いい方法ないかな?
仕事の話。ほとんど愚痴。
.
一般名処方の話は以前に何回か書いたけれども、
ここんとこ、それでまた悩まされている。
「どうすれば、スムーズに業務をこなせるか?」
これに、解決の糸口すら見えてこない。
.
今までは、代替調剤しかなかった。
処方箋は、とりあえずそのままレセコンに入力して、
先発品希望の人はそのままで、後発品希望の人は、代替で入力。
その際は、「先発品→後発品」と変換できるようなリストがあればよかった。
この基本に、一般名処方が入り込んで、訳わかんなくなってきた。
いや、私はたいていなんとかなるが、ついていけないスタッフもいる。
私が「何とかなっている」理由は単純で、
「どの患者さんが何を服用しているか(ある程度)覚えているため」だ。
でもこれ、常勤の薬剤師ならともかく、パートさんに要求するのは無理だ。
問題は、今が制度の過渡期だからってことだろうけど。
.
4月からは、処方箋だけが一般名に変わって、中身は変わってない人が多い。
そうなったときに、たとえば一般名を処方箋にかかれて、
調剤できる薬が先発2種、後発2種くらいになることがままある。
問答無用でこっちが決めて、変えていいなら話はものすごく簡単なんだけど・・・。
前と同じ調剤をしようとすると、これが病院によって採用薬が違うから。
「この病院のこの一般名は、基本的にこれを出していた」というルールがある。
一番わかりやすく、アムロジピン製剤とすると。
A病院のアムロジピン製剤は、後発メーカー指定(変更可)のもの。
B病院のアムロジピン製剤は、ノルバスク。
C医院のアムロジピン製剤は、アムロジン。
D医院のアムロジピン製剤は、なんでもあり。(患者さんによって変わる)
このすべてが一般名処方で書かれてくると、もう訳がわかんなくなる。
いま、仮に4つの医療機関にしたけれども、実際はもっと多い訳で。
.
仮にアムロジピンだけを例にあげたけど、こんな薬がたくさんある。
調剤する側はともかく、入力する側が簡単に対応できない。
すべての医療機関の過去の採用薬一覧なんて用意できるはずもないし、
あったところで使いこなせる訳もないし。
かといって患者さんの意向を無視する訳にもいかないし・・・。
患者さんの意向を聞きたくても(FAXとか買い物とかで)聞けないこともあるし。
薬局側で「えいやっ」と全部決めてよければ話は楽だ。
先発なら「ノルバスク」、後発なら「アムロジピン○○」と決めてしまって、
その他の処方は、容赦なく変更してしまう。
・・・としても、全ての医療機関が一般名処方きってくる訳じゃないし。
アムロジンで変更不可押されたらお手上げになってしまうし、
OD錠もからんでくるし・・・。
.
先日、こんな事例があった。
新患さんで、代理の人が来ていて、お薬手帳を持っていなくて、処方が
「(般)アムロジピン錠5mg 1錠」
もう、「お手上げ」としか言いようがないな。w
代理の人(奥様)に確認したところ、ずっと服用している薬。
ジェネリックではないと思う、とのこと。
この時点でアムロジンかノルバスクの2択。
でも「名前はノルバスクだと思うけど、なんか見た目が違う・・・」と
もしや?と思って「ノルバスクOD錠」を見せたところ、
「たぶん、これをのんでたと思う」と。
.
じゃぁこれで調剤できるか、というとそうはいかない。
(般)アムロジピン錠で、ノルバスクOD錠は調剤できないと思われる。
普通錠→OD錠は厳密には剤形変更になるし、
剤形変更が認められるのは後発品を調剤する場合だけだから。
これ、今までの薬局はどうやっていたんだろう?w
何も言わずにノルバスクODで出していたのかな?
もしくは、今回からいきなり一般名に変わっているのか?
この場合なら、「(般)アムロジピン口腔内崩壊錠5mg」と
書いてもらわないと、ノルバスクODは出せないと思うぞ。
で、念のため疑義照会した上で調剤した。
.
でもこれ、代理の人がよくわかっていなかったら完全に詰んでるぞ。
お薬手帳をもってきてくれていればぜんぜん違うんだけどなぁ。
特に、新しい病院、新しい薬局に行くときは、必ず持ってて欲しい。

by 薬剤師ブログタイムズ
| 固定リンク
「('10~13)仕事(薬局)」カテゴリの記事
- 2013年の記録&カテゴリ変更(2013.12.31)
- うがい薬「のみ」の処方が保険適応外?(2013.12.26)
- ジスロマック細粒の後発品(2013.12.17)
- 新しい吸入薬(2013.12.14)
- 薬が減ったのに薬代が上がる?(その2)(2013.12.03)
コメント
お薬手帳は大震災のときも役立ったかたがたくさんいて みな持ってきてくれるようになると良いはずなんですが
なんだか いつ尋ねても 『はい 家にあります』とか 『ああ いらない』と返されることがあって困るときありますね

投稿: すみぱん | 2012-08-06 13:34
お薬手帳がなくて、直接的に困るのはむしろ薬剤師ですね。
もちろん、間接的には患者さんが困るんですけど・・・。
何もないときにはなくても困らないから、
重要性を認識していただきにくいのですが。
白紙のお薬手帳でも、「薬を何も飲んでない」という
情報が重要になることだって、ありますし・・・。
投稿: kitten | 2012-08-06 22:14