« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月

結婚記念日・・・。9周年。

 今日は、入籍してからちょうど9年の結婚記念日。

 ちょうど休み、、ってことは、多分、シフトを組む時点では
ちゃんと覚えていたはずなんだけど、
今朝になってみるとコロッと忘れていたりして。w

.

 本当なら、私の両親も誘って食事に行くつもり・・・
だったんだけど、父が歯の調子が悪いとかで断念。
せっかくの食事会でおいしいものが食べられないのはあれだから。

 今回は、近所のステーキハウスになった。
子ども二人を連れて。
なんとかなるか、と思ったけれども結構大変だった。
やっぱり、二人だけで来たほうがよかったかなぁ。。

.

 嫁はフォアグラ付きのセット。
私は、黒毛和牛サーロインと、今までではありえないような贅沢。
子ども達は、お子様セットを二人で分けて、かつ、
親のおこぼれも分けるという二段作戦。

 さすがに、フォアグラは食べさせず。
万が一、味をしめられちゃかなわん。w

.

 肝心のお肉だけれども、5歳の娘はおいしそうに食べていた。
2歳の息子は、、あんまり、、といった様子。
まぁ、これも味をしめられてもかなわんのだけど。w
デザートまで含めると、結構食べたかな。

.

 一家でお会計が1万6千円也。多分、過去最高額だと思う。
だいたい、私の一ヶ月の小遣い(通勤費・食費含む)より多いし。w
まぁ、めったにあることでもないので。

・・・というのは、このところの多忙の理由が一つ片付いたため。
そのお祝いも兼ねて。

.

 実は、今年の八月に引越しすることが決まった。
今住んでいるところでも、そんなに問題はなかったんだけど、
ちょっと学校が遠いのと、他に経済的な事情、家庭の事情などが
複雑にからみあったあげく、そういうことになった。

 正直、今月はかなり厳しかった。仕事でも忙しいのに、
休みの日は、物件を見に行ったり・・・。全然ゆっくりできてない。
とりあえず、これでひと段落。仕事の方もひと段落ついてるし。

 もっとも、引越しまであと2ヶ月あるとはいえ、
諸事情があり、今の部屋を綺麗にする必要がある。
それはそれでしんどいんだけど、たぶん嫁任せになるかと・・・。

.

 そういえば、嫁に「あと1年で10年やね」というと、
「スイートテンダイアモンド?」とか言われて、真剣に吹いた。w
無理無理無理無理無理。

 まぁ、本気で欲しいとは思ってないだろうけど。w

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今後の投資計画

 しばらく、毎週水曜日に確定拠出年金についての連載を行っていたが、
とりあえず、今日で一旦終了にする。
また、気が向けば書くかも知れないけど。

 とはいえ、月一回の記録は残していくつもりだけど。

.

 さて、今後の計画なんだけど・・・実はあんまり詰めてない。
このところ公私ともに多忙で、ゆっくり考える余裕もなかったので。
(私の多忙の件は、そのうちに記事にする・・・かも。w)

 基本的な運用方針としては、
国内株式、国内債券、海外株式、海外債券を20%ずつの割合でもつ。
残り20%は、定期預金、あるいはどこかの投資先。ようするにフリー。
これは、短期(といっても2,3年)で売買して稼げれば・・・
くらいの感覚でもっている。
 ちなみに、このフリー資金は開始直後に海外株式につっこんでいる。
今は評価額がマイナスなので、いわゆる「塩漬け」状態だ。w

.

 毎月の購入額は、リスク(=値動き)の大きい株式を多めにしている。
なので、徐々に日本株、海外株の所有比率が高くなってくる。
評価額がプラスになれば、これを徐々に債券にふる(リバランス)する
ことで、リスクを下げながら利益確保する・・・というのが、
当初からの基本プラン。
 私の会社の設定では、株式は手数料無料だけど、債券の方は
売却時に若干手数料が発生してしまう。
なので、債券は原則として売るつもりはない。
リバランスといっても、国内債券、海外債券とも、
全体の20%を超える量は保有しない。

.

 ところが、利益が出ていないので、リバランスのしようがない。w
春先にプラスにふれた時期があるんだけれども、
どうしようかなーと思っているうちにまた激しく落ち込んでしまった。
うん、これじゃまた塩漬けだな。

 もっとも、定期からのスイッチは、株が高かった時は債券中心で
積んでいるので、なんの策もなく大損している訳ではない

 今後、利益が出てくれば、少しずつリバランスを実施する予定。
・・・スタートラインを決めておいた方がいいかも知れないなぁ。
評価額がこのラインを超えたらリバランスに入る、という。
 値段が上がっている時に売りに入るのは、結構難しいから。
この辺、システマチックにしておく方がいいだろうな。

 まぁ、しばらくは凹んだままだろうから、動く予定はない。
動くときは、また記事を書くことにする、と。
どうせ長い目で見ながらやるんだから、ある程度適当でいいだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2歳9ヶ月と半月

 下の息子は、今月で2歳と9ヶ月だった。

2歳の間は、3ヵ月毎に成長の記録を残していたのだが・・・

コロッと忘れてました。忙しかったので。(いい訳)

 なので、半月遅れになったけど、2歳9ヶ月の記録。

.

1.言葉は?

 かなり増えてきたと思うし、こっちの言ってることもほぼ理解できている。
ただ、まだ発音が不明瞭なところがあって、何を言ってるか、
わかんないこともしばしば。

 まぁ、言葉が遅いとかいうことはなさそうだ。

.

2.言うこと聞かない。

 親の言うことを聞かなくなってきた。
「おててあらって!」とか「ごはんだよー」とか言っても、
言うことを聞かずに逃走することが多い。

 また、いたずらした時も逃走する・・・。
ぐずって泣くことは少ないから、まだマシなのかも知れないが。

 基本的に、「怒られている」と思っているときは、目をそらす。
そして、私から起こられた後は、嫁の下へ逃げていく。
わかりやすいやつめ。

.

3.お箸は練習中

 食事は・・・まずまずかなぁ。
スプーンやお箸は、ちょっとずつ練習中。
基本的に左手を使おうとするので、左利き確定かな。

 食事中にも、遊びに気をとられて席を立つことはある。
かなり注意しているんだけどなぁ。

.

4.オムツはまだまだ

 そろそろ、オムツトレーニングをしたいんだけど・・・
本人、なかなか教えてくれようとしない。
分かっていないことはないと思うんだけどな。
そろそろ3歳なんだから、今年の夏には何とかしたいんだけど。
たまーに、教えてくれて成功する、程度かな。

.

5.お外遊び

 外で遊ぶのに困らない季節になってきた。
家の中ではトミカで遊ぶのが大好きな息子だが、
家の外でもトミカで遊ぶことが多い。w

 滑り台を高速で走らせたりして。

 また、トミカでなくても車で遊ぶことは多い。
こどもの日に買ってやったペダルのないバイク(?)で、
あちこちを駆け回っている。

 あとは、本物の車に乗るのも大好き。
車から降りるときには、「まだ帰りたくない」と抗議することも。

.

6.健康

 健康でいいんじゃないかな?
アレルギーもなくなっているみたいだし、大きな病気もしない。
風邪気味でも元気なもんだし。

.

7.幼稚園は?

 実は、プレ保育ではちょっと壁にあたっているというか・・・。
1回目はそれなりに楽しんでいたようだけど、
2回目はぐだぐだだったらしい。手遊びとかをちゃんとやるのは
まだ難しいにしても、「楽しい」と思って欲しいんだけどな。

.

 そんなものかな。
あと3ヶ月で3歳なんだけどな。

 自分の記録で、娘の2歳9ヶ月と比べてみたが・・・
うーん、やっぱり姉には遠く及ばないな。w
まぁ、個人個人で個性があるからいいんだけどさ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

バレーボール女子、かろうじて五輪へ

 スポーツより。

 ロンドン五輪の出場権をかけた戦いが各種目で続いている。
昨日、バレーボールの世界最終予選兼アジア予選の女子が最終日。
日本は、セルビアに2-3で負けたけれども、勝ち点1の差で
かろうじてロンドンにいけることになった。

 実は、このところ忙しかったせいもあって、試合は全くみていない。(苦笑)

 でも、もうちょっと楽に五輪に行けるもんだと思っていたけどなぁ。
セルビア戦は負けたけど・・・まぁしょうがないかな、というところもあるかな。
日本にとっては、「セルビア相手に2セットとること」が試合開始直前での
オリンピック条件だったわけで。
 つまり、第3セットをとって、2-1となった時点でオリンピック決定だった。

 ところが、セルビアの条件は「日本に勝つこと」だった。
セルビアは、日本に負けると五輪はなかった。
なぜなら、セルビアは「3位以内」が条件。
日本は実質「4位以内」が条件だったため。(アジア最上位枠)
日本が勝っていれば、タイがオリンピックだった。
 これ、勝っていた方が明らかに後々、楽だったと思うが。

.

 今回の最終予選でいうと、韓国に負けてしまったのが痛かった。
韓国はずっとライバルなんだけど、ここ数年は一度も負けてなかった。
油断があった、とは思えないけど。ここで負けて一気に苦しくなったのも確か。

 また、タイが意外に強いんだなぁ、という印象も。
こういう大会で、上位にからむような印象はなかったんだけど。

 このままではメダルは取れないのは確実なんで、
本番までに少しでも底上げが必要、だろうな。
なんで、日本が世界ランク3位になっているのかわからん。
大事に大会ほど、力を出せていないってことかな?

.

 さて、次は男子。男子の方がよっぽどきつい戦いだ。
アジアの中だけで考えても、世界ランクで日本よりも上の、
中国、イランを順位で上回る必要がある。

 かといって、女子みたいに「ここ相手は楽に勝てるだろ」みたいな相手は、
一つも存在しない。下手すれば、最後のイラン戦まで可能性が残ってないかも。
逆に言うと、勝てそうもないほど強い相手もいないから、
うまくいけば全体1位もありえる・・・かもしれないが。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

3ワクチンが定期接種化へ。

 ニュースより。少し前の話だが。

 厚生労働省の予防接種部会は、5月23日、
子宮頸がんワクチン、Hibワクチン、小児用肺炎球菌ワクチンについて、
優先して定期接種化を目指すことを盛り込んだ提言をまとめた。

 厚生労働省は、今国会での改正予防接種法案の提出を目指している。

.

 実際のところ、Hib,肺炎球菌(小児用)、子宮頸がんワクチンは、
すでに多くの自治体で公費助成が行われているけれども、
これがどうも、特例というか、期間限定みたいな処置になっていた。

 そこを、ちゃんと法律の裏づけを行って、恒久化しよう、ってことだと思う。
予防接種を目のカタキみたいにしている人もいるけれども、
選択の幅が広がることはよいことだと思う。

.

 ワクチンといえば、ポリオの経口生ワクチンが不活化ワクチンに移行する。
これは、もう今年の秋にも承認されるんだったかな?
なんでもっと早くできなかったのかは、ちょっと謎。

 一応、厚生労働省は「秋まで待つんじゃなくて、生ワクチンも使ってね」
みたいな立場らしいけど・・・説得力ないよね。

.

 私が気にしているのは、予防接種のスケジュールがどうなるか、だ。
ポリオが不活化ワクチンになるってことは、3種混合などと同じで、
初回接種3回、追加接種1回の4回接種。

 3種混合、Hib,肺炎球菌、ポリオが0歳児で3回接種。
さらに、最近ではロタワクチンなんてのもある。(これは経口生ワクチン)
これに、B型肝炎まで加えると・・・結論から言うと・・・

同時接種しなきゃ、スケジュール厳しすぎ。

 ってことになる。
一時期、同時接種の危険性?みたいなことが言われたけれど、
単独接種だと、スケジュールがきつすぎる。
3種混合、ヒブ、肺炎球菌、ポリオだけで、
0歳の間に12回接種。(これ、定期接種だけでこうなる。)

 さらにBCGが入り、ロタまで入ってくるとなると・・・。
同時接種しないと、きつすぎる。
ピーク時には毎週のように予防接種を受けに行く必要がでてくる。
しかも、風邪とか引いた日にゃ、スケジュールがずれこむ。(苦笑)

.

 今回は、水ぼうそうやおたふくかぜは任意摂取のままにされるようだ。
どういう選択基準でそうなっているのかはわからないけど。

.

 2012.7.6追記

 ポリオワクチンについて、もう少しまとめた記事を書きました。

http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-7925.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10円の領収書・再び

 ずーーーっと前に、「10円の領収書」について書いたことがある気がする。

普通の保険調剤でお薬代が「10円」になることは極めて珍しいが、
全くない訳ではない。

 つい最近、10円の領収書をみる機会があった。9年間で2回目だ。w

 お薬代(自己負担金)が0円の人は珍しくもなんともない。
でも、10円、というと超レアケースになる。

 なぜなら、1割負担の人であっても、10円ってことは保険点数で10点。
五捨五超入を考えても、6点~15点になるわけで。

.

 では、ここで問題。

保険調剤で「10円の領収書」(患者さんの負担金が10円)
となるケースは、大きく分けて
2つあります
どのような場合か、考えてください。

.

調剤基本料だけで、どんなに少ない薬局でも24点はある。
この時点で1割負担でも20円を超える
薬剤料や調剤料を考えても、普通であれば10円になることはあり得ない。

 まぁ、この業界の人間しか絶対にわからんと思うが・・・。
逆に、薬剤師(あるいは調剤薬局事務)であれば、
いい頭の体操になると思う。

 昔、後輩にこの問題を出したとき、真剣に考えてくれた。
答えを教えようとしても拒否されるくらいに。
(「いや、もうちょっと考えさせてください!」)

.

 さて、答えは大きく分けて2つある。
1つは、この記事内で発表する。

 もう1つの答えは、後日、コメント欄に追記することにする。
たぶん、1週間後くらいに。

 念のために書いておくが、あくまで「保険調剤」。
また、過去に未収金(払ってないお金がある)があるとか、
過払い金の返金とあわせて、というような話ではない。

.

 答えを考えたい人のために、
少し改行をいれる。

.

 た

 だ

 い

 ま

 、

 か

 い

 ぎょ

 う

 ちゅ

 う

 で

 す。

.

 こんなもんでいいかな?

.

 では、答えその1。

「自立支援や肝炎公費など、自己負担金上限が設定してある公費などで、
 たまたま、「あと10円で上限」という状況で来局された場合」

.

 自己負担上限が設定してある公費がいくつかある。
自立支援(精神とか)や、肝炎公費がよく見かけるかな。
他にもあると思うんだけど。

 この手の公費は一ヶ月の上限額(例えば10000円とする)を超えるまでは
普通に払ってもらって、上限に到達すれば払わなくてもよくなる。

 上限10000円の人が、今月の累積支払額「9990円」の状態で
保険調剤を行うと、自己負担金は、上限額まで、つまり「10円」になる。

.

 今年の4月から、高額療養費の仕組みが少し変わって、
薬局でも使いやすくなった、と聞いている。
以前は、一度全部自己負担金を支払った後で手続きを行って、
高額療養費の自己負担限度額を超えた分を返金する仕組みになっていた。

 今年の4月からは、現物支給が可能になった。
認定証(これは事前手続きが必要)などを見せることで、
薬局でも「限度額」までしか支払わなくてよくなった。

 このパターンでも10円の領収書は発生しうる。
「限度額まであと10円」の状態であればよいから。

.

 さて、ここまでが答えの1つ

 答えはもう1種類あるので、考えたい人は考えてみて欲しい。
答えの発表は、1週間後で。

 ちなみに、私が体験したケースは、どちらも「2つめの」答えだ。
(つまり、自己負担金限度額とか関係ないケース)
1週間待てない人は、私のブログを検索してもらえれば
どこかに答えが転がっている・・・と思う。

 ちなみに・・・分かった人は、
コメント欄に答えを書いてもらっても構いません

どうせ、その気になって検索すれば答えは書いてあるんだし、
私も最終的にはコメント欄に書くつもりだし、

読みたくない人はコメント欄を見なければいいだけの話だから。w

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

確定拠出年金・1年の記録

 1年ごとの記録を、どのタイミングで残しておくか。
実は、会社の仕組みとしては5月の拠出金から拠出額が少し変わる。

なので、キリのいいところで、5月拠出前のこのタイミングで
記録を残しておくことにする。ようは、5月初頭の記録を残す、と。

実際の話、今月は激しく暴落していてマイナスなんだけどね。w

 100p=1ヶ月の拠出額なんだけど、
今回の100pは、2012年4月の拠出金の額をベースにする。
(つまり、来月から100pの意味づけが少し変わる。)

              昨年 拠出金 評価額 収益 
定期預金       0     0          0      0
海外株式       0    5569     5639     +70
海外債券       0    2098     2136     +38
国内株式       0    1726     1772     +46
国内債券       0    1461     1483     +22
合計             0   10853   11030    +177

 面倒くさいので、昨年は0にしたけど、
厳密には、上の表は、「開始以来、今年5月頭まで」の表になる。
拠出金は、全部で1200p。残りのpは、制度移管金。
定期預金は、最初に大量に購入したけれど、1年かけてスイッチしたから、
最終的には0になっている。

とりあえず、今年は上の表だけでいいだろう。ようは、直近1年の成績表だ。
来年以降は、年毎の成績を比較するような表も必要だろうな。
 
.

 ちょっと、海外株式の割合が大きすぎる。
もうちょっと国内の株式や債券に資産を移したいところではあるが、
今は相場状況がよくない(円高だし)ので、もうしばらくこのままで。

 ちなみに、来月以降は1ヶ月の拠出金=100pの数字が変わることになるが、
表作成の時期にあわせて補正しているので、見る分には気にしなくてもよい。
作るほうは気にするが。w

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

金環日食当日

 さて、いよいよ金環日食当日。

 日曜日の夜には雨がぱらついたりしていたし、
直前の天気予報も、「曇」な感じで、微妙だったけれども・・・

 いざ、朝になってみると、確かに雲はあったけれども
全然問題にならなかった。事前に日食メガネも用意していたので、
しっかりと見ることができた。

.

 娘にも少し前から「月曜日の朝は日食みようね」と言っていた。
また、ドラえもんなど、色々なアニメで金環日食をネタにした回が
放送されていたし。

(特に、ドラえもんの説明はわかりやすかったと思う)

 まぁ、どこまで理解できたかは謎だけど、
とりあえず、「めったにない特別なイベント」ということくらいは、
理解できたんじゃないかと思う。

「日食に備えて、明日は早く起きてね」と言うと、
「目覚ましをセットしなくちゃ・・・」といって寝た。

 早起きって言っても、いつも7時過ぎに起きている訳で。
それもぐだぐだして7時20分くらいになることも多いわけで。
せいぜい、7時前に起きればよい。
 7時過ぎにぴしっと起きていれば問題ない・・・。と思っていた。

.

 今朝、娘の目覚ましがなったのは、朝の6時前だった。(苦笑)

いや、明らかに早すぎ。w
私は抵抗して少し寝ていたけど。

 実は、先週から今週にかけて、公私とも非常に忙しい状態。
日曜日はもう疲れきっていて、子どもと一緒に9時半に寝たとはいえ、
それでも疲れは残っている。

 実際、今日は月曜日とは思えないほど身体が重かった。

.

 日食の感想としては・・・
7時半とは思えないくらい、暗かったなぁ・・・。
やっぱり、特別な日なんだなぁ、という印象。
あと、意外に月って小さいんだな、と思った。
いや、見た目の大きさだけだけどさ。

 完全に重なっている時間が、5分くらいはあったけれども、
これって長いほうじゃないのかな?とか思ったりして。
この「金環時間」(今、勝手に命名w)は、見た目の大きさの差が
大きければ大きいほど長くなるはずだ。

 ほんの少しだけ月が小さい状態であれば、
金環日食になる時間は短いはずだから。
どっかに、記録とかまとめられてないかな?

 思ったほど暗くならない、というのもあるかな。
金環日食も、それはそれで神秘的ではあるけれども、
やっぱり暗くなる皆既日食の方がインパクト強いだろうな、と思う。

 例えば、何の情報ももってない人が金環日食にであっても、
「今日はちょっと暗いかな、なんでだろう?」程度しか気づかないかも。
実際、昔の人なら太陽を直接見ることも難しいだろうし。

.

 その点、皆既日食はもっと暗くなるから、誰でも気づくだろうな。
やっぱり、一度皆既日食も体験したい、と思ってしまった。

 まあ、これはツアーにでも参加しない限り不可能なんだろうけど・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

頭痛にぺリアクチン

 久々に疑義照会実例。

 といっても、最近の話じゃないんだけど・・・
まだ書いていなかったと思うので。どちらかと言うと失敗例だが。(苦笑)

<処方実例>

 ぺリアクチン散1%  0.6g

 1日3回毎食後 7日分

.

 以上

.

 患者さんは8歳の女の子だ。
実は、この5日前にも処方せんをもってきていた。そちらは・・・

 カロナール細粒20% 1.2g

 頓服 頭痛時服用 5回分

.

 他に何も薬は出ていない。

カロナールから、ぺリアクチンに変更、だ。

知っている人なら「あぁ、あれか・・・」と思うかも知れないが、
(このときの)私は知らなかったので、ものすごく違和感を感じた。

.

 ぺリアクチンという薬は、昔から使われている抗アレルギー薬。
承認は1960年代ってことは、50年前ってことか。
バリバリ現役で使われているなぁ。

 もっともよく使われるのは、風邪の時。
それも、子どもに対して、散(粉薬)やシロップがよく使われる。

 ただ、ぺリアクチンを単独で処方ってのはあまり見かけない。
咳止め(アスベリンとか)、痰(ムコダインとか)と混合して使うことが多い
これは、散剤としてでも、シロップとしてでも同様だ。

 アレルギー症状だけだったらぺリアクチン単体はありえなくはないけど、
珍しいよなぁ・・・。そう思って患者さん(お母さん)に聞いてみると、

頭痛の薬と聞いてます。前の薬(カロナール)で効果なかったので」

はいぃ??

 ぺリアクチンを頭痛に使うって、そんなことあるんかいな?
少なくとも、保険適応はないはずだ。

 そこで、病院に確認してみる。
ひょっとして、何か別の薬と間違えてるのかも?と思って。
ところが・・・

「頭痛の薬として、(ぺリアクチンを)出しておいてください」

 と言われた。

 まぁ、そう言われればそれ以上は何も言えない。
何か、適応外な使い方なんだろう。

 ただし、薬の説明書には思い切り「アレルギー、鼻炎の薬」と書かれているので、
そこんとこはフォローする必要があったけど。

.

 さて、調べてみたところ、やはり適応外処方のようだ。
専門的な話になるが、ぺリアクチンには抗ヒスタミン作用だけではなく、
抗セロトニン作用もある。この辺が頭痛、特に片頭痛と関係してくるようだ。

 ネットで調べてみると、小児の片頭痛にしばしば用いられているようだ。

・・・厳密には保険適応はなさそうだから、結局のところ疑義照会は必要なんだろう。
でも最初からこの知識があれば、疑義照会しなかっただろうなぁ。

 やっぱり、薬剤師の知識が足りないと疑義照会が増えるってことかな。

 

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

カウンター

 上の娘(5歳)の話。少し前の話だが。

.

 このところ、娘は知ったかぶりをすることが多くなってきた。
例えばクイズ番組などで、答えが発表されてから、
「そうだと思ったー」とか。なら、先に言えよ。w

 大人が教えてあげたことでも、「それくらい知ってるよ」という
態度をとることも多い。

 まぁ、そういう年頃なんだろうけどさ、
やっぱり気持ちいいもんじゃないし。
本当は知らないのに知っているふりをするってのは、
信用を失うし、後で痛い目に遭うことも多くなる。

.

 ある日、パラパラマンガ(友達から借りたらしい)を見ている娘に、
「それって、アニメが動くのと同じ原理なんだよ」っと言うと・・・

「そんなん、前から知ってる」

.

・・・む。なんかむかついた。
なので、ちょっと意地悪してみる。痛い目に遭わせてやろう。

.

「じゃぁ、どういうことなのか説明してよ」

これでどうする??ってなもんだ。
ところが・・・

.

「『できませんできません・・・』と同じことでしょ!」

.

 説明しよう!

『できませんできません・・・』とは、Eテレ(NHK教育)のピタゴラスイッチの
1コーナー。「こんなことできません」のことである。

「できませんできません、人間にはこんなことできません」という
早口のナレーションにあわせて、通常ではありえない映像が流れる。
(例えば、人間が空中に浮いたままでぐるぐる回転する、など)

 で、実際にその映像の作り方として、少しずつ体勢を変えて写真を撮り
それを連続して見せることで、ありえない動きを表現していることをみせる。

「できましたできました、人間にもこんなことできました」となるのである。

 説明終わり!

.

「・・・・・。うん、そういうことだね。」

 この子にカウンター攻撃をもらうのは初めてではないけど、
今回は(も?)あまりにもきれいに返されてしまってびっくり。
そこに、追い討ち。

「だから、わかってるって言ったじゃん!」.

.

 はいはい、私が悪うございました。疑ってごめんね。
・・・しかし、、思い切り親バカだけど・・・

 この子、頭いいな。w

| | コメント (1) | トラックバック (0)

金環日食とスーパームーン

 ネタがないので、身近な話題から。

来週の月曜日の朝、金環日食がおこるということで、
いろんなところで取り上げられている。

 何年か前にも皆既日食があったけれども、この辺はせいぜい部分日食だったし。
金環日食って、言葉だけは知っているけれども、
映像を含めて、実際に見た記憶は全くないな。

 こないだ、おもちゃ屋さんに行った時に、たまたま日食メガネが売っていたので
買ってみた。そろそろ、娘も記憶に残るかも知れないし。

 時間も朝7時半くらいなら確実に起きているし、見る余裕もある。
後は、天気さえよければOKだ。w

.

 調べてみた感じだと、金環日食自体はそれほど珍しい訳でもなさそう。
皆既日食と大差ない頻度でおこっている。
ようは、日食が起きる時の地球、月、太陽の距離関係で、
皆既になるか金環になるかが決まるのだろう。

 皆既になるのは、見た目の大きさが月>太陽の時。
金環になるのは、逆に見た目の大きさが、月の方が太陽より小さい時だ。

.

 月の見た目の大きさといえば、つい最近「スーパームーン」が
話題になった。いつもより、月が大きいよ、という話。
これは、月の軌道の関係で、月が地球に接近したから。

 いや、こないだまで大きかったのに、今度は小さいの?

・・・と思うんだけど、こないだは満月、今回は新月だからな。

 スーパームーンから半月たって、逆に遠いところに移動したんだろう。
月は地球を焦点の一つとする楕円軌道を描いている。
1ヶ月で一周することを考えると、最も近いところを通った半月後は、
逆に最も遠いところにいるのは、むしろ当たり前かも知れない。

.

 ウィキペディアで調べた感じだと、
次に日本で日食が観測されるのは2030年、それも部分日食。
皆既日食や金環日食となると、さらにさらに先になる。

 まして、大阪で見られる、なんてもうはるかかなた先だろう。
(2095年に関西をかすめる金環日食があるみたいだけど)
つまり、私が金環日食を見られるチャンスは、おそらく、
今度の月曜日が生涯ラストチャンスになるだろう。

 子ども達はもうワンチャンスがあるかも知れないが。w

.

 古来から日食は観測されてきた訳で、
かなり昔から、暦によって予測されているという話は聞いたことがあるが、
それを多くの人が知っているかどうかは、また別の話。

 昔の人は、日食を目撃する確率は相当低かったんじゃないだろうか?
今でも、追っかけない限りはなかなか見られるもんじゃないし。
部分日食だと、知らないと気づかない可能性も高いしな。w

 これだけ日本の多くの場所(しかも、人工密集地帯を横断してくれるw)で
日食が見られるなんて、数百年に一度くらいかも知れない。

.

 残る問題は、天気だけ!!!
前の皆既日食の時は、確か大荒れだったような記憶が・・・。(苦笑)
雨はもちろんダメだけど、曇でも厳しい。さぁ、どうなることやら。

 このサイトで、直前まで予想してくれるみたいだけど。

http://tenki.jp/forecast/eclipse

 ・・・現状、ちょっと微妙な感じ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

プレ保育について行く

 下の息子は今年で3歳。

 来年の春から幼稚園に入れる(3年保育)の予定なので、
今年はプレ保育に通うことになる。

 上の娘(現在年長)の時は、どこの幼稚園にするか選ぶ意味もあって、
2箇所の幼稚園にプレ保育で入っていたけれども、
下の息子は選択の余地がないので、一箇所のみ。

 月に2回くらい。幼稚園に慣れるという意味でも行っておいた方がいいだろう。

.

 先日、初めてのプレ保育があった。
たまたま休みだったので、ついて行ってみた。
(これは本当にたまたま。休みをあわせた訳じゃない)

 ちょっと前に母親参観の時に、下の息子は一人で幼稚園に
預けられたことがあった。その時は1時間泣きつづけたそうな。(苦笑)

 上の娘は、親から離れるのを苦にしない性格だったけど・・・。
まぁ、それまでに場数をふんでいた、ということもあるが。
とにかく、息子は最近の経験がトラウマになっていて、
幼稚園が怖いというイメージがあったようだ。
最初、「行きたくない」と言っていた。

;

 まぁ、行ってみればそれなりに楽しそうにしていたと思う。
体操や手遊びなんか、慣れてないからできっこないけど、
「幼稚園は楽しいところ」と思ってくれたらそれでよい
 実際、プレ保育の一番の目的はそれだろうし。
マイナスからのスタートだったから、とりあえず泣かなかっただけでも
いいだろう。

 プレ保育は、基本親が一緒。
両親が揃っていたのはわが子だけだったが。
・・・つーか、父親が参加してたのはウチだけだ。w

 あんまり積極的に参加すると、
「あのお父さん、何の仕事??」と怪しまれるかも知れない。(苦笑)

.

 一緒にやってみることで、幼稚園の様子も分かるし、
こそっと上の娘の様子をうかがうこともできるし。

 ただ、ちょっと恥ずかしいのはあるかなぁ・・・。
30代半ばのおっさんが、小さい子どもと一緒に手遊びとか体操とか。w
まぁ、お母さん達もやっているんだから、別にいいっちゃいいんだけど。

 身内しか見てないところだと子どもと同レベルで遊ぶことに対して
何のためらいもないけど、さすがに幼稚園ではちょっと恥ずかしかった。
恥知らずな私ですらそうなんだから、普通のお父さんにとっては、
さらにハードルが高い気がするな。

.

 さて、今年1年のプレ保育。ちょくちょく参加する気でいる。
今回は嫁と一緒だったけど、私と息子の二人でもいいかな?

 上の娘のプレ保育の時は、全く参加していない
一回くらい参加してもよかったんだけど・・・。
なんか、入る隙がなかったような感じもあって。

 その結果かどうかは知らないが、
娘は原則として、幼稚園のことを私に話さなくなっている。(苦笑)
(もっとも、単に彼女がそういう性格だ、ということもあるが)

 幸い、娘の時と違い、今の私はある程度自分の好きなように
勤務シフトが組める立場だし。w
さすがに、上司に対して「幼稚園について行きたいから休ませて
とは言えなかった。(言っても通ったとは思うけど。w)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

医療費の増大と調剤薬局

 国民医療費は、年々増大している。 
そのなかでの、薬局調剤医療費もどんどん増大している。
また、国民医療費に占める薬局調剤医療費の割合も、年々増えている。

http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-iryohi/09/toukei4.html

(元データは上記リンク)

 平成21年度の国民医療費は約36兆円。前年から約1兆2千億増えている。
うち、調剤は約5兆8千億。前年から約4千億増。
薬局が全体に占める割合は、右肩上がりで増えていて、16.2%に達した。

.

 今日は、この辺の数字について説明してみる。
たまーに、この数字を見て、
国民医療費の増大の原因は、医薬分業のため」とか言う人がいるからな。

 まず、ここの数字なんだけど、
処方箋調剤を行った分は、「薬局調剤医療費」に入るし、
院内調剤で渡した分は、一般診療の入院外医療費に入っている。
 
 仮に、一つの医療機関が院内調剤から院外調剤に切り替えたとして、
その調剤費は「一般診療・入院外」から、「薬局調剤」に替わることになる。

つまり、医薬分業によって処方箋を新たに発行した場合、
薬局調剤が増えた分だけ、一般診療・入院外が減っているってことだ。

.

 もうそろそろ頭打ちだと思うが、「分業率」が上がっている期間に関して言えば、
「薬局調剤医療費」は上がっていて当たり前だ。

 一つ数字を挙げておこう。
入院外医療費が初めて12兆円を超えたのが平成8年。この時点で総医療費は28兆4千億。
この時点で、総医療費における入院外医療費の割合は、43.7%。薬局医療費は5.1%

入院外医療費が13兆円の大台にのったのが平成19年。この時点で総医療費は34兆1千億。
入院外医療費の割合は、38.2%、薬局医療費は15%。

 この、平成8年から平成19年というのは、医薬分業が急速に進んだ時期に一致する。
なので、総額に対する入院外医療費の割合は減少している

.

 興味深いのは、調剤薬局に薬を出しているにも関わらず、
なぜか入院外医療費の金額が減っていない、という点だ。

 また、医薬分業の推進がひと段落した後のここ数年も、
薬局医療費は伸び続けている。実は、これは同じ理由による。

 それは、単純に「なぜ国民医療費が増えているのか?」の理由になる。
「国民医療費の年次推移」だけをみていると、確かに調剤薬局が犯人にみえても
おかしくはないが。

.

 根本的な原因は、高齢化による医療費の増大だ。
高齢化によって、慢性疾患にかかる人が増えている。それが背景にある。
当たり前といえば当たり前だな。

「医薬分業によって薬局医療費の増大がおこり、総医療費の高騰を招いている」という説は、
「分業率が頭打ちになっている状況でも薬局医療費が増大している」ことの説明はできない。

 薬局の経営的には、「分業率が頭打ちになれば、これ以上の増加は見込めない」という考えが
あったが、そんなことはない。実際、分業率が頭打ちになったここ数年の数字をみればよい。
処方箋発行枚数自体も増えている。患者さんの数が増え続けているんだ。

.

 「医療費の増大」という言葉があり、診療報酬改定によって4月からお薬代が変わる。
そういうと、「高くなるのでは?」と感じる人が多いと思うが、実際は逆だ。
3月以前と全く同じ薬を同じ量だけ調剤する限りにおいては、
ほとんどの人が以前より安くなっている。
 また、現実問題としてジェネリックを推進している訳だから、
安くなっている人はかなり安くなっている。(この部分は、個人差が大きいが)

 つまり、ミクロでは安くなっている人が多い
じゃぁ、なぜトータルでは上がっているのか?
そりゃ、患者さんの数自体が増えている、あるいは病気の数が増えているってことだろう。
それって、要するに「高齢化が原因」ってことでいいんじゃないの?

.

 もう一つ、入院の抑制という側面もある。
今まで、長期入院を余儀なくされていた人が、在宅や外来で治療を受けることが多くなってる。
今までなら1ヶ月入院するのが普通だったのに、2週間で病院から出される、とか。
また、医学の進歩により、今までは手術するしかなかったような病気でも、
外来、投薬による治療でなんとかなるようになったところもある。

 つまり、入院から外来、在宅に、という流れは確実にある。
そうすると、今まで入院でみていた薬剤費は、薬局に乗ってくる・・・よね。
もちろん、在宅や外来にも乗ってくる。この辺も、表を見れば読めてくる。

. 

 医薬分業に、全く問題がないとは言わないが、
医療費全体の流れを把握しないままで批判している例も多い。
また、事実誤認も多かったりするし・・・。
 例えば、こんなの。

http://www.urban.ne.jp/home/haruki3/iyaku.html

 正しいところも、共感するところも多いんだけど、
ツッコミどころも多かった。w

.

 分からないのは、ジェネリックを勧めた事によって
どれくらい医療費が削減されたか。
これ、はっきりとした数字が欲しいんだけどなぁ・・・。
そうすれば、「薬局でこれくらい削減されました」って言えるのに。

 全くの余談だけど・・・
今年の4月から、後発品と先発品の薬価差を表記するようになった。
これ、先発品を選んだ場合に、「後発ならこれくらい安くなります
と表示して、後発に変えてもらおうという流れなんだけど、、

 後発品を選んだ場合に「これくらい安くなりました!」って表示する
仕組みがあってもいいかなぁ、と思う。これ、私が大阪人だからか?
どれくらい安くできたか、ということで自慢できる土地柄だからな。w

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

薬剤師ブログタイムズに参加してみた

 昨日から、右下に新たなブログパーツを設置している。

「薬剤師ブログタイムズ」なるサイトが、
先月末からオープンしているらしい。

(私は、薬局のオモテとウラさんの情報で知った。)

.

 んー、今までブログランキングとか参加してなかったけど、
せっかくだから入ってみるか、と参加してみた。

ただ、薬剤師とは関係ない、しょうもない話も多いからな。(苦笑)

ブログパーツはサイドバーだけでなく本文中にも貼れるので、
薬剤師っぽい話の時だけ、貼っておくことにする。
といっても、過去記事に全て貼るなんてことは・・・

ちょーーーーめんどくさいのでやらない。

(少なく見積もっても200記事はあるからな。)

.

 ランキングサイト自体は、まだまだできたてだけど・・・
いくつか、面白いサイトもあった。

一つ、紹介してみる。

「薬剤師4コマ劇場」

http://pharmacymanga.blog.fc2.com/

.

 なんか、かつてどっかで書いたような気がするが、
「薬剤の擬人化」をやってますよ、えぇ。
これ、メーカーさん採用してくれないかなぁ?ww

 アレグラちゃんはなんで猫耳なんだ???

いや、内容も十分面白い。漫画ってすごい力があるなぁ。
私がだらだら長文書くより、よっぽどわかりやすいわ。

 このサイト見つけられただけでも、参加した意義があったってもんだ。

.

 あ、最後にブログパーツを試しに貼ってみる。

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まおゆうを全部読んでみた

 まおゆうの1巻を図書館で借りて読んだという記事を、
過去にかいていたと思う・・・。

「まおゆう魔王勇者」(2011.11.1)

http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-7b7d.html

.

って、もう半年前になるのか。

その後、一巻ずつ予約までして(図書館で予約したのは、多分人生初w)
全部読みとおすことができた。

 なので、感想でも書いておこうかな、と。
ただし、ネタばれもあるので、注意してほしい・・・
けど、これでネタばれ嫌だから読まないなんて人、
このページ見る人の中にいるとは思わないが。w

.

 それでも念のため、ちょっとだけ改行しておく。

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

 もういいよね?w

.

 二巻目の感想は・・・この世界、馬鈴薯が超重要アイテムなんだ、ってこと。

 馬鈴薯って、ジャガイモよ?
イモが超重要アイテムになるファンタジー世界って・・・
どう考えてもありえんな。w

 実は、読み終わってからかなり時間経ってるから、
内容はうろ覚えなところも多いので、個々の感想はちょっと無理。
なので、話全体としての感想を。

 こっから、思い切りネタばれ入るので、さらに注意。

.

.

.

.

.

 結局、このお話の結論って、魔王も勇者もいらない、ってことになっている。
タイトルが「まおゆう」でありながら、魔王と勇者が主役のはずの話でありながら、
結論として、この二人は「いらん子」なんだ。

 実際、この二人が直接的に活躍するのは物語の前半くらいのもんだろう。
後半、クライマックスが近付くに従って、どんどん活躍しなくなっていく

 もともと、魔王は弱いから仕方ないにしても、
勇者は世界一強いはずなんだけどな。
まともな見せ場って、蒼魔の刻印王との空中戦くらいじゃないかな?
まぁ、バカだからしょうがないんだろうけどさ。

 魔王は魔王で、最終決戦では「足手まとい」とか言われる始末。
実際に活躍するのは、魔王の弟子(っていっていいのか?)だし。
物語の序盤では、完璧にただのわき役だったはずの
子弟たちが、終盤では逆に勇者や魔王をわき役にしてしまっている。

.

 最終巻は何回も読みなおした。やっぱり、みんなかっこいい(魔王勇者除く)。
実質的なラスボスを倒したのは、勇者の片腕の女騎士
最後の技は、まさかそんなとこからもってくるか、という伏線に驚かされた。

 女魔法使いもしびれた。物語上ではほぼ常に単独行動だったけど。
最後の戦い(これも、孤独な戦いだったけど)は、すごかったし、
最後のセリフも泣けた。

 地上の戦いも、東の砦将がかっこよすぎる。奏楽子弟のポジションも素晴らしい。
本当に、全員が死力を尽くして戦っているのが伝わってきた。

そんなクライマックスで、主役二人がしてたのって別世界で「説得」だよ?ww
まぁ、世界を救うためには必要不可欠だったんだろうけどさぁ。
絵にならんことこの上ないぞ。
(もちろん、作者は狙ってやってるんだろうけど。)

.

 この物語で、最強だったのは誰か、というと・・・
たぶん、「人界の魔王」こと青年商人と、「もう一人の勇者」のメイド姉だろう。
この二人は、ほんとにハンパなかった
 青年商人は、「魔王」としかいいようのないシャレにならん強さを感じたし、
メイド姉も、敵の主将相手に互角以上に渡り合うんだから。

 でも、この二人の強さって、武器をもった強さではない。それなら勇者が最強だ。
かといって軍人子弟のような軍事としての強さでもない。

 それでも、読み終わってみるとこの二人の強さは際立って感じた。
今考えてみると、この二人って・・・
「敗北」のシーンがただの一つもなかったように思う。
勇者は何回か負けてるし、魔王もころころ負けてるのに。w
メイド姉も、青年商人もすべての「戦い」に勝っているからな。
 それって、ある意味ではこの二人が真の主役ということなのかも。

.

 ただ、なんとなく序盤と終盤がつながっていないような感じを受ける、のは
ある意味仕方ないのかも知れないなぁ。
厳密には、「その伏線どこいった?」なんてのもあるだろうし、
そのエピソードって何の意味があるの?みたいな話もあったんじゃないかな?
 そりゃまぁ、ネット掲示板に一気に書き上げた話で、
それでいてとんでもない分量(たぶん、文庫本にしてたら10冊くらいになりそう)だから、
最初から最後まで綿密に計算してやるのは無理だろうけど。

 もう一回読み返してみれば、また別の発見があるのかも知れないけど・・・
もう一度借りるのはまた面倒くさいから、今度はネット上で読んでみようかな?
微妙に違っているところは、あるだろうけど、それを探すのもまた一つの楽しみかな。
・・・ただ、寝不足になりそうなので、やっぱり注意が必要。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

医療の進歩と医療費の高騰

 少し前の話になるが、
バイエルから、新たな経口抗凝固薬として、イグザレルトという薬が発売された。
まだ勉強会も何もしていないから、詳しいことはわからないけど。

 適応は・・・
非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制

ようは、心房細動が原因となる脳卒中の予防ってことだ。
(細かい説明は省略)

 経口内服薬では、この目的ではワーファリン(ワルファリン)が用いられてきた。
というか、ワーファリン以外に選択肢がなかった
ところが、ワーファリンは用量調節が難しいし、相互作用のある薬がてんこ盛り。
ある意味、もっとも使いづらい薬のひとつ、とも言える。

 昨年、この領域でプラザキサという新薬が発売された。
心房細動による脳卒中の予防に使える新薬としては、ワーファリン以来の
50年ぶり新薬。こちらは、相互作用も少なく、用量調節も簡単。

 作用機序は微妙に異なるが、イグザレルトはプラザキサの次に出てきた
と言える。実は、プラザキサにはワーファリンにはなかった弱点があった。
ひとつには、1日2回服用になること。
もうひとつは、薬そのものの脆弱性だ。

 プラザキサカプセルは、非常に湿気に弱いらしい。一包化は不可
もちろん、脱カプセルなんざもってのほか。結果として、一包化している高齢者や、
嚥下困難な患者さんには非常につかいにくかった。

 その点、イグザレルトは1日1回だし、錠剤だし。プラザキサよりも使いやすい。
ちょっと調べてみた感じでは、一包化も問題なさそうだ。(粉砕はまずいようだが)

.

 プラザキサもイグザレルトも、効能はワーファリン以上、副作用は同等か
やや少なめ、といううたい文句になっているが、プラザキサは去年発売後に
副作用の報道が出たりした。
どうしても、一定の割合で出血性の副作用が発現するのは仕方ないのだろう。
 安全性に関しては、ワーファリンと大差ない、と認識している。

 ただ、ワーファリンに大量にある相互作用のある薬や食べ物を
気にしなくてよいのはありがたい。特に、納豆好きな人はワーファリンは
厳しかったと思う。(食べちゃダメ)
無理やり納豆コミでワーファリンの用量調節するような話も聞いたことがあるが、
納豆フィーバーでスーパーから納豆が消えた時に大変なことになった。(苦笑)

.

 また、震災の時のチラーヂンのような事がおきないとも限らない。
単一の薬に頼りすぎるのは危険
いざというときに代替薬が必要、という意味でも、複数の薬があるのはありがたい。
 これも、医学、科学の進歩の結果なんだろう。

.

 ・・・と、ここまでが前フリだ。
この、医学の進歩のたまものであるイグザレルトであるが、
1日薬価が通常で530円してしまう。1ヶ月で薬価だけで15900円だ。
(プラザキサも、ほぼ同じ値段と思って間違いない。)

 ワーファリンの場合は、量によるけれども、1mg錠の薬価が10円程度。
1日5錠としても、50円。新薬の10分の1ですんでしまう。
(ワーファリンは人によって服用量が異なるから一概には言えないが、
 5mgだと平均よりやや多いくらい。最高で8mgまで見たことある)

 1ヶ月で1500円。さすがに、古い薬だけあって安いわ。
薬ってのは、効果と値段が比例関係にないから、こういうことがおこる。
確かにいい薬なんだけど、値段10倍ってどうなの??
いや、これはイグザレルトが高いというよりは、
ワーファリンが安すぎるんだろうけど。

 医学の進歩の結果として、前の薬よりもいい薬がどんどん開発される。
その結果として、薬代がはねあがってしまうことになる。
これすなわち、「医療費の高騰」という結果を招くことになる。

.

 似たような話はいくらでもある。
たとえば、高血圧の薬だと、最近はARBというタイプの薬を使う医師が多い。
副作用も少なくて、副次的な効果も期待できたりして、いい薬なのは間違いない。

・・・でも、たとえばカルシウム拮抗薬というタイプの薬でも、
血圧を下げる作用は大差ない。
ACE阻害薬というタイプの薬なら、副作用が少し増えるかも知れないが、
効果は大差ないだろう。
ARBは、このあたりの薬の2倍くらいの値段だ。

 いや、カルシウム拮抗薬やACE阻害薬ならジェネリックまで出てるから、
ジェネリックを使うと半額どころか、下手すれば10分の1くらいまで
値段を下げることができる。

.

 確か、アメリカでは保険ごとに使える薬の範囲が決まっていると思う。
保険のほうで、高い薬を避けて、安い薬を選ぶように圧力をかけている。

 でも、国民皆保険の日本では、そういう圧力は少ない。
よく言えば、金持ちでも貧乏人でも大差ない、平等な医療が受けられる
ただ、悪く言うとコスト感覚がなくなってしまう

.

 医師の側がコスト感覚を持ち込むのは、今の日本では難しいかも知れない。
でも、患者の側から訴えかけることはできるんじゃないだろうか?
 仮に私が高血圧になったとして、ずっと服用するのであれば、
カルシウム拮抗薬や、ACE阻害薬のほうを使いたいと思う。
効果は少し劣るかも知れないけど、値段は1/3くらいにできるだろ。
コストパフォーマンスを考えると、どうだろうか?

 これ、最終的には「医学はどこまで進歩するのか?」みたいな話になるのかも。
血圧の薬とか、まだ新しい薬って世の中に必要なのか??
対症療法ではない薬ができるのなら大歓迎だけどさ。w
たいがいの高血圧の患者さんは、今ある薬だけで十分に治療できないか?

 クソ高い新薬と、それよりもわずかに効果が劣り値段ははるかに安い薬。
なんとかして、後者を使えるような環境を考えていくべきではないだろうか?

 極論すれば、医学が進歩をやめれば、医療費の高騰は防げる。
進歩を続けるのであれば、コストパフォーマンスがよくなるような
仕組みを考えないと、日本の国民医療費は上がり続けるだろうな。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

確定拠出年金記録

 月はじめの、確定拠出年金の記録。

 もっとも、月初めよりも現時点の方が評価額はかなり低いと思う。
フランス大統領選挙とか、ギリシャ総選挙の影響で
円高ユーロ安が進んで株価が暴落したからな。(苦笑)

.

2012年5月の記録。

 100p=一ヶ月の拠出金額として、記録する。
(先月+拠出金+収益=今月)

        先月  拠出金  今月  収益
定期預金      435    -435         0       0
海外株式    5949     +93      5746    -296
海外債券    2178     +53      2177     -54
国内株式    1879     +74      1806    -147
国内債券       1188    +315      1511      +8
合計           11629    +100     11240    -489

.

 うーん、ひさびさに激しくマイナスしている。
日銀の金融緩和効果がきれいさっぱり消えちゃった感じかな。

一応、定期預金は全部使い切ってゼロにした。
国内債券を重点的に増やしている。
海外株式の落ち込みが激しいのが気になるなぁ。

 いや、株価そのものはそんなに落ち込んでないんだけど、
円高がかなり進んだので為替差損が響いている。
これで株価自体も落ち込むことになればさらに痛くなるな・・・。

 円高が進んだ影響もあり、国内株式もマイナス、と。
これだけ海外資産が多いと、評価額は為替相場に影響されすぎる。

.

 さて、定期預金を使い切ってしまったんだけど、
こっから先どうしようか?実のところ、ノープランだったりする。w
毎月の購入額の比率自体をいじるか、スイッチングを行うか・・・

 忙しくて考える暇ないから、とりあえずそのまま放置する可能性もあるな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

言い間違い?

 2歳の息子も、色々言葉が増えてきたけど、
やっぱり、子ども特有の言い間違いがある。

 ちょくちょく、息子とも散歩にいくが、
あちこちで、たんぽぽが咲いている。この花を、2歳の彼は・・・

たんぽぽぽ!」と言う。

最初聞いたときは、「ちょ、、ぽが一個多いよ!」と注意していたけど。w
何回注意しても直らないので、もう放置することにする。
ま、そのうち自分で気づくだろ。

.

 どうも、5歳の娘の方はかわいい言い間違いってそんなに記憶にないなぁ。
全くなかった訳はないと思うんだけど。

 そんな彼女だが、こないだ、日本語をを間違えた。

 家族4人揃っている休日のこと。
いつも、弟と遊んでいるのがいやで、私と遊びたかった彼女は、こういった。

娘「今日は、大人遊ぶの!」

私「いや、日本語がおかしい。おとな「」遊ぶでしょ??」

娘「大人で遊ぶーーー!」

.

 天然なのか、ワザとなのか・・・。
娘のことだから、故意に間違えている可能性も高いと思う。
まさに、大人で遊んでいる訳だ。w
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

GW後半

 GW後半戦・・・。

 嫁実家に帰ってゆっくりするつもりだったんだけど、
実は、行くまでがものすごく大変だった。

2日の夕方に出発。夜に着く・・・はずだったんだけど・・・。
大雨により、名阪国道が一部通行止め

しかも、それに気づいたのが通行止めされている
伊賀IC直前の渋滞の中という最悪な状態だった。
もっと早く分かっていれば、対処法を考えることもできたのに。

 渋滞、といっても最初は少しずつではあるが動いていた。
通行止めでも、動いているってことはどこか迂回路があるんだろう、と。
名阪国道を出てから迂回を考えるさ、と思っていると・・・

 ばったりと動かなくなった。状況も全く判らない。
幸い、前もって渋滞用にDVDを借りていたので車の中で見て、
子ども達の退屈は紛らわせたけど・・・本当に全く動かん。
時速10m?見たいな状態。

 先にはもちろん進めないし、引き返そうにも前後を車に挟まれていては
全く動けないし・・・。

 結局、進展があったのは渋滞につかまって5時間は経過したであろう
日付が変わる直前くらいだった。
前が少し空いて、交通整理の職員がいたので、状況を聞いてみる。

1.この先は通行止め

2.迂回路はないと思ったほうがよい

3.Uターンはできる。

.

 ということだった。
・・・なんでこんなに時間がかかったんだろう?(泣)
直接の迂回路がなくても、Uターンできるのであればなんとでもなったのに。

 通行止めが解除されるまで近くのパーキングエリアで待つ、
というか、朝まで寝るという選択になった。
Uターンして、最寄のパーキングに入り、やっと一息つく。

 だいたい、名阪国道上ではいつ通行止めが解除されるか分からない。
即ち、寝ることすら出来ないという状況だった訳で。
正直、酒でも飲んで寝たかったけど、さすがに酒は売ってなかったので
あきらめて寝る。w

 結局、目的地に到着したのは翌朝の午前9時となった。

.

 あとは、特筆すべきこともなくまったりと嫁実家で過ごして終わり。w
4日の日だけ動物園に出かけたくらい。あとはその辺を散歩した・・・。

 子ども達にとっては、普段あえない親戚(年下のいとことか、猫とか)と
会えて遊べただけでも楽しかっただろうし。
特に気合いれて出かけなくても、周辺の散策だけでも十分、
普段はできない体験ができるわけだし。

・・・もっと大きくなればそうもいかないだろうけど。

.

 教訓。交通情報くらい把握してから出発しましょう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

連休の予定

 やっときた、ゴールデンウィーク。

 先週末からの連休は・・・

1.近所までやってきた仮面ライダーフォーゼのステージショーを見にいく。

2.ATCのトミカ博にいってみる。

 それほどお金を使うこともなく、それほどヘトヘトに疲れることもなく。
もっとも、子ども達にとってはそれほど大きなイベントなんて
いらないんじゃないか?とも思ったりして。

.

 後半は、嫁の実家に帰ることしか決まっていない。
天気もよくなさそうだし、まぁゆっくりでいいかなぁ。

.

 と言うわけで、このブログ、連休明けまで更新はしない。
多分、コメント管理もしないと思う。

 本来、水曜日は確定拠出年金の連載なんだけど・・・
連休のせいもあり、今月の数字がまだ確定していない。
なので、来週に回す。

.

 いくつかストック記事があるから、適当に埋めてもいいんだけど・・・
まぁ、連休明けだって急がしいに決まっているので、
そこまでストック記事は残しておくことにする。

 次回更新予定は連休明け、5/7の予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小沢さんに無罪判決

 ニュースより。

 これも、少し前の話になるが。

.

 民主党の元代表、小沢さんが起訴されていたけれども、
一審では無罪判決が出た。控訴されるかどうかは、微妙なところ。

 一応、流れのおさらい。何回か書いているけど。

.

 元々、検察は「証拠不十分」ということで不起訴にした。

 それを、検察審査会が「起訴しなさい」ということで、
強制的に起訴されて、裁判が開かれることになった。

 初公判があったのが、去年の10月の話。私も記事書いてる。

「小沢氏初公判」(2011.10.7)

http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-4663.html

.

 この裁判が、とりあえず1審では「無罪判決」となった。
まぁ、予想通り、といえる。

.

 予想外なのは、政界の動きだ。
あの連中、この結果を見てから動き出しているように見える。
いや、十中八九無罪になることは分かっていただろう?
素人の私でも分かるんだから、分かってなかったとしたら勉強不足だ。

 やれ、党員資格停止の解除を検討だとか、消費税政局がどうとか。
これくらいで解除するんなら、そもそも党員資格停止なんかにすべきじゃない。

.

 検察が証拠不十分で不起訴にした。
でも、素人集団の検察審査会は、「裁判で白黒をつけるべき」と
強制起訴させた。

 検察が「勝ち目がないからやりたくない」と言った裁判を、
代理の弁護士がやらなきゃいけない訳で。
私は、当初から「無理ゲー」と評している。w

 控訴するかどうかも微妙。
検察がやってるなら、控訴するのが当然だとは思うが・・・
この無理ゲー、まだやりたいのか?

.

 前にも書いたような気がするけど。
法廷で真実が明らかになるなんてことは、物語の中でしかおこらない。

 裁判官が捜査する訳じゃないんだから。
裁判官は、あくまで双方の主張を聞いて、判断するだけだ。

.

 検察審査会の是非を問うなんて話もあるけれども。
そんなもん、最初から素人集団だってわかってるんだからさ。w
この「強制起訴」の問題点は、結局のところ・・・

 起訴されただけで、悪人扱いされてしまう日本の文化が問題

 この根底にあるのが、起訴された人に対する有罪率の高さ。
起訴されたらほとんど有罪になるんだから、起訴=悪人でよい、という流れ。

 日本の有罪率が高いのは、有罪にできそうな事案を選んで起訴しているから。
つまり、検察が不起訴にしているのは、有罪にできない可能性が高いから。

 これを起訴したところで、有罪になる可能性が低いのは分かるよね?
・・・これを、今までのように「起訴されたから悪人とみなす」とやって
いい訳がないだろう?
 そもそも、政界がそんな素人のような考えで動いているような。

 この、強制起訴の制度を続けるのであれば、社会の側の認識を
変える必要がある。起訴されること自体は、全然悪いことじゃない、と。
それが無理なら、強制起訴の制度自体を考え直すべきだ

.

 社会、文化でいう「悪人」が、そのまま法で裁かれるわけじゃない。
裁判では、あくまで「法」にのっとって裁かれるわけだから。
たとえ、どんな極悪人だろうが、法的に問題なければ有罪にならない。

 じゃぁどうするの?あとは世論の問題じゃないのかな?
少なくとも小沢氏はこの問題で手痛いダメージを負ったぞ。
それでいいんじゃないの?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »