« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月

どんどん・やー

 最近の子ども達の話。

.

 幼稚園の運動会以来、組体操のまねっこが流行っている。
娘は年中さんだから、今年は見ていただけ。
でも、年長さんの「かっこいい」組体操は、
やっぱり、憧れの目で見ているんだろう。

.

 もともと、(私を踏み台にしての)組体操なら、お手のもの。
「どんどん・・・やー」の掛け声で決めポーズ。
(これは、運動会と同じ)

 まぁ、踏み台である私がかなりバランスをとっているので、
来年は楽に出来る・・・とは思わないが。

.

 ところで、まねっこが好きなのは、幼稚園児に限らない。

 下の息子(2歳)も、お姉ちゃんの様子をみて、まねだした。
バランスのとりにくいところ(まぁ、私の上だが。)にたって、
両手を広げてポーズをとる。
「どん、どん、やーー」

.

 実は、体重の関係から、息子の方がアクロバティックなことができる。

 立っている状態の私の肩の上に、両足で立つ。
これは、娘の時もやっていた「スーパー高い高い」だけれども。
この時点では、私の手で、子どもの脇を支えている。

 これじゃ面白くないので、手を下げてみた。
私の手の支えは、息子の足まで。これはかなり不安定だ。
事実上、自分の足だけで私の肩に立つ訳で。
さらに、その状態で、両腕を広げて「どんどん・やー」

.

 最悪、バランスを崩した場合は、私の手が足をつかんでいるので、
宙吊りの形になるな。息子の体重ならまだ大丈夫だろう。
娘の体重となるとちょっと不安・・・。なので、やらん方がよさそうだ。

 もう少し、力があれば可能なんだろうけれども、
私は、基本的に非力で貧弱なモンで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

厳しくても大丈夫

 ニュースより。

「食品からの被曝「生涯100ミリシーベルト」安全委答申」(朝日新聞)

http://www.asahi.com/special/10005/TKY201110270508.html

昨日の、朝日新聞1面を飾った。

以下、一部引用。

.

食品からの被曝(ひばく)による影響を検討していた食品安全委員会は
27日、「健康影響が見いだされるのは、生涯の累積でおおよそ100
ミリシーベルト以上」とする評価をまとめ、小宮山洋子厚生労働相に答申した。

.

 引用終わり。

 正直、最初に「生涯100mSv」と聞いた時は、
どんな評価をしたらそんなことになるのか、と思った。
まぁ、その印象はいまでも変わっていないんだけど。
 なんでまた、そんなに無理やり下げようとするのか、と。

 一瞬で100mSvを浴びても、まず何も起こらない。
さらに、一瞬で浴びるよりも、徐々に浴びるほうが、
放射線による障害は少なくなる。

 1年に10mSvでも、何も起こらないこともわかっている。
地球上で自然放射線の多いところでは、1年10mSvを超える
ところもあるが、特に健康に問題があるという報告はない。
(むしろ、健康に良いかも?という噂まである。)

.

 今の暫定基準は、セシウムに限れば5mSv/年だ。
これでも、すでに十分に低い。10mSvでもよかったところを、
「安心のため」無理に下げたという話をどっかでみた。

 それを、さらに下げようという話だ。もはや、科学とは関係ないのでは。
世論、政治の問題だろう、これは・・・。
ただ、下げすぎることにより、基準に引っかかる食品が大量に出てくれば、
それはそれで大いなる損失なのだが・・・。
 もう少し、引用してみる。

以下、一部引用。

.

厚労省は、東京電力福島第一原発事故による放射性物質を含んだ食品を
1年間摂取した場合の被曝線量を、全年齢平均で約0.1ミリシーベルト
と推計している。このままの状態で0歳児が100歳まで生きたとしても、
生涯10ミリシーベルト程度という計算になる。

.

 引用終わり。(強調は引用者による)

 ようするに、基準値をさらに下げても、楽勝でクリアできる。
そういう見通しが立っているから、下げるんだろう。
何のことはない、現時点でも日本の食品は安全なんだ。w

 すでに安全だけど、なかなか信じてもらえない。
だから、「じゃ、基準値下げてみて、安全性をアピールしてみよう」と。
生産者にはちょっとばかり苦労をかけるかも知れないけれども、
安全性のアピールによるメリットの方が上だ、と判断したんだろう。

 実際のところ、苦労するのは最初の1年、つまり今年だけじゃないかな?
今年の経験を活かせば、来年以降は十分に対策を立てられるだろうし。
新しい基準値になるのは、どんなに早くても来年からだろうから。

.

 「基準値を下げる」ってことは、今が安全でないから、ではない。
とっくに安全だけど、「安心」のためにあえて下げるんだろう。

 少し前に問題になったコメの検査でも、引っかかったのはごく一部だけ。
(最終的には、ギリギリでクリアしたけど。)
ほとんどのコメは、暫定基準を楽勝でクリアしている。
 これなら、ハードルを上げてもそれほど問題にならないんじゃないかな。

 実際のところは、政府の中の人に聞いてみないとわからないけど。w
もともと、こういう基準値ってのは、科学だけでは決まらない、
政治的な意味合いが強いものだ。.

 ただ、それでも「なんとなく」不安って人にはどうしたらいいんだろう?
安心のためにかけるコストにも限度ってもんがあるんだけどな。(苦笑)

.

 このニュースで、「そらみろ、今の食品は危険だ!」と騒ぐ人もいると思う。
なので、あえて同じニュースで「安全性」をアピールしてみた。

 見方を変えれば、ここまで変わるんだよ、ってことで。

.

 ただし、一つだけ懸案事項がある。
もし、今後、今の福島よりも深刻な放射能汚染が起こってしまった場合、
取り返しのつかないことになってしまうんじゃないかと。(汗)

 そんなことが決して起きないように願う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

母乳育児の問題か?

 ニュースより。

MSN産経ニュース

「完全母乳育児で脳障害」 損害賠償求め国訴え

http://sankei.jp.msn.com/region/news/111027/myz11102702260000-n1.htm

.

以下、一部引用

.

宮崎県南部の民間病院で一昨年生まれた女児が重度の脳障害を負ったのは、
母親と赤ちゃんを一緒に寝かせる「母子同室」や赤ちゃんに母乳のみを
与える「完全母乳栄養法」を試み経過観察を怠ったのが原因だとして、
両親が26日、病院側と母乳栄養法を推奨する国を相手取り
計約2億3千万円の損害賠償を求めて宮崎地裁に提訴した。

訴状によると、同病院は完全母乳栄養法などを積極的に実施。
母親(35)は帝王切開による出産約1時間後から女児と
2人で病室のベッドに寝かされた。女児は泣き止まないため、
一時新生児室に預けられたが、大半の時間は2人きり。
看護師らの定期巡回はなく授乳についての指示もなかったという。
女児は出生約12時間後に心肺停止となって蘇生措置を受け、
現在も自発呼吸ができず寝たきりになっている。

.

引用終わり。(強調は引用者による。)

 なんとも、悲しい事故だと思う。
生まれたばかりのわが子が、いきなり重度の脳障害と言うのは、
やりきれないだろう。

 でも・・・、これ病院はともかく、国を相手に訴訟ってのは
ちょっと違うんじゃないか??と思った。

 病院の措置は、明らかに問題があるように見える
帝王切開後、1時間で母子を放置するってのは、尋常じゃない。
 完全母乳栄養法って・・・よくわからないけれども、
母乳以外は全く認めないってことだろうか?
国がそんなものを勧めているとはとても思えないんだが。
(母乳を勧めているのは確かだろうけれども、
 いかなる場合でも母乳しか認めないなんてことはないだろう。)

.

 問題となるのは、「母子同室」でもなく、「完全母乳栄養法」でもない。
単に、「経過観察を怠った」ことにあると思うんだけど、
この認識は間違っているのか?

 経過観察をしっかり行っていれば、このような不幸な事例は
防げたんじゃないだろうか?

.

 他の情報によると、実はこの事例はカンガルーケアも行われていたらしい。
カンガルーケアも、最近では「リスクがある」みたいに言われることがあるが、
それも、少しずれているように感じる。

 ようは、「カンガルーケア」の問題というよりも、
生まれてすぐの母子を二人きりで放置してしまうことが問題なのであって。
ちゃんと医療スタッフが周りにいれば、それほど問題だとは思えない。
(もっとも、帝王切開後のカンガルーケアは無謀な気もするが。)

 医療側が、カンガルーケアを言い訳にして人員配置をケチっている、
というのであれば、大いに問題だと思う。

.

 ・・・それ以前に、産科の人手不足自体が最大の原因で、
母乳栄養法も、カンガルーケアも、関係ないって可能性も
大いに考えられそうだ。

 もっとも、そう考えれば国を巻き込むことに意味がないとは言えないかも。
私は、今後も現在の母乳の勧めを改める必要はあまり感じないが、
産科の人手不足を解消して、より安全にお産が出来る体制にする必要性は、
大いに感じる。
 その意味で、この病院だけの問題ではないと思う。
おそらく、国の責任は認められないと思うが、
何か、国にも根本的な改善策を考えてもらいたい。
それは、国にしかできないだろうから。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

アレジオン10 発売

 アレルギー性鼻炎に対する薬(抗ヒスタミン薬)で、
エスエス製薬から、アレジオン10が新発売された。

http://www.ssp.co.jp/alesion/

 これは、1類のスイッチOTC。
医療用でも、同じ名前(アレジオン)の薬がある。
医師が処方する薬が、どんどん薬局で売れるようになってきた。

.

 希望小売価格が、6錠で1280円・・・。
まぁ、6日分と考えれば、1日200円程度と言えなくはないが。
ちょっと高いように感じてしまう。

 同じスイッチOTCのザジテン(ケトチフェンフマル酸塩)は、
10カプセルで1260円。これ、5日分になるから、
そう考えると、アレジオンの値段はそれほど高くはない。

(ちなみに、アレジオン10mgの薬価は133.6円。元々高い。
 ただし、ジェネリックになると、半額以下のものもあるが。)

 一番のウリは、「眠くなりにくい」ことだろう。
以前、ザジテンがスイッチされた時も、「眠くなりにくい」と言われたが、
アレジオンは、さらに眠くなりにくい。
 ・・・というか、医療用扱ってる薬剤師としては、
そもそも「ザジテンが眠くなりにくい」ってのが、おかしいんだが
医療用の中では、ザジテンは眠気が多いほうだと思うぞ。

.

 これは、「抗アレルギー薬」発展の歴史だな。
実は、効果としては初期の薬の方が強いんじゃないか、と思うこともある。
 ただ、眠気・他の副作用が強いので、
この系統の薬は、「いかにして副作用を減らすか?」という方向に
進化してきている。逆に言うと、効果のほどは、あまり変わっていない。

 よくいえば、「安全性を高める」方向に進んでいるわけで。
そういう意味では、進化している医療用の薬の方が、
市販されているOTCよりも安全性は高いんじゃないだろうか。
(だから、スイッチOTCになりやすい、という側面もあるかも)

 アレジオンの利点は、副作用の少なさ。1日1回でよい、という点。
(ただし、1日1回寝る前が基本ってことは、眠気はゼロではない。)

 ただ、私が疑問に思うのは、10mgで効果あるのか?と。
医療用では、1日20mgで使うことの方が多いと思うんだが。
その意味では、1mgを2回服用する(医療用とほぼ同じ)ザジテンの方が、
効果は期待できると思う。

 もっと言うなら、もっと古い(そして安い)抗アレルギー薬の方が
効果があるかも知れない。眠気は多くなると思うが。

.

 簡単に言うと、抗アレルギー薬に関して言うならば、
値段の高さ→副作用の少なさ、という関係であって、
副作用よりも効果を求める人であれば、別の選択肢でいいと思う。

.

 もっとも、花粉症のような季節性のアレルギー性鼻炎であれば、
病院を受診する方が、トータルでみて確実に安上がりだ。
 5日や1週間しのげばいいってんならともかく、
アレジオンを1シーズンのみ続けるんなら、病院行ったほうが安い。

.

 もう一つの選択肢としては、漢方薬(小青竜湯)という手もあるな。
眠気もないし、値段もそれほど高くない。
ただ、効果のほどは・・・西洋薬ほどには期待できないかも。

.

<<追記>>

 コメント欄にも有用な情報があります。
ぜひ、読んでください。
(本当は、本文を書き換えた方がいいのかも知れませんが。)

 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

ゆうびんひこうきこうのとり号

 絵本の話。

 といっても、最近借りた本ではなくて、かなり前の本。

ゆうびんひこうきこうのとり号

(例によって、上記リンク先は絵本ナビ)

.

 確か、幼稚園で借りてきた本だと思う。

 簡単にストーリーを説明すると、かつて大活躍した「ゆうびんひこうき」が、
長いこと倉庫に眠っていた。(擬人化されてる)
あるとき、みずから飛び立った。まだまだ動ける、仕事が出来る。
かつて、子ども達にとって憧れの存在だったゆうびんひこうきが、
再びよみがえった、、という話。

.

 この絵本の特色は、、とにかく、リズム感のよさ。これにつきる。
もともとはドイツの絵本を、日本語に和訳しているはずなんだけど・・・。
なんで、五・七調とかにできるんだ?
翻訳した人が、うまくやっているんだろう。
(翻訳者をすごい、と思ったのは初めただ。w)
 元々のドイツ語も、こんな感じなのかな?

 子どもを寝かせるには、最適の絵本だった。w
最後まで起きていることの方が珍しいくらい。
まぁ、それはそれで絵本としてどうか、とも思うが、
親としてはありがたい。

.

 ただ、話が面白くない訳ではない。
このバランスがよかった。
(リズム系の絵本は、話としては面白くないものが多い)
行きつけの図書館にあれば、また借りてみたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「インフル予防」トローチ?発売中止

 この秋、インフルエンザ予防に役立つ、と言われていた新商品があった。

インフル予防にトローチ開発」(asahi.com)

 以下、一部引用。

.

 インフルエンザ感染を抑える抗体入りのトローチを、
バイオベンチャー企業ファーマフーズ(京都市)と
ミヤリサン製薬(東京)が共同開発し、健康食品として
販売を始める。「通勤・通学など人が混み合う所へ行く
前になめれば、感染予防に役立つ」(ファーマフーズ開発部)
という。

.

引用終わり(強調は引用者による)

 インフルエンザの抗体をトローチに配合したもの、らしい。
商品名まで書かれていて、今月中にも発売予定、だったのだが・・・。

.

「インフル予防」トローチ発売中止」(asahi.com)

 以下、一部引用

健康食品として今月中にも売り出す予定だったが、
予防に期待する消費者からの問い合わせが殺到。
製造販売元のミヤリサン製薬は
「医薬品と誤解される恐れがある」と判断した。

(中略)
 
ミヤリサン製薬の開発担当者は
「健康食品なので、人への臨床試験はしていない。
しっかり効果を調べる必要が出てきた」と話す。
厚生労働省医薬食品局の担当者は「効能をうたっていなくても、
成分の説明などで誤解を招きかねない場合もある」と注視している。

.

 引用終わり。

 ようするに、「健康食品」として売り出す予定だったのに、
前もって報道された記事が大反響で、あたかも「医薬品」かのように
誤解を招きかねない。(というか、すでに誤解されている?)
 なので、販売中止する、ということらしい。

 厚生労働省か、あるいは消費者庁あたりが横槍でも入れたかな?
おそらく、ファーマフーズ社の単独開発だったら、発売したと思う。

 けど、「ミヤリサン製薬」は、(一応)製薬会社だし。
製薬会社が健康食品に手を出してダメという訳ではないが、
こんなことで(ミヤリサンにとってはサイドビジネスだろう)、
本業の製薬業に支障がでるようなことはあってはならない、
という判断じゃないかと。

.

 何せ、人間での臨床試験なんかしていないんだから。
効果があるかどうかなんて、全くわからない。

 記事を読んだ感覚だと、以前に紹介したことのある、
「インフルバリア飴」(2009.02,08)
と同程度じゃないかと思う。

 実際に、どの程度の抗体の量で、どの程度の予防効果があるか、
まったく調べていないんじゃないかな?
今の段階だと、せいぜい「お守り」程度にしか使えないんじゃないかと

.

 もしできれば、抗体濃度を変えて、しっかりとプラセボ、対照をとって、
実験して欲しいな。医薬品への道は激しく険しいかも知れないけれども。

.

 もう一つの展開として、ファーマフーズ社が別の会社と組んで
発売を強行する、という展開も予想できなくはないんだけれども。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あんぱんまんミュージアム

 この週末は、嫁の実家に帰っていた。

 直接の用事は、祖父の一周忌だ。
土曜日に行われたので、金曜日の夕方から帰り、
日曜日にこちらに戻ってきた。

.

 さて、日曜日にこちらに戻る道すがら(?)、
名古屋あんぱんまんミュージアムに行ってみた。

長島にあるのに、名古屋とはこれいかに?
浦安にあるのに「東京」とつくあの施設と同じか?w

.

 場所は、長島スパーランドの隣。
(しょっちゅう、絶叫が聞こえる距離。w)
ということは、伊勢湾岸道路「湾岸長島」降りてすぐ。
非常に行きやすい場所にある。

.

 アンパンマンといえば、もはや鉄板とも言えるキャラ。
対象年齢はせいぜい、小学校低学年くらいまでと思うけれども。
かくいう私も、アンパンマンで育った世代である。
当時、アニメはなかったはずだけれども、
保育園でアンパンマンを読み漁っていた記憶が残っている。

 ちなみに、ばいきんまんは記憶に残っていない。
カレーパンマンは、ちゃんと記憶に残っているのに。
初期のアンパンマンには、ばいきんまんはいなかったのかも。

 少なくとも、メロンパンナは絶対にいなかったはずだ。
(彼女は、テレビアニメからの登場らしい)

.

 で、個人的にはそういったアンパンマンの歴史みたいなものが
どこかにないかなーと思ったが、そんなものはなかった。残念。w
あくまで、子ども向けの施設ってことなんだろうな。

.

 幼稚園児くらいの子どもが遊ぶには、ちょうどよいと思う。
それほど大きいわけじゃないけれども、
そもそも子どもが遊ぶわけだから、大きすぎても困るし。

 ただ・・・唯一にして最大の欠点が・・・

.

 値段が高い。

.

 この一言に尽きる。w
スポンサー(子どもからみた祖父母)なしで行く場所じゃない。

 入場料は、一人1500円。(1歳以上。大人も子どもも同じ。)
無料なのは0歳児だけだ。

 ジャムおじさんのパン工場。
とってもおいしかったし、かわいらしいキャラクターパンだったけど、

300円均一のパン屋ってなかなかないと思うぞ。
とても、全種類なんか手が出せない。

.

 ちょっとしたミニゲームが、500円とか800円とか。
いくら記念品があるといっても、高すぎだろう・・・。

 キャラクターものとはいえ、風船で「4ケタ」はないだろう。
目を疑ったわ。(でも、買った。(泣))

.

 もっとも、子ども達は十分に楽しんだと思う
が、上の娘(5歳)は、時々親に「あれがしたい、これを買って」と
ねだっては、「ダメ」といわれるので、定期的にテンションが下がる。w

 下の息子(2歳)の方が、より楽しめたと思う。
気に入った場所からは、引き剥がさないと動かなかったし。

.

 人気キャラだと思って、足元を見られている感じがする。
また、対象年齢が幼児~小学校低学年と、まぁ、、なんだ。
「おねだり」が強烈な年代でもある。

 スポンサーであるジジババがついていれば、まだいいんだけど、
そうでないと、厳しいなぁ。
もうちょっと値段を下げないと、リピーターが来ないと思う。
 もっとも、客単価(というか、粗利)は相当に高いし、
どうせ、ピンポイントにはまるのはせいぜい5~6年程度であれば、
リピーターに期待しなくてもいいのかも。
 アンパンマンの力をもってすれば、高くても客は来るからな。

夢の世界のはずなのに、なぜか現実を見せ付けられた気分になった。w

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

バナナ1本0.1マイクロシーベルト

 世の中には、バナナで放射線の強さを表す人がいる。

 どこで見たか忘れたけれども、斬新なネタだなぁ、と思っていた。
ところが、wikiで調べてみたらすでに項目が存在していて、びっくりした。w

バナナ等価線量」(ウィキペディア)

以下、一部引用

.

バナナ等価線量とは、一本のバナナを食べたときに受ける線量を表す単位
であるとされている。

バナナ100gあたりのカリウム含有量は360mg。
カリウム1gあたりのカリウム40(天然存在比0.0117%、半減期12.8億年)は30.4Bq。
カリウム40を経口摂取したときの実効線量係数は6.2×10-9Sv/Bqである。
したがって、可食部分が150gと大きめなバナナ一本を基準とすれば、
これ一本を食べたときの実効線量が約0.1μSvとなるため、
指標として利用しやすいというのである。

.

 引用終わり。

バナナはもともと自然放射線の多い食品で、
一本で0.1μSvに相当するよ、という話だ。

 もっとも、リンク先を見てもらえればわかるけれども、
この評価方法は、非常に問題が多い
体内のカリウム濃度は基本的に一定なので、バナナでカリウムを多めに
摂取すれば、その分は尿中に排泄されるわけだから、
「バナナを食べたからといって、その分多くの放射線を受ける」ということは
考えなくてもよい、ということだ。

 じゃ、なんでこんな指標があるのか、というと、
放射線って、結構身近にあるんだよ」という感覚を身に着けてもらうため。
もう一つ、食品その他の放射線量は、自然に受けている放射線と比べて
どの程度のレベルにあるのか、を比較するため。

 ウィキペディアの記述によると、成人男性で、カリウムや炭素などにより、
常時6000-7000Bqの自然放射線を体内に含んでいるとのことだ。

 体重を60kg-70kgとすれば・・・
何もなくても、人間の身体は100Bq/Kg程度の放射性物質を含んでいる、
ってことで。

 厳密には、カリウムや炭素とセシウムでは実効線量係数が異なるので、
身体に対する影響は一概にどう、ということはできないが・・・。
ずっとでは困るが、たまに「500Bq/Kg」程度の放射性物質が入る分には、
それほど気にする必要はない、くらいは言えるんじゃないかな?

.

 もうひとつ、まぁ、これもおとぎ話みたいなもんだけど。(厳密には違うから)
たいていの場合、食品中の放射性物質よりも、食品そのものの方が
問題になるよってことでもある。

 バナナの放射線によって、なにか健康に悪影響がでるよりも、
バナナの食べすぎで体調不良を起こすほうが圧倒的に早い、ということ。w

 行政のチェックをすり抜けてくるようなわずかな放射性物質を気にするよりは、
日々の食事のバランスを気にするほうがよい

.

 過去に、関連した話を書いているので、一応リンクしておく。

牛肉のセシウム汚染を計算してみた。」(2011/7/29)

小出裕章氏の見解」(2011/7/2)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「ばか」は悪い言葉か?

 ヤフーニュースより。

<平野復興相>津波で逃げなかったばかなやつ 犠牲の友人に

以下、一部引用。

.

平野達男復興担当相は18日、福島県二本松市で開かれた参院民主党の
研修会で講演し、東日本大震災の津波被害に関連して、
「私の高校の同級生のように逃げなかったばかなやつもいる
彼は亡くなったが」と発言した。

.

引用終わり。(強調は引用者)

 この発言が、物議をかもしている。平野氏は、その日のうちに
「不快な思いをされた方には心からおわびしたい」と謝罪している。

 自民党には、この発言を国会で追及しようとする動きもあるそうだ。
ただ、内閣としては平野氏が謝罪したこともうけて、
これ以上問題視はしない模様。

.

 まず、私の考えだが、平野氏はやはり軽率である。
復興担当大臣として、もう少し言葉の使い方を選ぶべきだった。

 ただ、大臣と言えども一人の人間なんだから、とも思う。
感情がこみあげてくることだってあるだろう。
私には、そこまで非難する気にはなれない。

.

 まず、日本語の問題として。

 友人が津波で亡くなった。それに対して「ばかなやつだ」と言った。

この場合の「ばか」を「相手を軽蔑する、おろかだと思う」と読めるか?
もし、国語の問題だったら、そう答えたらまず「×」じゃないか?

 むしろ、「愛情」とか「無念」とか、そういう意味で読み取るほうが
普通ではないだろうか?

 私は、平野氏の発言は不適切だとは思うが、不謹慎だとは思わない。

.

 「水からの伝言」(略称:水伝)という、オカルトがある。
水が「言葉」からのエネルギー?を受け取った結果、
きれいな結晶になったり、きたない結晶になったりする、という話。

 具体的には、水の前に「ばかやろう」という言葉を紙に書くと、
その水はきれいな結晶ができない。
 「ありがとう」という言葉を水の前におくと、きれいな結晶になる。

(だから、きれいな言葉を使いましょう、みたいな話)

.

 まぁ、科学的根拠は何もない、ファンタジーなポエムだ。
このニュースを聞いて、ふと思い出しただけだ。

 この、平野氏の発言を水に聞かせたら、結晶はどうなるのだろう?
また、「水伝」を信じている人なら、どうなると答えるのだろう??

.

 友人を津波で亡くして、「ばかやろう」という言葉を使う。
私は、この場合の「ばか」は、悪い言葉とは思えない。

「ばか」という言葉だけに反応して批判するのは、
全く日本語を理解しようとしない、単なる「言葉狩り」に過ぎない。
 自らが日本語に不自由であることを主張しているか、
あるいは、何が何でも民主党を批判したいか、どちらかだろう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ままたろう?

 絵本の話。

最近借りた絵本から。

ままたろう?」(リンクは絵本ナビ)

 これはなかなか面白かった。
こうさぎのぴょんこと、こぐまのくぅが、ねむの木の下にあった絵本を読むんだけど、
ぴょんこは、まだひらがなを完璧には読めないので、
間違って読んでしまう、、という話。

 具体的には、「ま」と「も」、「あ」と「お」、「さ」と「ち」がひっくり返る。

 つまり、「ままたろう」は、本当は「ももたろう」のこと。

 小さな子の「読み間違い」をテーマにしているわけ。
絵がかわいらしいけど、お話も面白いと思う。

「あ、あ、き、な、ま、ま、よ、あ、い、で、な、ち、い」って何のことやら。w

.

 この絵本のもう一つの特徴としては、珍しく風景描写が入っていることだ。
対象年齢の低い絵本にしては、また、しっかりとストーリーのある絵本にしては
珍しいんじゃないか、と思う。

 話の本筋には、直接は関係のない文章なんだけどね。
絵だけじゃなくて、文章で伝えよう、というのは、
「一歩進んだ」形だと思う。

.

 さて、この絵本。面白かったので、二重に読み間違えてみた。

つまり、私が、この絵本を「ま」と「も」を入れ替えて読んでみる、という
荒業を、娘に対してやってみた。
(つまり、「ももたろう」に戻ってしまう訳だが、地の文はめちゃくちゃになる。)

 これも、結構面白かったなぁ。

 もっとも、娘はもう読み間違えることはほとんどないな。
書き間違えることは多々あるけれども。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ダメ。ゼッタイ2011

 ダメ。ゼッタイ。大麻(マリファナ)

 去年は、大阪府薬剤師会が吉本興業とタッグを組んで、
モンスターエンジンを隊長とする大麻撲滅キャンペーン隊を結成した。

 そのあまりのインパクトに、私もブログで触れた。
(もっとも、モンスターエンジンのブログはすでに消されているが。)

ダメ。ゼッタイ」(2010.12.24)

上記記事からのリンクではすでに元のブログは見れなくなっているが、
「薬局のオモテとウラ」さんには、当時の画像が残っているので、
リンクしておく。w

大阪府薬x吉本「ダメ。ゼッタイ。大麻(マリファナ)」」(薬局のオモテとウラ)

.

 さて、今年は、というとまた吉本と府薬がコンビを組んで、やってくる。
今回の大麻撲滅キャンペーン隊の隊長は・・・

稲垣早希

.

 ・・・また、なんでそんなマニアックなところをついてくるかな。>吉本&府薬

 モンエンだったブログも、早希ちゃんバージョンに変わっている。
たぶん、これもしばらく(1年ほど)しか見れないと思うけれども、リンクはっておく。

大麻撲滅キャンペーンブログ ダメ。ゼッタイ。大麻

.

 稲垣早希。
MBSの深夜番組、「ロケみつ」で壮絶な旅をさせられている。
基本、関西ローカルだけど色々な放送局でネットされているから、
全国的にも割と知名度はあるのかもしれない。

・・・基本、深夜番組なんだが。w

.

 現在、鹿児島を目指して西日本横断ブログ旅中、らしい。
放送をまともに全部みた記憶はないんだが。w

2009年から始まって、まだゴールしてないみたいだし・・・。

一応、そっちにもリンクはっておこう。

西日本横断ブログ旅

 ルールのところにリンクはってある。
二日連続「1」で振り出しに戻るって・・・。厳しすぎると思うが。w

.

 ダメ。ゼッタイ。の方も、頑張っていただきたいものだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

内村が個人総合3連覇

 世界体操選手権で、内村が個人総合3連覇を達成した。

.

 珍しくテレビでやっていたので、全部みていた。
体操をテレビで見るなんて、たぶん北京オリンピック以来の話だ。w

 その北京では、内村は個人総合銀メダル。
とはいえ、1種目目で失敗して最下位からの、2位だった、と記憶している。

.

 内村の3連覇は、もはや「既定路線」という感じ。
ライバルらしいライバルはいない、と。

 事実、一人だけ別次元の体操で、2位に3点差つけて圧勝。
今の内村に勝てるヤツはいない・・・。
それくらいの強さだ。

 鉄棒で2回落下しても勝てるくらいの大差
その中で、その鉄棒も完璧に決めたもんだから。
もう、化け物としか。

.

 今回、個人総合に初出場の山室も銅メダル獲得。
オリンピックでは、内村との1,2を狙う、と言っていたけれども・・・
そもそも、山室が個人総合に出られるかどうかは、微妙なとこじゃないかと。w

 体操はルール改正により、6種目全てをやるオールラウンダーよりも、
一つ(もしくは2つ、3つ)に特化したスペシャリストが増えつつある。
その潮流に逆らっているのが、日本だな。

 逆に言うと、日本はオールラウンダーが多いため、
「個人総合」で上位に入れる選手が多い。
まずは、国内での戦いになりそうな気がするぞ。

.

 それにしても、内村の化け物ぶりはすごい。

 6種目中5種目で種目別の決勝に残っている・・・。
個人総合の上位でも、意外に種目別では勝てないもんだ。
たいてい、オールラウンダーじゃなくてスペシャリスト達の
独壇場になる・・・んだけれども。

 その中で5種目に残るって事は、
内村はほぼ全ての種目でスペシャリストに対抗できる
オールラウンダーってことになる。
これを、化け物と呼ばずになんと呼ぶ??

 団体で金メダルを取った中国は、完全に分業制にしてるっぽい。
そのほかの国も、特に力技系のあん馬、つり輪はスペシャリストが多い。
団体決勝に参加した8カ国、48人のうち、全種目を演技したのは
内村、ただ一人だ。

.

 今日は、種目別のゆかで金メダルを獲得したそうだ。
しょっぱなに、最高難度の大技、「後方2回転3回ひねり」を決めて。
つーか、ゆかでそんなことが出来ること自体、理解できん。w

 自分の足で跳んで、2回転3回ひねりっておかしいぞ。
フリースタイルスキーとか、高飛び込みとかで
見られるような技じゃないのかよ・・・。w

 月面宙返り(ムーンサルト)で、後方2回転1回ひねり。
新月面で、後方2回転2回ひねりである。
鉄棒の降り技では、「伸身の新月面」が定番だよなぁ。
それよりも、もう1回ひねりが多い。

 つーか、後方1回転3回ひねりでも、十分難しい(D難度)んだが。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

謎のビン

 ニュースより。

東京都世田谷区で、比較的高い放射線が検出された問題の、
続報が入ってきた。

「<世田谷の高線量>原発事故と無関係 住宅床下の瓶が発生源」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111013-00000096-mai-soci

.

以下、一部引用

.

 東京都世田谷区弦巻の区道から毎時3.35マイクロシーベルトの高い
放射線量が検出された問題は、東京電力福島第1原発の事故とは無関係
とみられることが分かった。保坂展人区長が13日に記者会見し、区道に
面した住宅の床下から見つかったガラス瓶が発生源と発表した。
通報を受けた文部科学省原子力安全課はガラス瓶の中に何らかの
放射性物質が入っているとみて調べている。

.

 引用終わり

.

 最初、ニュースを聞いた時から変な話だとは思っていた。
東京のホットスポットにしては、線量が多すぎるから。
原発以外の可能性も考えるべき、、と思っていた。

 もっとも、これが原発由来だとしたら、関東どころか、日本中の放射線量を
くまなく調べる必要がでてきそうだな、、と。

 結果、どうも原発由来ではなさそう、、という話だ。
この記事では書いてないけれども、報道によると放射線の核種は
セシウムではなく、ラジウムではないかと。

 そうなると、完全に別物ということになるな。

.

 原発由来の放射線でなければ安全、というわけはないので、
この機会にこんなものが見つかったのはよし、としよう。
もっとも、なんでそんなものが転がっていたのかは・・・謎だ。

 案外、日本中くまなく探せばこういう事例がごろごろしてる?
もしそうならば、やっぱり日本中くまなく調べる必要があるのかも
知れないな。(苦笑)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

安全を強調することはよいことか?

 最近ちょっと気になること。

「雪国まいたけ」のCMで、放射性物質の検査をしている、と宣伝している。
より「安全・安心」をアピールしよう、というわけだ。

 天然きのこから放射線が検出されたというニュースもあったけれども、
そもそも、天然きのこなんてそうそう市場に出回ることはないだろう
今時のきのこって、工場で生産されているものの方が多いんじゃ?

 ただ、「きのこ」に対する風評被害は考えられなくはないので、
放射性物質の検査、という自衛手段を講じるのは仕方ないのだろう。

.

 ただ、本来そんなことしなくても、天然でないきのこは安全なはずだ。
それを、「うちのきのこは放射性物質の検査をしているから、安全です!」
とやってしまうと、

「放射性物質の検査をしていないきのこが危険」なイメージをふりまく
ことにならないか?それはそれで、別の風評被害になりそうな気がする。

.

 今回はきのこを例にあげたけれども、
似たような例はいくらでもあると思う。

「ウチはちゃんと自前で検査しているから安全だ!」っていうと、
自前で検査していないモノが危険、ととらえられかねないような。

.

 例えば、滋賀県産のお米が売られているとして、
「滋賀県産のお米だから安全です!」と派手にアピールされると、
なんだか、「安全ではないお米」が市場に出回っているかのように
感じ取ってしまうんだけれども。

 単に、私の被害妄想であれば、それはそれでいい。

.

 そもそも、放射線の「風評被害」がなければ、
企業は、「安心のための」(安全にとっては無意味な)検査をする必要はないし、
余計な出費をおさえることができるだろう。

「国のやることを信用できない」というのが根本原因だと思うが、
そのせいで無駄な検査やコストが発生し、その宣伝を行うことで
二次的な風評被害の発生、さらなる国の信用の低下、と
負のスパイラルに入り込んでしまっているんじゃないか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

確定拠出年金

 月はじめ・・・からは大分たったけど、

 確定拠出年金、今月当初の記録。
3ヶ月連続での大幅なマイナスとなっている。(苦笑)

 100p=一ヶ月の拠出金額として、記録する。
(先月+拠出金+収益=今月)

         先月   拠出金   今月   収益
定期預金     3235       -400       2835       0
海外株式    3714        290       3661       -343      
海外債券    1589          50       1592       -47
国内株式     516         150        651       -15
国内債券         549          10        562       +3
合計             9605       +100       9301      -404

 ここまで下げ止まらんとは泣けてくるな。w
毎月、100ずつ拠出しているはずなのに、残高はどんどん減っていく。

 まぁ、見ての通り海外株式の落ち込みが激しいためだ。
持っている額が大きいというのもあるんだけれども、
それにしてもひどいな。
 ドル安よりも、ユーロ安の方に影響を受けているのかも知れない。

.

 長期的に利益を生むことを信じて、とりあえず買い続けるしかないか。
円高もそうだけれども、株価の低迷もかなり続いている。
細かいことを気にするなら、むしろ下げ止まるまで手を出すのを
止めたほうがいいのかも知れないけれども、
そこまで気にしていないので、方針は変えずにそのままで。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なの、はかせ

 2歳の息子が、たまたま近くにあった漫画をみて言った言葉。

息子「なの?」

嫁「違うよ、これがなの。これがはかせ」

.

息子「なの、はかせ、なの、はかせ

娘「さかもとさーん

.

.

 これだけで、何のネタか分かる人ってどれくらいいるんだろ?w
(私も最初聞いたときはなんのことかわからんかったが。)

 「日常」ネタだ。

 (深夜)アニメから入って、漫画も一冊だけ買ってみた。
もっとも、私はあまりアニメはみていなかったが、
嫁と子ども達は見ていたんだろう、きっと。
(録画してたみたいだし。)

.

 深夜アニメのネタなんて、5歳児が使うのも問題だけど、
2歳児が口に出すのもどうか・・・と思うが、
実は、再放送でゴールデンに進出していたりする。
 かなり強烈な内容だから、ゴールデンでやっていいのかよ、と思うが。
サンテレビだから許されるのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

運動会

 昨日は、上の娘(幼稚園年中組)の運動会。

 去年は、並んでの場所取りを放棄したんだけれども、
今年は少しはがんばってみよう、と朝の5時に起きる。

 6時前に開場(の門の前)についたけれども、
その時点ですでに90人ほど待っている・・・。みんな早いなぁ。
さすがに、朝は日の出前なので少し寒かった。
ダウンジャケットを着ている人もいるほど。

 もっとも、本当に早い人は寝袋だったわけで。(汗)

かろうじて、幼稚園の用意したテントの中をキープしたけれども、
太陽が傾いた午後には、あまり意味がなくなってしまった。
これは、仕方ないなぁ。競技場所の問題もあるし。

 最前列をとるには、少なくとももう2時間は早めに並ぶ必要がありそう。
微妙なとこだ。確実に前を取るには、もっと早い方がいいんだろう。
まぁ、今回はぎりぎりだったから、もう少し早い方がいいのかも知れない。

.

 競技内容については、特に問題ない。
何をやらせても、特に問題なくこなしてしまうんだろう。
特に足が遅いわけでもないようだし。
(特に早いこともないが。w)

 ものすごく真面目にやってしまって、笑顔がない点は
事前に注意したけれども、所詮、運動会だしなぁ。
(愛想よすぎて真面目にやらないってのも問題ありだし)
年度末の発表会の時はもう少し強めに言ってみる。
(女優になれ、と。w)

 親子競技は去年もそうだったんだけど、あいかわらずぐだぐだだ。
私と一緒にいると、ダメダメモード全開で手がつけられない。

.

 来年は年長さん。かっこよく決めてくれるのかなぁ・・・、と想像。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小沢氏初公判

 ニュースより。

 民主党、小沢元代表の初公判が開かれ、
小沢氏は、起訴内容を全面否認し、無罪を主張した。

 強制起訴が決まってから、ちょうど1年になるんだなぁ。

 強制起訴の時に、私も記事を書いている。

小沢氏が強制起訴」(2010.10.5)

.

 起訴された以上、公判が開かれるのは当然のこと。
日本の社会は、起訴されたこと自体を重視するけれども、
それは、高い有罪率あってのこと。

 今回の場合は、そもそも検察が起訴を見送った、という事実から考えると、
有罪率はそれほど高くはないだろう。
前例が少ないから、なんともいえないところではあるが、
私は、これで小沢氏を有罪にもちこむのはかなりの「無理ゲー」だと
認識している。(可能性はかなり低いということ。)

.

 裁判というのは、小沢氏が悪人かどうかは基本的に関係ない。
実際に犯罪を犯したという証拠があるかどうかが問題なわけで。
「疑わしきは罰せず」という原則もあることを考えると、
小沢氏を有罪にもちこむのは、困難だと思う。

.

 ある意味、「強制起訴」した時点でカタはついている、とも言えるかも。
小沢氏は今後、有罪になろうが無罪になろうが、「訴えられている」
「被告人である」という事実だけで責められ続けるわけだから。

 結局、世の中の偏見(被告人は悪いやつという)と戦うことになるわけで、
起訴された時点で、小沢氏の負け、とも言えるなぁ。
そりゃ、小沢氏から見れば理不尽な話だろうさ。

.

 そういえば、初公判のあと、小沢氏は入院したらしい。
尿管結石らしい・・・。入院するほどの症状なのかな?とも思うが。
(入院したかったんじゃないのかな?)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

サーチュイン遺伝子は関係ない?

 健康情報。

 健康・栄養フォーラムの最新栄養ニュースより。

長寿遺伝子の寿命は尽きかけている?」

.

 以下、一部引用

.

有意に生命の寿命を延長すると信じられているサーチュイン遺伝子は、
実際のところ動物の寿命には効果がないようだ、というウェルカムトラスト
とEUの資金援助を受けた研究結果が『ネイチャー』誌に報告された。

.

 引用終わり。

 元ネタはEurekAlertで、そのさらに元は、「ネイチャー」(超有名な科学雑誌)だ。
サーチュイン遺伝子と、それを活性化するといわれているレスベラトロールについて、
私も先日、記事にしている。

夢の成分?レスベラトロール」(2011/7/7)

.

 私にしては珍しく、それほど批判的に紹介しなかったんだけど。
(まぁ、タイトルに「?」がついてる、その程度には思っていたが。w)

 寿命を延ばすのは簡単ではないってことかな?

 えと、健康・栄養フォーラムにもその辺、書いてる。

以下、一部引用

.

日本でも最近NHKなどで取り上げられて大きな話題になり、赤ワインに含まれる
レスベラトロールと呼ばれるサーチュインを活性化するたんぱく質の入った
化粧品が抗加齢クリームなどとして売られるにいたっている。
しかし、レスベラトロールがサーチュイン遺伝子を活性化するという報告には
その後疑問が投げかけられている。


.

 引用終わり(強調は引用者による。)

 具体的に、どう疑問がなげかけられているのかはわからない・・・。
けれども、そもそも、サーチュイン遺伝子が長寿遺伝子ではないとすると、
ストーリーが根底から崩れかねないわけで。w

.

 もっとも、サーチュイン遺伝子以外に、長寿に関わる別の遺伝子なり因子なり
が存在し、それにレスベラトロールが働きかけている、という仮説は、
立てられなくはないけれども・・・。ちょっと、雲をつかむような話だな。w

 そもそも、ヒトに対する効果はまだまだデータが少なかったから、
「よくわかっていないけど、効果がある可能性はある」とは言える。
 別の話でも書いたけれども、
「きちんと効果があれば、作用機序なんてわからなくてもかまわん」のよ。

.

 最後に、もう少し引用してみる。

 以下、一部引用。

.

ジェムズ博士は「この結果にはとても驚いています。サーチュイン遺伝子が
寿命にはなんの関係もなかったというのですから。でもこれはある意味良い
ニュースだと思います。これこそが科学を進歩させる重要な一面なのですから。
この結果は、ただちに長寿をもたらす真の因子を見つけ出すための科学研究
を生み出すことでしょう。」

.

 引用おわり。

 なんというか・・・すごく前向きだな。w
まぁ、科学という世界では、こんなこと日常茶飯事とも言える。
信じられていた仮説がひっくり返る、というのは。
逆に、新たな研究に結びつけばそれでいいのであって、
また、科学とはそうやって発展していくものなんだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秘密って言ったのに

 毎月、月初めの水曜日は確定拠出年金の話・・・なんだけど、
イベントがあったので来週に回す。
(ひどいマイナスで書く気がしないってのもあるが。w)

 今日は、嫁の誕生日だった。

 とはいっても、毎年、大したことはしていない気がする。
せいぜい、おいしいご飯でも食べに行く程度で。
今年もそれでもよかったんだけれども、
あいにく、水曜日、特に夜は休みをとりにくい。

 ランチに行くのがせいいっぱいかなぁ・・・。
(結局、シャンソニエに行った。)

.

 今年は、せっかく娘も5歳になったことだし、
「娘と一緒に、プレゼントを買いに行く」を実践してみた。

 何がいいかな?と娘に聞いたところ、
「お花にしよう」と言ったので、花屋さんに確定。
 まぁ、無難っちゃ無難だから、それでいいかな、と。

 ところが、私と娘(とおまけに息子)が、嫁に気づかれずに
買い物に出るってのは、日曜日でないと不可能。
三日間も、買ったものを隠しておくってのも、まず無理だし。
なので、いっそのこと花屋さんから送ってもらうことにした。

.

 作戦決行当日。

娘が、お財布がない、と騒ぎ出す。(騒いだらばれるっての。w)
仕方なく、お金を用意して別の財布に入れてみたものの、
外出時にはその財布を忘れるという・・・。w

 マンションが改装工事に入るので、ベランダにモノがおけない。
できれば、小さめのモノでお願いしたかったが・・・

 娘が選んだのは、結構大きめだった。まぁ、仕方ない。
宅配をお願いするにあたり、「一定以上の金額」が必要だったし。
ちなみに、予算オーバーしている。
うーん、来年は娘に「予算内におさめる」ことを考えさせてやろう。w

.

「誕生日の日に、配達してくれるようにお願いしたから、
 それまでは絶対に秘密だよ」と言っておいた。

.

結果は・・・
嫁ブログ(晴れたらいいな)参照。

まいばーすでぃ

.

.

.

・・・ばれとるがな。w

.

 こんな大きな「秘密」を、三日間も守り通すなんてことは、
娘にはまだ難しかったようだ。(苦笑)

 何回かやってしまったから、そろそろサプライズはやめて
正攻法にしようか、、と考え中。ネタも尽きてきたし。

 忘れた頃に仕掛けないと、なかなか成功しないだろうし。w

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いろいろおかしい気がする。

 ちょっと学術的な話。

 元ネタは、薬局のオモテとウラ、さん。
最近は、「薬剤師的話題」として、ネット上にある色々な、
薬剤師が興味を持ちそうな話をアップしてくれていて、面白い。

 防風通聖散の抗肥満効果の話がのっていたのだけれども・・・。
どうも、色々とおかしな話のような気がする。
(あ、薬局のオモテとウラさんは紹介しているだけなので、なにもおかしくない)

 紹介されているのは、

「小林製薬、防風通聖散にコレステロール吸収をおさえる西洋薬と
 同様の作用メカニズムがあることを確認」というニュース。

マイライフ手帳@ニュース

.

 以下、一部引用

小林製薬は、名古屋市立大学 大学院薬学研究科生薬学分野教室との
共同研究の結果、肥満症を改善する漢方薬「防風通聖散」に
「コレステロール吸収を抑える西洋薬と同様の作用メカニズム」が
あることを確認した。

 引用終わり

 防風通聖散は、効能に「肥満症」と書かれている漢方薬。
特に、固太りで便秘を伴うような人に効果的と言われている。

 なんで「小林製薬」かっつーと、小林製薬がそういう薬を出しているから。
「防風通聖散」市場を拡大したとも言えるな。
(はっきりかくと、「ナイシトール」だ。)

 漢方薬は、たいがいが作用機序なんかはっきりわかっていない。
なんで効くのかわからないものも多い。
(でも、効果がないわけではない。)

.

 以下、一部引用

.

「そこで今回、防風通聖散が消化管上皮細胞でのコレステロールの吸収を阻害
 しているのではないかと考え研究を行った結果、防風通聖散に配合されている
 桔梗MeOHエキスの消化管上皮細胞へのコレステロール取り込み抑制作用が
 確認された。
抗肥満作用の機序として、食事中のコレステロール吸収および胆汁酸
 の再吸収を抑制する作用の関与が示唆された
」と、
 防風通聖散の抗肥満効果のメカニズムが明らかになりつつあるとのこと。

引用終わり。(改行変更・強調は引用者による。)

.

 私が読んでも、よくわからないところが多いけれども。(苦笑)
コレステロール吸収抑制、胆汁酸の再吸収抑制作用っていうのは、
西洋薬である、ゼチーアやコレバインのような作用があるってことかな?

.

 いや、作用機序からは確かに体重減少が考えられるんだけれども、
ゼチーアもコレバインも「脂質代謝異常症」の薬であり、
「抗肥満薬」としては認められていないんだけどなぁ・・・。

 なんで、これで「抗肥満効果のメカニズム」云々と言えるのかわからん。
だいたい、夢のような「抗肥満薬」が発見されれば、必ず大々的に
売り出されるはずだ。(だって、確実にぼろもうけできるもん。w)

.

 まぁ、文脈を読むと、この「抗肥満」作用の、「肥満」を「内臓脂肪型肥満」と
解釈して、内臓脂肪を減らす、という意味でいうならば、
コレステロールを下げることに意味はあるのかも知れないけれども。
一足飛びに「肥満に効く」と言われると、なにか違うような気がしてしまう。

.

 以下、一部引用

.

「肥満対策薬を飲まない理由は、どの程度効果があるかわからないという
 回答に意見が集中していた。元ユーザーにやめた理由を聞いても
 “効果がない”が半数以上を占めた」と、その効果を疑問視する人が多い
 ことが、肥満対策薬の利用が進まない大きな理由のひとつといえそうだ。

.

引用終わり。(改行変更・強調は引用者による。)

 わかってんじゃん。w

ユーザーは、こういう訳分からん作用機序の説明なんか求めてない。
たとえ、作用機序なんか分からなくても、「結果が出ればいい」んだよ。

 いや、基礎的な学術研究としては、防風通聖散がどのようにして
効果を発揮するのか、という研究は今後の発展のために必要なのは
言うまでもない。

 でもね、こういう「理論上は効果があるはず」みたいな発表は、
「結果が出ていない(=効果が感じられない)」という事実の前には
全くもって無力であるとしか言えない。

 やるべきことは、ちゃんと効果のある抗肥満薬を開発することであり、
中途半端な「抗肥満薬」をあたかも効果があるかのように宣伝すること
ではないと思うぞ。

.

 以下、さらに引用。

「肥満対策薬は“効果がない”という人を減らしていくには、
効果満足度を高める施策の検討や、研究成果発表による
情報の積み重ねが必要になってくる」と、
効果がないと思われないような取り組みを行っていくことが
重要であると強調していた。

.

 引用終わり。

 見ている方向が違う、としか言いようがないな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

続・自転車の練習

 娘(5歳)の自転車の補助輪を取ったのが、先週の話。

自転車の練習」(2011.9.26)

.

 その後も、自転車の練習は続けている。
あきることなく、めげることなく。
すでに前カゴはかなりひしゃげているが。(=かなり派手にこけまくってる)

 最初は3m進むのがやっとだったのに・・・。
どんどん、上手になっていく。

 まだ、最初のこぎ出しはバランスが取れない。
なので、最初だけ手で支えて上げたり、あるいは勢いをつけてやる
必要はあるけれども・・・。

 調子が良いときは、100m以上こけずに進むこともある。
この冬までにマスターできればいいな、と思っていたけれども、
もう、道半ばすぎたんじゃないだろうか。

.

 おおまかに道なりに進む(曲がる)ことはできるようになったが、
細かいコントロールはまだまだだ。
障害物をかわしたりとか、細い道を抜けるようなことはできない。

 もちろん、上り坂も無理。パワーが足りない。
かといって、立ちこぎなんかまだまだ教える気もないし。

.

 もっとも、それよりも何とかしたいのがスタートだ。
自転車が大きい、、わけではないと思うんだけれども。
自転車が倒れたときに、自分で起こすのに難儀している。
(出来ないわけではないが、危なっかしいし時間がかかる。)

 あとは、止まった状態からスタートできない。
これをクリアできればゴールは見えると思う。

 つーか、自分でリスタートできないとこっちが辛い。
100m以上走ることができるx自分でスタートできない=
親が100m走をひたすら続けるしかない。

 これは、体力的にきつい。w

.

 土曜日は、スイミング帰りの娘との自転車の練習。
週末で疲れていたこともあり・・・
私は、娘と一緒に9時前に就寝。

 日曜日も、午後3時から日が暮れるまで。
(といっても、半分以上は他の友達と遊んでいただけど。)

 それでも、(たぶん)娘と一緒に9時前に寝るだろうな。w

.

 あ、この記事は日曜日の8時前に書いている。
諸事情により、月曜日にアップしたいので、投稿時間指定をしている。
間違いなく、アップしている時間には私は寝ているはずだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

起床前に服用しないで?

 薬の話・・・だけど、半分以上「ネタ」系。

 先日もちらっと書いたけれども、骨粗しょう症の新薬で、
ボノテオ/リカルボン(これ、同成分だけど2社が別の名前で発売している。)
の、マンスリー製剤がでた。

 マンスリーって書くとわかりにくいな。monthlyの方がいいか?

 えっと、骨からのカルシウムの流出を抑える薬(ビスホスホネート系)は、
現在、骨粗しょう症治療薬としては、最もよく使われている。

 食事の影響を受けやすいので、基本的に「起床時」に服用する。
毎日服用する薬だったんだけど、毎朝、起床時に服用ってのは
ちょっとしんどいこともあり、

「1週間に1回」服用という薬が発売された。これが、ウィークリー製剤。
ただ、1週間に1回だと逆に忘れやすいという難点もあるんだが。

.

 それをさらに発展させたのが「月に1回服用」というマンスリー製剤。
毎月受診する患者さんなら、飲み忘れも少なくなると思う。
「受診日の翌朝、起床時に服用」なら、忘れにくいだろう。

.

 さて、じっと添付文書を読んでいたら、気になる記述があった。
<用法及び用量に関連する使用上の注意>で、
「投与に当たっては次の点を患者に指導すること」の、(2)の3)

就寝時又は起床前に服用しないこと。」

.

 えっと・・・意味がわからん。(汗)

ネット上のくすりの説明書にも「用法・用量」に同様の記載がある。

 調べてみると、別にマンスリー製剤だけに限らないようだ。
ビスホスホネート製剤なら、そんな注意書きが現れることがある。

.

 ようするに、寝ている時に服用しないこと、ってことなんだけど、
そもそも寝ている時にどうやって服用すると?(苦笑)

 日本語って難しい・・・。w

.

 何かの誤植のネタにしか見えない。
就寝時ってのは微妙だけど、寝る直前と言うことだろうなぁ。
こっちはまだわからんでもないが・・・。
起床前って・・・??それは完全に寝ていないか?w

.

 起床=床から起き上がる状態、ということであれば、
目は覚めているけれども、身体が横になっている状態は、
「起床前」と言えるだろう。そんな状態で薬がのめるとも思えないが、
まぁ、理屈として間違っているわけではないな。
 寝起きの悪い子どもが「あと5分~」とか言いながら粘っている状態か?w

.

 結局のところ、「身体を横にしたまま服用しない」って意味なんだろうな。
実際に患者さんに説明するときはそう言うし。

「起床前に服用しないで」なんて患者さんに言ったら・・・
すごい勢いで突っ込まれても文句は言えないような。w

.

 添付文書を眺めて目を疑ったのは、アリセプト以来だなぁ。
よく読めばわからなくはないけれども、やっぱりわかりにくいな。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »