元ネタは、薬局のオモテとウラさんの話。
http://blog.kumagaip.jp/article/51860980.html
さらに言うなら、日経DIオンラインに掲載されている。
(こっちは、会員じゃないと読めない。)
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/201112/522854.html
.
ようするに、
「レニベース 5mg 0.25錠」という処方があり、
1/4錠は分割するには誤差が大きすぎる(しっかり1/4は難しい)。
かといって、粉砕したとしても、分包機のロスなんかも考えられる。
なので、「レニベース2.5mg 0.5錠」に変更できないのか?
と、病院に問い合わせたところ、
「病院の採用薬リストにないので無理です」と断られて、
それってどうなの?という話だ。
どちらのページも、コメントであふれかえっている。
採用薬にないであろうことは、分かっている訳で。
調剤する薬剤師の手間を省きたい、という理由がゼロではないにしろ、
それは患者さんの待ち時間とイコールな話でもあるし、
何より、誤差やロスが大きくなる分、医師の希望通りの
効果を発揮できるかどうかが、やや疑わしくなる。
患者さんのために、変更したい、という気持ちなんだけどな。
それを、病院は病院の都合で断る訳だ。
.
私なら、おそらくジェネリックを勧めると思う。
後発医薬品を使った代替調剤であるならば、規格(mg数)の変更は可能だから。
先発とジェネリックの品質の差よりも、1/4錠の品質の方が信頼できない。
じゃ、ジェネリックができて、なんで先発品はできないの?ってことになる。
.
病院側の言い分としては、変更は全て記録しなければならない以上、
マスタの登録が必要になる。採用規格が複数になると、ミスが多くなるので
避けたい、ということなんだが・・・。
レニベース錠5mgと入力するところを、2.5mgで入力してしまうような
ミスがあると、この方が危険だ、と。
でも、それなら後発品の代替調剤はどうやっているのか、理解に苦しむ。
そこは、記録していないんだろうか??
.
他にも、例えば「シナール顆粒」が処方されていて、
「私は錠剤がいい」という人に対して、錠剤に変更することはできない、
なんてこともある。
町の薬局であれば、柔軟に対応できるはずのことが、
病院の採用薬、という縛りが邪魔で対応できない、ということがある。
それじゃ、そもそも何のための医薬分業だよ、という話にもなる。
.
私の提言としては、ベストは全て一般名で処方してもらうこと。
それも、剤形は指定しないこと。
あくまで、「この成分を、1日これくらいの量」とだけ処方してもらい、
後は薬局と患者さんが相談して決める、というスタイルにしたい。
それなら、「錠剤がいい」とか「粉がよい」とか、
そういう希望にも対応できるし。
メーカー違いの同じ薬(例えば、ステーブラとウリトスのような)にも
対応しやすくなるし。
無駄な半錠(リピトール10mgの半錠とか)や、
無駄な2錠服用(アクトス15mgを1回2錠とか)も、
適正に処理できる。
ただし、逆にあまり在庫を持ちたがらない薬局が、
患者さんを説得して、意味のない変更をするかも知れないが・・・。
(ディオバン160mg1錠を、80mg2錠で出す、とか)
そういう薬局は、患者さんの側で排除すればいいんじゃないか、と。
地域にもよるだろうけれども、薬局なんてどこを選んでもいいんだから。
いつまでたっても、自分に合った薬を入れてくれないのであれば、
薬局を変えればいい。
それは、病院を変えるよりも簡単だろう、と思う。
.
ただ、一般名処方はやっぱり医師の側のハードルが高いように思う。
それなら、先発→後発や、後発→後発の代替だけではなくて、
先発→先発も含めて、全て代替調剤を可能な仕組みにしてれればいい。
どうしても変えて欲しくない場合は「変更不可」と書いておけば
いいだけの話だ。
一昔前であれば、「そんなややこしいこと、とんでもない」という
話も出たかも知れないけれども・・・。
実際、ジェネリックの代替調剤が始まってもうかなりたつ。
最初は「そんなややこしいこと」と言われていたが、
なんとかやってこれている。
今なら、先発→先発の代替調剤もやってやれないことはないだろう。
だいたい、融通が利かないのは採用薬リストでがちがちの病院だけだ。
町の診療所なんかは、気軽に変更に応じてくれる医師の方が多い。
たいてい、「患者さんがそれでいいなら、いいよ」で通してくれる。
薬局の都合もない訳ではないけど、患者さんの不利益と重ね合わせて
判断していることもある訳で。
例えば、卸が閉まっている土曜日に、こちらの採用がない処方せんを持ち込まれて
別規格なら出せるのに、処方元も閉まっていたりすると、もう公式には手が打てない。
正直に言うと、勝手に変えて、事後承諾をもらう、ということもやっている。
明らかに法律に触れるけれども、患者さんのため、しかたない。
これを、せめて「法律に触れない」ようにして欲しい、という願いもある。
薬のことは、薬局と患者さんが相談して決める。
医師には後で報告する。そういう方向でルール決められないだろうか?
最近のコメント