずにすむ、胆汁排泄型の薬剤というのは、使いやすい。
4番目とはいえ、ちゃんとセールスポイントを持っている。

 問題は・・・保険適応だ。

.

 今どき、「単独療法」しか使えないっていうのはきつすぎる。

.

 DPP-4阻害薬は、なぜか薬によって適応範囲が異なっていた。
正確には、「併用できる薬の範囲」がばらばらだった。

以前、このブログでも言及したことがある。

エクアとアクトスの併用」(2010/7/25)

.

 現在では、かなり解消されていて、
ジャヌビア/グラクティブは全種類併用OK
ネシーナは、インスリンとの併用こそ認められていないが、経口薬は全てOK.
エクアは・・・まだSU剤だけのようだけど。

 そんな中、新薬とはいえトラゼンタは、どの薬との併用もNGなんだから。

.

 糖尿病の治療は、数種類の薬を併用する患者さんも多い。
さらに言うなら、トラゼンタは「腎障害に強い」薬。
腎障害を起こしている患者さんは、糖尿が進行している可能性も高く、
なおさら併用療法が多いのではないか?

 仮に、全くの新患さんで、トラゼンタ単独で治療を開始したとして、
それだけで血糖コントロールがうまくいかなかった場合は?
他剤との併用が認められていない以上、トラゼンタに
他剤を追加することができない。他の薬に変更する必要がある。
・・・それなら、最初から他の薬の方がいいんじゃないか?

.

 新薬というのは、発売後1年間は、処方日数が原則として14日まで
というルールがある。
1ヶ月どことか、2,3ヶ月の長期処方が当たり前となっている昨今では、
この「14日しばり」のルールは非常に厳しく、
病院での採用は実質一年経たないと難しい・・・。
ただでさえ、そんなしばりがあるのに、トラゼンタはさらに厳しいハンデがあるわけで。

 せめて、併用療法を保険適応にしてから発売してくれれば。
・・・と思ったところで気が付いた。これ、最初から計算づくなのかも?

 どうせ発売後1年は大して売れる訳はない(14日しばりのため)んだから、
適応は少なくても、発売だけは早めにしておいて
併用療法の適応拡大はゆっくりやろう、という腹なんじゃないか?

 発売当初からの併用療法の適応を考えると、発売自体が遅くなってしまい、
結果として「14日しばり」が外れるのが遅くなってしまう。

なら、「試験が足りなくて単独療法しかできないけどとりあえず発売」しちゃって、
あとでゆっくり適応拡大すれば、「14日しばり」が外れる頃には
ちゃんと適応拡大して使いやすくなっている、という計算なのかも。

 適応拡大は、どう考えても既定路線のはずだからなぁ。
なるほど、MRがあんまりやる気ないのはそのせいかも。w

.

 別にルール違反という訳ではないし、そもそも私の勝手な邪推にすぎないかも
知れないんだけれども・・・。なんていうか・・・。

未完成(ベータ版)で発表して、ユーザーにデバッグやらせるソフト
みたいな感じがしてならないんだが。w

・・・念のため。もう一度。薬自体は、よいものだと思います。はい。

 

| | コメント (5) | トラックバック (0)

うっかりペネロペ

 絵本の話。

 今回は、ペネロペシリーズ。
例によって一つ、絵本ナビにリンクしておく。

かえるじかんよ、ペネロペ

.

 もともとは、テレビアニメの「うっかりペネロペ」から入った。
朝のNHK教育で、流れていた5分ほどのアニメ。
たぶん、一定の周期で再放送され続けると思う。w

.

 割と娘も気に入っていた・・・ので、絵本も買ってみた。
(借りることもあるけど)

 今の娘(5歳)よりも、対象年齢は低いと思う。
3~4歳向けかな。

 アニメと同じ内容も多い。

.

 作者は、アン・グッドマンとゲオルグ・ハレンスレーベン。夫婦らしい。

 フランス語っぽく感じたけど、文章担当のアン・グッドマンはフランスの人だから、
たぶんそうだろう。(絵のゲオルグ・ハレンスレーベンはドイツ人らしい。)

 お友達の名前も、リリーローズ、ストロンボリ、アラジン、セザリーヌ、と
フランス語っぽいな。覚えにくくもあるんだが。w

 アニメから入ると、非常にわかりにくいのが、ペネロペの性別だ。

 一人称は「わたし」だけど、そもそもがフランス語の和訳というのもあるし。
あえて、わからなくしているような感じがある。
また、そもそも何の動物かも微妙だ。w

 絵本によると、「コアラの女の子」らしい。予想通りといえばそうなんだけど、
あれがコアラか?といわれると断言できなかったので。

.

 というのは、作者の二人の代表作、「リサとガスパール」の主人公は、
そもそも何の動物かすら、設定されていないらしい・・・。

.

 さて、「かえるじかんよ、ペネロペ」には、
一匹、レアキャラが登場する。

 ペネロペの友達といえば、
リリーローズ、ストロンボリ、アラジン、セザリーヌなんだが、
(つーか、この名前もなかなかわかりにくい)
この絵本の最後には、カエルが登場する。

 私は(勝手に)ケロリーヌと名づけた。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

酒類も放射性物質検査

 ニュースより。

「<福島第一原発>酒類も10月から放射性物質検査」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110926-00000062-mai-soci

.

以下、一部引用

.

国税庁は26日、10月から酒類の放射性物質に関する調査を実施すると
発表した。震災後に収穫された農作物を使った酒造りが秋以降に始まる
のを機に、安全性を確認するのが狙い。

.

 引用終わり。

 まぁ、そういう話になってもおかしくはない。
放射性物質を取り除くのは難しいからね。
なんせ、もともとがごくごく微量。ろ過では取り除くのは不可能。
蒸留すれば、セシウムはほとんどなくなると思うが・・・。
日本酒って、蒸留しないよねぇ。
(逆に言うと、焼酎などの蒸留酒はほぼ安全だろう。)

.

 お米では、福島県産のお米で、一部予備検査に引っかかったところがあった。
これは、本検査に回ることになる。
さすがに、毎日食べることになる主食は、いい加減にはできない。
(高級な和牛なんか、比較的どうでもいいが。)

 ただ、一つ抑えておきたいのは、しっかりと検査しているんだから、
「流通しているお米は安全だ」ということだ。
検査をパスしている福島産のお米は、問題ないってことを忘れてはいけない。
そこをどうこう言うと、「風評被害」ということになる。

.

 ところで、冒頭の記事なんだが・・・お酒、、ねぇ。

 お酒に入っている最も有毒な物質は、アルコールなんだが。w
製造過程を考えても、お米より放射性物質が増えることは考えにくいし。
アルコールはタバコと並ぶ立派な発がん性物質だぞ。

 タバコに含まれる放射性物質を気にする、なんて笑い話もあるが、
実は、お酒に関しても似たようなもんだけど。
どうも、世間的にはアルコールの発がん性を認めたくない人が多いからな。

.

 実のところ、私も冒頭の記事を、あまり違和感なく読んでしまい、
その後自分で「待て待て待て」と突っ込むことになった。w

 時々はこうやって、アルコールの害をアピールしておくことが必要だろう。
放射性セシウムの害を評価するのは大いに結構だが、
アルコールの害の方が桁違いに大きいはずだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自転車の練習

 昨日、上の娘の自転車の補助輪をとってきた。

.

 個人的には、正直早いんじゃないか、と思うけど。
(私自身、自転車を補助輪なしで乗れたのは小学校入ってからのような)

 ただ、自転車がそんなに生活に密着しているわけでもないし。
あってもなくても、たぶん困らない。
それなら、とっとと補助輪とっても問題ないだろう。

 補助輪つきの自転車は(上り坂以外は)問題なく使えるわけだから。

.

 ようやく、外で遊ぶのに問題ない季節になってきた、というのもある。
夏の暑い時期に外しても、自転車の練習は厳しいし。

 逆に、冬まで、もちこされても辛い。

.

 実際外してみたところ、まるで違う乗り物になったようだ。w

とにかく、バランスが取れない。
3mも進めればいい方かなぁ。
しばらく、練習するしかないな。

.

 ちなみに、私が後ろに乗って二人乗りをすると、
驚くほどスムーズに乗ることが出来る。
ハンドル操作はほぼ私だけど、こぐのは娘だ。

 この状態でスムーズに進むってことは、こぐ力はそれほど問題ないんだろう。
私がバランスを取れるから、問題ないんだろうな。

.

 最初はあまりにもこけまくるので、ひたすら泣いていたけど。
うーん、自転車の練習なんて、こけてナンボでしょ。w

 あと、自転車がまだ少し大きいのかも。
もともと、少し大きめのものを買ったとはいえ、2年前なんだから
もうちょっと変わっているかと思ったけど。

 サドルに座って、やっとつま先がつく程度だと、
練習するのもちょっと大変だったりする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

睡眠時間11時間

 子どもの寝かしつけは、私が家にいるときは基本的に私がやっている。

 といっても、必要なのは上の娘だけ。
娘も、よっぽどつかれていれば、すぐに寝てしまうが、
基本的には絵本の読み聞かせが必要。

 早ければ1~2冊だけど、時には5冊読んでも寝ないこともある。

.

 なお、私が弱っている場合などは、私の方が先に寝てしまうこともある。
(この場合、娘は嫁に泣きつきにいく。)

 下の息子は、基本放置されることが多い。w
適当に遊んで、力尽きてその辺で寝てしまうこともあるし。

.

 私の体調しだいではあるんだけれども、
基本的には、そのまま娘と一緒に寝る気はない。
ベッドに入る時間は、たいてい9時前後だし。

 ただ、どうしてもそのまま力尽きて寝てしまうこともある。

.

 一昨日(22日)は、夜7時に帰ってきた。
休み前だし、ちょっとは夜更かししたいところだったんだけど、
なぜか見事に娘と共に寝てしまった。

 夜9時就寝。翌朝起きたのは午前8時。
別に疲れていたわけではないんだけどなぁ・・・。

 最近、ブログの更新ができない日が増えているが、
まぁ、そういう理由だ。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

また台風

 今月2個めの台風が上陸した。

 うちの周りではほとんど被害がないけれども、
紀伊半島や、東海の方では大雨による被害があるらしい。

 子どもの頃は、無邪気に「休みになるー」と喜んでいたけど。
(実際、上の娘の幼稚園は休み)
これだけの被害を出すとなると、やっぱり台風は大変だ。

.

 個人的には、台風が来ると体調が悪くなる。
具体的には、喘息のほう。

 もはや発作を起こすようなことはないんだけれども、
ちょっとぜーぜーするかな?息苦しいかな?という感じはある。
 最近は、シムビコートという吸入薬を愛用している。
ステロイド+気管支拡張剤という合剤なんだけど、
すごく楽になる。

.

 さて、台風が来ると喘息の発作がおきやすいってのは、
実は、私の経験則では、ほぼ確実にあてはまる。
私の体調は、昔から天気に比例するところがあった。

 すなわち、雨=体調悪い。晴=体調よい。

 というわけで、台風となると最悪になる。w

.

 でも、喘息患者がみんなそうかというと、そういうわけでもない。
もっとも、同じような傾向をもつ人も多いと思うが。

 何かの時に調べた感じだと、「気温の変化が激しい時」に
発作を起こす人が多い、というのが統計で認められるらしい。

 なるほど、季節の変わり目は確かに弱いと思う。
逆に、完全に寒くなりきった真冬の方が、症状は少ない。
雨が降ると体調が悪いってのは、多分、前線の通過と
関係してそうな気がする。

 今回の台風も、一気に涼しくなったしなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

きみのまちに星をみている猫はいないかい

 水曜日は、絵本の話。

.

 今回は、最近借りた本から。

「きみのまちに星をみている猫はいないかい?」

(リンクは絵本ナビ)

.

 つーか、タイトルなげーよ。w

 娘(5歳)に読んだけど、もう少し対象年齢は上かも知れない。
割と最近(2003年)の絵本にしては、絵に描かれている時代が
ちょい昔っぽいのはなぜだろうか・・・。

.

 まず、

「このおはなしは、ひみつだよ」

から始まる。ひみつのお話だ。
裏山の池?に、宇宙から来たUFOが落ちて、
その乗組員、というか宇宙人を助けてみたところ、

・・・どっから見ても、外見「猫」。

 もはや帰りようがないので、地球で「猫」として暮らしていくしかない。
という話。

.

 うーん、これってSFって言うのか?w
かなりぶっとんでて、面白いっちゃ面白いけど、
突っ込みどころが満載だったりする。

 いや、子供向けの絵本なんだからこれでいいんだけれども、
ちょっと考証が甘いかなぁ、なんて野暮なことを考えてしまう。w

.

 この「猫」が結構いい感じで描かれていて楽しい。
なぜかカップラーメンをすすっているところに哀愁がある。

.

 娘の受けは、というと、、普通かなぁ。
(むしろ、私の受けの方がよかったかも。w)

 まだ、宇宙とか宇宙人とか理解できる年齢じゃないのかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

公園でかくれんぼ

 昨日は、子ども達二人と少しだけ公園でお遊び。

.

 隠れる場所が少なくて難しいんだが、かくれんぼをやってみた。
基本、私が隠れて、子供たち二人がみつける係。

.

 といっても、下の息子(2歳)はルールを把握しているかどうか微妙。
まぁ、「チチを探して見つければよい」くらいはわかっているのかな?

と思っていたら・・・

 3回とも、息子の方が先に私を見つけた。w

.

 ばらばらに行動されると危険なので、
基本的には子ども達二人には、離れないように言っていたんだけど、

なぜか、見つけるのは息子の方が早い。

.

 ルールを把握しているのかどうか微妙な2歳児の方が、
5歳児よりも早く見つけるのはどういうこと?と思っていたが・・・

 なんとなく、わかった。

.

 上の娘(5歳)は、たぶん、弟にあえて見つけさせていたんだと思う。
自分は知っていても見つけていないふりをして。w

 まぁ、ひょっとしたら(変なところに隠れている)私を困らせるために、
あえて自分は見つけなかっただけかも知れないけど。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

薬剤師は「先生」か?

 これ、前に書いたことがあるような気もするけれど。

薬剤師やってて、「先生」と言われると、なんとなく
居心地の悪い気持ちになる。

「いや、私はそんな大層な者ではありません」というか。
まだ、「にーちゃん」と呼ばれる方が気楽だ。w

.

 あくまで、私の個人的な意見だけれども、
「先生」と呼ばれる人ってのは、尊敬されるべき人、というか、
(多かれ少なかれ)私生活を犠牲にしている人、というイメージが。
 学校の先生にしても、お医者さんにしても、政治家にしても。

.

 なので、基本的に私は薬剤師相手に「先生」と言う事はない。
・・・んだけれども、最近はよく使うかも。

.

 もっとも、敬意を表しているわけではなくて、ただの遊び。
揶揄と、少しばかりの愛情をこめて、「○○先生」(注・男性です。)と
呼ぶことはあるかも知れない。
(少なくとも、真面目に呼ぶことはないな。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヒマワリ栽培は効果小

 Yahooニュースより。

<セシウム汚染>ヒマワリ栽培は効果小 農水省が実証実験

.

以下、一部引用

.

農林水産省は14日、福島県飯舘村などで5月から行っていた農地の放射性
物質を除去する実証実験結果を発表した。農地の表面を3~4センチ削った
場合はセシウムを7~9割減らせることが確認された。
一方、放射性物質を取り込みやすいとされるヒマワリを植えてセシウムを吸収
させる実験は効果が小さく、同省は「現時点での実用化は困難」とした。

.

 引用終わり。

 農地の表面を削るってのは、当たり前だけど有効だわな。
問題は、その削った表面をどこにもっていくか、ということであって。

 体積が大きいと、処理が面倒だ。どっかに埋めるしかないだろうけど。
問題は、体積を小さくしようと濃縮すると、放射性濃度も上がってしまい、
処理が面倒なことに変わりはない、という・・・。

.

 ヒマワリがあまりうまくいかないってのは残念だ。
ただ、もしうまくいったとしても、その(放射性)ヒマワリをどう処分するのか?
という、同じ問題が発生する訳で。(苦笑)
 計画に最初から無理があったんじゃないかな?

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

こりすのふかふかまくら

 絵本のはなし。

 少し前に借りた「こりすのふかふかまくら」

.

 絵本ナビにリンクはっておく。

,

 内容は・・・

公園に住むかわいいこりすたちが仲間と遊んでいると、
とつぜんライオンがやってきました。みな怖がって近寄りませんが、
こりすたちは独りぼっちのライオンを家に招きました。

・・・というもの。

 これ、わざわざ復刊したらしいんだけども、
娘(というか、私も含めて)には受けなかったなぁ。

 話もまぁ、ありきたりといえばありきたりだし。
(王道という評価もできるが。)

 何よりも、絵が微妙・・・。

娘「これが、リスなの?

私「たぶん、そうだと思う。

 とまぁ、こういうやりとりがあったりしたわけで。w
上記リンクにある表紙から、察して欲しい。

.

 でも、復刊されるってことは人気あるんだよねぇ、これ。
逆に「味がある」絵なのかなぁ?よくわからん。

 これは確か、娘が自分で借りたはずだけれども・・・
(私も、嫁も、あまり趣味じゃない絵だから。)
あまりおきに召さなかったようで。

.

 でも、昔の絵本だったら簡単に絵をかえるってわけにもいかないだろうし。
これはこれで、よいのかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

世の流れと言うもの

そういえば、NHK教育の「こどもにんぎょう劇場」が
いつの間にか終わっていた。

.

 前進の「にんぎょうげき」から含めると、40年以上の歴史があったんだけど。
(まぁ、その間ひたすら再放送を繰り返したわけだが。w)

 結構好きな話もあったんだけどな。
デジタル化して、もう一回・・・というわけにもいかんだろうな。
これも、世の流れというものか。

.

 結果として、名作(というか、迷作というか、怪作というか)である、
「パンをふんだ娘」は、おそらく二度と日の目を見ることはないだろう。w

http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/post_1939.html

 子ども達にトラウマを与える番組ともいえるから、
なくなっていいんだろうけど、少しさみしくもあるな。w

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ドリームクエスト

 珍しく、ゲームの話。

 子ども向けの、知育ソフトや学習ソフトなんかを販売している、
「がくげい」というページがある。

http://www.gakugei.co.jp/

 無料体験版なんかもあって、娘がよく遊んでいる。

.

 その中に、ドリームクエストというパズルゲームがある。
これは、プラウザだけで動くゲームなんだけど。
これが、よくできている。

http://g-game.sakura.ne.jp/game/games/dream.htm

.

 娘から、「やって、やって」とせがまれてやってみるんだけれども。
子ども向けのパズルと侮ると、痛い目にあう。

 説明文の漢字には、すべてふりがながふっている。
ヒント文にしても、漢字はまったく出てこない。

「いままでの ちしきをつかって ゴールをめざせ!」

みたいに。w

.

 とすると、対象年齢は小学生低学年かなぁ、と思うけど・・・

これ、後半は大人でも相当悩むぞ。
とても、小学生低学年でクリアできるとはおもえんのだが。w

.

 娘は、というと、私にプレイさせながら適当なことを言う。

娘「あーー、そこでそういっちゃダメだって言ってるのに!」

娘「だから、そこは、ああやらなきゃダメなんだよ!」

etc...

私「なら、自分でやってみろや!(怒)

.

 本人は、ステージ1の3くらいで、できなくなるくせに。
(カーソルキーの操作になれてないってのもあるが。)

.

 一応、全部で50面ある。
特に最後の10面は、難問ぞろい。
私は一応全部クリアできたけれども、
やりなおしてみたら、一部できないのがあったりして。

 たまーに、適当にやってたらいつの間にかクリアしてた、
ってのもあったりするんだよなぁ。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

私が後発品を勧める理由

 仕事の話。

 このブログを始めた頃は、後発医薬品(ジェネリック)に関して、
中立的な立場をとってきたように思う。

 無条件に礼賛することもないし、かといって、非難することもない。
まぁ、一番の問題点は品質であり、その品質の良し悪しが
よくわからない、という点ではあるんだけれども。

.

 最近は、というと、かなり強力に勧めるようになった。

 その理由を考えてみたい。

.

 まず第一に、当初危惧していたよりも、
後発医薬品に変更したことに関する不具合が少ないということ。

「全く同等」という言葉は、いまでも首をかしげざるを得ないが、
「ほぼ同等」であれば、問題ないんじゃないかと思う。
後発品に変更したことにより、トラブルに発展した例はごくわずかだ。

 これは、時間がたつことにより、後発品は後発品なりに、
品質に関しては「信用」を獲得していた結果、といえるだろう。

.

 もっとも、流通に関してはまだまだ問題大有りなんだが。
需給予測を読み誤ったために、流通が困難になった薬もあるし、
「諸般の事情で」販売を中止するものもあるし。

.

 品質の問題がそれほどでもないのであれば、
患者さんにとっては金銭的なメリットだけが残るわけで。

 また、「規格変更OK」のルールも地味に大きい。
大病院の「アムロジン5mg 0.5錠」という半割処方は、
容赦なく「アムロジピン錠2.5mg 1錠」に変更する。

 薬局も、錠剤を割る手間が省けるし、患者さんだって飲みやすくなる。

 病院の採用薬品の壁を越えられるのは、ありがたい。

.

 ただ、最近私が考えているのは、
「保険薬剤師であるから」という理由だ。

 保険薬剤師は、後発医薬品を勧める義務があるんだ。

.

 日本の医療費は高騰を続けている。
保険財政が破綻するのは、時間の問題ではないか?
医療費を下げることは、国民皆保険制度にとて至上命題だ。

 今はなんとか、回っている。
では、自分が高齢者になる頃にはどうなっているか?
さらに言うなら、自分の子どもの世代はどうなる?

.

 いつまでも健康保険制度が生き延びるとは思えないけれども、
少なくとも医療環境が今よりも悪くなっていくであろうことは、
間違いないんじゃないだろうか?

 将来の世代のために、医療費を節約して欲しい。
もっとどす黒く言うならば、団塊の世代の勝ち逃げは許したくない。
将来、自分達の世代が苦労するのは目に見えているからこそ。

.

 まぁ、将来世代のため、というと聞こえはいいかも知れないが、
思い切り本音を言うなら、「私のため」だ。(苦笑)

 現役世代が、高齢者の医療費を支える構図になっている。
現役世代が必死こいて支えている上で、高齢者がブランド物で
着飾っていたら、腹立たないか?

.

 もちろん、患者さんと接する時には絶対にそういう態度は出さないが。
絶対に無理強いすることはないし。
私がそういう価値観をもっていたところで、
相手には相手の価値観がある。

 価値観の相違は、どんな問題でもつきまとうだろう。
世代間ギャップがあるのであれば、さらに。

 

| | コメント (7) | トラックバック (0)

なでしこ、ロンドン五輪出場権獲得

 スポーツより。

 サッカー女子日本代表(なでしこJAPAN)が、
ロンドン五輪アジア最終予選で2位以内を確定させて、
五輪出場が決まった。

ロンドン五輪への出場決まる」(Yahooニュース)

以下、一部引用

.

サッカー女子のロンドン五輪アジア最終予選は8日、当地で第4戦があり、
日本の2位以内が確定、3大会連続4回目の五輪出場が決まった。

(中略)

3連勝で首位に立つ日本は北朝鮮と1-1で引き分け、3勝1分けで勝ち点
10とした。出場権獲得はこの時点で持ち越しとなったが、同日行われた中国
-オーストラリア戦で中国が負けたため、日本が中国との最終戦(11日)で
敗れても勝ち点で上回るため、予選突破が決まった。

.

 引用終わり

.

 ワールドカップ制覇のなでしこフィーバーを一過性のものにしないため、
ロンドン五輪出場というのは絶対に必要な条件だった。

 ワールドカップの方が権威のある男子と違い、
歴史の浅い女子では、やはりオリンピックの方が格が上なので。

.

 男子では考えられないような、ハードなスケジュール。
しかも、ワールドカップ優勝からのフィーバーで疲れがたまっているはず。
コンディション的には、非常によろしくなかったけれども、

 それでも、4戦終わって3勝1分けなんだから。
北朝鮮相手に勝ってれば、きれいに決めることができたとはいえ、
そこまでを望むのは酷と言うものだろう。

 とにかく、オリンピックに出られさえすれば、いいんだ。

.

 女子サッカーのオリンピック出場枠、アジアでたった2つしかない。
というか、全体でもたった12カ国のみだったりする。

 実は、ヨーロッパは開催国イギリス(イングランド?)の他は
2カ国しか出場枠がなくて、先日のワールドカップが五輪予選を
兼ねていたそうだ。

 結果として、決勝トーナメント1回戦で日本に負けてしまった
世界ランキング2位のドイツは、五輪出場権を逃している。
そうそう、簡単に出られる大会じゃないってことだ。

.

 4戦終わって3勝1分。これで十分。立派すぎる成績だ。
アジアでも簡単に勝てる状況ではないけれども、
日本の実力はアジアの中でも、頭一つ抜けているってことだろう。

.

 それにしても、この超過密日程はいったいなんなんだろう。
世界的に女子サッカー自体が、人気のある競技じゃないから
仕方ないんだろうけどさ。

 男子であれば、半年くらいかけてホーム&アウェイでやってる。
たぶん、それやると遠征費が捻出できないんだろうな。
いや、今「フィーバー」中の日本はともかく、他国は厳しいんだろう。
日本だって、フィーバーがなかったら状況はさほど変わらん。

 オリンピック予選の放映なんて、ワールドカップ優勝前であれば
地上波はおろか、衛星でも見られたかどうかは微妙なとこだろ・・・。

 ま、そのおかげで最近はずっとサッカーの重要な試合が続いているわけで。
男子のA代表はワールドカップ3次予選中だし、
男子の五輪代表も、9/21から最終予選に突入する。

.

 あとは、Jリーグ(や、なでしこリーグ)が盛り上がれば、、ってのは
昔から言われていることなんだけどね。(苦笑)
代表の試合しか見られていないってのは、バレーボールも
似たようなところがあると思うけど。

.

 さて、最後に中国戦が残っている。
日本にとっては、もう消化試合だから手を抜いても構わんのだけど。
最終戦ですら、なぜか同時キックオフではないのか・・・。
 たぶん、中国にとっても消化試合になっている可能性は高そうだな。(苦笑)
一応、数字上は中国にも可能性は残っているんだけど、
北朝鮮がタイ相手に負けるとは考えにくいからなぁ。

 でもまぁ、経験の浅い若手とかにもチャンスあげた方がいいだろうな
来年のオリンピックまで、今の主力に頼るようじゃどうか、とも思うし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

たばこ増税問題

 小宮山厚生労働大臣が、就任早々、物議をかもしている。
たばこ税を徐々に増税して、一箱700円を目指す、というもの。

たばこ1箱700円目指す」(Yahooニュース・時事通信)

以下、一部引用

小宮山洋子厚生労働相は5日の記者会見で、たばこ税について、
「昨年私は毎年100円ずつ上げようと(政府税制調査会で)提言した。
いろいろなデータからすると(1箱当たり)700円台ぐらいまでは税収
が減らないので、少なくともそこまではたどり着きたい」と述べ、
今後、毎年一定額を値上げし、増税すべきだとの考えを示した。

引用終わり

.

 私は小宮山さんに負けないくらいの嫌煙派なので、w
基本的には、大賛成である。
でも、大臣就任早々のこの時期に、わざわざこんなこと言わなくても。
なんだか、思いつきで言っているような感じを受けた。

 野田首相や藤村官房長官(愛煙家らしいw)からは、
「小宮山さんの個人的意見だと思う」と言われ、
それがまた、「閣内不一致だ」などという報道を呼んでいる。

.

 でも、ちょっと調べてみると・・・うーん、マスコミの力を感じるな
大本となった9/5の大臣記者会見の概要が、厚生労働省のHPに
アップされているので確認してみた。

http://www.mhlw.go.jp/stf/kaiken/daijin/2r9852000001nymg.html

 これ読んでみると、大臣の発表としては、台風や震災対策、
社会保障に雇用対策といっや内容をメインに発表している。
たばこ税の話は、というと、「質疑」の最後にちょろっと出ているだけ

 ようするに、どこぞの記者が「たばこ増税についてどうお考えですか?」
とボールを投げたわけだ。小宮山さんはそれに答えただけ。

 その部分だけをマスコミが大々的に報道した。
多分、記者はわかっていてやっているはずだ。
嫌煙派でかつ、厚生労働大臣に就任した小宮山さんからなら、
そういう返答が返ってくるだろう、と。
 さらに、野田首相の財務大臣時代の発言と対比させたら、
閣内不一致の雰囲気がだせる、と。(苦笑)
まさに、思うツボにはまったわけだ。

 とはいえ、これをかわす手段も難しいだろう。
厚労省のトップとしては、厚労省の意見を言う必要があるわけだから、
そりゃ、厚労省としては、「たばこ税増税」と言うしかないだろ。
ずっと言い続けてきてるわけだから。

.

 基本的に、全部財務省がやるべきこと、というのはもちろん把握しているが、
かといって厚生労働省が意見するのがおかしい、ということはないだろう。
それを言い出すと、予算なんて何をやっているのかわからないぞ。w
どこの言い分も聞かずに、財務省だけで決めている訳ないっしょ。

 もちろん、最終決定権は財務省でいいんだけど、
厚生労働省として、大臣として意見を言った、というだけのこと。
(さらに言うなら、「意見を言わされた」だ。)
この点に関しては、私は小宮山さんに同情的である。

.

 ただ、100円ずつ増税、700円まで、というのは、私は反対だ。
そもそも、厚生労働省は税収の問題ではなくて、国民の健康のために
たばこ税を増税したい、という話なんだから。
 だから、「700円までは税収が減らない」という意見がおかしい。
税収なんか気にせずに、がつんと1000円くらいまで上げろ

まぁ、そんなこといっても財務省に却下されて終わるだろうが。(苦笑)

.

 100円ずつ増税というのも、「搾取」という感じがする。
一気に700円まで上げれば、一気にやめる人が増えるだろうに
厚生労働省としては、その方がいいはずだ。
ちょっとずつ上げよう、というのは、税収を期待しているとしか思えない。
 ここでも、財務省に対する遠慮が見えるな。

.

 さて、これに対してJTが反論をしているので、
それも紹介しておこう。

増税およびJT株売却に関する会社コメント

以下、一部引用

たばこ税につきましては昨年10月に大幅な増税がなされ、その結果、
販売数量は約20%の大幅な減少となっております。たばこ税の更なる
増税は、販売数量の減少を一層加速することとなり、持続的な税収増
には結びつかないことは明らかです。

引用終わり

.

 なぜか、小宮山さんとのからみで報道されているけれども、
小宮山さんは、そもそも税収を期待して増税と言っていない
「700円台までは、税収は減らない」と言っている。
 それに対して、「税収増に結びつかない」は反論になってないだろ

  まぁ、このコメントは小宮山さんに対してではなくて、
政府与党に対して行われたもの、と考えれば辻褄は合うけれども。
いかにも「小宮山さんに対してコメント」したかのように、
報道されているので、話がかみ合っていないように感じた。

.

 ようするに、小宮山「厚生労働大臣」としては、
「たばこ税を増税して、最終的に一箱700円まで上げたい」と言ったけど、
これを「(復興)財源として」というような文脈では出てきていない。
 単に、国民の健康のための「たばこ税増税」の提案だということ。

 たばこ税をこれ以上増税しても、増収になるかどうかは微妙なところだ。
(これは、JTの言い分が正しいと思う。)

 でも、別に「厚生労働省」としては、増収にならなくてもいい。
たばこによる健康の害は、放射線なんかよりはるかに明らかだ。
放射線対策にあれだけの労力をかけるのであれば、
たばこの害に対しても、もっとしっかりと取り組むべきだろう。

.

 そういえば、「たばこに含まれる放射性物質が気になる人」という
笑い話のような話があるらしい。w
 どうも、喫煙者ってのはたばこの害を無視しようとする傾向にあるような。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

確定拠出年金記録

 月はじめの、確定拠出年金の記録。
先月に引き続き、今月も激しくマイナスとなった。(苦笑)

 100p=一ヶ月の拠出金額として、記録する。
(先月+拠出金+収益=今月)

        先月   拠出金   今月   収益
定期預金     3635      -400       3235         0
海外株式    3582       370       3714       -238
海外債券    1481        90       1589        +18
国内株式     525        30         516       -39
国内債券        538        10         549        +1
合計            9760       100       9605       -255

.

 2ヶ月連続の大幅なマイナス。こりゃ、まいったね。
先月の時点で、すでに相当な円高になっていたので、
先月→今月は、為替損というのはほとんどなくなっているはず。
(それは、海外債券がプラス収支になっていることからもわかる。)

 じゃ、なんで落ち込んでいるかというと、
為替じゃなくて、実際に株価が下がっているから、ということだろう。
リーマンショックほどじゃないけれども、結構な割合で株価は下がっている。

.

 今月のスイッチングは、定期預金から400p移動させたんだけど、
80%を海外株式に。20%を海外債券に突っ込んだ。

基本的な考え方は、「値下がりしているから、早めに売る」ではなくて、
「値下がりしているから買っておけ」というスタンスなので。
何年かかっても構わないから、値を戻してくれればそれでOK。

.

 今となって考えると、まだ定期預金に1/3残してあるのが、救いだな。
これ、制度開始と同時に全額突っ込んでいたらかなり厳しかっただろう。

 もっとも、全部定期のまま動かさないのが一番の正解かもしれないが。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハルシオン(の後発品)を酒に混ぜるな。

 んな、アホな、、というニュースを見つけてしまった。

.

 J-CASTニュースだけれども、

ハルシオンまとめ買い「上司の酒に入れた」
製薬会社女性MRのツイッター告白に騒然

.

以下、一部引用。

製薬会社の女性MR(医薬情報担当者)が、会社の同僚が睡眠導入剤の
ハルシオンを薬局でまとめ買いし、それを飲み会で上司の酒に入れて飲
ませている、などと告白した。

   この女性MRが2011年8月29日に自身の「ツイッター」に書き込んだもの。
ツイッターには本人の写真が貼られていたことから、会社名も特定されている。

.

 引用終わり

 正確には、ハルシオンの後発品らしい。
実は、女性MRの会社名までわかっている。日本新薬だ。
上記のJ-CASTの記事には、
「同社ホームページにはまだこの件に関する報告は掲載されていない。」
となっているが、週明けになって報告が掲載された。w

ネット書き込みに関するお知らせ(日本新薬HP)

以下、一部引用。

.

2011年8月29日、Twitterに、「当社社員が懇意にしている薬局からハルシオン
後発品(以下、「本医薬品」)を不正に入手し飲み会の時にお酒に入れた」旨の
書き込みを当社の女性社員が行いました。

(中略)

本医薬品をお酒に入れて飲ませた行為につきましては、ある男性社員が、
同宴席において2名の男性社員のお酒の中に、安易な気持ちで1錠ずつ
入れたことが判明致しました。しかしながら、本医薬品は、不正に入手された
ものではなく、自身の治療の為に医療機関から処方されたものでした。

.

 引用終わり。

.

 どこから突っ込んでいいものやら。(汗)

まずは、薬剤師として言っておこう。
睡眠薬(それもハルシオン)を酒に混ぜるなんて、犯罪行為である。

アルコールと睡眠薬は、併用しちゃダメ。

さすがに、「そのまま目が覚めない」ということはないと思うが、
起きたときに、前後の記憶がすぽーんと飛んでる、ということは
大いにありえる。(参考サイト

 なので、薬局で睡眠薬を出すときには、
「お酒と一緒に服用しないで」という注意は必須だ。
知らないでやったのか、、ひょっとしたら、知っていてやったのかも。
どちらにしても、犯罪行為としか言いようがない。

.

 また、「薬局から不正に入手」ってのも、もちろん犯罪行為。
実際は、女性MRが「不正に」入手と思っていただけで、
当の男性社員は、不正ではなく、ちゃんと処方箋によって入手していた。
(といっても、他人に飲ませるなんて言語道断だ。)

.

 まぁ、この内容をツイッターでつぶやくのがもう・・・アホとしか。(苦笑)
しかも、簡単に身元が割れてしまう状況だったらしい。
(本気で検索かければ、顔写真までわかってしまう。)
そうだからこそ、問題になってしまった訳だけど。

 この事件で言うと、もっとも悪いのは男性社員の方だ。
むしろ、こっちの方を断罪すべきだと思うが・・・。

.

 でも、会社としては女性MRの方が問題なんだろうな。
身元がすぐにばれるツイッターなんかでそんなことつぶやくなよ、と。
(ひょっとしたら、フェイスブックと併用してたのかも。)
「書いていい情報かどうか」「書いていい場所かどうか」を
判断できないのであれば、ネット上で書き込むべきじゃないだろ。

 例えば、同じ内容でも身元の特定できない掲示板でやれば、
問題になることはなかったはずだ。
自身のブログでも、身元の特定できないブログなら、
問題にはならないだろう。

 私だってここで際どいことを書くことはあるけれども、、
少なくとも、このブログの内容から、私の身元は特定できないはずだ
特定できないように気をつけて書いている。w

 まぁ、万一特定されても問題にならないレベルのことしか書いていない、
・・・つもりだけどね。

.

 この、「女性MR」はそこのところの情報管理が甘いとしか言いようがない。
会社がばれる状態でつぶやくんだったら、
会社を代表する自覚を忘れちゃいかんよ。

 ネットに情報を出すということは、どういうことか。
誰にも見つからないように、こそっとトイレに落書きするイメージではダメ。
駅前で、大きな拡声器を使って大音量で放送する、もしくは、
ヘリコプターから全世界にむかってビラをばらまく。
 そういう行為なんだから。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5歳になりました

 上の娘は、今日で5歳。

 早いものだなぁ、という印象が一番。
自分も同じだけ年齢を重ねているという事実から、
目を背けたいというのもあるのだろうけれども。(苦笑)

.

 最近のできごととしては、前歯が一本抜けた。
といっても、自然に抜けた訳ではない。
自然に抜けるにはまだ早いし。

 実際に何があったのかは、当事者二人しか知らない。
ようは、下の息子と激しく衝突して、二人とも泣いてしまった。
痛みそのものよりも、「歯が抜けた」という方がショックだったのかも。
出血もあったし。

.

 実は、もともと弱っていた歯だった。
2年ほど前に転倒して強打した際に、神経が死んでしまっている。
「いつ抜けてもおかしくない」訳はないんだけれども、
普通の歯ではなかった。
 最近は、「ぐらぐらしている」なんて話もでていたから、
もともと弱っていたんだろう。そうでなきゃ、いくらなんでも2歳児との
衝突ごときで抜けはしないんじゃないかと。

 息子の方は、見た感じでは怪我ひとつなかったな。
「ごつーーんってなったー」と繰り返すのみ。
泣いていたとはいえ、娘につられて泣いたということもありそう。

 急いで歯医者に行ったけど、

 歯の方は、別に途中で折れているということもなく、普通に抜けていた。
ただ、永久歯が生えてくるのには、少し時間がかかるそうな。
すでに痛みもないようだし。
 前歯が一本ないのは間抜けではあるけれども、そのうち慣れるだろう。

.

 幼稚園の方は・・・
去年よりも、今年の方がいろいろとあるみたいだ。

体調が悪くなったり、行きたくないとダダをこねたり。
明らかに不安定になっている時期があった。
今のところは改善しているようだけど。

 まぁ、それも成長なのかなぁ、と思ったりして。

.

 水泳とピアノを習わせているけれども、
こちらも特に問題なく、順調なよう。
もうちょっと真剣にやってくれよ、と思わないでもないけれども。

 そもそも、本人の希望でやっている面が大きいので、
「嫌だからやめる」とか言ったら、あっさりやめさせるかも。w

.

 下の息子とは、仲良く遊んでることが増えた。
まぁ、お互いに邪魔をしあって怒っていることも多々あるけれども。
それでも、手が出るようなことはめったにないなぁ。
 事故のようなことは時々あるけれども。

.

 食事は、これも少しずつ改善されつつある。
未だに食事中に席をはずすことがあるけれども、
これも、その回数は減ってきているし。

.

 ただ、、あまり親の言うことを聞かないなぁ。(苦笑)
子どもってのはそんなもんだとは思うけれども。

 もう少し、一回でびしっと聞いてほしいもんだ。
もっとも、最後まで言うことを聞かないかというとそんな訳はない。

「こっちがどれくらい怒っているか」を空気を読みながら反抗している。
本当にやばいと思ったら、やめている・・・ように見える。
はぁ・・・。

.

 家の中での遊びは・・・パソコンが増えている気がするなぁ。
気がつけば私のパソコンのスイッチがついていることもある。

まぁ、親のやることをまねるんだから、仕方ない面もあるだろう。

 夜は、絵本の読み聞かせで眠る。
ひらがなは、ほとんど全て読めるはずだから、自分で絵本も
読めると思うんだけれども・・・。
 あまり、読もうとしないな。

 そろそろ、一人で寝て欲しいな、と思う。
 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野田内閣発足

 ニュースより。

 民主党代表選を制した野田さんが、菅さんのあとをついで首相に。
昨日、野田内閣が発足した。

.

 党内人事、閣僚人事を見る限りでは、
バランスというか、党内融和を強く打ち出しているようだ。

 小沢さんに近い人も積極的に起用しているようだし。

.

 ただ、バランスにこだわった結果、その人でいいのかよ?という
ところも、ちらほら出ているような。

 岡田前幹事長が、さぼっている。w
重要なポジションを任せたかったはずだけど、固辞されたようだ。

 結果として、藤村官房長官、安住財務相・・・。
ちょっと、地味すぎやせんか?(苦笑)
はっきり言うと、「誰やねん」って感じなんだが。

.

 もともと、民主党には経験豊富な人材なんて少ない。
民主党政権になって、三人目の首相、内閣となると、
この「層の薄さ」がもろに響いてくるんじゃないだろうか。

 もちろん、ちゃんと仕事してくれれば文句は言わないけど。
ちょっとどころでなく、不安を感じる。
さて、どうなることやら。

 私(薬剤師)としては、「小宮山厚生労働相」が気になる。
ちゃんと仕事できるのかな?大事なポジションだけど。

.

 まだ世論調査の結果などは出ていないけれども、
とりあえず、最初はそこそこの支持率になるんじゃないかな?

 うまくマスコミを味方につけることができれば、生き延びるかも。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

40万ヒット

 このブログの記録。アクセス数累計が40万を超えた。
ここんとこ、5万ずつで記録を残している。
10万を超えるまでは、1万ヒットにつき1記事残していたけど、
ペースが上がってきたので、今のところ5万刻み・・・。
 でも、そろそろ10万刻みくらいにした方がいいかも。
50万いったらそうするか。

2006/04 ブログ開始
2008/09 5万ヒット
2009/10 10万ヒット
2010/05 15万ヒット
2010/11  20万ヒット
2011/02 25万ヒット
2011/04 30万ヒット
2011/06 35万ヒット
2011/09  40万ヒット

 ここんとこは、2~3ヶ月で5万ペースだなぁ・・・。

 アクセス数は、ゆるやかに下降気味。
2ヶ月5万ペースなら年内に50万いくけど、たぶんそうはならないと思われる。

.

 ま、良い記事(というか、注目される記事)を書き続ければいいんだろうけど、
あまり、そんな気もないので。(苦笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »