« この程度なら気にしない方がよい | トップページ | 「なまえはなあに?」 »

マイコプラズマ肺炎にオゼックス細粒?

 今年は、マイコプラズマ肺炎が流行っているらしい。

 それかどうかはわからないけれども、(薬局では診断名はわからん)
「咳が長引いて・・・」と言う人が多いのは確かだ。

.

 最近のマイコプラズマの特徴として、
抗生物質耐性菌が多い、というのがあげられる。

通常は、CAM(商品名:クラリス、クラリシッドなど)やAZM(商品名ジスロマック)という
「マクロライド系」で大丈夫なんだが、
どうも、このマクロライド耐性のマイコプラズマが流行っているらしく、
すっきりしない、という患者さんが多いように思う。

.

 そこで使われるのが、MINO(商品名:ミノマイシンなど)だけど、
どうも、子どもには使いにくい印象がある・・・ので、
結果として出てきているのが、TFLX(商品名:オゼックス、トスキサシンなど)。

 特に、数年前に発売されたオゼックス細粒小児用が、
比較的よく処方されているように思う。
子どもに使えるニューキノロン系は、ほぼこれしかないからなぁ。

.

 ただ、厳密に言うと・・・
オゼックス細粒の適応菌種に、マイコプラズマは入っていない

・・・。ま、普通に考えて効果がないわけはないんだけどね。
病院の方のレセプトはどうなってるのかな?w

.

 もっとも、町の診療所のレベルだと、
しっかりと病原菌を調べた上で診断して、抗生物質を出す、、
なんて手順を踏んでるところはほとんどないと思う。

 だから、適応なんてさほど気にしなくてもよいのかも知れない。(苦笑)

.

 2017.3.14追記。

 オゼックス細粒の適応にマイコプラズマが(ようやく)入りました。
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2017/03/post-15d1.html

|

« この程度なら気にしない方がよい | トップページ | 「なまえはなあに?」 »

('10~13)仕事(薬局)」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。
通りすがりの者です。


私も6歳の息子もマイコプラズマ肺炎で、かれこれ2週間休んでいます。

書かれているとおりで、長引いて、ジスロマックでも熱が下がらず、胸の音は良いと言われ続け、レントゲン撮影するまで、肺炎とわからず…

息子はオゼックス、私はミノマイシンが、処方されましたが、ミノマイシンの副作用が半端なく、目眩、吐き気、下痢で私もオゼックスに変わりました。


ブログをよむかぎり、マイコプラズマに対する効果は無そうですが、肺炎というくくりで考えたら、夜通し出続けた乾いた咳がおさまり、効果は適面だったと思います(*^_^*)


まだ、淡が絡む咳混みが続くので、早くスッキリしたいなと思います。

失礼しましたヾ(≧∇≦)

投稿: みっちぃ | 2012-03-09 15:15

 コメントありがとうございます。
効果があって何よりです。

 えと、非常にわかりにくいんですけれども、
オゼックスは、マイコプラズマに効果はあるんです。
海外では普通に使われてます。
ただ、健康保険の枠内の治療ではない(はず)ですね。
イメージ的には、ドラッグラグの一種と考えてもらえれば。
(効果ではなく、制度上の問題)

 厳密にルールを適用すると、使えないんですけど、
そこんところは、適当に誤魔化しているんでしょう。
(診療現場では、よくある話です。)

投稿: kitten | 2012-03-10 22:08

はじめまして
オゼックスについて調べてるうちに こちらに たどり着きました。2歳の息子が40℃の高熱を3週間ほど繰り返し最後に処方された薬がオゼックスでした。しかし飲んですぐに咳が出始め顔が腫れ上がり手足も真っ赤になりました。すぐに処方された病院に連絡し診ていただいたところオゼックスによるアレルギー反応とのことでステロイドを処方され落ち着いたところで帰宅しました。
はじめてのアレルギー反応でした。
別の病院で その旨伝えたところオゼックスを処方するのは珍しいと言われてしまいました。
またオゼックスでアレルギー反応も珍しいと言われました。
どちらも珍しいことなのでしょうか?
はじめてにして長文失礼致します。
息子のことなので色々心配なりました。

投稿: はるなり | 2012-12-04 20:28

>はるなりさん

 コメントありがとうございます。
アレルギー反応は、大変だったと思います。
落ち着いてよかったです。

 オゼックスを処方するのは珍しい、ということですが、
少なくとも、私の勤務先の近隣では決して珍しくありません。
 ただ、こういうのは地域差があります。
あくまで、例えば、ですけど、
地域の一番大きな病院の小児科の先生が「オゼックスを使わない」という方針だとすると、その地域でオゼックスが処方されることは珍しくなるかも知れません。
 逆に、積極的にオゼックスを使う方針の先生が影響力をもっていると、その地域では珍しくなくなります。

 また、オゼックスは近年、急激に処方量が増えた薬です。
単に、別の病院の先生がそれを知らなかっただけ、という可能性もあります。

 さて、オゼックスのアレルギー反応ですが、これは本当に珍しいです。
抗生物質は比較的アレルギー反応を起こしやすいですが、
(といっても、せいぜい全体の1%未満です)
その中ではオゼックスは起こしにくい方、という印象があります。
 お薬のアレルギー歴は、お薬手帳などに残しておくことを
お勧めします。オゼックスは、小児はもちろん、大人にも使われるお薬ですので。

 
 

投稿: kitten | 2012-12-04 22:50

kittenさん ありがとうございます。
風邪をひきやすく高熱を出しやすい息子ですので薬をよく処方されるのですがアレルギー反応は初めてで不安になりました。
おくすり手帳に残し今後気をつけます。
ありがとうございました。

投稿: はるなり | 2012-12-05 08:49

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マイコプラズマ肺炎にオゼックス細粒?:

« この程度なら気にしない方がよい | トップページ | 「なまえはなあに?」 »