« 新発売の後発品は? | トップページ | 薬学部は就職に有利? »

2枚以上に渡る処方箋は、分けないこと

 疑義照会実例・・・ではないな、これ。

 まぁ、病院に電話したけどさ。
ちょっとしたヒヤリハット事件。

.

 患者さんが、処方箋を1枚もってきた。
総合病院の、糖尿内科の処方箋だった。
処方内容はあまり関係ないので書かない。

 この患者さんは、毎回、ウチに処方箋をもってきてくれる患者さん。
前回の処方に比べて、インシュリン注射と、食前の薬が減っていた。
(これは、薬歴から確認できた。)

 ただ、服薬アドヒアランス(ちゃんと薬をのんでいるかどうか)は
かなり怪しい患者さんで、今までも何度か、残薬が発生して、
医師から薬を調節してもらっていた。
 それに、インシュリン注射は元々処方量の方が使う量よりも多いから、
定期的に調節しないといけないし。

.

 で、調剤者は疑問に思わずに調剤。
患者さんに渡すときも、「お薬が余っている」という事実だけ確認した。

問題になったのは、翌日、最終処方監査でのこと。
(調剤済みになった後に、レセコン入力ミスがないかもう一度最終確認する)

 渡してくれた処方箋(1枚だけ)の最後に、(次頁に続く)と書いてあった。
・・・次頁ってことは、2枚目があったってことだわな。

.

 確かに、この方の処方箋は通常なら2枚になることが多い。
薬が多いので、1枚では収まりきらないため。
残薬があり、薬を調節してもらったので1枚になったんだ、と思い込んでいた。
ただ、薬歴によると「残薬がある」という事実は記載されている。

 関係者に確認したところ、処方箋は確実に1枚しかもらっていない。
つまり、薬局が2枚目を紛失した訳ではない。
投薬時、薬を確認してもらっても患者さんは「それでよい」と言っている。
他の(いつもの)薬は、余っているからいらない、と。

 この状況から、推測するに・・・
「患者さんが、あえて2枚中1枚しか処方箋を渡していない
ってことだな。医師が残薬の調節をしたわけじゃなくて、
この患者さん自身が「余っている薬が載っている処方箋の2枚目」を
渡さないことで、残薬調節を試みた、ということだろう。

.

 これってアリなのか??

 まぁ、患者さんは「アリ」だと考えたからそうやったんだろうけど、
薬剤師から見ると、当然「ナシ」。ひょっとしたら、違法行為になるかも知れない。

 特に、突合点検(病院側の情報と、薬局側の情報を突き合わせ)されると、
アウトになる可能性が高い。

 ただ、患者さんはその辺の事情は知らないから、
全く悪意なくやったんだろうなぁ・・・。

 結局、患者さんに処方箋の2枚目を持っているか確認の電話を入れ、
こちらの予想通りの回答。(持っているけど、いらんから渡さなかった)
病院に電話して、2枚目部分を処方削除してもらってから、
念のため、2枚目の処方箋を回収して、業務終了、となった。

.

 この事例は、かなり前の話なんだけど、
つい最近も似たような事例があった。

 今度の患者さんは子どもさん。代理の人(お祖母ちゃん)が取りに来ていた。
処方箋日付は3日前。

 薬としては、熱さましの坐薬だけだった。当然、処方箋1枚。

 ところが、、今度は投薬前にチェックにかかった。
この医療機関は、処方箋の処方内容に通し番号をふっている。

 坐薬しか書いていないのに、その番号が「7」だった。
ってことは・・・前にもう1枚以上あるってことだな。
つまり、「複数枚の処方箋の、最後の頁だけ渡してきた」ってことだ。

.

 事情を確認すると、こういうことだった。

1.処方当日にお薬を受け取る際、熱が高くなかったので、
  処方箋2枚目はあえて出さなかった。(このときは母親)

2.ところが、症状が悪化して坐薬が欲しくなってきた。

3.お祖母ちゃんに頼んで、薬局に取りに行ってもらった。

.

 前回の逆パターンだな。
ところが、ここで重大な問題が発生した。
この処方箋の1枚目は、ウチで調剤していなかった、という。
いや、ウチで調剤していたらさすがに入力段階で気づく。

 1枚目と同じ薬局に提出すれば、調剤してくれるだろうけど
(1枚目だけであることを気づかなかった薬局も悪いから)
2枚目を他の薬局に出されると、これはもう完全にアウトだ。

 代理の人は、1枚目をどこの薬局でもらったか聞いてなかったらしい。
それを確認して、1枚目を渡した薬局に行ってくれるようお願いした。

.

 一般の患者さんは、処方箋の1枚目と2枚目を分けることは、
やばい行為だという意識は全然ない、ってことだ。

 でも、薬局側はこれをやられると結構大変な目に遭う可能性がある。
ウチもそうだったけど、「そんなことするヤツおらんやろ」という油断がある。
患者さんは、処方箋を全部渡すのが当たり前、と思い込んでいる。
その隙を(悪意なく)突かれる訳だ。

.

 結論として「そういうことをする患者さんもいる」ということを
頭の片隅において、処方箋をしっかり監査するしかない

処方箋の様式にもよるが、(2枚のうちの1枚)であることは、
隅々まで見ればちゃんと分かるようになっているはずだから。

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ

|

« 新発売の後発品は? | トップページ | 薬学部は就職に有利? »

('10~13)仕事(薬局)」カテゴリの記事

コメント

確かに二枚処方箋 厄介ですね 私の勤務する薬局でも度々ありますが、明細書と大きさ同じだから混ざってて・・・一枚しか出さないなんてことありがち まぁ 薬な出し過ぎなんじゃないかな〜なんて思うこともあるんですけど ネ

投稿: すみぱん | 2012-06-25 13:22

 なかには、なんで2枚に分かれているのか意味不明なものも
あったりします。

 別の科を受診しての2枚なら、片方だけ出すのはアリなのかも知れませんが・・・。

 別の病院のものと2枚もっているのに、1枚しか出してくれなかったりとかもありますね。
門前の薬局でしか調剤できない、と思っている人も多いのかな?

投稿: kitten | 2012-06-26 08:30

これは盲点でした(・_・;)

肝に銘じておきますね(^o^)

投稿: るるー主 | 2012-06-26 21:55

 これほんと、患者さんに悪気ないんですよ。
思うに「処方箋」というものが、どういうものなのか、
ちゃんと理解している一般人は少ないってことなんでしょう。

 医療者側も、面倒くさいから詳しく説明しませんしね。

投稿: kitten | 2012-06-28 00:15

近くの病院のレセコンは薬品名の最後に必ず以下余白が入る仕様のようで、
1枚目の処方欄が薬品名でピッタリ埋まると、以下余白とだけ書いた2枚目が出るという謎仕様(しかも1枚目の最後の行に次項へ続くと記載される)。

前回Doなので、レセコン入力や監査・投薬時も気づかないこともしばしばで、患者さんも何も書いてないから出さなくていいと思ったと、出さない場合もあります。

投稿: マサ | 2012-06-28 12:57

>マサさん

 謎仕様ですねー。
病院側は、自分とこが困らなければ気にしないでしょうけど、
薬局側としては、ちょっとイヤですね、それ。

 受け取る薬局側の方も考えて、システム作って欲しいんですけど、
ユーザーはあくまで病院であって薬局じゃないから、
薬局の要望は伝わらない、と。

 一般名処方なんかもそうですよね。
薬局のことなんか、全然考えてないやろ、
っていうシステム(から出てる処方箋)が多いです。

 最近受けた処方箋で、
「非ピリン系総合感冒薬顆粒」なんてのがありました。
出された方が困るって考えないのかな?>システム開発者

投稿: kitten | 2012-06-29 15:33

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2枚以上に渡る処方箋は、分けないこと:

« 新発売の後発品は? | トップページ | 薬学部は就職に有利? »