野田首相が大飯原発再稼動すべき、と会見
昨日、野田首相が記者会見を開き、
大飯原発の再稼動の必要性を表明した。
おそらく、これを受けて福井県知事も再稼動を容認するだろう。
大飯原発は、夏に向けて、再稼動の手続きにのると思われる。
.
正直なところ、「やむをえない」としか言いようがないだろうな。
これまで原発に頼り続けてたツケが回ってきただけだ。
野田首相は「国民生活を守るため」に再稼動は必要だと言った。
絶対安全、100%安全と言えるものではないと思うが、
電力不足の危険の方が大きい、という判断だろう。
.
原発事故によるリスクの方が大きい、と考える人は、
停電のリスクを低く見積もりすぎているんじゃないか?と思う。
夏場に計画停電なんてやったら、どんなことになるか、考えただけで恐ろしい。
まして、計画的でない停電なんて事態が発生したら、
これは、死人が出ない方がおかしいだろう。
.
原発事故は、確かに万が一起こった場合の被害は甚大だ。
ただ、起こる可能性が極めて低いのは忘れてはいけない。
停電による危機は、目の前まで迫った、かなり確実な危険性だ。
「関西電力の見積もりがおかしい」とか「安全性が確保されていない」とか。
いや、そうかも知れないけど、ここは100%を求めるべき時期じゃない。
リスクの大きさを見誤るわけにはいかない。
ぶっちゃけ、出る死人の数の確実性が違いすぎる。
福島の事故だって、直接、事故が原因で死んだ人間はまだ誰もいないんだ。
.
ただ、今後どうするかは、注意が必要。
野田首相は、夏場だけの期間限定の再稼動を否定した。
橋下大阪市長は「電力会社を守るための措置だ」と指摘したが、その通りだ。
っつーか、逆に夏場だけの再稼動なんて、
電力会社をつぶす気じゃないとできないぞ。(苦笑)
.
将来的には、原発を0にする。ただ、今年からいきなり0にすると、
逆に死人の数が増える。なので、死人の数をできるだけ減らすような形で、
徐々に原発を減らしていくべきだ。
野田首相は、原発再稼動への道を開いたのであれば、
原発0への道筋も、同時に示すべきだと思う。
もっとも、それは10年、20年のスパンの話だから、
野田首相がどういったところで、あまり意味はないのかも知れないが。
.
結局のところ、どっちかのリスクを背負い込むしかないんだ。
原発再稼動するリスクと、再起動しないで停電をおこすリスク。
(再稼動をして事故をおこして停電するのが一番最悪だが。)
再稼動ナシで電力需給がなんとかなる、なんてのは夢物語だ。
いや、冷夏だったらなんとかなるよ?猛暑だったらどうするのよ?
そこで「冷夏」に賭けるのは、あまりにもリスクが高すぎるでしょ。
私が一番危惧するのは、原発ではなく、火力発電所のトラブルだ。
これは、原発事故よりもかなり高い頻度でおこる。
電力需給が逼迫している状況で火力が一つでも止まったら、
大惨事が発生しかねない。そして、その確率は、原発事故よりも
はるかに高いだろう。
むしろ、再稼動の選択は遅すぎたんじゃないのかな・・・?
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 安倍元総理死去(2022.07.08)
- コロナとウクライナと(2022.04.26)
- ウクライナ開戦後一ヶ月(2022.03.24)
- ロシアがウクライナに侵攻(2022.02.27)
- 第100代内閣総理大臣、岸田文雄(2021.10.09)
コメント
難しい問題ですよね
今も避難所生活などされてる福島の人々からすれば 原発は見たくないものでしょうし。kittenさんの言うように、ないと死も起こりうるでしょうし・・・
投稿: すみぱん | 2012-06-09 14:18
合理的に考えると、再稼動は当然の結論なんですけどね。
ただ、私の言い分は(ありがちなんですけど)
人間の感情を無視してしまっています。(苦笑)
結局、どんなに安全性を高めようと、
「もう、原発はイヤ」っていう感情には勝てないだろうなと
思います。それはもう仕方ないでしょう。
ウチの職場は関西なんで、計画停電の可能性があります。
具体策が出てくるのはもう少し先でしょうけど、
職場でも節電対策と共に、停電対策も考えないと・・・。
投稿: kitten | 2012-06-09 22:02