« 迷惑メール | トップページ | 父の日 »

「一般名処方加算」について

 この4月から、一般名処方が大量に出回っていることは、
以前にも何回か書いた。

 未だに難しいところはあるけれども、ある程度「なれて」しまった。

.

 なぜ一般名処方がこんなに出ているか?
色々あるけれども、病院側に「一般名処方加算」がついているのが原因。

 病院が処方箋を発行する際に、一般名処方をすれば、2点(20円)の加算がつく。
病院側は、この加算を取るために一般名処方にしている、と言うわけ。

 いまどき手書きで処方箋を書く医師なんざほとんどいないし、
レセコン(病院の)がちゃんと対応していれば、ボタン一つで一般名処方を
することができる。ようは、ボタン一つで20円取れるわけだ。お手軽

.

 ところが、病院側がいまひとつ、この一般名処方加算の意味を
把握していないところがある。

 例えば、後発品しかないような医薬品を一般名にしてきたり、
(例:耐性乳酸菌製剤=ビオフェルミンR)
逆に、先発品しかないような医薬品を一般名にしてきたり。
(例:レボセチリジン錠=ザイザル)

 まず、加算が取れる取れないを別にしたところで、
選択の余地のないものを一般名にしても仕方なかろ??
こういう処方を見ると、「医師は2点が欲しいだけなんだな」と思う。

.

 特に、先発品しかないものを一般名にしたところで、
一般名処方加算は算定できない。

 ところが、この辺のルールをちゃんと把握していない病院もあるようだ。
今日、こんな処方箋を見かけた。

<処方実例>

(般)カンデサルタンシレキセチル錠8mg 1錠
アムロジピン錠5mg「EMEC」         1錠

・・・以下省略。

 一般名で書かれていたのは、カンデサルタンシレキセチルのみ。
他は、後発品の商品名で書かれていた。

.

 実は、この病院、先月は全て一般名処方で出していた。
アムロジピン「EMEC」もメーカー指定なんかなしで

(般)アムロジピン錠5mg

 だったんだけどな。

.

 一般名処方加算は、処方箋の中で、一つでも一般名で書いていれば
算定することは可能。全部一般名にする必要はない。

 なら、一つだけ一般名にしてやろう、ってのは分からんでもない。
薬局サイドから見ると、実はその方がよっぽど楽だったりする。
(ひょっとすると、近隣の薬局が頼み込んだのかも知れない。)

 ただ、この処方では一般名処方加算は算定できないんだな。

なぜなら、カンデサルタンシレキセチルは、後発品のない先発品だから。
どこをどうやってもブロプレスしか出せないし。

 薬局としては、「病院がおかしなことをやってるなー」とは思っても、
別に教えてあげる義理はない。(付き合いの深い病院なら教えてあげるけど)

 そもそも、薬局は一般名処方加算に詳しくない。
あくまで、医科の点数であって、調剤の点数じゃないから。
だから、この辺のルールをしっかり知らない薬剤師の方が多数派だろう。

.

 これ、放っておくと病院の方が「減点」の雨を食らうだろうな。
知ったこっちゃないが。w
たかが2点の減点なんざ、経営的にはそれほど問題ないかも知れないが、
むしろ、事務作業的にかなり痛手だろうな。
厳密には患者さんへの返金作業も発生するし。

 放置してもよかったんだけど(どうせ後発品も調剤するから、多分ばれないし)
今は突合点検の結果が、薬局にも返ってきたりするからなぁ。w
寝覚めが悪くなってもあれなので、一応教えてあげた。

.

 でも、本当ならこの辺は病院のレセコン側がちゃんと対応すべきだろ。
厚労省の一般名処方マスタが未完成だから、という理由はあるにせよ、、

「この処方じゃ一般名処方加算は取れません」くらいのチェックは、
コンピュータ側でかけてあげればいいのに。

 意外と、医科のレセコンってザルなのか?と思ってしまった。

.

 ただ、、「なぜ、一般名処方に加算がついているのか?」を
ちゃんと理解して一般名処方している医師ってどのくらいいるのかな?
とりあえず2点取れるから」って理由だけで一般名処方する医師の方が
多数派な気がするぞ・・・。
 

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ  

 

|

« 迷惑メール | トップページ | 父の日 »

('10~13)仕事(薬局)」カテゴリの記事

コメント

だいたい医療費削減のためとはいえ、厚労省のやることが安易すぎるから こんなふうに現場がグチャグチャになるんですよね〜困ったもんです

投稿: すみぱん | 2012-06-16 04:47

 せめて、ちゃんと「この薬なら加算とっていいですよ」という
マスタを作ってからやるべきですよね。
 これじゃ混乱するのは当たり前です。

投稿: kitten | 2012-06-18 08:50

ボタンひとつで一般名に変更できる、とお判りなら、
加算ができるかできないか、とか、
一般名処方の意義がどうの、とか、
医師の対応に疑問を持つのもどうかと。

加算に関係あるなしで、
変換するかしないかの対応をいちいち変えてられませんよ。

投稿: りゃん | 2013-02-05 19:59

>りゃんさん

 コメントありがとうございます。
いえ、ちゃんと加算を取っていないのなら問題ありません。

 問題は、加算取れない処方にも関わらず、
加算を取ってしまっている例が実際にあったことです。
それは、不正請求ですよね。

 不正請求の背景として、きちんと制度を理解していないことが考えられる訳です。
点数取るのなら、どんな点数かぐらい把握しておけ、って言うのは、
保険医療に携わるのであれば当然だと考えます。

 もっとも、マスタが不完全だった厚労省にも問題ありますし、
不正請求をチェックできないレセコンにも問題はあります。

 さすがに、最近はこの手のおかしな一般名処方は見なくなりました。レセコンがちゃんと対応したんでしょうね。

投稿: kitten | 2013-02-05 23:28

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「一般名処方加算」について:

« 迷惑メール | トップページ | 父の日 »