« ままたろう? | トップページ | バナナ1本0.1マイクロシーベルト »

「ばか」は悪い言葉か?

 ヤフーニュースより。

<平野復興相>津波で逃げなかったばかなやつ 犠牲の友人に

以下、一部引用。

.

平野達男復興担当相は18日、福島県二本松市で開かれた参院民主党の
研修会で講演し、東日本大震災の津波被害に関連して、
「私の高校の同級生のように逃げなかったばかなやつもいる
彼は亡くなったが」と発言した。

.

引用終わり。(強調は引用者)

 この発言が、物議をかもしている。平野氏は、その日のうちに
「不快な思いをされた方には心からおわびしたい」と謝罪している。

 自民党には、この発言を国会で追及しようとする動きもあるそうだ。
ただ、内閣としては平野氏が謝罪したこともうけて、
これ以上問題視はしない模様。

.

 まず、私の考えだが、平野氏はやはり軽率である。
復興担当大臣として、もう少し言葉の使い方を選ぶべきだった。

 ただ、大臣と言えども一人の人間なんだから、とも思う。
感情がこみあげてくることだってあるだろう。
私には、そこまで非難する気にはなれない。

.

 まず、日本語の問題として。

 友人が津波で亡くなった。それに対して「ばかなやつだ」と言った。

この場合の「ばか」を「相手を軽蔑する、おろかだと思う」と読めるか?
もし、国語の問題だったら、そう答えたらまず「×」じゃないか?

 むしろ、「愛情」とか「無念」とか、そういう意味で読み取るほうが
普通ではないだろうか?

 私は、平野氏の発言は不適切だとは思うが、不謹慎だとは思わない。

.

 「水からの伝言」(略称:水伝)という、オカルトがある。
水が「言葉」からのエネルギー?を受け取った結果、
きれいな結晶になったり、きたない結晶になったりする、という話。

 具体的には、水の前に「ばかやろう」という言葉を紙に書くと、
その水はきれいな結晶ができない。
 「ありがとう」という言葉を水の前におくと、きれいな結晶になる。

(だから、きれいな言葉を使いましょう、みたいな話)

.

 まぁ、科学的根拠は何もない、ファンタジーなポエムだ。
このニュースを聞いて、ふと思い出しただけだ。

 この、平野氏の発言を水に聞かせたら、結晶はどうなるのだろう?
また、「水伝」を信じている人なら、どうなると答えるのだろう??

.

 友人を津波で亡くして、「ばかやろう」という言葉を使う。
私は、この場合の「ばか」は、悪い言葉とは思えない。

「ばか」という言葉だけに反応して批判するのは、
全く日本語を理解しようとしない、単なる「言葉狩り」に過ぎない。
 自らが日本語に不自由であることを主張しているか、
あるいは、何が何でも民主党を批判したいか、どちらかだろう。

|

« ままたろう? | トップページ | バナナ1本0.1マイクロシーベルト »

ニュース」カテゴリの記事

('10~)コラム」カテゴリの記事

コメント

同感です。

私も震災で叔母を亡くしました。
ケアホームから帰る時に震災に遭い、叔母を連れて逃げてくれようとした職員に、足が悪い叔母は「私を置いて逃げなさい。私は大丈夫」
と言って職員を先に逃がし、自分はホームのバスに逃げ込み、そこで亡くなっていたそうです。
それを聞き、
「なんてバカな事を・・・」
と私も思い涙が止まりませんでした。

この言葉は、大臣の言葉に近い「ばか」だったと思います。
しかし、公人で大臣と言う立場から考えると、大臣の「ばか」は「不適切」な発言なんでしょうね。

投稿: 監督 | 2011-10-20 09:13

 コメントありがとうございます。

いわば身内の、民主党に向けての講演とはいえ、
大臣の立場で誤解されるかも知れない発言を行うことは、
このご時勢では「不適切」でしょうね。

 ただ、大臣のクビがどう、というほどの話ではないです。
ちゃんと仕事してくれれば、それでいいと思います。

投稿: kitten | 2011-10-21 15:58

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ばか」は悪い言葉か?:

« ままたろう? | トップページ | バナナ1本0.1マイクロシーベルト »