« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月

レバ刺しが禁止になる理由

 7月から、レバ刺しが食べられなくなる。

と言うわけで、6月末になって、焼肉屋に「レバ刺し特需」があるらしい。
もう食べられなくなるから、今のうちに食べとけ、と。

 まぁ、気持ちもわからなくはないけれども、(私だってレバ刺しは嫌いじゃない)
この「特需」で食中毒にあたらないように、気をつけて欲しいなぁ・・・
とも思う。

.

 みんな、そもそもなんでレバ刺しが食べられなくなるのか知ってる?
直接的には、去年の食中毒事件が原因ではあるんだけれども、
それだけでは「禁止」とまではならなかったはずだ。

 検査の結果、牛レバーの内部から大腸菌が検出されたことが、
今回の規制の決め手になっている。

.

 衛生面に気をつけて、ちゃんと処理された牛レバーであっても、
食中毒の危険性は残っている。
これを低減することは、今のやり方では不可能だ。

だから、「禁止」になった訳。

 ちゃんと処理すれば問題ないのであれば、規制はしても
禁止にはならなかっただろう。

 どうしても、レバ刺しが食べたいのであれば、どうする?
加熱すれば滅菌できるけど、それじゃ意味ないよね。w
加熱せずに内部を滅菌する方法が一つだけある。

 放射線を照射すればよい。

.

 そうすれば、今までよりも安全に、レバ刺しが食べられる。
技術が確立すれば、「禁止」も撤回されるんじゃないかな??

・・・また、このご時勢に放射線ってのがアレなんだが。w
これは全然危なくなんかないんだけど。
ジャガイモの発芽抑制に放射線なんてのは、今でもやってるし。
(反対している人はいるけど。)

 放射線照射なんて消費者のリスクはゼロな訳だし、
そもそも、レバ刺し食べようって人が放射線のリスクなんて気にしちゃいけない。
食中毒のリスクの方がはるかに大きいんだから。

 「特需」が起きるほど、レバ刺しに人気があるのなら、
放射線照射だって、真面目に考える余地はあると思うんだけど。

うーん・・・時期が悪すぎたってのがあるのかも知れないな。(苦笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

I wanna be the Galaxy クリア

 こないだ、高難度な死にゲー。

I wanna be the Galaxy に挑戦していると書いた。

http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/i-wanna-be-the.html

.

3週間くらいかかったが、裏EDまで含めて全クリできた。
いやぁ、きつかったけど面白かった。

 だいたい、やり方(クリア方法)を動画で確認した上でさえ、
死にまくるんだもんなぁ。
最終的に死んだ回数は8000回を超えた。(汗)

.

 あとは、アチーブメントがいくつか残っているけれども、
これはミニゲーム関連だから、もういいかも。
wanna cherryのSSSはともかく、刹那の早撃ちは無理だ。
GoldScore取るのも運試しのようなもんだったのに・・・。
あれは、反応速度の問題だから、どれだけ努力しても無理。
成功率1%くらいの運ゲーをひたすら続けるのも不毛だし。

.

 とりあえず、1つ目のネイチャープラネットの2画面目の
トゲで軽く200回は死んで、もうダメかと思った。
ここ、開始直後1分でたどり着けるけど、抜けるのに30分かかった。w

 ウォータープラネットのボスも、最初は倒せる気がしなかった・・・。
「スパイラルギア」(ボスの技名)を見切れない。
死なないことを祈るのみ。(でも、たいがい死ぬw)

.

 ステージでは、最終ステージや裏ステージよりも、スカイプラネットの方がきつかった。
最終ステージや裏ステージは、ギミックや謎解きの要素が強かったけど、
それは、プレイ動画みれば解けるからなぁ。w
 逆に純粋にアクション力が必要なスカイプラネットの方がしんどかった。
(1時間以上詰まった箇所が2箇所あった。)

 ボスで苦戦したのは、当然ラスボス。
普通のラスボスは1日でなんとかなったけど、
裏のラスボスは攻略できるまでに3日かかった・・・。

 最初は、「クロスボム」の回避方法がわからず、安定するまで1日かかった。
「ホーリー」を回避できるようになって、光明が見えた。
 最後まで「ハートウォール」を突破できず、
食らえば100%死んだから、来ないことを祈るのみ。
早く倒せるようにハート2発撃ちを何とか安定させ(ここで2日)、
ようやく「運ゲー」にまで持ち込めた。そこまでやっても運ゲー。w

.

 さて、終わったところで、本家のI wanna be the guyを落としてみたが、
こっちの方がはるかに理不尽で難しい。こりゃぁ無理だな、うん。

 Galaxyのバランスが非常に秀逸なのがよく分かったわ。
私レベルでも、ギリギリなんとかなるように作ってあったんだろうなぁ。

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

計画停電が恐ろしい

 各電力会社から、今年の夏の計画停電の計画が発表されている。

一番危ないのは、元々の原発依存が大きかった関西電力だろう。
原発再稼動するとはいえ、まだまだ厳しいことにかわりはない。
特に、原発がフル稼働するまでの間は。

 計画、といってもあくまで「万が一」に備えての話。
たぶん、実施されることはないだろうけれども・・・
とんでもないような猛暑がおそったりとか、
原発じゃなくても、火力発電所のトラブルとかで
供給量が不足した場合なんかも、計画停電はありえるだろうな。

「万が一」と書いているけど、実際はもう少し確率は高いと思う。
 

.

 さて、計画停電の内容なんだが・・・区割りが細かいなぁ。
去年、関東地方で計画停電やったときは、
もっと大雑把に分けられていたと思うんだけどなぁ。
市町村レベルでざっくりと。

 今回、関西電力(たぶん、他もかわりないと思う)は、
かなり細かい区割り設定をしている。

 大きく分けて6グループ。さらにその中で8つのサブグループ。
つまり、全部で48に分かれる、と。

 まず、グループ単位で時間指定(おおよそ2時間くらい)されて、
そのグループの中でも、その日の上位のサブグループが優先的に
停電される・・・ってことかな。

 細かく分けることで、できるだけ停電する地域をせばめよう、
ということなんだろうけどね。

.

 今回、計画停電の対象外になるのは、救急医療機関や公共機関。
・・・たぶん、鉄道なんかも除外だろうなぁ。

 で、それら、対象外の施設と同じ送電線を使っている区域も、
一緒に対象外にされるらしい。まぁ、技術的にはそうなんだろうけど。
「市役所のそば」とか「警察署の近く」みたいなところは、
運がよければ「対象外」になるようだ。

.

 さて、仕事(薬局)はどうしようか?
近隣の医療機関だって、停電になればまともに診療できないだろうし、
結果としてそんなに気にしなくていいのかな?
と思っていたのだが・・・この認識はあっさり打ち砕かれた。

 その理由は「区分けが細かすぎる」ことだ。
さらに、隣接する区域で同じグループになっている訳じゃない。
地図があれば判りやすいんだけど・・・
細切れのモザイクのようなエリア設定になっている。

 例えば、私の実家のあるところではどうなっているかというと、

「1-C」または「6-F」または「計画停電を行わない」区域がございます。

え・・・?1区域で3つに分かれる訳?
これ、住所は「何丁」まで入力して、このありさまだ。

 少なくとも、一つの市の中で6グループ全て確認できた。

 職場の近くも同様だった。

.

 特に、ウチの職場はあちこちから処方箋が来ることが多い。
つまり、処方元は停電じゃないけど、薬局だけ停電している
というケースは十分考えられる。

 さらに、「処方元」も「患者さん宅」も停電していないけど、
「薬局」だけ停電している、なんてこともありえる。

 なんせ、道のこっち側と向こう側で停電かどうかが切り替わる。
そういう境界線が、いたるところに網の目のようにあるんだから・・・。

.

 去年の関東の計画停電の場合は、
市町村単位で、ほぼ全部停電になったから、
住人は、だいたいどの区域が停電しているのかは、把握できた。

 でも、これだけ細切れにされると・・・
住人は、自分と関係ない場所は、どこが停電しているのか、
把握できなくなってしまうだろう。

 計画停電の予定が発表されて、「自宅は関係ないや」と思っていても、
自宅のすぐ近くのお店は停電してしまう可能性は結構あるってことだ。

お店としては逆に、店が計画停電に入っている、ということを、
店に来るまで分からないお客様が存在しうる、ってこと。

.

 うーん、近隣の複数の薬局で、情報共有しておきたいな。
自分とこが停電している間、受付可能な薬局を把握しておきたい。
(緊急の患者さんなら、そっちにふればいいし、逆も可)

.

・・・まぁ、あくまで「万が一」の事態に備えて、だから、
計画停電なんか起こらない可能性の方が高いだろう。
つーか、そう信じたい・・・。

 細かい区分けは、それはそれでメリットがあるんだろうけど、
実際にやってみたら、困ることも多々ありそうな気がするなぁ。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

くもがふってきた

 毎週水曜日の絵本紹介。

今回は「くもがふってきた」(下記リンクは絵本ナビ)

http://www.ehonnavi.net/ehon/17067/%E3%81%8F%E3%82%82%E3%81%8C%E3%81%B5%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%9F/

.

 この絵本は図書館で借りたんだけど、借りた回数は実に3回目。(過去最多
たぶん、まだあと何回か借りると思う。

 過去2回は娘だけだったけど、今回は2歳の息子に読んでみたところ、
非常に受けが良かったので

.

 内容は、まぁ雲がふってくる話なんだが。w

冒頭部分のみ紹介してみる。

.

 みっちゃんは、あたらしい かさをもって おさんぽです。
「さあ、あめ ふってきてー!」

.

 ところが、くもが、ふってきちゃいました。
「ひゃあっ!」

「これはいったいどういうこと?」

.

 まぁ、こんな感じの絵本だ。w
一発ネタとしか言いようがないけど、意表をつく展開だけに面白い。

 子どもに一番受けるのは、最後のみっちゃんのどアップ見開き
(つーか、絵本は基本見開きだけど。w)

 ただ、その前の「とってもいい天気になっちゃいました」も受ける。
これは、話の流れを理解していないと笑えないはずだから・・・
2歳の子でも理解できているってことかな。

.

 大人も笑える絵本だと思う。
ベタな展開っちゃそうなんだけども、ツボを外さないなぁ、と。
最後のオチは、さすがに2歳の子には難しいかも知れない。
まぁ、それまでにいっぱい笑えるからいいけど。

 ただ・・・この絵本で「寝かせる」のは不可能だ。w
おきている時に読む絵本だな。そういう意味では、
絵本で寝る習慣のない息子の方があっているかも知れない。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

寝る子は育つ・・・けど

 下の息子(2歳)の話。

 上の娘の時は、私が寝かしつけをすることもあったけど、
下の息子の場合は、そんなに寝かしつけをすることがない。

 抱っこしてゆらゆらしても、歌を歌っても、
この子は基本的に眠くないときは寝てくれない。

 逆に、眠たい時は放置しておいても勝手に寝る。
眠たいけど眠れない、みたいなぐずり方はしない。

.

 嫁によると、この子は眠たくなったら、
一人で毛布にくるまって眠っているそうな。
「あれ、見かけないな?」と思って探しに行くと、
寝室で勝手に寝てることが多い。

 なんて、楽な子なんだろう。w

(嫁ブログ参照のこと。)

http://ameblo.jp/hareharefamiry/entry-11266128379.html

.

 寝室に限らず、リビングにいても眠くなると、
勝手に毛布を引っ張り出してきては、寝る体勢に入る。
えっと・・・暑くないかい??(汗)
季節的に、相当暑いと思うんだけど。
白い毛布にくるまって寝るのが、習慣になっているんだな。
見てるこっちが暑くなってくるわ。w

.

 なんというか、蚕の繭みたいなイメージだ。w
昆虫(幼虫)が大きくなる前にさなぎになって
眠っているような印象。
 まぁ、寝る子は育つっていうから、間違ってはないんだろうけど。

 しっかし、真夏にこんなことやったらあせもできるんじゃないかな?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

薬学部は就職に有利?

 Yahooに載っていたニュースより。

(大元は、J-castニュース。下記リンク参照)

「薬学部の就活、この世の春、6年制特需ドラッグストアが積極採用」

http://www.j-cast.com/2012/06/24136611.html?p=1

.

以下、一部引用

.

厳しい就職活動を強いられている大学生が多いなか、
薬学部の学生たちだけは空前の売り手市場で「この世の春」を謳歌している。

   2004年に開学した日本薬科大学の11年度の卒業生は100%(進学を含む)、
進路を決めており、また城西国際大学薬学部の卒業生も99.7%が新社会人
として、新たな生活をスタートさせている。

.

 引用終わり

 まぁ、リンク元を読んでもらった方が早いけど。
薬学生にとっては、就職活動なんて全く問題にならない、と。
4年制から6年制への移行中だった2年間、
留年生を除き新卒は0だったので、当然といえば当然だけど。

 ただ、卒業生が出てきたからもう大丈夫って訳はなくて、
もうしばらくこの特需は続くんじゃないかと思う。
どこもかしこも、人手不足という感じしかしないから。

.

 いずれ薬剤師過剰時代が来る。
薬剤師免許だけで食っていける時代は終わる・・・。
ってのは、実は10年以上前から言われているんだけど
いつになったら過剰時代が来るのかね?w

 まぁ、6年制の薬剤師がガンガンと出てくれば、
そのうちにそういう時代が来るのかも知れないが。
今後、2,3年の状況を見ないとなんとも。

.

 というのは、薬学部や薬科大学がかなり増えているにも関わらず、
今年の国家試験の合格者数はそれほどでもなかったので。

「6年制の薬剤師が誕生」(2012.4.3)

http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/post-b4b8.html

.

 薬学部に入るのは昔よりはるかに簡単になったと思うが、
薬剤師免許を取る難しさは、それほど変わっていないのかもしれない。
イヤと言うほど勉強しなきゃ、通らない、というか
そもそも卒業させてもらえないんじゃないかな?(苦笑)

.

 さて、本筋に戻る。
薬学部生の就職活動なんて、他とは全く違う。
ドラッグストアは特に、「6年制の薬剤師」は入ってくれないのでは?
という危機感がバリバリにあるから、かなり採用意欲は高いし、
調剤薬局も、どこもかしこも人手不足だし。

 でも、メーカー、それも研究職となるとそうもいかないだろう。
また、病院に関しても・・・地域によるかな?というところ。

 つまり、「どこでも選びたい放題」という訳じゃない。当たり前。
(ドラッグストアや調剤薬局なら、選びたい放題に近いが。)

.

 「まるで別世界」とか「この世の春」とか書かれているけれども、
薬学生には、他学部の学生とはまた、別世界の苦しみがある。

 特に、私立の薬科大で顕著なんだけどね。
異様なほど高い留年率であったり、国家試験という高いハードルがあったり。
特に、成績の下位な人は、ひたすら勉強し続けるしかないので、
就職活動なんかに時間かけている余裕はないだろう。
 そもそも、「卒業研究?何それ?」みたいなとこもある。

 まぁ、普通の学生生活送ってる人もいるだろうけどさ、
「まるで予備校」みたいな人も結構多いんじゃないかな?
今、就職活動で苦しんでいる他の学部の人って、
薬学部生ほど勉強してるのか?
 ようは、別の苦しみがあるから、就職活動くらい楽させてやっても
いいんじゃね?ってことだ。

.

 それに、そもそもお金の問題もあるだろうし。
国公立ならいざ知らず、薬科大に6年通ったらいくらかかるんだ?
初年度で200万を下回るところはないだろうし、
2年目以降だって年間150万くらいはかかるんじゃないかな?
トータルで1000万円はかかる・・・。
 しかも、留年するたびにさらに金がかかると。えぐいな。

 まぁ、私は今のところ、自分の子どもが薬学受けたいといったら
やめといた方がいいよ、っていうかな。
そもそも、そんな学費負担できないし。

「就職が楽」「食いっぱぐれがない」というメリットは確かにあるが、
その分、ちゃんと勉強しなきゃ卒業できないし、
学費も高い。留年するとさらにかかる、とデメリットも多い。

・・・これで、本当に薬剤師過剰時代なんてのがやってきて、
メリットがなくなったら、デメリットしか残らないじゃないか。w

.

 今、高校生の人(こんなとこ読んでる人がいるとは思えんが。w)は、
「就職が楽」とか「資格が取れる」みたいなメリットは、保証されないので、
そういう動機で薬学部にいこうというのは、やめといた方がよい。

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2枚以上に渡る処方箋は、分けないこと

 疑義照会実例・・・ではないな、これ。

 まぁ、病院に電話したけどさ。
ちょっとしたヒヤリハット事件。

.

 患者さんが、処方箋を1枚もってきた。
総合病院の、糖尿内科の処方箋だった。
処方内容はあまり関係ないので書かない。

 この患者さんは、毎回、ウチに処方箋をもってきてくれる患者さん。
前回の処方に比べて、インシュリン注射と、食前の薬が減っていた。
(これは、薬歴から確認できた。)

 ただ、服薬アドヒアランス(ちゃんと薬をのんでいるかどうか)は
かなり怪しい患者さんで、今までも何度か、残薬が発生して、
医師から薬を調節してもらっていた。
 それに、インシュリン注射は元々処方量の方が使う量よりも多いから、
定期的に調節しないといけないし。

.

 で、調剤者は疑問に思わずに調剤。
患者さんに渡すときも、「お薬が余っている」という事実だけ確認した。

問題になったのは、翌日、最終処方監査でのこと。
(調剤済みになった後に、レセコン入力ミスがないかもう一度最終確認する)

 渡してくれた処方箋(1枚だけ)の最後に、(次頁に続く)と書いてあった。
・・・次頁ってことは、2枚目があったってことだわな。

.

 確かに、この方の処方箋は通常なら2枚になることが多い。
薬が多いので、1枚では収まりきらないため。
残薬があり、薬を調節してもらったので1枚になったんだ、と思い込んでいた。
ただ、薬歴によると「残薬がある」という事実は記載されている。

 関係者に確認したところ、処方箋は確実に1枚しかもらっていない。
つまり、薬局が2枚目を紛失した訳ではない。
投薬時、薬を確認してもらっても患者さんは「それでよい」と言っている。
他の(いつもの)薬は、余っているからいらない、と。

 この状況から、推測するに・・・
「患者さんが、あえて2枚中1枚しか処方箋を渡していない
ってことだな。医師が残薬の調節をしたわけじゃなくて、
この患者さん自身が「余っている薬が載っている処方箋の2枚目」を
渡さないことで、残薬調節を試みた、ということだろう。

.

 これってアリなのか??

 まぁ、患者さんは「アリ」だと考えたからそうやったんだろうけど、
薬剤師から見ると、当然「ナシ」。ひょっとしたら、違法行為になるかも知れない。

 特に、突合点検(病院側の情報と、薬局側の情報を突き合わせ)されると、
アウトになる可能性が高い。

 ただ、患者さんはその辺の事情は知らないから、
全く悪意なくやったんだろうなぁ・・・。

 結局、患者さんに処方箋の2枚目を持っているか確認の電話を入れ、
こちらの予想通りの回答。(持っているけど、いらんから渡さなかった)
病院に電話して、2枚目部分を処方削除してもらってから、
念のため、2枚目の処方箋を回収して、業務終了、となった。

.

 この事例は、かなり前の話なんだけど、
つい最近も似たような事例があった。

 今度の患者さんは子どもさん。代理の人(お祖母ちゃん)が取りに来ていた。
処方箋日付は3日前。

 薬としては、熱さましの坐薬だけだった。当然、処方箋1枚。

 ところが、、今度は投薬前にチェックにかかった。
この医療機関は、処方箋の処方内容に通し番号をふっている。

 坐薬しか書いていないのに、その番号が「7」だった。
ってことは・・・前にもう1枚以上あるってことだな。
つまり、「複数枚の処方箋の、最後の頁だけ渡してきた」ってことだ。

.

 事情を確認すると、こういうことだった。

1.処方当日にお薬を受け取る際、熱が高くなかったので、
  処方箋2枚目はあえて出さなかった。(このときは母親)

2.ところが、症状が悪化して坐薬が欲しくなってきた。

3.お祖母ちゃんに頼んで、薬局に取りに行ってもらった。

.

 前回の逆パターンだな。
ところが、ここで重大な問題が発生した。
この処方箋の1枚目は、ウチで調剤していなかった、という。
いや、ウチで調剤していたらさすがに入力段階で気づく。

 1枚目と同じ薬局に提出すれば、調剤してくれるだろうけど
(1枚目だけであることを気づかなかった薬局も悪いから)
2枚目を他の薬局に出されると、これはもう完全にアウトだ。

 代理の人は、1枚目をどこの薬局でもらったか聞いてなかったらしい。
それを確認して、1枚目を渡した薬局に行ってくれるようお願いした。

.

 一般の患者さんは、処方箋の1枚目と2枚目を分けることは、
やばい行為だという意識は全然ない、ってことだ。

 でも、薬局側はこれをやられると結構大変な目に遭う可能性がある。
ウチもそうだったけど、「そんなことするヤツおらんやろ」という油断がある。
患者さんは、処方箋を全部渡すのが当たり前、と思い込んでいる。
その隙を(悪意なく)突かれる訳だ。

.

 結論として「そういうことをする患者さんもいる」ということを
頭の片隅において、処方箋をしっかり監査するしかない

処方箋の様式にもよるが、(2枚のうちの1枚)であることは、
隅々まで見ればちゃんと分かるようになっているはずだから。

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

新発売の後発品は?

 今日、金曜日に、いくつかの新製品が発売となった。

 後発品の新発売は、だいたい1年に2回なんだけど、
今年の夏は・・・大型の商品がいくつかある。

ロサルタンカリウム(先発:ニューロタン)
ゾルピデム酒石酸塩(先発:マイスリー)
パロキセチン塩酸塩(先発:パキシル)

 まぁ、大物といえば大物だけど、、ちょと微妙。

 一つずつ。
ロサルタンカリウムは、ARBとして、初の後発品となる。
血圧の薬だから、今回の3品目の中では一番勧め易くはある。

 問題となるのは、単にニューロタンの処方量自体が多くない、という。w
なんせ、ARBってすでに7品目も出ていて分散しているし。。

 あと、ヒドロクロロチアジドを配合したプレミネント配合錠の存在もある。
これ、配合錠の方は特許が切れていないので、
配合錠で処方されている人は、後発品にはできないな。

 もう一つ、適応上の問題もある。
先発の「ニューロタン」は、普通に高血圧だけではなくて、
「糖尿病性腎症」にも適応をとっている。

 今回発売される後発品は、「糖尿病性腎症」の適応をもっていないから、
厳密には、ニューロタンを代替する場合には、適応の確認が必要。
まぁ、糖尿病性腎症で出ている人って少数派だと思うけど・・・

 適応の確認は面倒くさいから、サクサクと後発品に変える
という訳にはいかない、、かな。

 まぁ、いわばニューロタン側の方が、
「後発品対策バッチリ」ということなんだが。(苦笑)

.

 ゾルピデム酒石酸塩。

これは、処方量はかなり多いだろう。
いま使われている睡眠薬の中でも、トップクラスだと思う。

 ただ、この手の薬って、ジェネリックに代替しずらい・・・。
プラセボ効果、というといいすぎかも知れないけれども、
「睡眠薬を服用している」という事実が、安心して眠れている側面があるから。

 ここに「ジェネリックに変えたけど、大丈夫かな?」みたいな不安を与えると、
薬効そのものは同じでも、精神状態が変わってくるので、
先発のマイスリーと同等の効果は望めないかも知れない。(苦笑)

.

 ゾルピデムに関しては、先発品にない剤形を作っているメーカーもある。
先発は普通錠だけなんだけど、OD錠(水なしで服用できる)を出すところもある。

 変わったところでは、「内溶液」という液剤を出すメーカーもある。
先発にない剤形で、アピールしよう、ということかな。

 薬剤師としては、代替するのは少しハードルが高いので、
できれば、医師に後発品名で書いて欲しいところではある。
そういうところで、先発にないメリットをもつ薬があるのはありがたい。

・・・だけど・・・、睡眠薬の「液剤」って、ちょっと危険な香りが。
悪用されなきゃいいけど。怪しい男には調剤したくないな。w

.

 さて、最後にパロキセチン。
これは、抗うつ薬。SSRIと言われるタイプだけど・・・。
これもちょっと微妙。

 やっぱり、精神系の薬は変更しづらいなぁ。
「代替した」という事実自体が、薬効を減ずる可能性になっている。

 マイスリーもそうだけど、初回処方時なら変えてもよいかな?
「先発から変更」したら、気になるかも知れないけど、
最初から後発品が出ていれば、まだマシだろうし。

 ただ、やっぱりこれも、医師が後発品で処方切って欲しいな。

.

 先発のパキシルなんだけど、実は後発の発売タイミングにあわせて、
「パキシルCR錠」を新発売する。CRは、効果持続型、なんだけど・・・
このタイミングってのは、どう考えても後発品つぶしだわな。(苦笑)

 さらに、この薬にも先発にしかない適応があったりして・・・。
パキシルも、後発品対策は「バッチリ」ってことか。w

.

 新しい後発品の薬価は、先発の70%。
これって、そんなに安くなった気はしない・・・んだよなぁ。
時間が経てば経つほど、先発との薬価差は広がっていく傾向があるから。
 
 

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

おべんとうをたべたのだあれ?

 絵本の紹介。

「おべんとうをたべたのはだあれ」
(下記リンクは絵本ナビ)

http://www.ehonnavi.net/ehon/3036/%E3%81%8A%E3%81%B9%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%86%E3%82%92%E3%81%9F%E3%81%B9%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%A0%E3%81%82%E3%82%8C/

 内容は、というと・・・

お弁当を持ってのイチゴつみに出かけた女の子。
でも、お弁当の中身がなくなって…。食べたのはだれでしょう?

.

 ようはそれだけの話なんだけどね。
3日連続で、のイチゴつみに出かけて、3日連続でお弁当を食べられた。
それも、1日目は少し、2日目は半分。
3日目にはついに全部ぺろりと食べられてしまった。
お腹がすいたので仕方なく、つんだのイチゴを全部食べてしまった。
泣いているところに、クマさんがやってきて、のイチゴをたくさん分けてくれた。

 で、最後に「さて、おべんとうをたべたのはだれなんでしょうね?」
と書かれて、終わり。

.

 いや、登場人物は二人しかいないよ
女の子とクマさん。そして女の子は被害者。で、犯人は誰って??
「物語」としては、クマさんしかおらんやろ。w

 まぁ、色んな可能性が考えられるから、実際に犯人は断定できないんだけど。
女の子は、「道に迷った人かしら?」とかいってたし。
でも、一つの「物語」として読む訳だから、犯人が登場人物でないなんてことは
ないだろう。

.

 で、絵本としても、あちらこちらに、「クマさん犯人説」を裏付ける証拠が、
描かれていたりする。(足跡とか、影とか)
ただし、文章としては、まったく何も書かれていない
なるほど、これは絵本でしか成立しない手法だなぁ、と思った。

.

 実は、この絵本、最初に読むときにすごくドキドキしながら読んだ。
お弁当がなくなる、という事件が起こっているのに、それ以上の進展がない。

「なぜお弁当がなくなるのか?」とか、「このあとどんな展開になるの?」とか
いろいろと大人の想像力を働かせながら読んでいたのに、
(たとえば、イチゴ採りすぎに対する自然の怒り、みたいなパターンとか)
・・・登場人物の人数から、消去法で犯人が割り出せてしまう、という結果に、
愕然とした。ww

.

 さて、それは大人の事情だな。
絵本としては、絵もかわいいし、面白く読めると思う。
細かなところも、割と書き込まれているし。

 さて、5歳の娘は「なんとなくクマさんが犯人っぽい」とは分かった様子。
たぶん、もっと小さい子なら、何がなんだかわからんのじゃないかな。

 ただ、大人としても「なぜクマさんが犯人か」という理由は、
一応、それっぽい証拠が描かれてはいるものの・・・
「物語としてのお作法」という(問いかける以上、登場人物に犯人がいる)
以上のものはないしなぁ。
 そういう「お作法」って、小さい子でも少しずつ学んでいくのかな?
(主人公は最後には必ず勝つっていうのも、お作法なんだけどね。w)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2000記事到達

 ブログの記録。
この記事で、ブログをはじめてちょうど2000記事になる。
基本「日記」なので、1日に2記事とかいうことはない。

 ブログ開始が2006年4月。6年と2ヶ月と19日。
365日x6+2(うるう年)+30(4月)+31(5月)+19で、
2272日で、2000記事、と。充填率は88%。

.

 実は、1000記事到達の記録も残してある。

「1000記事到達」(2009.2.17)

http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-87e9.html

このときは、1054日で1000記事、充填率95%。すごいな。

 まぁ、リニューアルしてからは少しペースダウンしてるし、
充電のためにブログを休むこともちょくちょくあるから、
こんなもんだろう、と思うけど。

.

「ブログ」という媒体自体が、すでにピークをすぎていてるんだけれども、
やっぱり、新しいところに移ろうという気はしないなぁ。

 実名じゃ書けないことが多いからフェイスブックは無理だし、
ツイッターは短文すぎて性にあわない。

.

 まぁ、このブログ自体が、やっぱり「日記」じゃないかなぁ、と思う。
もともと、最大の読者は「将来の自分自身」だろうから。
今でも、5年前の記事とか読むと「このころは若かったなぁ」とか思ったり。
もう「若手」という言葉も似合わなくなりつつあるしなぁ。

子供たちが大きくなったあと、自分についての記述を見つけて
どう思うかなぁ?なんてのもあるけれども、
これちょっと、他人が読むにはあまりにも量が膨大すぎるだろ。w

 この手のブログの記録って、いつまで残っているのかなぁ?
@niftyのベーシックプラン、会員登録してあるから、
私に何かあって会員登録が抹消された時点で、ブログ自体も消えてなくなるんだろうか?

・・・まぁ、それはそれでいいような気もするが。w

| | コメント (2) | トラックバック (0)

父の日

 昨日は父の日だった。

 父の日は、「日ごろお仕事に頑張っているお父さんに感謝する日」
そんなに仕事頑張ってるつもりはないけど。w

 幼稚園では父の日参観があった。
去年は、(娘が)休んでしまったので、今年で2回目。
2年前は年少さんだったしなぁ・・・。

 今回は、最初だけ娘が変なテンションだったけど、
まぁ、昔よりは落ち着いてやれたんじゃないかと。
(娘は、父が一緒にいるとぐだぐだになる傾向がある。)

 父の日参観は、ストローやタコ糸と絵の具を使った、
「芸術的な」作品作り。抽象画?みたいな感じになった。
絵に関しては、幼稚園児に確実に負ける私にとっては、
ありがたいお題だった。w

 だいたい、絵の具を使うことからして、20年ぶりとか・・・。
どう考えても現役の幼稚園児の方が上手だろうよ。

.

 さて、せっかく天気がよかったので、昼から娘と散歩にでかけた。
(下の息子は、昼寝に入ったのでお留守番)

 今回の目的は「かたつむりを探そう」
昔を思えば考えられないが、実は、かたつむりってかなりのレアキャラ。

イメージ的には、あじさいの葉っぱについているんだけど・・・
あじさいはたくさんあるけど、かたつむりなんかいやしない。

 去年、(シーズン後に)かたつむりの殻を見つけたことがある、
近くのたんぼの用水路を捜索。
コンクリートの壁にひっついているのを、運よく発見できた。
これは、ちゃんと生きていた。

 そのほか、道に転がっている(こっちは殻だけ)のを一匹発見。
これは、普通の歩道に「落ちていた」

.

 実際のところ、「アジサイにかたつむり」なんて、
イメージでしかないんじゃないかな?かたつむりを探し始めて3年。
死骸も含めて、発見例は4例。

2例は、「コンクリートの壁についていた」
2例は、「何もない道の上に落ちていた」

・・・むしろ、コンクリートや石がすきなんじゃないか?<かたつむり

.

 さて、父の日。父としての立場からみると、
父親であることを、自覚させられる日」じゃないかと思う。
父の日だから、感謝はされるけれども、
楽をさせてもらえるわけではない。w
 むしろ、いつも以上に父親をしなきゃいけない、というか。

以下、足が痛くなって歩けないー抱っこ、とねだった娘との会話。

娘「だっこー」

私「いいけど、今日は父の日だよ」

娘「そうだねー」

私「いつもがんばっている父に感謝するんじゃないの?」

娘「そうだねーー」

私「それなのに、だっこしてるの?」

娘「うん、よかったねー」

.

 なんだろ、「抱っこさせてもらえて、ありがたく思えってことか?」
まぁ、あながち間違っている訳じゃないが。w

 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

「一般名処方加算」について

 この4月から、一般名処方が大量に出回っていることは、
以前にも何回か書いた。

 未だに難しいところはあるけれども、ある程度「なれて」しまった。

.

 なぜ一般名処方がこんなに出ているか?
色々あるけれども、病院側に「一般名処方加算」がついているのが原因。

 病院が処方箋を発行する際に、一般名処方をすれば、2点(20円)の加算がつく。
病院側は、この加算を取るために一般名処方にしている、と言うわけ。

 いまどき手書きで処方箋を書く医師なんざほとんどいないし、
レセコン(病院の)がちゃんと対応していれば、ボタン一つで一般名処方を
することができる。ようは、ボタン一つで20円取れるわけだ。お手軽

.

 ところが、病院側がいまひとつ、この一般名処方加算の意味を
把握していないところがある。

 例えば、後発品しかないような医薬品を一般名にしてきたり、
(例:耐性乳酸菌製剤=ビオフェルミンR)
逆に、先発品しかないような医薬品を一般名にしてきたり。
(例:レボセチリジン錠=ザイザル)

 まず、加算が取れる取れないを別にしたところで、
選択の余地のないものを一般名にしても仕方なかろ??
こういう処方を見ると、「医師は2点が欲しいだけなんだな」と思う。

.

 特に、先発品しかないものを一般名にしたところで、
一般名処方加算は算定できない。

 ところが、この辺のルールをちゃんと把握していない病院もあるようだ。
今日、こんな処方箋を見かけた。

<処方実例>

(般)カンデサルタンシレキセチル錠8mg 1錠
アムロジピン錠5mg「EMEC」         1錠

・・・以下省略。

 一般名で書かれていたのは、カンデサルタンシレキセチルのみ。
他は、後発品の商品名で書かれていた。

.

 実は、この病院、先月は全て一般名処方で出していた。
アムロジピン「EMEC」もメーカー指定なんかなしで

(般)アムロジピン錠5mg

 だったんだけどな。

.

 一般名処方加算は、処方箋の中で、一つでも一般名で書いていれば
算定することは可能。全部一般名にする必要はない。

 なら、一つだけ一般名にしてやろう、ってのは分からんでもない。
薬局サイドから見ると、実はその方がよっぽど楽だったりする。
(ひょっとすると、近隣の薬局が頼み込んだのかも知れない。)

 ただ、この処方では一般名処方加算は算定できないんだな。

なぜなら、カンデサルタンシレキセチルは、後発品のない先発品だから。
どこをどうやってもブロプレスしか出せないし。

 薬局としては、「病院がおかしなことをやってるなー」とは思っても、
別に教えてあげる義理はない。(付き合いの深い病院なら教えてあげるけど)

 そもそも、薬局は一般名処方加算に詳しくない。
あくまで、医科の点数であって、調剤の点数じゃないから。
だから、この辺のルールをしっかり知らない薬剤師の方が多数派だろう。

.

 これ、放っておくと病院の方が「減点」の雨を食らうだろうな。
知ったこっちゃないが。w
たかが2点の減点なんざ、経営的にはそれほど問題ないかも知れないが、
むしろ、事務作業的にかなり痛手だろうな。
厳密には患者さんへの返金作業も発生するし。

 放置してもよかったんだけど(どうせ後発品も調剤するから、多分ばれないし)
今は突合点検の結果が、薬局にも返ってきたりするからなぁ。w
寝覚めが悪くなってもあれなので、一応教えてあげた。

.

 でも、本当ならこの辺は病院のレセコン側がちゃんと対応すべきだろ。
厚労省の一般名処方マスタが未完成だから、という理由はあるにせよ、、

「この処方じゃ一般名処方加算は取れません」くらいのチェックは、
コンピュータ側でかけてあげればいいのに。

 意外と、医科のレセコンってザルなのか?と思ってしまった。

.

 ただ、、「なぜ、一般名処方に加算がついているのか?」を
ちゃんと理解して一般名処方している医師ってどのくらいいるのかな?
とりあえず2点取れるから」って理由だけで一般名処方する医師の方が
多数派な気がするぞ・・・。
 

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ  

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

迷惑メール

 最近、困っていること、
それは、携帯電話への迷惑メールの多さだ。

 ちゃんとフィルターかけていたはずなんだけどなぁ・・・。
一日に10件以上、普通に迷惑メールがやってくるようになった。

 真夜中でも容赦なく来るので、ケータイはずっとマナーモードだ。

.

 実際問題として、ほとんどメールなんざ使っていないから、
メール全無視でもいいっちゃいいんだけど、
完全に使えないってのも困るし・・・。

 とりあえず、メールアドレス変えてみるかなぁ。
どうせ、私のメールアドレスなんて知ってる人はごくわずかだし。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

ここしばらく、水曜日は確定拠出年金に関する連載だったけど、
そっちは一息ついたので、また、絵本の話に戻る。

.

 最近、絵本を読むときに気をつけているポイント。
それは、「間」の取り方だったりする。

 もちろん、リズム感のある絵本は間なんか考えずに
リズムに任せて読むけれども。
次の展開を期待させるような「間」を取れると、
より面白いんじゃないか、とか考えてみたりして。

 実際のところ、余計なことはしない方がいいのかも知れないが。
自分で本を読むときに、変に間をあけたりすることはないだろうし。

 あとは、1冊の絵本を「ゆっくり」楽しむため、という。
ぱぱっと読んでしまうと、なんか面白くない気がして。
まぁ、これはこっちが「寝かせたい」という動機もあるんだが。w

.

 もう一つ、これは気になっていること。
「どこを読んでいるか」は、わかってほしいなぁ・・・。
最終的には、自分ひとりで読んでもらうことがゴールなので。

 ただ、こちら側で「今、ここを読んでいる」っていうのを
アピールするのはどうなんだろう??
字を読む練習にはなるかも知れないけれども、
絵本を楽しむ、という面からみると、逆にマイナスかも知れない。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

認知症を見分けられるか?

 仕事の話。

.

 とあるお客さん(70代くらいのご夫婦)が、血糖測定機を求めてこられた。
糖尿のインシュリン注射を行う際に、自分で血糖値を測定する必要があるのだが、
その血糖測定機をもっていないので、買いたい、とのことだった。

 お客さん、というのは、ウチに処方箋を持ってきている訳ではない、ということ。
薬をもっていたが、それは別の薬局で調剤されているようだった。

 血糖測定機はそこそこ高価であり、また急を要することも少ないので、
ウチの薬局では基本的に在庫していない。言われたら「取り寄せ」る。

.

 ただ、普通はインシュリン注射をしている患者さんであれば、
血糖測定用の機材は、病院から渡されているのが普通。

 たまに、薬局にセンサーだけ買いにくる人とかいたけど、
あれは一体どういうことなんだろうか・・・。使いすぎるのかな。
まぁ、インシュリン導入前に血糖測定だけする人、なんてのもいるけど。

.

 「病院でもらわれていませんか?」と聞いてみたのだが、
なんだか要領をえない。
「とにかく、血糖測定機が必要なんだ」と言われるだけで。
この辺で、私の頭の中は「???」って感じ。
 まぁ、いると言うのであれば売ることはできなくはないけれども、
(もちろん、そのほうが店にはありがたい)、
なんか、おかしい気がする。

 幸い、薬を持ってこられていたので、処方元の先生は分かった。
なので、ちょっと状況確認のために電話をいれてみた。
「血糖測定器をお買い求めに来られているんですが・・・」

 すると、しばらく待たされた後、処方医が直接電話にでた。

医師「あぁ、そのご夫婦ね、二人とも認知症だから。
   近いうちに、話の分かる家族の人に来てもらうことになってる。
   何を話しても、多分理解されないし、すぐに忘れてしまうから。」

・・・。

 いや、話がかみ合わないな、とは思っていたけれども、
お年寄りにはよくあるレベル、くらいに考えていたが、
実は予想以上に話のわからない方たちだったようだ。

医師「とにかく、こっちで処理するから余計なものを売ったりしないで。
    本人さんには、病院でなんとかするから、とだけ伝えて」

.

 というわけで、一応事なきを得たわけだけど・・・。
これ、下手すれば発注だけして取りに来ないケースだった訳ね。
つーか、しょうがないとはいえ、認知症の二人を野放しにするなよ。(苦笑)

 実は、薬局では認知症の方を相手にすることは少ないので、
そういう意味では経験が少ない。
特に認知症の進んでいる方は、ご家族の方やヘルパーが
薬を取りに来ることが圧倒的に多いから。

 なので、意外になれていなかったりする。
この辺、介護職の人や、医療系でも病院や診療所なら、
もっともっと鍛えられているんだろうけど。

 まぁ、それでも「なんとなくおかしいかな?」くらいのセンサーは
なくはないんだけど・・・。もう少し感度を磨いておく必要があるかも。
在宅とかいくようになれば、イヤでも鍛えられるんだろうけど。

.

 ちなみに、認知症でも軽度の方であれば、ごく普通に薬局に来ることはある。
なぜ「認知症」と分かるか、というと、認知症の薬が出ているから。
今ある認知症の薬というのは、だいたいが「進行を遅らせる薬」なので、
初期のうちから服用しているほうが効果が高いといわれている。

 昔は、自分で取りに来る人なんていなかったけどね・・・。
「私の薬(アリセプト)、ジェネリックにして」ってちゃんと言える人もいたりして。w

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

バレーボール男子、五輪出場を逃す

 スポーツより。

 昨日行われたバレーボール男子、五輪最終予選の最終戦。
日本はイランに0-3で敗れて、五輪出場を逃した。

・・・といっても、実は最終日の第2試合でオーストラリアが
中国にストレート勝ちした結果、イラン戦を待たずして
オリンピックへの道は絶たれてしまっていた訳だが。

.

 最終日、数字上はオーストラリア、イラン、日本、中国の4チームに
オリンピック出場の可能性が残っていた。

 オーストラリアは中国戦、勝ち点3で確定。(つまり、3-0か3-1勝ち)
オーストラリアが中国にフルセット勝ち(勝ち点2)の場合は、
イランか日本で、勝ち点3を取ったチームがオリンピック。

 オーストラリアがフルセット負けの場合は、イラン-日本の勝者がオリンピック。
オーストラリアが負けて中国が勝ち点3をとった場合は、
イランー日本で勝ち点3を取ったチームがオリンピック。
(フルセットになってどちらも勝ち点3が取れなければ、中国だった)

 と、非常にややこしい条件だった訳だが、
オーストラリアが中国に3-0で勝ってしまったため、
最終戦は消化試合になってしまった。残念。

.

 そもそも、日本は最終戦の相手を指名する権利があった。
(これは、ホームの特権)
そこで、日本はアジア最大のライバルと目された、イランを指名した。
そうしておけば、最終戦までオリンピック挑戦の行方が決まらない
可能性が最も高い、と考えられたからだろう。

 ところが、思いのほかオーストラリアが強く、
最終戦まで大混戦。ここまでは計算のうちだったかも知れないが、
オーストラリアが勝ちきってしまうのが誤算だった。

 ちなみに、オーストラリアは世界ランク22位。
今回、最終予選に参加した国の中では、最もランクが下だ。
まぁ、実際問題として男子のこのレベルってのは、
どっちが勝っても負けてもおかしくないような感じなのかな?

 オーストラリアは、全体1位のセルビアのほか、日本に負けただけだった。

 まぁ、どうせイランに勝てなかったんだから、結果は変わらんのだけど。
4勝3敗の4位ってのは、くしくも女子と同じ成績。

 女子の方はオリンピックに出場できるが、男子は無理、と。
女子の方が参加チーム数が少ない関係かな。

.

 女子もそうだけど、男子もいまひとつ若い選手が出てきていないな、という
印象がある。清水、福沢に続く若手っていないのか?
今回の全日本って、学生は誰も入っていないし。
昔は、大学生のうちに全日本に呼ばれている選手が何人かいたと思うけど。

.

 それはさておき。

 サッカーワールドカップ最終予選の方は、ヨルダン相手にも快勝。
2連勝で、明日、オーストラリアにアウェーで挑む。

 普通、この手の最終予選のアウェーなんて、引き分けで十分なんだけど、
ここまで来たら勝てるんじゃないか、と思ってしまう。

.

 クジ運のせいかも知れないけど、日程が日本にとってかなり有利だ。
ホームで格下相手に2連戦のあと、アウェーでオーストラリア。
っていっても、オーストラリアは金曜日、日本がヨルダンと戦っている裏で
中東、オマーンとアウェーで戦っている訳で。

 移動距離はともかく、時差はなぜかホームのオーストラリアの方が不利だ。
相手のホームとはいえ、コンディション的には日本の方が楽じゃないか?w
ここで勝てれば、今後の戦いはかなり楽になるんだけどなぁ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野田首相が大飯原発再稼動すべき、と会見

 昨日、野田首相が記者会見を開き、
大飯原発の再稼動の必要性を表明した。

 おそらく、これを受けて福井県知事も再稼動を容認するだろう。
大飯原発は、夏に向けて、再稼動の手続きにのると思われる。

.

 正直なところ、「やむをえない」としか言いようがないだろうな。
これまで原発に頼り続けてたツケが回ってきただけだ。

 野田首相は「国民生活を守るため」に再稼動は必要だと言った。
絶対安全、100%安全と言えるものではないと思うが、
電力不足の危険の方が大きい、という判断だろう。

.

 原発事故によるリスクの方が大きい、と考える人は、
停電のリスクを低く見積もりすぎているんじゃないか?と思う。
夏場に計画停電なんてやったら、どんなことになるか、考えただけで恐ろしい。

 まして、計画的でない停電なんて事態が発生したら、
これは、死人が出ない方がおかしいだろう

.

 原発事故は、確かに万が一起こった場合の被害は甚大だ。
ただ、起こる可能性が極めて低いのは忘れてはいけない。
停電による危機は、目の前まで迫った、かなり確実な危険性だ。

「関西電力の見積もりがおかしい」とか「安全性が確保されていない」とか。
いや、そうかも知れないけど、ここは100%を求めるべき時期じゃない。
リスクの大きさを見誤るわけにはいかない。

 ぶっちゃけ、出る死人の数の確実性が違いすぎる
福島の事故だって、直接、事故が原因で死んだ人間はまだ誰もいないんだ。

.

 ただ、今後どうするかは、注意が必要。
野田首相は、夏場だけの期間限定の再稼動を否定した。
橋下大阪市長は「電力会社を守るための措置だ」と指摘したが、その通りだ
っつーか、逆に夏場だけの再稼動なんて、
電力会社をつぶす気じゃないとできないぞ。(苦笑)

.

 将来的には、原発を0にする。ただ、今年からいきなり0にすると、
逆に死人の数が増える。なので、死人の数をできるだけ減らすような形で、
徐々に原発を減らしていくべきだ。

 野田首相は、原発再稼動への道を開いたのであれば、
原発0への道筋も、同時に示すべきだと思う。
もっとも、それは10年、20年のスパンの話だから、
野田首相がどういったところで、あまり意味はないのかも知れないが。

.

 結局のところ、どっちかのリスクを背負い込むしかないんだ。
原発再稼動するリスクと、再起動しないで停電をおこすリスク。
(再稼動をして事故をおこして停電するのが一番最悪だが。)
 再稼動ナシで電力需給がなんとかなる、なんてのは夢物語だ。
いや、冷夏だったらなんとかなるよ?猛暑だったらどうするのよ?
そこで「冷夏」に賭けるのは、あまりにもリスクが高すぎるでしょ。

 私が一番危惧するのは、原発ではなく、火力発電所のトラブルだ。
これは、原発事故よりもかなり高い頻度でおこる。
電力需給が逼迫している状況で火力が一つでも止まったら、
大惨事が発生しかねない。そして、その確率は、原発事故よりも
はるかに高いだろう。
 

 むしろ、再稼動の選択は遅すぎたんじゃないのかな・・・?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

I wanna be the Galaxy

 非常に珍しく、コンピュータのゲームの話。
どこにそんなヒマがあるんだ、というツッコミはおいておいて。

 私は、パソコンでゲームをやるときには
基本的に昔ながらの一人用ゲームをやることが多い。
いまどきのオンラインゲームってあんまりやらないな。

 とはいえ、そんな気合の入ったゲーマーでもないので、
普通であれば「アイワナ」みたいなゲームはやらんのだけど、
何の因果か、ハマってしまった。

.

 アイワナ。I wanna be the Guyというフリーアクションゲームが元祖。
(もっというと、「人生オワタ\(^o^)/の大冒険」というフラッシュゲームが元)

 理不尽なまでの難易度を誇る、初見殺しデストラップ満載のゲーム。
一言で言うと、「死にゲー」死にまくって攻略法を探して進めるタイプのゲームだ。
セーブポイントからのリトライが簡単だから、何度でも死ねる。
(つーか、そうじゃないとゲームとして成立しない。)

 I wanna be the Galaxyはアイワナと同コンセプトの派生作品。
私は本家アイワナをやったことがないから、違いがわからんけど。

アクションの難度も高いけど、ステージの仕掛けも巧妙で、
パズルのような印象もある。それでいてボス戦は派手だし。
フリーゲームとしては、ものすごくレベルが高い

 ちなみに、私のセーブデータから計算すると、
1時間平均で400回くらい死んでる。10秒に1回くらいのペース
セーブポイント直後に難所があったら、もっとすさまじいペースで死ぬけど。

.

 なんでこんなゲームをやるようになったか、というと・・・
これは、ニコニコ動画がきっかけだ。

 元々、娘と「足マリオ」という動画をよくみていたのがきっかけだ。
(文字通り足でマリオをプレイする動画。知らん人は検索してみよう。)
この実況up主のp_pさんの、マリオ以外の動画でアップされていたのが、
I wanna be the Galaxyの実況動画だった。

 正直、死亡シーンがちょっとえぐいので子どもにはアレなんだけど。
えげつないトラップと、それに対するリアクションが面白くて、
子どもにも受けがよかった。

 調べてみると、これはフリーゲームだ。
足マリオはゲームがないので不可能(っつーかあってもあんなことできんw)だけど、
これなら、合法的に私でもプレイできるな、と思ったのがきっかけだ。

.

 あとは、娘にとって、ひたすらニコニコ動画を見続けるよりも、
父親がプレイするのを見るほうがまだマシかな、という判断もある。w

 ようは、p_pさんの動画に対抗して、自分自身が実況を娘に見せている、という訳。

.

 いや、やってみたがやっぱりハンパなく難しい
それでも、やり方さえ分かれば、クリア可能な難度になっているのがすごい。
果てしなく死にまくるが、その先に希望がある・・・かも知れない。
絶望が待っていることも多い気がするのは、気のせいってことで。

 娘の反応もおおむね良好。
時間があれば、ゲームをやるところを見せて、と言ってくる。
人がプレイしているのをみて、あれこれ指示を出したりダメだししたり・・・。
まぁ、楽しいからいいけど。

.

 ちなみに、無策でプレイしている訳ではない。
娘の前でプレイするためには、かなりの下準備が必要になる。
まず、(他人の)プレイ動画で攻略法を下調べしておいた上で、
(別のセーブを使って)あらかじめ予習(練習)していたりする。
そうでもしなきゃ、同じところでひたすら死にまくるだけで先に進めず、
面白くなくなるからな。

 ちゃんと、初見殺しの罠には効果的にひっかかってあげるのも大事。
まぁ、本当に忘れてしまっていることも多々あるが。w

 果たして、クリアまでプレイできるだろうか・・・?
どっかでアクション技術がついていかなくてあきらめるような気もする。
そこまで気合入ったアクションゲーマーじゃないから、
できないものはできない、としか言えない時がくる可能性は高いな。。
ゲームも終盤に差し掛かってきているが、私の腕ではこれ以上無理かも。w

.

 あえて、どこにもリンク張ってない。
気になった人は、自分で探して欲しい。まぁ、実際にやるよりも、
プレイ動画を見てるだけの方がはるかに楽しいかも知れないが。w

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

薬剤師ブログタイムズの表紙にのっていた

 ここしばらく、仕事関係の重い話が続いたので、軽めの話を。

.

 先月から、薬剤師ブログタイムズという、薬学系のブログランキングサイトに
参加している。

「薬剤師ブログタイムズに参加してみた」(2012.5.12)

http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-eff8.html

.

 実は、ちょくちょくチェックはしているんだけれども、
参加者が少ないのと、見ている人も少ないのもあって・・・
こんな私のブログでも、結構な上位にランクされることがあったりして。w

 実際のところ、10000サイト中10位とかなら、びっくりもするけれども、
今のところ、登録しているサイトが40もないような状態だし。

 また、日々のランキングなんかもあるんだけれども、
これがまたものすごく低い数字で争っているもんだから、何とも。

 正直に書くと、このブログの順位が比較的高いのは、・・・
私が自分でクリックしてるからだ。いや、薬剤師ブログタイムズって、
私のプラウザのお気に入りにいれてないから。
他のブログみたいなって時は、自分のブログの記事から飛んでいくもんで
そこでポイントが入ってしまっているようだ。

 しかも、まだまだできたてなランキングサイトってのもあって、
うっかりすると1日3クリックもすれば、24時間順位で5位以内に入ってしまう。w

.

 薬剤師ブログタイムズのトップページには、
「今週の記事Best10」が表示されている。

http://r-yakuzaishi.net/blog-times/

 推定、24時間順位とは別の仕組みを使っているんだろうと思う。
というのは、24時間人気記事ランキングでよくみかけるサイトとは、
少し顔ぶれが異なっているように思うので。
 独自基準って書いてあるけど、担当者の独断と偏見じゃないのか??

.

 さて、この「今週のベスト10」は、火曜日に更新されるようだ。
実は、2012年5月29日のランキングで、私のサイトの、
「10円の領収書・再び」が、なんと第一位を取ってしまっていた
これはさすがに、びっくりした。

 このブログランキングサイトに、どれだけの人が訪れているかわからんけど、
それでも、まがりなりにも1位を飾っている間は、
一応、それなりの記事を書いておいた方がいいのかな、と思い、
少し重めの、薬剤師っぽい記事を(ストックも含めて)多めにアップしていた。

 今週のランキングでは、無事に1位から落ちたので(当たり前)、
やっと気楽に記事が書けるってもんだ。

.

 今になってようやく「お気に入り」に薬剤師ブログタイムズを追加したから、
わざわざ自分の記事をクリックして飛ぶ必要もなくなったことだし、
私は今後一切、自分の記事に投票するようなマネはやめることにする

 基本、ここは「自分が好きに書く場所」だったはずだから、
余計な思惑を入れながら書くのは、ちょっと疲れるし。
モラル的な問題もあるし。
(そもそも、この記事自体書いていいのかよ、という。w)

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

確定拠出年金記録

 毎月恒例の、確定拠出年金記録。

ちなみに、今月から拠出金額が少し変わっているので、
数字の定義(1pが何円か)を少しいじっているので、
先月の数字をちょっといじっている。

.

2012年6月の記録。

 100p=一ヶ月の拠出金額として、記録する。
(先月+拠出金+収益=今月)

          先月  拠出金  今月  収益
海外株式    5535      50       5036     -549
海外債券    2097      10       2032      -75
国内株式    1740      30       1592     -178
国内債券       1444      20       1473       +9
合計           10828     100      10133    -795

 大暴落きたーーーー。この下げ幅は過去最大だ。w

いや、笑っている場合じゃないんだけど、笑うしかないという。
願わくば、この時点で定期預金をもっていたかったなぁ。
そうすれば、安くなった株を買いあさってやるのに。

 かといって、債券を売ってまで株を買う気はないし。

.

 こういうときのために、少しは定期預金を残しておいた方がいいのかな?

 たぶん、意味分からん人が多いと思うので、少し補足。

.

 株価の暴落ってのは、今もっている株価の価値が下がると考えれば
痛手ではあるけれども、確定拠出年金の場合はどうせすぐに売るような
資産じゃないので、そこはあんまり気にしなくてもよい。
あと2、30年の間に一瞬でもプラスになればそこで売ればいいから。

 むしろ、「バーゲンセール」の感覚に近くなってきている。
安い間にたくさん買っておきたいんだ。
ただ、そこに突っ込む元手がないので、なんだか悔しい気分だ。
(いや、もちろん拠出はしているから、全く買えない訳じゃないけど。)

 そう考えると、評価が高い間はいつでも動かせる預金を
ある程度蓄えておくべきだったのかな、と、使い切ってから思う訳で。

.

 まぁ、もうしばらくは沈みっぱなしだろうから、しばらく動きはないだろうけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

香川がマンUに移籍決定!?

 サッカー日本代表の10番、香川が、イングランドプレミアリーグの名門、
マンチェスターユナイテッドに移籍する・・・と、クラブのHPで発表された。

 もっとも、その後の報道では香川本人が「まだ合意してないよ」みたいな
話もあるけれども。(苦笑)
まぁ、今は日本代表を優先して欲しいから、それでいいと思う。

 ただ、実際問題、マンチェスターユナイテッドが欲しいといって、
今のドルトムントがOKといえば、もうほぼ決まりじゃないの?
マンUに入りたくない理由なんて、ある訳ないんだから。

.

 長友のインテル移籍が、去年の話。
あの時もびっくりしたけど、今回はそんなに驚きはないかなぁ。
今の香川は、ドルトムントの2連覇に貢献した主力だし、
ビッグクラブから声がかかっても、全然おかしくないからな。

 そうなると、今度は本田の去就が気になるけれども・・・。
いつまでもロシアに引っ込んでいる訳にもいかんだろうよ。

.

 ワールドカップのアジア最終予選が始まっている。
初戦のオマーン戦は、もう完勝としかいいようのない勝ち方だった。
相手が弱すぎたのもあるけれども、今の日本は強い・・・。

 4年前と比べても、もう格段に差があると思う。
先発メンバーのほとんどが海外組になってるし。
国内組って、遠藤と今野、前田。3人だけか・・・。

 サイドバックの長友、内田は世界に通用するサイドバックだし、
本田、香川の両エースに、岡崎もいる。
ボランチはいつまでたっても遠藤、長谷部だったけど、
細貝もドイツ、アウグスブルグでレギュラー獲ってきたし。

 あとは、1トップとセンターバックがしっかりすれば、死角がなくなるな。
オマーン戦での前田は十分機能していたように思う。
センターバックはどうだろう?そもそも、オマーンの攻撃がゆるすぎて、
活躍の場すらなかったような気が。w

.

 選手は誰も油断してないだろうし、楽観もしてないと思うけど、
見てるこっちは、相当に楽観していたりする。w

去年、アジアカップを制した時よりも、さらに強くなってるのは間違いない。
まだまだ若いし、伸び盛りの選手が多いからな。

.

 それにしても、マンチェスターユナイテッドかぁ・・・。
そういう、超一流のクラブでちゃんと活躍するとこって、見てみたいなぁ。
過去を言うと、中田英や中村俊輔だって活躍してきたけれども、
海外のクラブとはいえ、そこまで「超一流」のクラブじゃなかったし。

 そもそも、当時は「ヨーロッパの」クラブってだけですごいと思ってた。w
これだけごろごろと日本人選手が、しかも若いうちからヨーロッパに
行くことになろうとは、当時はとても予想できなかったな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

世界の最新健康・栄養ニュース

 ひさしぶりのオススメサイト。
(独)国立健康・栄養研究所は、何回か紹介してきたけれども、
ここは、まだ紹介していなかったと思う。

リンクDEダイエット:世界の最新健康・栄養ニュース

http://www.nutritio.net/linkdediet/

 かなり前にも見たことはあると思うんだけど、
えらく見やすくなっているなぁ、と思って紹介。

正直、健康・栄養フォーラム

http://www.linkdediet.org/hn/

 との差がわかりにくいが。
リンクDEダイエットの方が情報が早く、少し難解ってことらしいけど、
私が読む限りでは、あまり大差ないように思う。
(そもそも、URLもよく似ているぞ。w)

 ただ、リンクDEダイエットの方はカテゴリに分けられているせいか、
かなり見やすい印象を受けた。

.

 行政も、ちゃんと仕事してるんだなぁ(当たり前だけど)。
次は、こういう「情報」を一般人のレベルまで落とし込むところかな。
それはむしろ、私のような現場の人間の仕事なのかも知れない。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

PL配合顆粒にカロナール

 疑義照会実例。

 といっても、実はこのケースで疑義照会するのは3回目だったり。

<処方実例>

PL配合顆粒 3g 
1日3回毎食後 5日分

カロナール錠200mg 2錠
屯用 発熱時 5回分

 以上

.

 んー、ちょっと「今更」感があるかも。去年記事にしておくべきだったかな。

.

 実はこの手の処方。2年くらい前なら疑義照会の対象にならなかった。
っつーか、ごくありふれた処方ですらあった。

PL配合顆粒は、総合感冒薬。いわゆる風邪薬。
カロナール錠は、ありふれた鎮痛解熱薬。子どもにも使われる。
成分はアセトアミノフェンだ。

.

 何が問題か、というと、アセトアミノフェンが重複していること。

総合感冒薬であるPLにも、アセトアミノフェンは入っている。
1g中に150mgのアセトアミノフェンが含まれている。

アセトアミノフェンは、急性上気道炎(いわゆる風邪)の場合、
上限が1500mgになっている。
カロナールを1日3回服用することになると、オーバーする・・・。

.

 とはいえ、アセトアミノフェン製剤って、子どもの解熱でも使う。
(坐薬では、アンヒバ、アルピニーなど。冷蔵庫に常備している人もいるだろう)
子どもに使うくらいなんだから、かなり「安全な薬」というイメージがある。

 また、風邪の場合は1500mg上限だけど、
鎮痛目的の場合は上限は4000mgまでOKになる。
(実は、これも去年くらいからの話なんだけどね)

 なので、2年前までならろくに疑義照会なんざしなかった。
その程度のアセトアミノフェンが重複しても、問題にならないと
思われていたから。

.

 ところが、昨年、カロナールの添付文書が改訂されて、「警告」が追加された。

<警告>

本剤とアセトアミノフェンを含む他の薬剤<一般用医薬品を含む>
との併用により、アセトアミノフェンの過量投与による重篤な肝障害
発現する恐れがあることから、これらの薬剤との併用を避ける。

.

 警告は、禁忌ほどではないけれども、かなり強い注意喚起だ。
この件は、確か日経DI(業界の雑誌)に載っていた気がする。
PLのメーカー(塩野義)も、カロナールのメーカー(昭和薬品化工)も、
「併用は避けてください」という見解だった。

 そりゃまぁ、安全性を重視すればそりゃ避けてくれって言うだろうけど。

.

 正直、風邪用量のアセトアミノフェンとPL程度の重複だったら、
量的に問題になることはまずない・・・と思うんだけどなぁ。
1日3000mgとか使うのであれば、それは肝障害も気になるけど。
ただ、そもそもの風邪の解熱目的のベネフィットと、肝障害のリスクを
考えると、それなりにリスクが大きい、という判断になるのかな?
風邪の解熱なんて、のまなくても重篤な事態にはならないだろうし。

.

 この件で疑義照会したのは、過去2例は添付文書改訂直後。
まぁ、変更するかどうかは医師の判断に任せるつもりで、
どちらかというと、情報提供の意味合いで疑義照会している。

 アセトアミノフェンの重複で警告が出ていることを、
医師が知らない可能性が高いと判断したためだ。

 実際、今回も含めて処方が変更になったことはないけれども、
医師の側にも少なくとも「警告があるんだ」ってことは伝わっただろうし。

.

 最近、もう一度疑義照会をかけたのは、
医師が知らない可能性もあるんだけれども、
突合点検などで、保険審査が厳しくなっていることが背景にある。

 今まではスルーされていたような処方であっても、
(コンピュータで)一律に減点されている、という事例を聞いていたので。
大丈夫だとは思うが、この「警告」を完全スルーして調剤していると、
こっちが保険者からにらまれる可能性もある。

 医師の方からは、面倒くさいなぁ、と思われていると思うけど・・・。
こっちも仕事だから仕方ない。あくまで保険診療なんだから。

.

 あと、もう一つ思うのが・・・。
「こないだまで、普通に出せていた薬が、出せなくなる」ということ。
いや、リスクがあるって言われてもさ、ついこないだまで、
なんの問題もなく出されていた訳で。

 その辺の感覚、ついていけないところがある。

 理屈では分かるんだけどね。
今までもリスクはあったけど、認識されていなかっただけなんだって。
ただ、逆にリスクを必要以上に恐れてしまうことも、どうかなぁ、と思う。

 例えは悪いけど、例えば原発だって今はものすごく危険だとか、
安全基準が甘いとか言われているけれども、
事故の前はそれよりももっとゆるい基準で、普通に運転してたんだよね・・・。

 ある一時点でもって、いきなり安全が危険になったりする訳はない。
同じことをやっていれば、安全性も危険性もかわらないはずだ。
変わっているのは、制度だったり、周りの認識だったり・・・。

.

 ところで、冒頭の事例、これからも疑義照会すべきかなぁ?
まぁ、一回やった医師相手にはもうやらないと思うけど・・・。
どうせ、何回疑義照会したところで、処方変更になることないし。
何のために疑義照会しているんだろう?と悩むこともあったりして。

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

風邪薬の副作用で131人死亡!?

 タイトルのような報道が、つい最近あったようだ。
実は、お客さんから聞いて、急いで調べた。毎日新聞の記事らしい。

一部引用する。以下引用。

.

風邪薬で副作用死>皮膚疾患が悪化、2年半で131人死亡

風邪薬などの副作用で起きる皮膚疾患
「スティーブンス・ジョンソン症候群(SJS)」と、その症状が悪化した
中毒性表皮壊死(えし)症で、今年1月までの2年半に全国で
131人が死亡したことが厚生労働省のまとめで分かった。

(中略)

厚労省の集計によると、09年8月~今年1月、製薬会社などから報告があった
SJSと中毒性表皮壊死症の副作用被害は1505人で、
うち8.7%の131人が死亡。
前回集計(05年10月~09年7月分)では2370人中239人が死亡していた。

(中略)

原因と推定される医薬品は抗てんかん剤や解熱鎮痛消炎剤、総合感冒剤など。
こうした医薬品を投与する医師は、初期症状の皮膚疾患に必ずしも精通して
おらず、診断が遅れる可能性がある。また、総合感冒剤などは市販薬も多く
症状が薬の影響と気付かない人も少なくない。

 引用終わり。(強調は引用者)

.

 かなりショッキングな記事構成になっている。
結論から言えば、見出しがちょっとオーバー過ぎるんだが・・・。

 ちなみに、同じ内容を報じた日経の記事も引用してみる。

以下、一部引用

.

 薬副作用の皮膚障害、2年半で131人死亡 厚労省まとめ

薬の副作用で起きる皮膚障害のうち、症状の重いスティーブンス・ジョンソン
症候群と中毒性表皮壊死(えし)症の死亡報告が、今年1月までの2年半で
131人に上ったことが、厚生労働省のまとめで28日までに分かった。

(中略)

09年8月から12年1月の製薬企業からの報告をまとめた。発症は1505人で、
このうち約57%は回復、軽快した。死亡の131人には、
専門家が因果関係は薄いと評価した事例も含む

 発症の原因と疑われる薬は抗てんかん薬と解熱鎮痛消炎薬、抗生物質が
それぞれ200例を超えた。薬局などで処方箋なしに買える
一般用医薬品の風邪薬も54例あった。

 引用終わり。(強調は引用者)

.

 同じ情報を元にしているはずなのに、毎日と日経では、かなり印象が違うな。
実は、この元情報をネット上で探していたんだけれども・・・

 たぶん、これ、というのを見つけたのでリンクはっておく。

http://www.info.pmda.go.jp/iyaku_anzen/file/PMDSI290.pdf

これの9ページから13ページが、ほぼ同様の内容になっている。
平成21年8月から、平成24年1月までの副作用報告は、10ページにある。
でもこの内容って4月号なんだけどな・・・。

 ひょっとしたら、これのまだ元情報があるかも知れないけれども、
まぁ、情報源としては申し分ないし、見やすいからこれでいいと思う。

.

 まず、スティーブンスジョンソン症候群(SJS)や、中毒性表皮壊死症(TEN)は、
多くの医薬品でおこる副作用であり、しかも原因、というか発生機序が不明、
と、非常にやっかいな問題である。
 さらに、死亡することも多く、失明などの後遺症が残ることも多い。
初期対応が遅れることが多々あるので、医療関係者だけではなく、
患者さんにも初期症状の情報を伝えておくことは必要だ
 この辺は、後でもう一度書く。

.

 その前に、毎日の記事の批判をしておこう。
目的のためにセンセーショナルな見出しをつけるのはよくあることだと思うけど、
この見出しも、どうかと思うぞ。
 日経の方が、情報としては正確だ。(ただし、インパクトには欠けるが)

 一般用の風邪薬で2年半に131人死んだような印象を与えてしまっている。
実際は、全くそんなことはない。

 実際には、SJS,TENとして報告された副作用報告数であり、
しかも、専門家で因果関係を否定的とした報告も含む数字である。

普通に薬局で買える一般用医薬品での報告は、死亡例131例のうち3例だ。
過去のデータも合わせてみると、一般用医薬品に限れば
おおよそ、年間1例の死亡例が報告されているにすぎない

 毎日の見出しは、インパクトを与えることには成功しているけれども、
情報を正確に伝えているとは言いがたい。
もちろん、一般用の風邪薬も問題なんだけど、医療用の医薬品の方が
圧倒的に問題は多い訳だし。
私の印象では、SJSを起こさない、と言い切れる薬なんて一つもないぞ。
つまり、薬を使うことにより、必ず背負いこむリスクの一つだ。

.

 SJSのもっともやっかいな点は、その発生頻度の低さだと思う。
めったにおこらないから、症例を検討するのも難しい。
めったにおこらないから、医療者の認識にのりにくく、
初期対応を誤ってしまうことも多い。

 SJSの初期症状として、

「高熱(38℃以上)」「目の充血」「めやに」
「まぶたの腫れ」「目が開けづらい」「くちびるや陰部のただれ」
「排尿・排便時の痛み」「のどの痛み」「皮ふの広い範囲が赤くなる」

がみられ、その症状が持続したり、急激に悪くなったりする。

 とある。

 原因となる薬剤は、抗てんかん薬や、消炎鎮痛剤、抗生物質が比較的多いが、
ありとあらゆる医薬品でおこりうる、と考えておいた方がよいと思う。

 早期に診断がつけば、それだけ回復する可能性が高くなる。

正直、そんな状態になれば薬剤師でできることはないので、
すぐに医師にかかってもらうことになるかな。
薬剤師にできるのは、事前の注意喚起くらいだろうか・・・。

.

 発生頻度は著しく低いけれども、発生した場合は非常に深刻な問題になりえる
ので、医薬品のリスクとしては、それなりに高いと言える。
リスクのない薬なんて存在しない、と考えると、当たり前のことだけれども、
必要のない薬は、のまないにこしたことはない、な。

 もちろん、薬には相応のベネフィットもあるわけで、合わせて考える必要がある。
例えば、抗てんかん薬のSJSのリスクが高いからといって、
抗てんかん薬を服用しない、というのは、明らかに間違っている。
抗てんかん薬を服用するベネフィット(というか、服用しないリスク)の方が、
圧倒的に大きいのだから。

.

 まぁ、今回の報道で私も(あるいは他の人も)、改めてSJSを認識しただろうから、
その意味では、毎日の記事は非常に役に立った、と言える。
・・・なんか悔しいが。(苦笑)

 

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

10円の領収書・再び(解答編)

 先週、10円の領収書について問題を書いた。
その答えは、コメント欄で発表・・・するつもりだったけど、
本記事のネタがないので、記事にしてみよう。

 ただ、トップページに来てしまうと問題なので、その辺は配慮した。
連続で記事をアップして、トップページには掲載されないように。

 問題はこちら。
「10円の領収書・再び」

http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-693b.html

 問題文再掲。

保険調剤で「10円の領収書」(患者さんの負担金が10円)
となるケースは、大きく分けて2つあります。
どのような場合か、考えてください。

.

 ちなみに、答えのひとつは
「一ヶ月の自己負担限度額があるような患者さんで、
 自己負担限度まであと10円の状態で来局された場合」

 これは、問題の記事で発表している。

 もうひとつは、どうしても知りたければ私のブログを検索すればわかる、
と書いていた。

 実際に書いていた記事はこれ。5年以上前の記事。

「10円の領収書」(2006.12.14)

http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/post_eecc.html

.

 私が「10円の領収書・再び」を書く前であれば、
簡単に検索できたんだけど、実際問題、今検索をかけてみると、
ほとんどが、1週間前の記事のコメントやらタイトルやらを拾ってしまっていて、
目的の記事までたどり着けた人は多分いないと思う。
 記事を書く前であれば一発で行けたんだけどな。(苦笑)

.

 では、もうひとつの答え。

 公費の適応範囲が決まっている公費を持っている患者さんで
(51:特定疾患、38:肝炎、10、11:結核、などなど)
公費適応外の処方も同時に持ってきたケースで、
かつ、公費適応外部分がものすごく安かった場合。

 調剤基本料や薬暦管理指導料だけで、どうやっても50点は超える。
つまり、この部分は公費で持ってもらう。
同時受付なら、基本料や薬暦管理指導料は、公費もちでいい

 もうひとつポイントがあって、
公費適応外部分に、調剤料がかかってこないこと。
これは絶対条件ではないけど、実際問題として、3日分でも内服調剤料は15点。
外用で10点、頓服だと21点。これを算定すると、まず10円は難しい。

 絶対無理か、というとそんなこともないんだけど。
安い薬なら、外用でもいけるかも知れないし、内服調剤料だって、
1日5点、2日で10点。この辺までなら、
ぎりぎり10円で納めることはできるかも知れないが。

 では、具体的に公費適応外部分に調剤料をかけないようにする条件は、
一番わかりやすいのが、公費部分だけで内服調剤料3つ算定していれば、
もう内服調剤料は算定できない。外用も3つまで算定可能だったかな。

 もう一つ方法があって、公費適応部分と服用時点が同じだった場合
たとえば、公費部分で「ソラナックス錠0.4mg 分3毎食後」があって、
公費外の部分で「酸化マグネシウム 分3毎食後」があり、
日数が公費部分よりも大きくなければ、酸化マグネシウムは内服調剤料がかからない。

 この例だと、酸化マグネシウムの薬剤料部分だけが公費外なので、
この部分だけお金が発生する。酸化マグネシウムは安いので、1日1点。
14日でも14点。1割の人なら、10円だ。
3割負担の人でも、3日くらいなら10円でいけるな。

.

 実は、この辺をうまく利用して患者さんの負担を減らしたことがある。

 内服調剤料は、30日を超えると89点で固定される。
たとえば、公費でAという薬が朝食後42日分で出ていたとして、
公費外でBという薬が、同じ朝食後で84日分出ていた、とする。

 これ、普通にレセコンで計算すると、日数の長い84日分の方で
内服調剤料を取るのが普通なので、そうすると公費外の方に内服調剤料がのる。
でも、これをレセコン操作して、公費対象のAで内服調剤料を取ってしまう
どうせ、31日分以上なので、どっちで取っても89点だ。

 でも、公費部分で89点取ってあげると、患者さんの負担金は安くなる。
1割で90円。3割で270円。これ、通るかどうかは微妙なとこだったけど、
とりあえず返戻で返ってこなかった。w
 かなりグレーなのでおススメはしないけど。
どこにも「日数が長い方で調剤料とりなさい」とは書いていないし、
保険点数そのものは変わらないから、問題ないんじゃないかな?

.

 保険薬剤師は、(ある程度)保険に精通している必要がある。
もちろん、薬局の事務さんは、もっと精通している必要がある。
今はレセコンを使えば、たいていの計算はレセコンがやってくれるけれども、
「レセコンを使う」のであって「レセコンに使われる」になってはいけない
あくまで、レセコンは計算のための道具にすぎないのだから。

 いざとなれば、全部手計算でも計算できることは必要だ。
・・・特に今年の夏は。関西地方では電力不足が避けられない。
仮に停電になってしまったとしても
「お薬代を計算できないから薬出せません」
なんてのはダメだろう。

・・・念のため、私も薬包紙の折り方を復習しておこうかな。(汗)

 と、話を停電対策まで広げることができたので、本記事にした、ということで。w

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »