奨励会員が女流タイトル獲得
最近の話題より。
第1期女流王座戦で、加藤桃子奨励会(プロ棋士養成機関)1級が、
清水市代女流六段を破り、初の女流王座についた。
.
結構大きなニュースになったけど、将棋知らん人にはなんのこっちゃわからんな。
なんで、1級が六段に勝てるんだ、とか。
そもそも、プロ棋士の卵であるはずの奨励会員がなんでタイトル戦に出れるのか、とか。
.
「奨励会」ってのは、プロ棋士になるための機関。
通常、6級からスタートして、四段まで上がれれば晴れて「プロ棋士」となる。
ところが、将棋のプロとしては他に「女流棋士」というものもある。
女流棋士になるには、また別の道(育成会とか)がある。
普通のプロ棋士になるよりも、女流棋士になるほうが圧倒的に簡単だ。
奨励会をくぐってプロ棋士になるためには、将棋に命かけてる男どもを
なぎたおして行く必要があるわけで。
奨励会員は、ほとんどが男性だ。
.
実は、女流トップである里見女流三冠は、つい最近奨励会に入会した。
現在、奨励会1級で勝ったり負けたり、の状態。
つまり、女流トップ=奨励会1級程度、ということだ。
里見女流三冠が奨励会に入った前後で、女流棋戦のルールが変わった。
一部の女流棋戦には、奨励会員も参加できるようになった、と。
プロではないとはいえ、女流トップに匹敵する力を持っているのは事実だから。
現在、奨励会1級には女性が3人いる。
加藤1級、里見1級のほかに、伊藤1級。
この3人以前は、女性は最高でも2級止まりだった、と思う。
3人もいれば、一人くらい初段に上がれる・・・かも。
伊藤1級も、女流王座戦ではベスト4まで残っていて、加藤1級に負けている。
ベスト4のうち、二人も奨励会員だった訳で。w
実力から考えれば当たり前だけど、実際に戦わせて見ればこうなるのか、と。
.
それでも、プロ棋士(=四段)までの道のりは厳しいと思うけど、
どこまでいけるか、頑張って欲しい。
3人ともまだ若いし(全員10代)、また、「3人いる」ってのもいい刺激になると思うし。
| 固定リンク
「ゲーム」カテゴリの記事
- Lama -ラマー(2019.07.12)
- ボードゲームアリーナ(2017.04.21)
- スーパーマリオラン(2017.01.17)
- アベカエサルとインカの黄金(2015.11.03)
- 電王戦FINALは、人類が団体戦勝利(2015.04.13)
コメント
確か岩根さんが1級になってたと思います。
囲碁と違って、なぜ将棋では女性が男性に勝てないんでしょうね。女性は「自分が指したい手を指す」、男性は「相手の手を殺す手を指す」とか聞きますが。
全員10代とはいっても奨励会では21才までに初段にならないと規定により退会となってしまいますので、意外と残された時間は少ないですよね。ぜひがんばって欲しいものです。
投稿: とおりすがり | 2011-12-15 17:23
コメントありがとうございます。
岩根さん、1級まで上がってましたか。失礼しました。
できれば、誰か初段の壁を突破して欲しいですね。
将棋と囲碁の違いはなんでしょうねぇ・・・。
女性の競技人口が違うんでしょうか?
でも、ゲームとしての将棋と囲碁の差の方が大きいのかも。
投稿: kitten | 2011-12-15 19:59