計画停電が恐ろしい
各電力会社から、今年の夏の計画停電の計画が発表されている。
一番危ないのは、元々の原発依存が大きかった関西電力だろう。
原発再稼動するとはいえ、まだまだ厳しいことにかわりはない。
特に、原発がフル稼働するまでの間は。
計画、といってもあくまで「万が一」に備えての話。
たぶん、実施されることはないだろうけれども・・・
とんでもないような猛暑がおそったりとか、
原発じゃなくても、火力発電所のトラブルとかで
供給量が不足した場合なんかも、計画停電はありえるだろうな。
「万が一」と書いているけど、実際はもう少し確率は高いと思う。
.
さて、計画停電の内容なんだが・・・区割りが細かいなぁ。
去年、関東地方で計画停電やったときは、
もっと大雑把に分けられていたと思うんだけどなぁ。
市町村レベルでざっくりと。
今回、関西電力(たぶん、他もかわりないと思う)は、
かなり細かい区割り設定をしている。
大きく分けて6グループ。さらにその中で8つのサブグループ。
つまり、全部で48に分かれる、と。
まず、グループ単位で時間指定(おおよそ2時間くらい)されて、
そのグループの中でも、その日の上位のサブグループが優先的に
停電される・・・ってことかな。
細かく分けることで、できるだけ停電する地域をせばめよう、
ということなんだろうけどね。
.
今回、計画停電の対象外になるのは、救急医療機関や公共機関。
・・・たぶん、鉄道なんかも除外だろうなぁ。
で、それら、対象外の施設と同じ送電線を使っている区域も、
一緒に対象外にされるらしい。まぁ、技術的にはそうなんだろうけど。
「市役所のそば」とか「警察署の近く」みたいなところは、
運がよければ「対象外」になるようだ。
.
さて、仕事(薬局)はどうしようか?
近隣の医療機関だって、停電になればまともに診療できないだろうし、
結果としてそんなに気にしなくていいのかな?
と思っていたのだが・・・この認識はあっさり打ち砕かれた。
その理由は「区分けが細かすぎる」ことだ。
さらに、隣接する区域で同じグループになっている訳じゃない。
地図があれば判りやすいんだけど・・・
細切れのモザイクのようなエリア設定になっている。
例えば、私の実家のあるところではどうなっているかというと、
「1-C」または「6-F」または「計画停電を行わない」区域がございます。
え・・・?1区域で3つに分かれる訳?
これ、住所は「何丁」まで入力して、このありさまだ。
少なくとも、一つの市の中で6グループ全て確認できた。
職場の近くも同様だった。
.
特に、ウチの職場はあちこちから処方箋が来ることが多い。
つまり、処方元は停電じゃないけど、薬局だけ停電している、
というケースは十分考えられる。
さらに、「処方元」も「患者さん宅」も停電していないけど、
「薬局」だけ停電している、なんてこともありえる。
なんせ、道のこっち側と向こう側で停電かどうかが切り替わる。
そういう境界線が、いたるところに網の目のようにあるんだから・・・。
.
去年の関東の計画停電の場合は、
市町村単位で、ほぼ全部停電になったから、
住人は、だいたいどの区域が停電しているのかは、把握できた。
でも、これだけ細切れにされると・・・
住人は、自分と関係ない場所は、どこが停電しているのか、
把握できなくなってしまうだろう。
計画停電の予定が発表されて、「自宅は関係ないや」と思っていても、
自宅のすぐ近くのお店は停電してしまう可能性は結構あるってことだ。
お店としては逆に、店が計画停電に入っている、ということを、
店に来るまで分からないお客様が存在しうる、ってこと。
.
うーん、近隣の複数の薬局で、情報共有しておきたいな。
自分とこが停電している間、受付可能な薬局を把握しておきたい。
(緊急の患者さんなら、そっちにふればいいし、逆も可)
.
・・・まぁ、あくまで「万が一」の事態に備えて、だから、
計画停電なんか起こらない可能性の方が高いだろう。
つーか、そう信じたい・・・。
細かい区分けは、それはそれでメリットがあるんだろうけど、
実際にやってみたら、困ることも多々ありそうな気がするなぁ。
| 固定リンク
「('10~)コラム」カテゴリの記事
- 不幸な事件(2022.07.17)
- 震災から10年(2021.03.11)
- 東日本大震災と新型コロナ(2020.03.11)
- 公明党の凋落(2019.07.23)
- 選挙で気になったこと(2017.10.26)
コメント
大飯原発が再稼働されてから、火力発電のいくつかは止まりました。
それも大飯原発より多い発電量なのに…。
再稼働する前より発電量は少ないとか…。
もう何を信じたらよいのかわかりませんね
投稿: らいち | 2012-07-17 19:40
停電に至っていないのが何よりです。
実際のところ、火力発電は原子力よりもトラブルが多く、
報道されていないだけで、過去にも多々あったんだと思いますよ。
電力会社はそれくらいは想定内であると思いますが、
前もって言うと盛大に叩かれるのが目に見えてますので、
(原発動かしたい言い訳にしか見えないし、事実そうだし。)
言わなかったし、今後も言うことはないと思います。
投稿: kitten | 2012-07-17 23:15