« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月

オリンピック疲れ・・・

 結局、毎日のようにオリンピックを見ている。

 とはいえ、あまり夜更かしするとまずいので
未練を振り切って寝るんだけれども、
それでもいつもより遅くまでおきている。

.

 あと、結果が気になるので早く起きてしまうってこともある。
別に起きようとしている訳じゃないんだけど、
目がさめてしまうんだよなぁ・・・。

 結果としてちょっと疲れていたりして。
仕事も色々と忙しいしなぁ。今年の夏は何かと大変だ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

OS-1がテレビCMかぁ・・・

 OS-1という商品がある。

 熱中症、脱水症状などの症状を治療する「経口補水液」。
「個別評価型病者用食品」というよくわからない分類になっている。

 脱水症状の時は、ただ水分を補給すればよいというものではない。
電解質(ミネラル)も失われているので、その補充も必要。

OS-1は、いわば「飲む点滴」と言える。

http://www.os-1.jp/

.

 脱水状態の時は、ただの水よりは電解質の豊富なスポーツドリンクの方がよい。
それよりも電解質を増やしているのが、「経口補水液」という訳。

 もともとは、「病気の人のための食品」という分類なので、
それほど宣伝されてこなかった。
取り扱い店舗も、一部の調剤薬局しかないような時代もあった。

 ただ、最近は普通にドラッグストアにおいている。
下手すれば「特売」で売っているようなこともあるかも。

 近年の節電ブームにも原因があるかも知れない。
昨年の震災はもちろんだけど、それ以前からも
温暖化対策の流れで「エアコンの設定温度を上げましょう」
みたいな話はでているし。

 そうすると、熱中症、脱水症状の危険性もあるから、
水分補給をこまめに・・・っていう流れなのかな。

.

 テレビCMだけど、一番気をつけて欲しいのは・・・
医師、薬剤師にご相談を」という点だ。

 基本的には「脱水症状の人に」使うものであり、
脱水症状を予防するために飲むものではない。

 電解質を多く含んでいるってことは、言い換えれば
塩分を多く含んでいる」っていうことでもある。
高血圧の患者さんでは、注意が必要になる。

塩分は、500ml中、1.5gにもなるので。

.

 実は、そういうところもあって、今までそれほど宣伝してこなかった、
というところはある。
高血圧の人にがぶがぶ飲まれると健康被害すら考えられるので。

 ただ、脱水症状の方が危険なこともあるので、
「飲む点滴」として有用なOS-1の認知度が高まることは好ましい。
メリットとデメリットを勘案することが大事。

.

 ただ、どうだろう?
ドラッグストアなんかだと、普通にセルフで取れるとこも多いし、
下手すれば冷蔵コーナーに並べられていたりするし。
 いや、あくまで「病者用食品だよ」と言いたくなることもある。

 塩分が多いので、そこはちゃんと注意して欲しい。
ちゃんと医師または薬剤師(登録販売員でもいいから)に相談して欲しいなぁ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ジェネリックじゃないメチコバールありますか?

 仕事の話。

 新患さんが処方箋をもってきて、聞いてきた。

「ジェネリックがイヤなんやけど、
 ジェネリックじゃないメチコバールおいてる??

 はぃ??
うーん、どう説明していいものやら・・・。
メチコバールは事実上先発品なんだけど、
なぜか、後発品扱い、という代物。

 一般的な意味でいうと、「ジェネリックじゃない」でいいと思うけど、
分類上はジェネリックになる。

 とりあえず、事情を聞いてみたところ・・・

.

「別の薬局で、勝手にジェネリックに変えられた。」とのこと。

これにしても意味わからん。基本的には患者さんの意向を無視して
ジェネリックにかえることはしない。メチコバールなら尚更。
(メチコバールをさらにジェネリックに代替するメリットは、薬局に全くない)

 ただ、なんとなく事情は察することができた。(苦笑)

.

 おそらく、その患者さんは、「ジェネリックを希望しない」と表明していた。
だから、その薬局では、そのままメチコバールを調剤した。
ところが、薬の説明書には「ジェネリック医薬品」と表記されていた。
(今年の4月以降、そういう表記をするレセコンが増えている)
今までは、そういう表記はなかった。
つまり、薬局が勝手にジェネリックに変えた、と。

・・・なるほどねぇ。
正直、その薬局が可愛そうに思うが・・・、
まぁそういうこともあるかも知れないな。

 薬局としては、「今までと同じ薬を出してる」から、
そんなこと言われるのは心外だろうな。
だって、変更したら薬の名前変わるはず。(例えば、メコバラミンとか)
だから、そんなこと思われるとは夢にも思わないんだろう。

 でも、ジェネリックが何か分からない患者さんは、
薬の名前が同じで、中身だけジェネリック医薬品に変わった」と
思っていた・・・らしい。

.

 一応、こちらでも説明を試みたけれども、
分かっていただけたかどうかは微妙。
まぁ、そこまで別の薬局を擁護する必要はないんだけどさ。
うちでも、同じ苦情は十分にありえる訳で。

.

 ジェネリックを希望しない患者さんに、ジェネリック医薬品を調剤することは、
普通にある。

 医師がジェネリック医薬品で処方した場合、だ。
代替調剤は、先発→ジェネリックの変更はOKだけど、
ジェネリック→先発の変更は認められない。

 医師が患者の希望を聞いて処方すればそんなことは起きないけど、
病院の採用薬の都合ってもんもあるし、仕方ない。

.

 それの特殊なケースとして、
先発メーカーが作ってる、事実上先発品だけど、
なぜかジェネリック医薬品の分類になっている、ってものもある。

 代表例がメチコバールだろう。あとは、バイアスピリンなんかもそう。

 でも、それを患者さんに説明するのは難しい・・・。
「なんでそんな訳分からんことになってる?」

・・・それ、私も知りたい。なんでこんなことになってるの??

 患者さんがスッキリと納得できる説明の仕方ってあるのかな?

 まぁ、そんなこんなでジェネリックを調剤することは十分ありえる、ってことだ。

.

 一応、患者さんは分かってくれたと思うんだけど、
「それは、最初にこっちに説明せなあかんのちゃうの?」

と、やっぱり怒りはおさまらなかった。(苦笑)

.

 患者さんの言い分は筋が通ってる。
ジェネリックを希望していない、と表明しているのに
ジェネリック医薬品を調剤しているんだから、
ちゃんと説明してしかるべき。そりゃそうだ。

 ・・・ただ、この辺の事情を説明するのは非常に難しい。。
先生がジェネリックを出しているのなら、まだいいけど、
「なぜかわからんけどこれはジェネリックなんです」みたいな、
わけわからん説明をするのは、余計な混乱を誘うだけのような。

 他にも説明しにくいことってのは色々あるけどさ。
先発品よりも値段が高いジェネリックとか。
あれも意味わからんなぁ・・・。

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロンドン五輪、開幕

 スポーツより。
ロンドンオリンピックが、今日、開会式を迎える。
もっとも、サッカーなんかはすでにはじまっているが。w

.

 なでしこジャパンは、カナダ相手に快勝。これは予想通り。

  予想外だったのは、男子。まさかスペイン相手に勝ってしまうとは。
U-23とはいえ、ユーロ、ワールドカップと主要大会3連覇中、世界ランク1位。
「マイアミの奇跡」を思い出す。(見てないけど)
 といっても、実はこの試合も見ていない。見ようと思えば見られた時間だったけど。

 後でハイライトをみた感じだと、1点取った後、スペインに退場者が出ていたのね。
そこから先は日本ペースになっていたようだ。
もっと点が入っていてもおかしくなかったように思う。w

 日本が、敵陣深くでボールを奪ってワンチャンス、という攻めが多かった。
これ、スペインの守備陣に問題があるんじゃないのか?
1点取った大津もよかったけど、相手を退場に追い込んだ永井がMOMかな?

 しかし、スペイン相手の勝ち点3はめちゃくちゃ大きい。
グループリーグ突破どころか、1位突破さえ見えてきた。
日本のいるグループは、2位で抜けると準々決勝でブラジルと当たる可能性が高い。
1位で突破してブラジルを回避できれば、ベスト4、メダルも夢じゃないな。

.

 そのほかの競技では・・・

 個人的に、私が一番期待しているのは男子体操、団体だ。
前回の北京では、中国に次ぐ銀メダルだった。
世界選手権でも団体では勝てていないし、
今度こそ、という思いも強い。

 今回、体操の団体は1チーム5人になっている。
決勝は、5-3-3制(5人チームで、3人演技して、3人の点を合計する)
だから、一つのミスが命取りになりそうだなぁ・・・。
 人数が減った分、「スペシャリスト」の価値は下がっている。
個人総合の強い日本には、やや有利なルール変更だ。

 個人総合は、というとこれはもう内村の金メダルは既定路線だ。
世界選手権3連覇中だもんな。もちろん、それも見所ではあるけれども、
内村のほかにもう一人くらい、日本人が表彰台に上れるかな?甘いかな?
もっとも、誰が個人総合に出るかもよくわかんないんだけど。w

.

 競泳も期待できる。北島が3連覇を目指している。
なんか、北京後は、「もういいかな」みたいな感じだったけど・・・。
実績はもちろん、実力も十分。
 平泳ぎではもう一人、立石もいる。
北島と十分に争えるだけの実力がある。つまり、メダルにからめる可能性がある。
日本勢でワンツーとかできれば最高だけど
・・・立石が北島を倒すようなことがあれば、ちょっと微妙??w

.

 卓球も面白そう。個人でメダルにからめるかどうかは難しいかも知れないけど、
団体なら十分にチャンスはありそう。中国には勝てそうにないと思うけど。

 女子バレーボールはどうだろう?組み合わせは悪くない。
北京の時は、1次リーグを4位でぬけてしまい、
準々決勝でブラジルにあたってしまった。
もちろん、1位で抜ければ十分にメダルのチャンスはあるけれども・・・
2位、3位で抜けてもチャンスは残っている、と思う。

.

 ただ、北京とちがって時差がかなりあるからなぁ・・・。
なかなか、テレビでも見ることは難しいかも知れない。

 そうそう、夜更かしするわけにもいかんし。
体操団体だけでも生中継で見たいけど・・・むりぽ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

イチローがヤンキースへ移籍

スポーツより。

 イチローが、シアトルマリナーズから、ニューヨークヤンキースに電撃移籍した。
これは、本当にびっくりした。
イチローは今年が契約最終年だったはずで、確か、何かの報道では
来年もシアトルで、みたいな話が出ていたはずだから。

 自分では「チームのために」マリナーズを去ると言っている。
いつまでもベテランの自分がいると、若手の出る幕がないから、というのもある。
でも、イチローが全盛期のような成績を望めなくなっているから、てのも
あるんじゃないのかな?

 また、マリナーズが長いこと低迷を続けているってこともあるだろう。
イチローが加入した1年目はすごかったんだけどなぁ。
シーズン116勝、勝率が7割を超えるというとんでもない成績だったけど、
それ以降、ポストシーズンに進んでいないという・・・。

 シーズン200本安打の記録も去年で途切れちゃったし、
今年も届きそうな気がしない。
さすがの「イチロー」も年齢ってもんがあるんだろう。

.

 ただ、ヤンキースってまた・・・。強いとこだよね。
チーム事情があるのかも知れないけれども。晩年に行くとこじゃないような。
それもまた、イチローらしいっちゃらしいか。

 神様のようなレベルにいたイチローが、ようやく人間界に帰ってきたけれど、
まだまだそのまま引退するような成績じゃない。
打撃はともかく、走塁や守備はまだまだ一級品だし。

 でも、どうだろう?
なんか、いきなり辞めてしまいそうな気がしなくもない、というか。
一般人からみて、非常にわかりにくい人だからなぁ。

 マリナーズで12年。オリックスよりも長いんだよなぁ。
もう、日本球界復帰なんか考えてもいない気がするな。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「ボクらはオコジョのおまわりさん」

 最近借りてきた絵本から。

「ボクらはオコジョのおまわりさん」

http://www.ehonnavi.net/ehon/36160/%E3%83%9C%E3%82%AF%E3%82%89%E3%81%AF%E3%82%AA%E3%82%B3%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%81%BE%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%95%E3%82%93/

(上記リンクは例によって絵本ナビ)

.

出版社からの内容紹介から引用

いち、に、さん、し、いち、に、さん。
ちょっぴりとぼけた4人のオコジョのおまわりさんは、今日も街の平和を守ります。
迷子のこぶたちゃんのママをさがしたり、くまちゃんが間違って飛ばしてしまった
風船を木に登ってとってあげたり……。

やれやれ、ひと段落と思ったら、「大切なものをなくした」という、うさぎちゃんと、
きつねくんが泣いています。おまわりさんたちは、二人の大切なものを
見つけられるのでしょうか……?

引用終わり

.

 「オコジョ」がおまわりさん、という珍しい設定の絵本。
絵は、あんまりきれいとは言えないかも。
なんか、いかにもコンピュータで描いてます、みたいな絵だ。w

 話の内容は、オコジョがおまわりさん、という点を除けば
ごく普通。うさぎちゃんときつねくんのくだりは・・・
幼稚園児には少し難しいかな?と思ったけど。

.

 この絵本は、ひさびさの「リズム系」の絵本。

おこじょの掛け声(?)、「いち、に、さん、し、いち、に、さん」が
うまくリズムを作ってくれる。(意味はよくわからんが。)

基本的には7-5調だけど、そうでない部分もある。
でも、たいがいリズムに合わせて読みやすい感じ。
声に出して読むと、楽しい絵本だ。

.

 子どもの反応は・・・普通かな。
まぁ、リズム系の絵本だけあって、寝てしまう率はそれなりに高い。
催眠効果があるのかな?

.

 まぁ、この絵本の一番の謎は・・・
「なんでオコジョがおまわりさんなのか?」、ということ。
これ、激しく謎だ。
 別に、主人公がオコジョである必要性は全くないと思うんだけど・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏休みの「予定」

 昨日から、「夏休み」

まぁ、事実上日曜日から夏休みなんだけど、
幼稚園の「休み」としては昨日からになる。

.

 朝、娘のピアノ(キーボードだけど)の音で目がさめた。
7時過ぎという時間はいくらなんでもちょっと早いだろう、と思うけど、
この娘が自発的にピアノの練習するなんて、そうそうあることじゃない。

 実は、先週の木曜日にピアノの練習がうまくできなくて、
散々泣かせている。(苦笑)
「泣いても上手にならないよ、練習しないと!」で、さらに泣く。w
まぁ、泣きながらでも練習はしていたんだけど。

 にしても、朝聞いたあのピアノはかなり上手だったなぁ・・・。
やればできるんだから、泣くことないのに。

.

 で、なんで朝っぱらからピアノの練習をしているのか、というと、
どうも、娘は娘なりの「夏休みの過ごし方」のタイムスケジュールがあるようだ。

(どんな感じで時間を決めているのか知らないけど)

「この時間は、ピアノの練習」
「この時間は、自由時間」
・・・ということを決めてやっているらしい。

 幼稚園児の頃にそんなことやった記憶はないけれども、
小学生の頃には、私もそんなことした記憶があるな。
だらだらすごさないように、ちゃんとスケジュールを決めておくんだけど、
たいてい、最初の2~3日しか続かない、という。w

.

 さて、昨日の朝は少し時間に余裕があった。(出勤が遅くてもよかった)
なので、朝っぱらからブログの更新なんかしていた訳だけれども・・・

娘「早く、仕事行って!

私「はぃぃ?」

娘「今、自由時間なんだから、パソコン使いたいの。
  父は早く仕事に行ってよ!!

.

 ・・・・・・。人の予定まで勝手に決めないでくれ。w
だいたい、そんなに忙しいわけはないんだから、
その辺は臨機応変にやってくれてもいいんじゃないか?
何が何でも計画通りにしなきゃならない理由はないだろうに・・・。

(でも、早めに仕事に行った。w)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

オスプレイがやってきた

 ここのところ、連日ニュースにあがる、
垂直離着陸機オスプレイの問題。

 今日、山口県岩国の米軍基地に搬入されるそうだ。

.

 正直、いまひとつ何が問題なのか分かっていないし、
日本でどれだけ騒いだところで、配備されることは確実だろう。

 在日とはいえ、米軍の編成に日本がそこまでクチ出せるとは思えない。
(さすがに、核を搭載している原潜や空母なんかは別格だと思いたいが)

 まず、オスプレイの安全性に問題がある・・・のなら、
一番危険なのは、どう考えても米軍海兵隊でしょ?
墜落してきたら民間人が危険って、一番危険なのは乗ってる人に決まってる。

 オスプレイが危険であれば、日本国内はもちろん、
アメリカ国内での方が、よっぽど問題になるんじゃないのかな
まぁ、アメリカのことだからすでに訴訟になっててもおかしくはないが。

.

 特に問題とされるのは、普天間基地に配備されること、だ。
市街地に近い普天間基地で、事故が多いとされるオスプレイを配備すれば、
重大な事故がおこる危険性はある。

・・・って、それって別にオスプレイに限ったことじゃないだろう
他のヘリコプターや飛行機だって落ちるときは落ちる。

 ようは、普天間基地自体の問題であって、オスプレイだけが
特に問題がある訳ではないと思う。

 ここで逆に「オスプレイ」を強調しすぎると、
問題の本質である普天間基地がぼやけないか?と思うんだが。

.

 じゃぁ、オスプレイが100%安全か、というとそんな訳はない。
100%安全な乗り物なんて、世の中に存在しないから。
いつか事故はおこるだろうし、運が悪ければ日本側に被害が出ることもある。
そこんとこの安全管理は十二分に必要。

・・・一番いいのは、普天間基地自体を移設することだと思うけど。
あの場所でなければ、日本にとってのオスプレイの危険性は減少すると思うし。

.

 また、リスク管理で必ず必要になるのは「リスクとベネフィット」の関係。

 アメリカ軍には、オスプレイの配備には、
その事故率を上回るだけのメリットが存在するんだろう。
アメリカ軍に配備をやめてもらおうと思うのなら、「反対!」と叫ぶだけじゃダメ。
(これは、原発問題にもつながるけどね。)
とにかく反対、と叫ぶだけでは何の交渉にもなりゃしない
 「どこまでは許せる」という妥協点や、「ここだけは譲れない」という一線、
また、「こうすれば米軍にもメリットがある」というような代替案。
そのあたりが出てこないことには、そもそも交渉にすら応じてもらえない。

 全部「ダメ」「ダメ」「ダメ」じゃ、「あ、こいつら交渉の余地ないじゃん」と
思われて、全部無視されて終わるだけだと思う。
まだ、日本政府相手なら世論が動くことで政治が動くこともありえるけど、
アメリカ相手では、そんな手は通用しないだろう。

.

 うーん、でも市民運動って基本的には自分の立場だけ主張して
「反対!」って叫ぶだけだよなぁ・・・。声をあげることに意味はあるけど。
あまりにも問題が大きくなりすぎると、それだけでうまくいくことはないだろう。
少しは現実も見ないと、ね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リーゼ錠5mg 1錠寝る前 35日分

 一応、疑義照会カテゴリにいれてあるけど・・・
あんまり薬学的な話じゃない。

まぁ、時期的にこの手の疑義照会は多いので。

どうでもいいけど処方実例。

<処方実例>

バイアスピリン錠100mg 1錠
ブロプレス錠8mg      1錠

朝食後 35日分

リーゼ錠5mg  1錠

寝る前 35日分

以上。

.

 まぁ、この時期(お盆前1ヶ月)に調剤薬局で働いたことある人なら、
ほとんどみんなやったことあるだろう、という疑義照会。

 この処方、いつもは「28日分」なんだけど、
今回は28日後がちょうど、病院のお盆休みにあたるので
「ちょっと多めに」35日分、と。

 実際の話、「お盆休み前にもう一度受診してください」と言うほうが、
医療機関としては収入が増えるはずなんだけど・・・
患者さんもそうだけど、医師の方が「面倒くさい」んだろうな。w

.

 で、問題になるのが「リーゼ」。
これは、マル向。向精神薬の分類になる。
本来的には「精神安定剤」として使われることが多いが、
この処方例のように、睡眠薬として使われていることも多い。

 ただ、この手の薬は処方日数制限が、「30日」のことが多い
つまり、バイアスピリンなどの循環器系の薬は35日出せるけど、
リーゼだけは30日しか出せない。これはルールでそう決まっている。

.

 じつは、少し前(何年前かは忘れたけど・・・5年くらい前かな?)までは
この投与制限はほとんどが「14日」だった。
この頃は、連休や年末年始にかかるときは、特例のような形で、
コメントに「年末年始のため」などと入れれば、14日を超える処方も可能だった。

 もっとも、これにしたってお盆休みは認められていなかった訳だが。
(お盆はやってる医療機関も多いから、という理由)

 で、この投与制限が基本30日に引き上げられた際、
逆にこの「特例」はなくなった
つまり、「休みにかかるから30日を超える処方」ってのは出せない。

.

 まぁ、何はともあれ疑義照会・・・の前に、患者さんに意向を確認する。
リーゼだけ30日でいいか?それでよければそうしてもらう。
リーゼだけ余っている人なら、ちょうどよいし。

 ただ、他の薬と日数がずれるのがイヤって人なら、
全部30日にしてもらって、休み前にもう一度受診してもらうし。

.

 裏技として、30日分に「頓服」として5回分追加してもらい、
あわせて35錠渡す、という手段もある。
リーゼなら安定剤として使うこともある薬だから可能だ。

 他の睡眠薬としてしか使えないような薬だと微妙っちゃ微妙なんだが。
それでも「頓服、不眠時」で追加する医師も多いな。

.

 ただ、この辺がどこまで通るかは、支払い側(保険者)によるところもある。
都道府県によって、甘いとこもあれば厳しいトコもあるし、
また、医療機関によっても違うところはあったりして。

.

 もう一つの裏技として、「倍量投与」という手があるんだけど。
例えば、「リーゼ5mg 2錠 18日分」とすれば、ルール内で日数を減らせる。

これも、リーゼなら10mg錠もあるから、まぁ不可能ではない。

 ただ、この辺も通るかどうかは微妙。

.

 特に、1日量がすでに多い人だと、倍量投与すると
保険適応を超えてしまうことがある。そうなると、審査で切られることはありえる。

例えば、一般的に使われるレンドルミン(一般名:ブロチゾラム)では、
不眠症には0.25mgまでしか使えないから、2錠出すと明らかに過量。

 そのうち書くつもりでいるけど、
今年から「突合点検」が始まったこともあり、
この辺、機械的に厳しく切られることも考えられる・・・。

.

 個人的には、この手の明らかにそれと分かる「裏技」は、
ばっさばっさ切っていっていいんじゃないかな、と思っている。
ちゃんとルールを守っている医療機関が不利だから。
「あの病院ではこの薬でも長期間出してくれる」というような話は、
単にその病院がズルしてるだけの話だ。

.

 さて、処方日数制限が30日ではない「睡眠薬」もある。
向精神薬の中でも、てんかんの治療に使われるような薬は、
患者さんの利便性も考えて制限が90日になっていることが多い。

 具体的には、ジアゼパム(先発品名:セルシン)、
クロナゼパム(先発品名:ランドセン)、ニトラゼパム(先発品名:ベンザリン)など。
この辺は、睡眠薬として使えなくもない。
(特に、ニトラゼパム)

.

 それどころか、日数制限がないものもある
エチゾラム(先発品名:デパス)は、リーゼと同じような感覚で
「安定剤」として繁用されるし、睡眠薬としても使うことが多いけど、
これは日数制限なんかない。

 まぁ、寝る前のデパスで寝れるような人は大した不眠症じゃないんだけど。w

.

 エチゾラムはともかく、もっとちゃんとした睡眠薬でありながら
日数制限がないものもいくつかある。

 ラメルテオン(ロゼレム)は、効果自体がマイルドだからまぁいいけど。w

 わかんないのがゾピクロン(アモバン)、リルマザホン(リスミー)
効果的には日数制限のある睡眠薬とほぼ同等だと思うんだけど、
「安全性がより高い」ということなのかも知れないけど、
他の睡眠薬だって、そうそう危険な薬は少ないぞ。(昔とは違って)

 なんか、この辺ちょっと明確ではないなぁ・・・と思う。
お盆休みとか気にしないで使えるのはありがたいけど。w

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

子どもと一緒に遊ぶ

 さて、夏休み。

 といっても、仕事やら何やらで忙しいから、
なかなか子どもと遊ぶ暇はないんだけど。

.

「子どもと遊んでやってる」じゃなくて、
「子どもに遊んでもらってる」と思ったほうがいいよ、とある人から聞いた。

なるほど。遊んでもらえるのは今のうちだけかも知れない。
もう少し大きくなると、なかなか父親とは遊んでくれなくなるかも。

.

 特に、私の場合はその傾向が強いかも。
私は、子どもと一緒に遊ぶ場合はホントに子どものように遊ぶこと多いし。
昔、自分がしていた遊びを子どもと一緒にやるのが楽しい、というのもあるし。
単純に、自分が小さな頃できなかったことを、
子どもの前でできる、というのもある。
(大人になって出来なくなったこともあるけど)

 子どもを公園なんかに連れて行って思うけど・・・
私は、「遠くで見守っているだけ」なんてことはまずないな。w
一緒になって遊んでることの方が多い。まさに「大きな子ども」だ。

.

 うーん、子どもの頃、遊び足りなかったのかな?w
まぁ、身体も弱かったし、他の子よりも体力なかったから、
そういう面はあるのかも知れない。
 そこそこ成長した(丈夫になった)身体で、
小さな頃に遊べなかった分をやりなおしているのかも。

 あとは、単純に運動して体力を維持するため、という目的もあるけど。
時々、全力で身体を動かして、
「お、まだこれだけ体動く」ということを、確認している。

 さすがに、40過ぎると厳しくなるかも知れないなぁ。
まぁ、その頃には子どもと遊ぶことも少なくなってるから、いいのかな?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「スタイリースパークリング」

 こないだ、「脂肪の吸収を抑えるトクホ」として、
話題になったサントリーの黒ウーロン茶を、(やや批判的に)紹介した。

「脂肪の吸収を抑えるトクホ」(2012/7/5)

http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-1b85.html

 ついで、といってはなんだけど、比較対象としてもう一つ、紹介してみる。
つい最近発売になった、「スタイリー スパークリング」だ。

製品ブランドサイトにリンクはっておく。

http://www.itoen.co.jp/stylee/index.html

.

 名前に「スパークリング」とつくだけあって、これも炭酸飲料。
炭酸のトクホ・・・ってメッツコーラとかぶるなぁ。w

 ただし、こっちは成分が異なる。
スタイリーのトクホの素は、「モノグルコシルヘスペリジン
これが、中性脂肪を下げる作用があるそうな。

 名前が長いけど、モノ・グルコシル・ヘスペリジンと切るのが正しい。
モノ(1つだけ)グルコシル(ブドウ糖がついた)ヘスペリジン、ということ。

 ヘスペリジンは、柑橘類の果実の皮などから取れるポリフェノール。
これ、健康食品として他でも聞いたことあるような気がする。
いろいろな作用がありそうだけど。。

.

 今回のスタイリーでは、あくまで「中性脂肪を低下させる」ってことで承認を取っている。

http://www.itoen.co.jp/stylee/monoglucosyl/index.html

上記リンクの表を見て欲しい。
これ、本当ならすごいデータじゃないだろうか?

4週間で中性脂肪の値が約30(mg/dl)下がっているように見える。

(ちなみに、私が黒ウーロンの時に主張した「週」単位の中性脂肪値の推移を、
 ちゃんと示している。つーか、これを出すのが当たり前。)

.

 あえて突っ込むとすれば、中性脂肪値が高めとして120~200の男女を選んでおいて、
「健常」と言えるのか?くらいかな。それはもう「高め」というレベルではない気がするが。
ただ、中性脂肪は病的に高い人はもっと高いからなぁ。

 初期値120~200で平均取っているのかなぁ?というのも気になる。
ばらつきはどれくらい?その辺も気になるけど・・・
このデータが正しいとするならば十分有用だと言える。

 中性脂肪が150を超えると生活指導が必要といわれるけど、
(特定検診、いわゆるメタボ検診でも150が境界)
スタイリーだけで30も下げられるのなら、これはかなり楽だな・・・
というか、これだけ作用があったら逆に副作用が心配になるんだけど??

.

 中性脂肪値の推移の上に作用機序を示した図があるけど、
少し気になるところがある。余った糖から脂肪ができるのをブロックしたら、
今度は血糖値が上がらないかなぁ?という疑念。
 もう一つ、脂肪酸の分解を促進ってあるけど、そこで発生するエネルギーは
一体どこに行くの??という疑念。

 この辺、よくわからないけど、もし問題があったとしても解決するのは簡単。
運動すればよい。余った糖もエネルギーも使ってくれるさ。

・・・あれ?w

 という訳で、生活習慣の改善が必要なのは当たり前、なんだけど。
なんというか・・・あの怪しげな黒ウーロンのデータを見た後だと、
余計にすごく見えるな、このデータ。w

 もし、私が中性脂肪高めだったら、とりあえず試してみたくなる。
後は・・・味の問題かな。実は、まだ飲んでない。
炭酸だし、それほどまずいってことはないだろうけど。。

.

 最後に、念のため。
あくまで、「このデータが正しいとしたら」という前提条件がある。(おぃ)
また、個人差もあるだろうから、誰しもが効果がある訳じゃないだろう。

・・・いや、それにしてもこのデータはトクホにしておくのがもったいない。
医薬品を目指してもいいレベルじゃないのかな?

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ  

| | コメント (11) | トラックバック (0)

自殺といじめの因果関係

 大津市の中学生の自殺事件がひどいことになっている。

 実は、思っているところは色々あるんだけれども、
感情的な記事にしかならないと思うので、あえて書かない。

 ただ、一つだけ。裁判で問題になっているところの・・・

自殺といじめの因果関係」って何?っていうのが気になったので、
それについてだけ、考えてみた。

.

 自殺の原因は、完全に一つしかないか?というと、
多分、そんなことはないと思う。
むしろ、いろんな状況が重なった結果、自殺に至ると考えるのが自然だ。

「死にたい」と思いながらも生きながらえているのは、
自分をこの世につなぎとめている、綱、ロープがあるから。
それが全て切れてしまったときに、自殺する、と考える。

 ただ、「死にたい」と思う気持ちそのものが強すぎてロープを切って
しまう、ということも十分にありえるだろうから、
やっぱりなんとも言えないところはあるが。

「生きなきゃいけない」という、逆方向に引っ張ることができていれば、
自殺することはなかった、とは言えるんじゃないかな?
それは、逆に言うと「自殺の原因」と言えなくもない。

.

 でも、大津のケースでは、報道を聞く限りではかなり陰惨ないじめで、
「いじめ」がなければ「自殺」はありえなかったと思う
そういう意味では、自殺といじめの因果関係は明らかなように思うけど、
法的に、というか、裁判ではどう扱われるんだろうか?

「自殺といじめの因果関係は定かではない」っていうのは、
それって、いじめなんかなくても自殺したって意味か?それはあり得ない

ただ、「同じいじめを受けても、100%自殺するとは限らない」
という意味なら、ありえなくはないけど、それって主張して通るのか?

そもそも、「自殺といじめの因果関係が認められない」という人間は、
どういう状況だったら「認める」と言うんだろうか?
そんなもん、死んだ本人に聞かなきゃ分からないじゃないか

.

 遺書があれば、また話は違ったのかも知れないが・・・。
遺書がない、もしくは遺書にいじめのことが書いていないことをもって、
「自殺といじめには因果関係がない」と主張するのは無理がある。

 子どもは何のために自殺するのか?今、生きていることが苦しいからだ。
そもそも、子どもはいじめた相手に復讐するために自殺するわけじゃない
それなら、遺書にいじめのことは書かないことは十分考えられる。
 

 あくまで私の考えであるが、報復や復讐を望んでいるような子なら、
そもそも自殺しないんじゃないか、と考える。
(それはそれで、別の事件になる可能性はあるが)

.

 そもそも論で言えば、自殺した子どもはいじめた相手への報復を
望んでいるか?というと、これはかなり怪しいんじゃないかな?と思っている。
(謝って欲しい、くらいは思うけど、それ以上は望まない)

 ただ、親の気持ちとしては到底許されることではない。
親としても、お金なんかどうでもいいんじゃないかな?とは思うが。

.

 自殺といじめの因果関係なんて、本人しか分からん。
この「因果関係」を「いじめがなければ自殺がおきない」くらいに定義すれば、
それは因果関係がない訳はないだろう。

 逆に「いじめがあっても100%自殺が起きない」なんて無茶な定義をすれば、
「因果関係があるとはいえない」とも言える。

 裁判所は、どっちを採択するのかな?

.

 もう一つ難しいのは、どれくらい「予見」できたか?という点。
いじめによる自殺を予見するのは難しいだろう。
そうすると、過失を立証するのは難しくなると思うけど・・・
実際のところどうなんだろうね?

 世論、または感情論だけでいうなれば、
加害者、また学校が100%悪いに決まっている。
ただ、これを裁判で、となると争う余地がある、ってことになるのかな。

.

 さて、蛇足ながら付け加えておく。
多感な年頃、しかも受験を控えた時期に、警察沙汰にまでなってしまった
この事件。事件と無関係な子ども達にとっては、どうなのか?
という意見があるかも知れない。

 厳しいかも知れないけれど、自業自得だ、と言っておく。
自殺した子どもを助けられなかったという意味では、共犯者だ。
誰かがもっと注意して対応していれば、防げたかも知れないはずだ。

 アンケートをとって加害者と見られる少年達に不利な証言が多いのは、
ある意味、当たり前かも知れない。
主犯である少年達の罪が重ければ重いほど、自分の罪は軽く感じられるだろうから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鳥取砂丘で・・・

 昨日、鳥取に日帰りで行ってきた。

かぐらさん一家と。「一緒に海にでも」という話で、
鳥取まで行ってきた。(えらく距離はあるが。)

.

 鳥取は、前に行ったのが結婚当初なので、9年ぶり。
その時も、かぐらさんたちと海水浴、だったように思う。
 今回は、ほぼ同じコースを回ってみた。
人数は、子どもが4人増えて8人になっていたが。

.

 車はウチの車(8人乗り)で。
8人乗りとはいっても、チャイルドシートつきの子供4人を含む8人ってのは
大人8人よりもよっぽど狭くてギリギリ。
 座席の都合上、2列目をチャイルドシートx3にせざるをえないので、
3列目の大人は2列目の子どもが寝てしまうと脱出が非常に難しくなる、という。

 2家族8人で行く最大のメリットは、
運転出来る人が多い(一応4人)ので、運転手にかかる負荷を分散させられる。
1人ではもちろん、2人で交代でも結構きついからなぁ。

.

 さて、朝6時出発(5時おき)、スーパーで朝ごはん買って、
車内で食べながら出発。途中、少し渋滞にはまったこともあり、
鳥取砂丘着は実に11時、と遅くなってしまった。

 でもまぁ、これ以上早起きするスケジュールは無理があるしな。

 鳥取砂丘は、風景がすごい所なんだけど、
スケールが大きいので、なぜかテンションがあがる。w
子ども達はみんな駆けずり回っていた。

 私も子ども達を追いかけて駆けずり回ったけど。
駆け下りるのはいいけど、上がるのはマジきつい。
特に、子どもを抱きながら上がるのは、なんのトレーニングだか、
ってほどきつかった。

 前に来たときは子どもいなかったから、ゆっくりと歩いただけのような。
子どもが増えると、そういうことがあるのね。。

.

 その後、入れる海、ということで海水浴に。(鳥取砂丘にも海はある)
前にも行った、東浜海水浴場に。

http://yokoso.pref.tottori.jp/dd.aspx?menuid=2336

 兵庫県との県境に近いが、一応鳥取県になる。
天気はどうかな?と思っていたが、幸い雨が降ることなく。
曇の予報だったけど、実はかなり晴れていて予想以上に暑かった。

.

 日本海だけあって、それなりに波があり、上の子ども達は大喜び。
ただし、下の子ども達は波がかなり怖かった様子・・・。

 遠浅の海・・・なんだけど、いきなり深くなったり、逆に浅くなったり。
結構ごつごつした石が落ちていたりで、足元には注意が必要。
小さな子ども連れだったから、そんなに遠くまでは行ってないけど、
「これ、相当な距離来てるな」ってとこまできても、
余裕で足がつくのはびっくりした。

.

 さて、前に来たときにも、帰りにお風呂にいった記憶がある。
今回も、同じように温泉に入る予定。
ゆっくりしたいということで、少し兵庫県に入って七釜温泉に。

http://7kama.jp/index.htm

 前に来たときはなかったはずだな。
(つーか、前にどこいったか忘れた。w)

 さて、お風呂が終わって実に午後8時前。
夕食をどうしようか、と思案。
兵庫県に入っているんだから、このまま国道9号に入って
和田山→播但道を使って帰るコースもあったんだけど、
それだと、夕食を食べる場所がなさそう・・・ということで、
 一旦、鳥取市内まで引き返す。
(鳥取道があるから、時間的には大差ないだろうし)

 ところが、朝早くから起きて(車の中で寝ているとはいえ)
砂丘だ、海だ、温泉だ、と遊びつくした子どもたちは、
鳥取までの30分の道のりで夕食を食べることなく全員寝た。
 ・・・もう起きないんじゃない?と思ったが、
大人はここから車運転せにゃならんし、3食車中はイヤだし・・・。

 結局、鳥取市内で色々探した結果、
もう子ども達も寝たから諦めるか?(2列目3人寝られると脱出も難しいし)
という雰囲気だったけど、なんとか二人ほど起きたので、

鳥取市内にあった「ミスター・バーク」に。
http://www.mr-b.jp/

 ここは、かなりリーズナブルで、肉も多いけど野菜もたっぷりあってよかった。
近所にあったらうれしいんだけど、残念ながら、大阪にはなさそうだ。
岡山がメインなのかな・・・。

.

 さて、家に帰り着いたのは実に午前2時
これは、次の日(今日)も休みだから可能な強行軍だ。

 車の中で少しは寝ているとはいえ、
午前6時出発の午前2時帰宅ってのはきつすぎる。

私はすぐに寝たけど、嫁によると車の中でじっくり寝ていたけど、
夕食を食べそびれた(結局うちの子は食べてない)子ども達は、
家に帰り着いてからおきてしまい、なかなか寝なかったそうだ。(苦笑)

.

 まぁ、子どもがいると何かと時間がかかるってことはわかった。
色々とトラブルも発生するし、遊びに夢中になるとなかなか時間かかるし。
(鳥取砂丘みるだけで2時間かかってる。w)

 新しい遊び先を開拓するのもいいけれども、
「昔いったことがあるところ」に、久しぶりに行くのも面白い。
9年前に行ったときには、子供が増えて戻ってくることは想像してなかったな。w

.

 ちなみに、今日は朝10時過ぎに起こされた。
体中が痛い・・・。

 昨日よりもいい天気だったけど、今日はせいぜい買い物くらいで、
どこにも行く予定はなし。(つーか、もう無理)

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (1)

「薬剤師マキの調剤なる日々」がすごいことに

 さて、このサイトも「薬剤師ブログタイムズ」で見つけたサイト。
というか、運営元が同じ「株式会社ウェブライダー」なんだな。
共同運営会社に「株式会社リクルートドクターズキャリア」とある。

 もともと、薬剤師ブログタイムズ自体が、薬剤師の求人サイトを運営している
リクルート系の会社がやっているサイトってこと。
たぶん、実際にサイトを作ってるのがウェブライダーなんだろう。

 で、今日紹介する「薬剤師マキの調剤なる日々」は、
同じ運営会社によるウェブサイトってことになる。
何のためにこんなサイトを作ったのかはよくわかんないけど、
まぁ、薬剤師向けの情報を盛り込んだエンターテイメントってとこだろうか。

 なんというか、無駄にクオリティ高いなぁ・・・と。w

「薬剤師マキの調剤なる日々」

http://r-yakuzaishi.net/maki/

.

 一応、「漢方薬剤師系ラブコメノベル」ってことになっている。
(この分類そのものも、かなり意味分からんが)
「登場人物相関図」なんてのも作りこまれているし。何だこのクオリティは。

 ただ、内容はかなり「ネタ」に走っているなぁ、と。
ロケットエンジンを搭載した座布団に乗って現れる「お春さん(82)」とか。
第一話から、かなり飛ばしている印象があった。

第1話「私、漢方薬剤師です!」

http://r-yakuzaishi.net/maki/backnumber/%e7%ac%ac1%e8%a9%b1-%e3%80%8c%e7%a7%81%e3%80%81%e6%bc%a2%e6%96%b9%e8%96%ac%e5%89%a4%e5%b8%ab%e3%81%a7%e3%81%99%ef%bc%81%e3%80%8d/

.

 の、ラストシーン。

お春「中村さんは星になったんじゃ。」

マキ「星に・・・」

 の後の絵って、どうみても
「無茶しやがって・・・」のAAが元ネタだよなぁ。

・・・そんなの、誰がわかるんだ??w

.

 それでも、3話まではまだマトモだった。
ここまでなら、わざわざ自分のブログで言及することもあるまい、と思っていた。

 4話にして、このサイト、とんでもない方向にアクセルを踏む。

第4話 「空飛ぶ軟膏」は本当にあった!?
     ヴァルプルギスの夜にまつわる薬草魔女伝説

http://r-yakuzaishi.net/maki/backnumber/%e7%a9%ba%e9%a3%9b%e3%81%b6%e8%bb%9f%e8%86%8f%e3%81%a8%e3%83%b4%e3%82%a1%e3%83%ab%e3%83%97%e3%83%ab%e3%82%ae%e3%82%b9%e3%81%ae%e5%a4%9c/

.

 なんでここで、話が魔女に飛ぶ??
しかも、冒頭部から飛ばしてくれる。

以下、引用

 突然ですが、皆さん、「魔女」と聞くと何を連想されるでしょうか。

 メラゾーマ・・・
 メガフレア・・・
 ティロフィナーレ・・・

.

(引用終わり、強調は引用者)

 ティロフィナーレ??
ってこのネタわかる薬剤師どんだけいるんだよ!

冷静に考えれば、タイトルの「ヴァルプルギスの夜」でも
引っかかる人間は引っかかるわ。

(ヴァルプルギスの夜、自体は某アニメオリジナルの名前じゃなくて、
 ちゃんと元ネタがあるけどね。)

 まぁ、本編はそれほど深い内容はない。
最後に、ネタが仕込まれていた。次回予告だ。

以下、引用

.

 空飛ぶ軟膏を塗り、大空を駆け巡った中村が農村に墜落した!
騒然とする村の住人!そして中村の運命は・・・!?

中村を救うべく、マキはある行動に出るのだが・・・!?

次回、薬剤師マキの調剤なる日々

「僕と契約して薬剤師になってよ!」

この次もポーカンポーカン♪

.

引用終わり(強調は引用者)

・・・このくだりで不覚にも大笑いしてしまった。
まぁ、このサイトの「次回予告」は、ほとんどネタなんだが。
(つーか、このサイト自体がネタとしか思えん)

 知らん人も多いだろうから、元ネタの紹介だけしておく。

これは、「魔法少女・まどかマギカ」だ。
原作知らなくても、2チャンネルやニコニコ動画で、
まどマギのネタはいくらでも転がってるから、
そっちから知っている人も多いだろうけど(私もそのクチ)、
 薬剤師でそんなネタに反応する人間が、どんだけいると??ww

 あ、念のため。
ネタにされまくってるけど「まどかマギカ」は
魔法少女モノという概念を根底から覆した、
アニメの歴史に残る名作だ。(笑える話ではないけどね。)
 ぜひ見てみることをオススメする。必ず後悔はしないはずだ。

.

 ちなみに、第5話は、本編こそかなりまともだったけど・・
(次回予告にあったあの台詞も出てきたけどさ。)

第5話 これは美味しい!夏野菜の力で体をクールダウン!
    「スパトミジュース」1分レシピ

http://r-yakuzaishi.net/maki/backnumber/%e5%a4%8f%e9%87%8e%e8%8f%9c%e3%81%a7%e3%81%a4%e3%81%8f%e3%82%8b%e3%82%b9%e3%83%91%e3%83%88%e3%83%9f%e3%82%b8%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%83%ac%e3%82%b7%e3%83%94/

 ただ、最後のオチが・・・

「この日を境に、一人の薬剤師少女の伝説が始まるのだった!」

 薬剤師少女って何よ??ww
6年制なら、免許とった時点で24歳だよ!
・・・というツッコミは、明らかにおかしいな、まぁいいけど。w

.

 ただ、やっぱり最後(次回予告)は、まどマギのネタ。

(以下引用)

次回、薬剤師マキの調剤なる日々

奇跡も、魔法も、薬草もあるんだよ

この次もポーカンポーカン♪

(引用終わり)

.

 ・・・っとここまで書いたところでみたら、第6話がアップされてた。
奇跡も魔法も薬草もなかったぞ。w
まどマギのネタはゼロではなかったけど、
あの程度なら気づかない人も多いと思う。

.

 私が、ここまでツボにはまってしまうのは・・・。
このサイトの設立意図が「大真面目」であろうからだ。
薬剤師ブログタイムズを盛り上げるという意図もあるだろうし、
もっというなれば、リクルートの求人サイトに引っ張り込む意図もあるはず。

 そして内容は、漢方に絡んだ内容。
季節野菜のなんたるか、とか、第5話の夏野菜ジュースなんか実用性もありそう。

 真面目にやろうと思えば、ちゃんとできるはずなんだ
なんで「まどマギ」ネタを突っ込む必要がある??

 しかも、第3話まではそっち系のネタは出ていなかったぞ。
第4話から、いきなりの方向転換??意味不明で笑える。ww

.

 ちなみに、この物語の主人公「藤本マキ」はツイッターやgoogle+もあって、
ちょろっと除いてみたけど、なんかかわいい猫画像が多いなぁ・・・
これもやっぱり意味不明。w

 でも、一番よくわからんのは・・・

ポーカンポーカンって何なの???

 ってことかな。。
かんぽー(=漢方)の業界用語か?w

.

 最後に、念のため。
私は、アニメおたくではない。(信用してくれないかも知れないけど)
2ちゃんねるにどっぷり浸かっている訳でもないし。
ニコニコ動画はそれなりに見てるけど。それなりに
(大事なことなので2回言いました)

 じゃぁ、なんでこんなに熱く語るかって言うと、
・・・ちゃんとネタが分かる数少ない人間が、
しっかりと反応してやらんと、全スルーされそうだから
。w

 まぁ、分かっている人間は他にもいるだろうけど、
facebookでは反応できない(匿名じゃないから)ってのもあるかもね。

 私は、これくらい反応してもキャラ的に問題ないけど、
匿名でもキャラ的に問題があって反応できない人もいるだろうなぁ。
真面目な話しか書かないブロガーが、こんなの反応したらみんな引くでしょ。w

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

薬剤師ブログタイムズ、その後

 5月に、「薬剤師ブログタイムズ」に参加した。
その影響もあって、少しずつアクセス数は増えつつある・・・のかな。

 6月に、トップページ「今週のベスト10」の1位を取ってしまったことを書いた。

「薬剤師ブログタイムズの表紙にのっていた」(2012.6.7)

http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/post-9482.html

.

 どうも、この「今週のベスト10」は基準がよく分からない
ランキングサイトの説明では、
「各記事の週間獲得ポイント数を基準に、独自の判断でピックアップ」
とあるけど、おそらくポイント数なんざ、ほぼ無関係と思われる。

7/3付の表紙で、またしてもウチのブログが今週のベスト10「1位」を
取ってしまっていた。「薬学部は就職に有利?」が1位獲得。
 でも、24時間ランキングのポイント数では、
過去10位以内には入っていないはずなんだけどな。
24時間ランキングで1回もベスト10に入っていないのに週間1位?

まぁ、そもそもポイント数の基準が何にあるのかもわかんないんだけど。

 でも、あんまり気にする必要もないかなぁ?
それほどアクセス数が増える訳でもないし(言っちゃったw)

.

「今週のベスト10」には、実は参加以来毎週欠かさずランクインしている。
3位→8位→1位→7位→6位→9位→2位→1位→2位。
(ランクインしている記事は、全部違う記事)
来週あたりそろそろ外れるだろう、と予想しているけど。w

.

 そうそう、このランキングサイト、今のところ不具合がいくつかある。
一応、サイト内のブログ別ページがあって、そこには
「24時間ブログランキング」と、「累計ブログランキング」があるんだけど。

 私のブログは、累計で120位ってことになっている。(今のところ)

http://r-yakuzaishi.net/blog-times/list/28/

 でもね、登録しているブログはまだ50しかないんだけど。
50ブログ中の120位かぁ。へこむわぁ。ww

 ・・・たぶん、正しくは「12位」なんだと思うけどね。
どっかの計算式がおかしくて、順位まで10倍しちゃっているんだろう。

.

 もう一つ。同じページ(ブログの記事一覧ページ)で、
記事ごとの「24時間人気記事ランキング」と「累計記事ランキング」
がポイント数と共に表示されているんだけれども・・・
このページの累計記事ランキングの順位はほとんど間違っている。
 どういう条件かは知らないけど、累計記事ランキングの順位が、
24時間人気記事ランキングと同じ数字になってしまっている。

 ちなみに、もう一階層の下の記事個別のページに入ると、
この不具合は治っている。なんだろうな、これ。
(分かりにくい表現だけど、製作者なら理解できるんじゃないかな?)

不具合の条件は、「24時間人気記事ランキングに入っていること」と、
他にも何かありそうな気がする。記事によっては、ちゃんと表示されているものも
あるから。(10個に1個くらいだけど)

 さて、このバグはいつ直してくれるかな?
参加者が少ないから、誰も指摘してくれないのかな??

.

 あ、不具合が解消されたら、この記事に追記書きます。
不具合を解消してくれた人がコメントつけてくれたら、
手間が省けてうれしいんだけど。(おぃ)

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ

| | コメント (1) | トラックバック (0)

小沢新党「国民の生活が第一」

 昨日、民主党を出た小沢さんが新党を結成した。

 その名も「国民の生活が第一

 とりあえず、名前なげー、とだけ言っておこうか。w

どうやって省略すればいいんだろ?「国民」だと国民新党とごっちゃになるし。
「生活第一」とかかな?

.

 まだ、細かい政策とかはみていない。

とりあえず、消費税増税には反対、と。
あと、原発にも反対、と。

 それだけなら、日本共産党と同じような気がするぞ。w

.

 まぁ、原発に反対ってのはいいだろう。
これは「すぐに全廃」っていうようなシビアな話じゃないらしいから。
段階的に0にするという案なら、合意する。

 消費増税反対、、もまぁいいけどさ。
問題は、それでどうやって社会保障費をまかなうの?
そこんとこをしっかり示してくれないと、何とも言えない。

 例えば、今回無理やり廃案に持ち込めたとして(ありえないけど)
この先、10年、20年の単位で消費税が上がらないってことは、
もうあり得ない・・・と思うんだけど。
 まぁ、その頃にはこの政党自体が消えているから問題ないのかな?w

 これは小沢新党に限らずそう思うんだけど、
政党ってあまり先のことを言わないよね
選挙のときは、とりあえず直近の課題を争点にしちゃうし。

 そうじゃなくて、10年、20年、30年先の日本をどうしたいのか?
そういうビジョンをちゃんと聞いてみたいんだけど。
もちろん、ロングスパンな展望な訳だから、そう簡単にぶれてもらっては困る。

 でも、長期的な展望を示すには、政党が長期的に存在する必要がありそう。
もっと本音をいうと、政治家が関心があるのは、
「次の選挙に勝つこと」が一番なのかもね。10年先どころか、
1年先の自分の状況も予想できないのに、20年後の日本のことなんか
考える余裕ないだろうなぁ・・・。

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

かいけつゾロリ

 絵本、、ではないかも知れないけれど、
最近、図書館でときどき借りてくるのが「かいけつゾロリ」のシリーズ。

 少し前に、関西ローカルのテレビでアニメが放送されていて、
娘が気にいっていたようなので。
あれはもともと、児童書だったよな、と。

 絵本から一歩進んだ本として、こういうのに興味もってもらっても
いいかなぁ、と思って、借りてみた。

.

 読んでみて思ったのは、いや、これは絶妙だ、と。
本当に、「絵本」と普通の「本」の中間に位置する。
マンガか、というとそういう訳でもないし、
絵本、、にしては字が少し多いかな?

 私が子供のころに、これ読んでみたかったなぁ・・・。
子供が、読書に「ステップアップ」するための本として、
ちょうどいいポジションになる。

.

 もちろん、私が読んで聞かせている訳だが・・・。
これは、読み聞かせるのはかなり時間がかかる。(苦笑)
話がそれなりに長いし。30分以上はみておいた方がよい。

 最終的には、「ゾロリ」を自分で読んでもらうこと、を目標にしよう。

.

 対象年齢は、小学校低学年、かな。
もちろん、読んであげれば幼稚園でもOK。
小学校高学年でも、好きな子は好きだと思う。

 とにかく、「子どもが好きなネタ」をひたすら詰め込んでいる。
こりゃ、子どもに受けるのもよく分かるわ。
ぽんぽんと話が展開するし、ハラハラドキドキもするし。
話が間延びすることがないなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

重複投薬・相互作用防止加算

 仕事(薬局)の話。

 重複投薬・相互作用防止加算という加算がある。
これは、大雑把に言うと医師に「疑義照会」を行った場合につく点数だ。

「薬剤服用歴に基づき、重複投薬又は相互作用防止の目的で、
 処方箋を交付した保険医に対して照会をおこなった場合」に、
1.処方変更が行われた場合→20点(200円)
2.処方変更が行われなかった場合→10点(100円)

 となっている。

 一般的な例としては・・・
A病院で、ずっと痛み止めを処方されている人が、
B歯科で痛み止めを追加された場合。
「いや、これ重複してるからいらないんじゃね?」と歯科に連絡して、
「そうだね、やめとこう」となれば20点。
「こっちの方が強いからそのまま出しておいて」となれば10点。

 そういう加算である。

.

 個人的には、実に取りにくい点数であると思う。

 今のところはともかく、以前働いていた職場では、
この加算、取ろうと思えばガンガン取れる環境にあった。
なぜって??

 それは、処方医の併用薬の確認が甘かったから

 薬局で併用薬を確認。→疑義照会して変更、削除。
こういう流れがめっちゃ多かった。(苦笑)

 まぁ、処方医は薬にあまり関心がない方だったので、
ややこしい併用薬の確認は、薬局に任せる」という認識が
あったんだと思う。
 ある意味で、医薬分業の意味を正しく理解していると言えなくもない。

.

 ただ、いっちゃなんだが「処方医が甘いから」という理由で
点数をガンガン取っていいのかよ?という思いがある。
ちゃんとした(失礼)医師にかかっていれば算定されることのない点数だし。
(もっといえば、待ち時間だって短くなる。)

 極論すれば、医師のミスを薬局が加点していいのか?と。そういうこと。

 患者さんからみたら、「なんじゃそれ?」っていうような点数だろうし。
まぁ、薬局から見ればもっとも「仕事してるぞ」っていう点数でもあるんだけど、
する必要がなければそれに越したことはない訳だし。

 正直、これは書いちゃまずいかも知れないけれども・・・
実際問題、この点数は自己負担金が発生する患者さんからは取っていなかった。
(逆に言うと、自己負担金のいらん人からは取っていた、ってことだ)

.

 一つの案として、「薬局が算定した分、医院から削る」なんてことも
できなくはないと思うんだけど、そうしたらそうしたで、逆に
医院との付き合いとか考えると、やっぱり取れない点数になりそうだし。

.

 もっとも、重複していることが分かるためには、
「薬剤服用歴の記録に基づき」重複が認められる必要があったので、
先ほどの例で言うと、A病院とB歯科の、両方の処方箋を同じ薬局で
受け付ける必要があった。患者さんの自己申告では加算は取れない。

 お薬手帳の記載で取れるかどうかは・・・微妙なところ。
昔は「手帳だけでは不十分。処方元にちゃんと確認しろ」って言われたけど、
今でもそうなんだろうか?
 お薬手帳の意味を考えると、手帳だけで十分だと思うけど。

.

 さて、この重複投薬・相互作用防止加算だが、
実は今年の4月からの診療報酬改定で、少しだけ変わっているところがある。
それは、

残薬の確認の結果、処方の変更が行われた場合

でも、算定できることになった、という点だ。

 残薬の確認、というのは、これも明文化されたのは今年の4月からなんだけど、
「家に薬が残っていたりしませんか?」と確認すること。
時々飲み忘れがあったりする人は、結構な量が余っていることもある。
 ここで重複させると「もったいない」ので、処方量を調節してもらう訳だ。
まぁ、「次回、医師に伝えてください」くらいでいい場合もあるけど。
(つーか、大病院相手ではいちいち疑義照会かけると怒られる)

 で、今年の4月からは、
「いっぱい余っているから、この薬は削除で」と疑義照会した場合にも
20点取れるようになった、と。
(ただし、処方変更で薬が減った場合のみ。増えた場合は算定できない)

 これも、同じ理由で取りにくいなぁ・・・と思うんだけど。
病院で言ってくれたら、算定されることのない点数な訳で。

 まぁ、削除した薬の値段を考えると、ちゃんと算定しても
安くなることが多いから、まだいいけど。
それでも、「次回調節してもらいます」の方が安上がりだかんね。w
正直、このケースで重複投薬防止加算を算定したことないわ。

 まぁ、今の職場の近くの医師は、併用薬も残薬も、
割としっかりみてくれる医師だから、ってのもあるけど。
(お薬手帳をちゃんとみてくれる医師だ。)

 あ、念のため。「あえて残薬にしている」人から
無理やり加算取ったりしないので。
念のためいつも少し多めにもらっているインシュリンの注射、とかね。
常備薬を少しキープしたい、というニーズも、昨年の地震以来増えているし。
(地震があって病院にいけなくなってもしばらく大丈夫なように)

.

 こないだ、こんなケースがあった。

いつもA病院で薬をもらっている患者さんがいた。
ところが、この患者さんはA病院に不満があったらしい。
そこで、「病院を変える」といって、B医院に行って、
薬を出してもらった。

 ところが、出たのがほぼ同じ薬
しかも、A病院の方が処方日数が多かった。
B医院の薬をそのまま出しても、完全に重複してしまうだけだ。

 そこで、B医院に疑義照会したところ、
「処方全削除」とあいなった。
(たぶん、患者さんとの意思疎通にも問題あったんだろう)

.

 こうなってしまうと、「重複投薬防止加算」は算定できない・・・と思う。
なんせ、処方箋自体が消えてしまった訳だから。w
 医療費削減には貢献したと思うけど。
医院側の「処方せん料」すら削除された訳だし。
結構手間ヒマかかっただけに、これは評価して欲しいな、とも思ったりして。

. 

 もうちょっと、積極的に点数取っていってもいいかな、と思っているけど、
「疑義照会」でお金がかかる、なんてのが分かると、
絶対に「余計なことはすんな」みたいな患者さんが出てくるだろうから、
それはそれで面倒くさいなぁ・・・とも思うなぁ。

 せっかく取れる点数なんだから、しっかり取っていった方がいいんだろうけど。

 

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

70万ヒット

 このブログの記録。
先日、アクセス解析設置以来、70万ヒットを記録した。
過去の記録も合わせて残しておく。

.

2006/04  ブログ開始
2009/10  10万ヒット
2010/11  20万ヒット
2011/04  30万ヒット
2011/09  40万ヒット
2012/01  50万ヒット
2012/04  60万ヒット
2012/07    70万ヒット

.

 60万から70万の10万は、3ヶ月弱、と。
ここにきて、まだペースが上がっている。
1日平均で1200アクセスくらいになってきた。

・・・薬剤師ブログタイムズに参加している影響かな?
好意的に考えると。w

.

 私がペースダウンしない限り、
アクセス数のペースは変わらない、、と思う。
始めた当初は考えてもいなかったけど、
これは累計100万アクセスが、現実味を帯びてきたなぁ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

4種混合ワクチンは11月からの予定

 予防接種の話。

 こないだ、Hibワクチン、肺炎球菌ワクチンなどが定期接種化される、という
記事をかいた。

「3ワクチンが定期接種化へ」(2012.5.26)

http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-fe20.html

.

 この中で、「そういえばポリオも不活化ワクチンができるよね」
みたいなことを書いたんだけれども、ちょっと認識が違っていたところが
あったので、訂正もかねて記事をアップする。

 ポリオは今まで経口生ワクチンだったのが、今年の秋から不活化ワクチンになる。
私はてっきり「ポリオ単独の」ワクチンしかないと勘違いしていたが、
実はこれ、今までの3種混合(ジフテリア、百日せき、破傷風)に
ポリオを追加した4種混合ワクチンも、導入が決まっている。

 ただ、ポリオ単独のワクチンの方が9月
4種混合ワクチンは11月からになる予定。
・・・なんでそんなことするかな??
つーか、ポリオ単独ワクチンなんているのか?
4種混合でいいと思うんだけど。

.

 厚生労働省が考えていることはよくわからん。

ポリオワクチンに関しては、厚生労働省にQ&Aページがある。
この辺の話は、「4種混合ワクチンについて」(問11~13)に書いてある。

http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/polio/qa.html

 まぁ、読んでもらう方がいいんだけど、ポイントだけ。

Q.ポリオ不活化ワクチンが9月に認可されてから11月に
  4種混合が認可されるまでの間はどうすんの?

A.3種混合+ポリオ単独ワクチンで対応してください。

 ・・・面倒くさいな、おい。まぁ同時接種してしまえばそんなに問題はないかと。
同時接種しないと、スケジュールが大変そうだし。

一番の問題は、問13

Q ポリオ単独ワクチンを打って、途中で4種混合に切り替えることは可能?

A 現在研究中です。

 なんとまぁ。(汗)

 この質問はどういうことか、というと、初回の3回接種をポリオ単独で打って、
1年後の追加接種は、3種混合とあわせた4種混合じゃダメ?っていう質問。
あるいは、10月からスタートして1回目に3種混合+ポリオの同時接種して、
2回目(あるいは3回目)の時点で4種混合が導入されているんなら、
もうそっちに移行しちゃってもよくない?という。

 これに関する答えが、恐ろしいことに「現在研究中」つまり、決まってない。
どうも、ポリオ単独ワクチンと、4種混合に入っているポリオワクチンとが、
微妙に異なるらしい
 まぁ、この件に関しては、「4種混合ワクチンの導入までに結論を出す」
ことになっているから、4種混合が導入された時点では、移行OKかどうか
はっきりしているだろう。

・・・つーか、移行OKにしてほしい。頼むから。w

.

 さて、この辺の話について、小児科医であるYosyan先生がブログに書いている。

「ワクチン難民の予想を立てときます」(新小児科医のつぶやき)
http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/20120705

 現場は非常に厳しいことになりそうだ、という予想。
これもリンク先を読んでもらう方がいいんだけど、簡単にまとめると、

1.ポリオ不活化ワクチンは、待っている人が多い(だろう)から、
  9月に導入されたら一斉に押しかけてくる可能性が高い

2.で、9月から3回接種とかしたら、3回目は10月~11月にかかる。
  インフルエンザの予防接種も始まっているはず

3.小児科が対応しきれずにパンクする。

 結果として、「予防接種をしない」小児科も出てくるかもしれないし、
逆に、インフルエンザの方を「新規患者お断り」とかするかも知れない、と。

 また、そもそもポリオ不活化ワクチンの数が足りるんかいな?という懸念。
Hibの時は、数ヶ月待ちとか、普通にあったような記憶が。

.

 最終的に4種混合に統一されれば、落ち着くんだろうけど、
それまでがややこしくて苦労することになりそうだ。

・・・さらに、これにHibや肺炎球菌やロタワクチンあたりも絡んでくると、
もっとややこしいことになるんだろうなぁ。
4種混合と言わず、Hibと肺炎球菌まで入れて6種混合とかできないか?
(技術的、医学的に可能かどうかは調べてないから、無責任だけど。w)

 ワクチンが増えて、予防できる病気が増えることはいいことだけど、
みんなが慣れるまで、過渡期は大変だろうなぁ・・・。

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ  

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「脂肪の吸収を抑えるトクホ」

 少し前に、サントリーの黒烏龍茶のCMが、消費者庁から注意を受けた?
というような報道があった。

あの、笑うセールスマンの「脂肪にドーン」というCMだ。
特に、アンタッチャブル山崎編は、確かに問題がないとは言えないだろう。

.

 同じように「脂肪の吸収を抑えるトクホ」として、
やっぱり少し前に話題になったのはメッツコーラ。
コーラとしては初のトクホということで話題になった。

.

 実際のところ、トクホでいう「脂肪の吸収を抑える」というのは、
どの程度の話なのか。(独)国立健康・栄養研究所のHPから、紹介してみる。

「トクホの上手な利用法」

http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail1026.html

.

 上記サイトから、いくつか引用する。

以下、「効果的な利用法」より引用。

.

食生活の乱れや、食事内容の不安の解消を目的としてトクホを利用しても、
期待する効果は得られません

トクホは現在の食生活を改善するきっかけとして、
適切に利用することにより、一定の効果が得られるものといえます。

.

 引用終わり。(強調は引用者)

うん、これを読む限り、黒烏龍茶のCMはあまり好ましくないのは確実だな。
「食生活の乱れ」の解消を目的としてはいけない、と書いてある訳で。

.

 また、「食後の中性脂肪が上昇しにくい、または体脂肪がつきにくい食品」
についてのところからちょっと長めに引用すると・・

(以下引用)

.

 このトクホの有効性を確認する試験では、一般にトクホを含めた脂肪摂取量
を同年代の平均以下に制限した
上で、一般的な製品とトクホを置き換えて結果
を得ています。
 ある試験では、管理栄養士などの専門家から食生活や脂質摂取について
十分な指導を受けた上で、試験期間中の食事の脂質摂取量を総エネルギーの
23%に抑えています。
 当時の国民栄養調査  によると、試験対象者と同年代の平均脂質摂取量は
27%でした。つまり脂質摂取量を制限した条件で試験が行われたことが
わかります。
 トクホであっても脂質摂取量を制限しなければ効果は得られないのです

.

 引用終わり。(強調は引用者)

 直接、どの商品がどう、とは書いていないが、
まぁ、そういう試験(栄養指導・食事制限付きの)
が行われていることもある、ということだ。

 そんなのアリ?と思うけれども、
そもそもが「バランスのよい食事を取った上で」使うのがトクホなんだから、
そりゃ、そういう試験でも問題ないだろう
問題は、食生活の乱れを是とするCMの方であって。

 やや、トクホに厳し目の内容になっているけれども、これは
国立栄養・健康研究所のスタンス、と言えなくもない。

この辺、私も過去に記事にしたことがある。

「健康食品の正しい利用法」(2011.6.9)

http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-38db.html

.

 実際のところ、どれくらいの効果があるのか?
ちゃんと論文や文献を調べられないので分からない。
ただ、薬剤師から見るとグラフの意味がそもそも分からないとか、
これ、誤解を誘っているんじゃないの?みたいなのもある。

 一応、黒烏龍茶を例にあげてみる。

http://www.suntory.co.jp/softdrink/kuro-oolong/lesson/lesson3/page1.html

 ここでは、中性脂肪の上昇抑制効果が書かれている。
食後の中性脂肪の上昇が20%減少、というデータがグラフで描かれている。

 このグラフでよく分からない点は2つある。
1つは、「なんで5時間後までしかグラフがないの?」というところ。
実は、5時間以降はしっかり吸収されて、最終的に変わらんのじゃない?
という疑いが残る。

 もう一つ、もっと根本的な疑問。
食後の血中脂肪増加量を測ることに意味はあるのか??
例えば、血糖値であれば、食後過血糖という状態はよくないと言われ、
それこそトクホでも「血糖値の上昇を遅らせる」みたいなものはある。
もちろん、医薬品でも存在する。

 でも、それを脂肪に適用していいんだろうか?
何日か連続で黒烏龍茶を飲んでもらって、「日」とか「週」単位で
中性脂肪値をグラフにするのが、普通じゃないかな?
なんで「時間」単位なのかが、わからない。
「時間」単位の中性脂肪値の増減に、医学的意味があるのか、謎だ。

.

 次の例。

http://www.suntory.co.jp/softdrink/kuro-oolong/lesson/lesson3/page2.html

 
 ここでは、脂肪の排出促進効果ということで、
「脂肪総排出量」が2倍になった、というデータが示されている。

.

 脂肪の排出量が増えている、ということは、
それだけ吸収されていない、ということで・・・まぁいいとしよう。
ここでポイントになるのは「2倍」にだまされちゃいけないってこと。
どれだけの脂肪分を摂取したのか、その情報がなければ意味はない。

 例えば、極端な例をあげてみる。

 摂取した脂肪のうち、99%は吸収されて、1%排出されます。
この状態で、「排出量が2倍!」になったらどう?

 摂取した脂肪のうち、98%吸収されて、2%排出された。
これだって、「排出量2倍」だよ。

でも、この状態は、「脂肪吸収量が1%減少した」と言う方が、
より実態を表している、ということが分かると思う。

.

 まぁ、実際にどういう条件で実験したのかは不明だからわからない。
脂肪吸収量99%→98%ってのは、さすがに極端だから、
たぶんそんなことはないだろう、と思うけど、
 この実験、あえて高脂肪食を与えるということをやっているので、
なんとも言えないところがあるな。

.

 念のため。
黒烏龍茶に効果がない、と言っている訳ではない。
むしろ、ちゃんと実験しているんだから、効果はあると思う。

 ただ、「その効果に、医学的な意味はあるの?」という疑問や、
「そのグラフは、どうやって解釈すればいいの?」という疑問が残る。

 はっきり書くと、本来の効果以上に「効果がある」と錯覚させるような
グラフの使い方をしているなぁ、、ということ。

これは、別にトクホに限ったことじゃなく、他の商品でもあるし、
医薬品だってそういうことは多々ある。
 プレゼンテーションの技術の一つとも言えるだろう
別にウソついている訳じゃないからね。騙している訳じゃない。

.

 さて、冒頭の話に戻る。
実は、この「黒烏龍茶」の報道、誤報じゃないか?という話がある。
松永和紀さんが、記事を書いている。
 松永さんがどういう人かは説明すると長くなるので省略するけど、
基本的に信頼できる人だ、と私は思っている。

.

「消費者庁は、改善を求めていない~黒烏龍茶をめぐる誤報」(foocom.net)

http://www.foocom.net/column/editor/7115/

.

 なんじゃそりゃ、というところ。
サントリーのCMが微妙なものであることは確かだけど、
それは「表現の自由」の範囲内ではないか?という話。
まぁ、CMをどのように受け止めるか、なんて、
100人いれば100通りあってもおかしくないから、
あんまり細かい規制をいれても・・・ってことかな。

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

確定拠出年金記録

 水曜日第1週は、確定拠出年金の記録、と。

 正直、最近はあまり相場に興味をもっていなかったので、
どうなっているかよく分かっていなかった。
こないだ、派手に暴落したのは覚えているけど。

.

2012年7月の記録。

 100p=一ヶ月の拠出金額として、記録する。
(先月+拠出金+収益=今月)

        先月  拠出金  今月  収益
海外株式  5036       50      5424    +338
海外債券  2032       10      2087     +45
国内株式  1592       30      1778    +156
国内債券   1473       10      1483       0
合計         10133     100     10772    +539

.

 え、こんなに反発してるの??というのが正直な感想。

 ほらね、これだけ反発するんだったら、
先月の時点で、思い切り買い込んでおけばよかった・・・。
まぁ、買いを入れるだけの資金(定期預金)がないから、
しょうがないっちゃしょうがないんだけどさ。

 欧州情勢がどうなるのか、まったく分からない。
まぁ、今のところ余剰資金がないので、
「買い時」に関しては気にする必要はない。

 どのタイミングで、株から債券に資金を移すか、
そのスイッチのタイミングだけを見計らえばいいんだけど・・・
やっぱり、ある程度利益が出ていないとそういうこともしにくい訳で。

.

 結局のところ、「しばらく放置する」という結論にしかならないかな。
今、色々と忙しくて考える余裕がないというのもある。

 まぁ、3ヶ月くらいは放置でいいだろう。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

すでに理系?

 娘の幼稚園、個人懇談についていったみた。

 さすがに、毎回ついていく訳じゃないんだけど、
今回は予定を合わせることができたので。
通算2回目かな、3回目だったかも?w

.

 基本的に、先生の話は嫁に聞いてもらってる。
私は、半分は一緒についてきている息子の相手だ。
息子と一緒に家で待っててもよかったんだけど、
聞いておいた方がいい話もあるかも知れないし。

.

 基本的には、活発でいい子なんだそうな。

 ただ、興味のあることにはすごい集中するが、
なんというか・・・あまり周りが見えていない、と。
一人だけ違うことをしていたり、やるべきことをやってなかったり、と。
周りと合わそう、という気はないんじゃないかな、と。

 それは、他の子と遊んでいてもそう。
基本的に、誰とでも遊ぶし、問題ないんだけれども、
「○○ちゃんが好きだから、一緒に遊ぶ」ということは、ない。
遊んでいること、そのものに興味があるから、○○ちゃんと一緒に遊ぶ、と。
極論すれば、面白ければ一人でも構わない。
 一人を苦にしない子だ、と。w

.

 いろんなことに興味がある。
それでいて、難しいことを発見する楽しみがあって、
それを他人に教えるのが好き。

「文系、理系で分けると、この子は理系」と言われた。
5歳にして早くも先生から理系宣告を受けるという。w

.

 嫁は頭が痛いようだけど・・・、
こりゃ、間違いなく私の血だな。そっくりだ。w

 他人に迷惑をかけるのはまずいので、
もう少し周りを見て動いてほしいとは思うけれども。
まぁ、そういう性格の子だから、ある程度しょうがないんじゃないかな?
無理してまで周りに合わせる必要はない、と思う。

 ・・・そう思う親がいるから、そういう子になるんだろうけど。w
でも、この子は私よりは空気読めると思うんだけどなぁ??どうだろうか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

小沢さんが民主党離党

 ニュースより。

 小沢さんが、今日の午後、民主党に離党届を提出した。
消費税増税の法案などに反対をしたときから、
まぁこうなるだろうとは思っていたが。

 小沢さんと、小沢さんに近い人たち、とりあえず52人が離党届を提出したらしい。
受理するか、除籍するかはわかんないけど、
まぁ民主党を離れることは確実だろう。

.

 もともと、マニフェストを作ったのは小沢さん、あるいは鳩山さんなのかな。
特に衆議院選挙のマニフェストは、実際に政権をとる前に出した約束だ。
これがほとんど守られていない。それどころか、消費税増税にまで
踏み切ってしまった。それは事実だろう。

 実際、今の民主党にいて、次の選挙に勝てるのか、といわれると怪しい。
だけど、小沢さんにくっついていって勝てるような気もしないんだけどな。

.

 さて、民主党のマニフェストについて。
特に、政権交代前に出したものについては、私も言及している。

「民主党マニフェスト」(2009/7/28)

http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-6d28.html

.

 このとき、私は民主党は支持するけれども、マニフェストは支持しない、と。
まぁ、そういう内容のことを書いている。
こんなマニフェスト、できるわけないだろうと。w

 うん、予想通りだね。

 ついでに、もう一つ予想通りのことが書いてあった。
(以下、引用)

今後、民主党はおそらく政権与党になるだろう。
そして、必ず大失敗をやらかすはずだ。
「たぶん」失敗するじゃない。「必ず、大失敗する」だ。
マニフェストを読んで、それは確信に変わった。

.

 引用終わり。

 あまりにも予想通りすぎて、笑ってしまった。
いや、笑い事じゃないんだけどさ。

.

 個人的には、これ以上将来世代にツケを回して欲しくないので、
消費税増税には賛成。議員定数の削減とか、他にもやることはあるだろうけど、
消費税増税は避けて通れないだろうなぁ。
 低所得者層への対策などはもちろん考えて欲しいけど。

 あと、できれば医薬品も非課税にして欲しいな・・・。
実際の話、薬価改訂じゃない時期に消費税あがったらどうするんだろうね?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »