« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月

錠剤とカプセル(後編)

 先週の続き。(下記リンクは先週の記事)

 http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-1c32.html

.

 簡単にまとめると、カプセルと錠剤はそれほど製剤としての差異はなくて、
(カプセルでできることは、たいてい錠剤でもできる)
カプセルから錠剤に剤形変更するものが多いところからみると、
錠剤の方が作るのが難しいんだろう、ということが分かる。

 でも、なぜか「錠剤」と「カプセル」が、
同じ名前の同じ規格(用量)の薬で、両方とも販売継続されている例がある。

 これは、特に面分業、特定の病院だけではなくて、あちこちから処方箋を
受け付ける薬局にとって、在庫管理の面で苦労することになる。
錠剤とカプセル、両方おくと、金銭面もさることながら、スペースもとるし、
また出し間違い(調剤過誤)のリスクも上がる。

 なので、普通はカプセルから錠剤になった薬はカプセルの方が販売中止に
なるんだけど、いくつか、特に昔からある薬で両方残っているものがあるので、
その中から今回5つを槍玉にあげる、と。

.

 という訳で、1つ目。

ドグマチールカプセル50mg/錠50mg (成分名 スルピリド)

.

 スルピリドは50mgだけではなくて、100mg、200mgもあり、こっちは錠剤だけ。
50mgだけ、カプセルと錠剤の両方が残っている。

 また、ここではドグマチールをあげたが、これはアステラス製薬の薬。
他に、先発品扱いで、ミラドール(バイエル)、アビリット(大日本住友)があって、
これらも50mgは錠剤、カプセルの両方がある。

 とはいえ、シェアは圧倒的にドグマチールが取ってると思うけどね。
でもたとえばドグマチールとアビリット、両方とも50mg錠とカプセルを置いた上に、
スルピリドの後発品の錠剤を置いているような可愛そうな薬局もあるかも。

.

 スルピリドという薬自体が、胃薬として使われることもあれば、うつや、
統合失調症など精神系の疾患にも使われることがある、特殊な薬だ。

 基本的には、50mgであれば胃薬でいい・・・のかな?100mgや200mgの錠剤は、
精神系にしか使われないだろうな。そういう意味では、適応が違うからカプセルと
錠剤、両方残っている、、と言えなくもないか。

.

 次に2つ目。

トランサミンカプセル250mg/錠250mg (成分名 トラネキサム酸)

 これも古い薬だなぁ。基本的には、止血剤として使われるけれども、
他にも、のどの炎症を抑えたりとか、なぜか皮膚科領域でも使われる。

OTC(市販されている医薬品)で、トランシーノという肝班(しみの一種)
の薬にも配合されている。もちろん、風邪薬にも入っているけど。

 トランサミン-シナール(ビタミンC)-ユベラ(ビタミンE)の処方を、
私は(勝手に)トランシーノ処方と名づけている。w
保険通るんだよね、、一応。

.

 ちなみに、トランサミン錠には500mgもある。
私の勤めている薬局では、トラネキサム酸製剤は、6種類あるなぁ・・・。
錠250mg、500mg、カプセル250mg、それぞれに対応する後発が3種類。

.

 3つ目。そろそろマイナーかも。

サワシリンカプセル250mg/錠250mg (成分名 アモキシシリン)

 ここまでの二つは、有名なので知っている人の方が多いんじゃないかと思うけど、
この辺からはどうだろう?でも、サワシリンならまだ分かるかな?

 これも、ドグマチールと同じように同じ成分の先発品が他にもあって、
サワシリン(アステラス)、アモリン(タケダ)、パセトシン(協和発酵キリン)。
アモリンはカプセルしかないけど、サワシリン、パセトシンは錠、カプセル両方ある。

.

 これはどっちかというとカプセルの方が有名だろう。
過去の記憶をほじくってみると、私が生まれて初めて飲んだカプセルは、
サワシリンだと思う。茶色ー白のカプセル。薬剤師になって再会した。w

 サワシリン錠は普通のPTPじゃないので、箱が無駄に大きくて困る。
これ、メインで出るならまだ我慢もできるけど、年に1度くらいしか触らないのに
このサイズはきつい・・・。
(ちなみに、パセトシン錠はPTPなので、箱のサイズも普通)

 うちの薬局には、サワシリンカプセル、錠、パセトシン錠がおいてある。
これでパセトシンカプセルなんて処方が出たら・・・きついな。

 この薬は、錠とカプセルが両方あるから、だけじゃなくて
複数メーカーから出ていて、どれもそれなりにシェアがあるのが問題かな。
粉薬でも、サワシリン、パセトシンに加えてワイドシリン(明治)なんかも
結構見かけるし。

.

 4つ目。

カルナクリンカプセル25単位/錠25単位 (成分名 カリジノゲナーゼ)

.

 これは、圧倒的に錠の方が出ていると思う。
50単位の方は錠剤しかないし、そもそも50単位の方がよく使うし。
この薬も複数の先発メーカーから出ているけど、
錠とカプセルの両方を発売しているのは、カルナクリンだけだ。

 それだけに、たまーにカプセル25mgと書かれると辛い。おいてるけどさ。

 実は、5つ槍玉にあげる中で、最後まで入れるかどうか悩んだのはこれ。
他の候補を挙げてもよかったんだけど、ミノマイシンはコメント欄に書かれたしw、
つい最近、1年ぶりくらいに調剤したから、カルナクリンにしてみた。

.

 さて、最後の5つ目。

ポンタールカプセル250mg/錠250mg (成分名 メフェナム酸)

 これ、今日上げた中で私が唯一調剤したことのない薬だ。
これはもう圧倒的にカプセルの方が有名だろう。
「え、錠剤なんてあったの?」って思う人の方が多いと思う。

 ポンタール錠は調剤したことはないが、処方箋で見たことはある。
なんで調剤してないか、と言うと、カプセルに変更してもらったから。w

 歯科で使われることが比較的多いんだけど、
これがまた門前の薬局がなかったりとか、手書きだったりとか、
先生と連絡がとれないような時間に持ち込まれたりすると・・・
非常に困る

 後発品変更不可っつーか、そもそも後発品置いてないし、
かといって待たせていいような薬でもないし、長期に服用する薬でもないし。
どうしても先生と連絡が取れなかった(土曜日)時には、
薬局の独断でカプセルに変えたこともある。もちろん違法。
でも、こんなんで2日待ってもらうのはあまりにもばかばかしい。
(もちろん、事後承諾はもらった。)

 つーか、カプセルの書き間違いじゃないのかよ、と・・・。
実際、カプセルしかないような薬でも「錠」と書く先生もいるし。(苦笑)

 薬にこだわりの少ない歯科医なら、変更も簡単・・・という訳で、
今後もポンタール錠を調剤するつもりはない。いや、まじ勘弁してくれ。

.

 錠とカプセルのどちらを使うかは、地域によって分かれると思う。
その地域の基幹病院がどちらを採用しているかによって、
近隣の医療機関も影響を受けるので。
疑義照会が簡単に変更できる病院ならいいけど、そうでないところも多いし。

 一般名処方にしても、先発→先発の剤形変更は認められていない
たとえば「メフェナム酸錠250mg」と書かれると、ポンタールのカプセルに変えるには
疑義照会が必要。このルールもなんとか緩和して欲しいんだけど。

.

 それよりも、なんで併売が続いている訳?
どれを取っても古くて安い薬だから、いまさらしょうがないのかも知れないけど。
でも、今から30年後もこの状況だったら嫌だから、今からでも販売中止にして欲しい。
(だいたい、今日取り上げた薬は発売後30年以上経ってる)

 おいていない薬の処方箋は断ってしまえばこんな苦労しなくてもいいんだけど、
そんなことすると患者さん(の持っている処方箋)が路頭に迷うし。
併売を続けるんであれば、もう少し薬剤師の裁量を増やして欲しいと思う。

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

医療費抑制は、薬局だけでは無理

 国民医療費が増え続けている。

 もっとも、減ることはありえないので、どうやって増加額を抑制できるか、の問題だが、
それもなかなか効果が見えてこないようだ。

「医療費減らず最高37兆円に」(日経新聞)

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2703B_X20C12A9EE8000/

.

以下、一部引用

.

医療費が右肩上がりで増えている。厚生労働省は27日、国民が1年間に使った
医療費の総額を示す国民医療費が、2010年度は前年度比3.9%増の37兆4202億円
になったと発表した。厚労省は価格の低い後発医薬品の利用促進や入院日数の短縮
など医療費抑制策に取り組んでいるが、膨張に歯止めがかからない。

(中略)

例えば、医薬品に占める後発薬の割合を12年度に30%にする目標を立て、
直近では25%程度になっている。財務省の試算では後発薬のシェアが20%
から30%になれば、年間4800億円の医療費削減につながる。
ところが、10年度の薬局で調剤した薬代は5.5%増の6.1兆円だった。

(以下略)

.

 引用終わり

 後発品のシェアが20%から30%になれば、医療費削減が4800億円と試算。
いま、25%。これが30%になれば、半分の2400億円が減る、としよう。

 2010年度の薬局調剤の薬代は6.1兆円。2400億円って、たった4%
さらに言うなら、10年度は、昨年比5.5%増えている訳で・・・。
すでにこの時点で「焼け石に水」と言わざるを得ないな。

 ちりも積もれば山となる、と信じて後発品を勧めてはいるけれど、
絶望的な気分になる。

.

 医療費の抑制は、薬局だけでなんとかなるようなもんじゃない
マクロでみてもそうだけど、ミクロな例を一つ紹介しよう。

 高尿酸血症の治療薬として、フェブリク錠が発売された。去年の話だ。
最近、それまで「ザイロリック錠」を処方されている患者さんが、
フェブリクに変更になった。

 ところが、その患者さんは、ずっとザイロリックの後発品を調剤していた。


ザイロリック(アロプリノール)100mg 2錠が、
フェブリク20mg1錠になって、値段がどうかわったか?

アロプリノール(後発品)2錠 5.6円×2=11.2円(1点/日)
フェブリク20mg      1錠 56.4円×1=56.4円(6点/日)

 薬価だけで言うと、実質6倍の値段に跳ね上がった訳だ。
これは、「なんでそんなに高くなるの?」とかなり文句を言われた。

(新しくいい薬が出たから、くらいの説明しかなかったらしい。)

でも、薬局ではどうしようもない。フェブリクには当然後発品がないし。
大きな病院で疑義照会もできそうにないので、
次回、もう一度医師と相談して、としか言えなかった。

 似たようなケースは多々あると思う。

.

 一般名処方が進められて、後発品を調剤する機会も増えている。
でも、後発品のない新薬を処方されると、薬局では何も出来ない
本気で医療費抑制を考えるのであれば、
後発品のない先発医薬品の処方を抑制する必要があるだろう

 薬局で安い薬を選ぼうにも、そもそも高い新薬を処方されたら
薬局にはなす術がないんだから。

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

安倍さんが自民党総裁に

 ニュースより。
昨日、自民党の総裁選挙が行われて、安倍さんが新総裁に決まった。

 地方票は石破さんの方が多くて、第一回投票ではトップをとった。
ただ、過半数を取れなかったので、上位2候補による決戦投票に。
決戦投票では国会議員しか票を入れられない。

 結果、第一回では2位だった安倍さんが石破さんを20票ほど上回り、
晴れて新総裁に選ばれた、という訳。

.

 地方票だけで見ると、石破さんは過半数をおさえているんだけどね。
まぁ、自民党の総裁選のルールがそうなんだから、仕方ないわな。
派閥の力学だけなら、第2回は安倍さんが圧勝していてもおかしくないけど、
さすがにそれはいかにも民意無視っぽいのでよくないだろう。
結果として、うまい具合に数字が散ってくれたんじゃないかな?w

 政策面では・・・そんなに違いがあるような気がしない。
私の勝手な印象では、どっちもタカ派だと思うし。
安倍さんは、維新の会とのつながりが少しはある・・・のかな?
むしろ、その辺が石破さんとの大きな差になったのかも。

.

 さて、まったく個人的には、安倍さんを信用していない。
いや、許していない、といった方がより近い。

「意味不明」(2007.9.13)

http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2007/09/post_d62b.html

.

 小泉さんの後を次いで首相になった安倍さんは、
身内の閣僚に色々と足を引っ張られたあげくに、参院選挙で大敗。

 ねじれ国会の中で、もがいていくのかと思いきや、内閣改造して1ヶ月足らず、
臨時国会で「所信表明演説」を行った直後に電撃辞任という、
意味不明な政権放り出しを行った。

 追い込まれての辞任、という意味では、その後に続く首相たちもほぼ同じ道を
たどっているわけで、それはそれで仕方ないかな、と思わなくもないが、
「所信表明演説」を行ってすぐに辞職するってのは、
いくらなんでもひどいだろう。国会を馬鹿にしてるとしか言いようがない。

 自民党は、「近いうち」に行われる選挙で・・・たぶん政権に復帰するだろう。
そうなると、安倍さんが首相に返り咲く可能性は、決して低くはないと思う。
まぁ、私一人が言ったところでどうなるとも思えないが、
私は安倍さんを、安倍さんを選んだ自民党を決して支持しない。
少なくとも、安倍さんが総裁でいる間はね。

.

 しかし、たった5年前の話なんだけど・・・もうみんな忘れちゃったの?
それとも、5年経てば時効なの??
確かに犯罪ではないけれども、憲政史上に残るような無責任辞任だと思うんだけど。

.

 そういえば、民主党も代表選挙やってたな。w

 これはもう、野田さんの勝ちがやる前から見えていたから、特に注目していない。
だって、どう考えたって他に人がいない。誰でやっても選挙は負けるに決まってる。
野田さんが民主党政権のすべての責任をとる形で沈んでくれたらそれでいいだろう。

もっとも、「近いうち」の解散がいつになるのかはわからんが。
私の予想では・・・任期満了までねばるんじゃないのか??ww
4年前の自民党のように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

みずたまちゃん

 水曜日は絵本の紹介。
今回は、最近借りた絵本で「みずたまちゃん」
(下記リンクは絵本ナビ)

http://www.ehonnavi.net/ehon/39995/%E3%81%BF%E3%81%9A%E3%81%9F%E3%81%BE%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93/

 出版社からの内容紹介(引用)

出会った動物たちに、お気に入りの物をあげていくみずたまちゃん。
あげるたびに喜ばれるみずたまちゃんは、どんどんうれしくなていきます。
みずたまちゃんの優しさが伝わってきます。また、少しずつ見えてくる体の
一部から、その正体を想像する楽しさもこの絵本のポイントです。
みんなに幸せを分けてあげるみずたまちゃんの優しい気持ちを
感じてもらえるとうれしいです

.

 この紹介文、ちょっとネタバレしてないか?w

.

「みずたまちゃん」はみずたま模様がだいすき。
みずたまのぼうし、マフラー、ハンカチ、手袋、長靴、コート、ワンピース、サングラス。
雪の降る寒い日に、友達の動物たちにそれを全部貸していき、
さいごは、みんなみずたま模様でおそろいになりました、という絵本。

 みずたまちゃんは、どんどん貸してあげるんだけど・・・
靴とか、コートとか、全部貸しちゃって寒くないのか?と心配になってくる。

 最終的にほぼ裸になるんだけどね。そして最後にわかる衝撃の事実!!
・・・ってよく見たらそれまでにもヒントはあったけど、完全に見てなかった。
最初っから全身みずたまに覆われていたから、わかんないんだよーーー。
てっきり、人間の女の子だと思ってしまった。

 まぁ、そう勘違いさせることが作者の狙いで、見事にはまってしまったわけだが。

.

 子供向けの絵本で、こういう「どんでん返し」があるのは珍しいと思う。
大人でも引っかかってしまうようなものは、さらに珍しいだろうな。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

引っ越して一ヶ月

 新しいマンションに引っ越してから、1ヶ月が過ぎた。

 生活はすっかり落ち着いている・・・のかな。
少なくとも、目に付くところにダンボールはない。
意外と早く片付いたんじゃないかな?

.

 今のところ、まだ手付かずなのは・・・庭かな。w
今まで庭のないマンションだったもんで、全く使い方がわからない。
季節的にも秋から冬に向かうところだし・・・どうしよう?
何か、植物を植えたいところではあるけれども。

 課題として残っているのが子ども部屋。
結構、ものがあふれてしまっていて、勉強机(そのうち買ってもらう予定)を
どうおくのか、まだ決まっていない。

 子ども達は、ベッドで寝るのに慣れて・・・こないな。(苦笑)
自分でベッドに入って寝てくれることは、ほとんどない。
いや、添い寝して絵本読んであげれば寝るけどさ(主に上の娘)

 たいがい、リビングで力尽きてる子どもをベッドに放り込んでる。
まぁ、下の子どもは前のマンションの時も、ほぼそういう形だったけど。w
自分でベッドに入って、寝て欲しいなぁ・・・。

.

 あとは、私が家の中のこと(特に台所周り)に慣れていない。
ディスポーザーの使い方とか、食洗機の使い方とか、知らない。触ってもいない。
たまに一人暮らしすることもあるので、覚える必要はあるのかな・・・?
まぁ、使えなくても生活する分には問題ないけど。w

 新居の方が収納スペースがはるかに多いこともあって、
実はまだ、収納スペースに余裕がある。
新しく棚を買ってはみたものの、中身は半分も入っていない、とか。
何も入っていない収納ボックスも結構ある。
とりあえず困らないのでそのままにしてある・・・。
 まぁ、どうせそのうちうまっていくんだろうけど。

.

 そろそろ涼しくなってきたから、子ども達を連れて散歩にでも行こうかな。
私はこの辺の土地はよく知っているけれども、子どもはそうじゃないし。
せめて、私の実家(徒歩圏内)まで迷わずに行けるくらいに
なってもらわんと困るし。

 あとは・・・

・・・まだ表札つけてなかった。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

80万ヒット

 このブログの記録。

 先日、アクセス解析実装以来、80万ヒットを記録した。

.

 少し昔話を。

 実は、私がココログを開始した当初は、アクセス解析が実装されていなかった。
だから、アクセスカウンターなんかもつけてなかった。
その後、アクセス解析が実装される。2006年8月のこと。
(データ自体は、2006年5月から残っている)

 つまり、ブログ開始後1ヶ月くらいは、アクセスデータは残っていない。
まぁ、せいぜい数百アクセスくらいだから無視できるんだけどね。w

.

2006/04  ブログ開始
2009/10  10万ヒット
2010/11  20万ヒット
2011/04  30万ヒット
2011/09  40万ヒット
2012/01  50万ヒット
2012/04  60万ヒット
2012/07    70万ヒット
2012/09  80万ヒット

70万~80万は、せいぜい2ヵ月半、かぁ。
特に、この1ヶ月でアクセス数が増えているっぽい。
今まで、1日平均1200アクセスくらいだったのが、1500くらいになってる。
・・・原因は不明。スマッシュヒットな記事がある訳ではないんだけど。

.

 まぁ、6年半も続けてればそれくらいになるのかな?
こないだ、始めた頃の記事を読み返してみたけど、若いなぁ・・・と思った。w
6年半前って、20代で、4年目の薬剤師で、子どもが産まれていなくて。

 今とは記事のスタイルもだいぶ違うなぁ。
まぁ、当時はブログ名すら違っていたし・・・。
ブログ名に「薬剤師」とつけるのに抵抗があったからな。w
あの頃よりは、成長してるかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

錠剤とカプセル(前編)

 薬の形には色々あるが、内服薬で圧倒的に多い剤形は「錠剤」
次は「カプセル」なんじゃないかな?と思う。

 この二つは、どちらも内用固形剤。調剤は非常に楽。
せいぜい、箱をあけてハサミで切って輪ゴムで止める程度。

 じゃ、錠剤とカプセルの違いって何??
と激しく思うことがあったので、ちょっと考えてみた。

 とはいっても、製剤学は苦手だったので、学問的な話はパス。

.

 錠剤と比べて、カプセルのメリット、といえば

1.薬の味を隠せる。錠剤だと苦い場合とか。

2.溶解速度、放出速度をコントロールできる。
  胃で溶けずに腸で溶けるようなカプセル、とか、
  ゆっくりと放出されるような製剤にする、とか。

3.包装がなくても、何の薬かわかりやすい。

・・・他にあるかな??

 でも、実際のところ、全部錠剤でも可能だったりする。

薬の味を隠すなら糖衣錠やフィルムコーティング錠にすればよいし、
錠剤を腸で溶かすこともできるし、ゆっくり放出させることも可能。
また、最近の錠剤は刻印に薬品名を書いているものも出てきた。
つまり、包装なしでも何の薬かわかるものもある。

.

 まぁ、視認性のよさってのはあるけどね。
セルベックスのカプセルなんか一目で分かる、、
というか、「テプレノン」のカプセルだと分かる。
実際は、セルベックスの後発品かも知れないが。w
セルベックスの後発品で、あの色にしていないカプセルあるのかな?

 色といえば、ハイドレアカプセルの色は強烈だなぁ・・・。
赤紫青緑」という組み合わせ。いかにも、危険な毒っぽい色だ。
間違って別人がのまないように、本能に訴えかけるために
あえて強烈な色にしているんじゃないか?とかんぐりたくなる。
(白血病に使う薬だから、誤飲すると大変)

.

 薬剤師としては、錠剤なら半錠にするのは楽だけど、
カプセルは、原則として無理だ。
粉砕するのと脱カプセル、どっちが楽か?というのも微妙。
乳鉢でゴリゴリやるなら脱カプセルの方が楽かも知れないけど、
ミルとかあるなら、粉砕の方が楽だ。
 以前、120カプセルを脱カプセルして分包ってしたことあるけど、
脱カプセルの作業は、神経使うし、手間もかかる。

.

 結局、カプセルにするのは薬の主成分そのものの安定性の問題で、
錠剤にできなかった場合、が多いんじゃないのかな?
普通は錠剤の方が扱いやすい訳だから。

.

 新薬として世にでた時はカプセルでも、そのうち錠剤が発売されて
そっちに移行していく、という薬はちょくちょくある。

 私の知っているここ10年ほどで言っても、

・タケプロン  カプセル→OD錠

 これは今でも両方残ってるけど、圧倒的にOD錠が多いんじゃないかな?
ランサップやランピオンで使うからタケプロンカプセル作り続けている?w

・ミカルディス カプセル→錠

 かなり昔だったけど、確かミカルディスは当初カプセルだったはず。

・ウロカルン カプセル→錠

 ただこれ、錠剤といっても相当でかいし、どう見てもカプセルに見える。w
ウロカルン錠を始めて調剤した新人薬剤師は、
「これ、カプセルじゃ?」と悩むんじゃないかな。w

・ハルナール カプセル→OD錠

 これは、後発品対策という意味あいがあったんじゃないか、と思う。
後発品のカプセルが出る、出ないのタイミングでOD錠に変えられて、
当時は剤形変更不可だったから、非常に面倒なことに。

・ユリーフ カプセル→錠

 これはハルナールと違って、発売して数年で錠剤発売。
最初っから錠剤で発売しろよ、とツッコミを入れた覚えがある。w

・アシノン カプセル→錠

 これも、後発品が困った・・・。

・リピディル(トライコア) カプセル→錠

 なんと用量まで変更してきた。
リパンチルカプセル100mg→リピディルカプセル67mg→リピディル錠53.3mg
二度にわたって量まで変える(製剤の改良で、効果は同等らしい)優れもの。
おかげで後発品がついていけない。w

 こうやって並べてみると、「後発品対策」が多いような気が。
まぁ、剤形変更が認められるようになってるから、もはや意味はないんだけど。

 見て分かるように、全てカプセル→錠剤で、逆のケースはない。
ってことは、カプセルの方が作りやすくて、錠剤の方が難しいんだな、きっと。

.

 さて、錠剤とカプセルなら、基本的に錠剤の方が扱いやすいし、
技術的にも(多分)錠剤の方が難しい。

 じゃぁ、錠剤ができたら、もうカプセルはいらんのじゃない?
ほとんどの薬が、錠剤の発売と共にカプセルは市場から姿を消している。

.

 でも・・・なぜか、同じ成分、同じ量、同じ名前で
錠剤とカプセル、両方が継続して販売されている薬がある。

 実はこれ、調剤薬局にとっては面倒くさい問題である。
特に、色々な医療機関から処方箋を受け付けると、
結局錠剤もカプセルも、両方とも在庫が必要になることが多いし、
プラスして後発品も在庫とかすると、結構大変。

 いったい、どういう経緯があって錠剤とカプセルが両方残るんだろう?

.

 と、ここまでが前フリ。長くなったので後編に続く。

 後編では、同じ名称、同じ成分、同じ量でカプセルと錠剤の両方が
継続販売されているものを、全部で5つ、槍玉にあげていく。w
あ、タケプロンはもう書いちゃっているので、タケプロンを除き、
さらに、後発品も除く。

 ヒマな人はどんな薬があるか、考えてみて欲しい。
続きは、来週のこの時間で。

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

「薬剤師りくの勉強三昧」

 ネタが切れているから、という訳ではないが、
おすすめサイトの紹介。

 このサイトも、「薬剤師ブログタイムズ」経由で知った。

「薬剤師りくの勉強三昧」

http://frontierrik.blog.fc2.com/

.

 調剤薬局勤務の薬剤師りくさんが、業務や薬に関することを書いている。

 そんなにガチガチに硬い話ということもなく、
かといって柔らかすぎるということもなく、すごく読みやすいし共感できる。
(ちょこちょこ、私もコメント欄にお邪魔してる)

 多分、年齢もキャリアも私に近いところだし、考えていることも似てるから
読みやすいというのはあるだろう。自分のブログとネタがかぶっているところも
多々あったりするし。

 かといって、「そのネタ、先にやられたぁ」とか思うことはなくて、w
むしろ参考になったり、いい刺激になって別のネタが浮かぶこともある。
(ネタだけで、書いてないもんも多いけど。)

.

 ただ・・・このレベルの記事を毎日更新ってのは、
かなりの重労働だと思うんだけどなぁ。

 単なる情報提供だけじゃなくて、自分の言葉で書いている訳だし。
これを毎日ってのは私には絶対無理だ。w
(このレベルの記事は、せいぜい週に2回くらいしか書けない)

 無理しないで、長く続けて欲しいなぁ、と
内心、心配していたりして。余計なお世話だろうけど。w

| | コメント (3) | トラックバック (0)

やる気がでない・・・

 今日はなんだか、やる気がでない。

 今日に限ったことじゃなく、今月に入ってからは、ずっとそんな感じ。
このやる気のなさはなんなんだろう?

.

 やらなければいけない仕事がひと段落して、落ち着いているから、かなぁ?
ゆっくり休めば元通り?そんな気もしないけど。

 長く仕事をしていると、そんな時期もある、と思って、
気分が上昇してくるのを待っているけど。

.

 ストレスなんてものは、私に限って「ありえない」と思うんだが。w

 むしろ、プレッシャーがなさすぎて気持ちがのってこないのかも知れない。
ブログに書くネタも、色々と蓄えているんだけど・・・
なんか、書きおこす気になれない。

 調子のいいときなら、ネタじゃなくて本文のストックがあるはずなんだけど、
「いつか書きたいな」というネタだけ残っている、という。w

 ま、そういうこともあるよね、ってことで。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「わたしのねこちゃん」

 水曜日は絵本の紹介。

 最近借りた本だけど、前にも読んだことがあるような・・・。
読みすぎててわかんなくなってるかも、

「わたしのねこちゃん」(下記リンクは絵本ナビ)

http://www.ehonnavi.net/ehon/6127/%E3%82%8F%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%AE%E3%81%AD%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93/

.

 出版社からの紹介文は・・・

女の子が、雪の庭に出ようと誘ってもしらんぷりのねこ。
でも、気がつくとねこは外に出てきて、それからいっしょにそり遊び。
女の子とねこの、雪の日の一日を暖かに描いた作品。

 だそうな。

 これは娘、というよりも私が気に入った。

全てのページで、
「わたしのねこちゃん ひげねこちゃん」という書き出しで始まる。

ひげねこちゃん・・・って、ひげのないねこなんていないと思うが。w

 リズム感のある、いわゆる「リズム系」の絵本なんだけど、
この絵本の特徴は、なんといっても猫の性格。
いかにも猫っぽいんだよなぁ。

 女の子は、何度も何度も、猫を雪遊びに誘う。
そのたびに、ねこは無視する。w

 実際に雪遊びを始めて、外から猫を誘っても無視。
でも、猫は誘ってもこないくせに、雪遊びしている女の子を
常に気にしている様子。これがかわいい。

 女の子が猫を誘おうと家の中を見ると、「あれ、どこいった?」
次のページで、ちゃっかりそりに乗っている。
今まで無視していたことすら「なかったこと」にされている。w

 本当は外で遊びたくてうずうずしていたはずなのに、
全くこのねこは素直じゃないんだから。w
でも、ねこってそういうもんだよな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中国の反日デモ、というか暴動。

 ニュースより。

 日本の「尖閣諸島国有化」がきっかけとなった反日デモが、
中国各地でひどいことになっているらしい・・・という報道がある。

 報道を見る限り、もはや「デモ」というのは相応しくない。
単なる暴動であり、暴徒だ。政治的メッセージもほとんどなく、
こいつら、ただ暴れたいだけ、略奪したいだけなんじゃないの?
・・・と、私は思う。これを取り締まれないなら、中国は法治国家ではない。

.

 中国側、特にデモに参加している人たちが、
尖閣諸島の「国有化」の意味を正しく理解できているとはとうてい思えない。

っつーか、日本が実効支配していることは理解できているのか?(汗)

 どうも、中国側の反応が「中国の土地を、日本が勝手に自分のものだと宣言した」
(=国有化?)と勘違いしているように思えるんだけど。

 もともと、尖閣諸島は日本の領土であることに疑いはない。
譲る必要はないけど、一万歩譲ったとして、日本が実効支配している土地である。

国有化される前は、中国の土地だったわけではなく(当たり前)、
単に「私有地」だっただけだ。そこに東京都の石原さんが絡んできて、
どうも話がややこしくなりそうだったから、(仕方なく)国が買い上げた。
石原さんに尻を叩かれた、と言えなくもない。

.

 日本としては、もちろん邦人の安全面に最大限の配慮が必要だし、
尖閣の漁場にしても、そうだろう。
別に、今までとやり方を変える必要はない。やるべきことをやるだけだ。

 この問題に対して、日本ができることはないんじゃないかな?
中国政府がデモを鎮静化させるのを待つしかできないだろう。
武力衝突なんて起きる訳はないだろうし。

.

 デモ参加者が、中国にいる日本人や日本企業に被害を与えるのは、
全くもって筋が通らない。
中国にいる日本人や日本企業って、日中友好に積極的な人じゃないか?
ある意味、中国に近い、中国の味方のような人たちを攻撃してどうするのよ?

 同じ理由で、日本人が日本で無関係の中国人を攻撃することも、あり得ない。
まぁ、そんなことはおきないだろうけどね。

.

 もう一つ。中国人が全て反日デモに参加している訳ではない。
デモに無関係な人も多いだろう。(というか、圧倒的多数派だ)
中国政府と、デモ参加者、一般市民とは、分けて考えたほうが
わかりやすいかも。

 日本は中国を必要としているし、逆もそうだ。
本気でケンカできる訳はないんだから、振り上げた拳を下ろす先を
常に考えておくべき。まぁ、それは中国が考えることだな。
日本は、そもそも拳を振り上げることすらしないんだから。

.

 あんまり政治的な内容を書くのは気が進まないんだけど、
ここは、あくまで私の個人的な「日記」だから。
将来(年末かも知れないし、5年後、10年後かも知れない)読み返した時に、

「ああ、そんなこともあったなぁ」と振り返るために、記録に残しておくことにする。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

まゆおねえさんを見てきた

 世の中は3連休の最終日。
私も、一応2連休だった。

.

 今日は、(比較的)近くのショッピングモールに、
「おかあさんといっしょ」の先代ダンスのおねえさん、
まゆおねえさんが来るというので、見に行ってみた。

 ダンスのおねえさん、というより「ゴッチャ」のおねえさん、かな。

今年、「おかあさんといっしょ」を卒業したので、
晴れてNHKを離れて、いろいろとソロで活動している。

.

 実際にみてみて、、うーん、まゆおねえさんはすごいわ。
まぁ、おかあさんといっしょでは、ダンスのおねえさんって
歌のおにいさんやおねえさんに比べると、
ちょっと脇役っぽいところがあるんだけど・・・。

 ナマで見ると、迫力が違った。

.

 もちろん、すべて子供向け。歌もダンスも。
「おかあさんといっしょ」で聞いたことのある歌もあったけど・・・

「ゴッチャ」のダンスはしてくれなかった。

 ・・・多分、何か、大人の事情ってもんがあるんだろう。NHKだし。

(一瞬だけ、何の脈絡もなくやってくれたけど。w)

.

 息子はどちらかというと控えめに見てたかな?
娘はノリノリで一緒に(客席で)踊っていた。w

 子ども達のアイドル、というか、なんというか。
子どもの興味を引きつけるパワーはハンパないなぁ。。

 かなり長いことダンスのおねえさんをやっていたはずだから、
実年齢は結構いってるはずだけど。w
それは考えちゃダメなんだろう、きっと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

続・その薬はいらない

 これも、ネタのようだけど、本当にあった話。

(ちなみに、前回は寝るのが早すぎて睡眠薬飲めない、という話。)

.

 前回とは違う患者さんだけど、状況は似たようなもの。
代理の方が取りにこられる。

患者さん(代理)「今日も、エンシュアリキッド出てます?」

私「いつもと同じだけ出てますけど・・・。」

患者さん(代理)「キャンセルってできませんか?」

 余ってるのかな?
まぁ、調節可能という指示もあることだし、余ってるのならいいけど、
この病院は余ってる時は、次回調節してくれって言うよなぁ。
(その手の疑義照会はお断りな病院)
そう説明すると・・・

「実は、あまり飲まないんです。
 エンシュア飲むと、おなかいっぱいでご飯が食べられなくなる
 って言うんです。」

.

 これは、(心の中で)激しく突っ込みをいれた
エンシュアリキッドは、食事で栄養が取れない人のための栄養剤だ。

 食事できるんやったら、いらんやろ!

 正直、無理やりにでも疑義照会して削除したかったけど、
病院のルールの壁があるので仕方なし。
次回、絶対に調節してもらうようにお願いし、
お薬手帳にも記載しておいた。医師がみてくれるかどうかは不明だけど。

.

 なんだろう、他にもこの手のネタって多いのかな?
明らかに不要な薬を使わないでもらいたいなぁ・・・。
もったいないもったいない

 まぁ、この患者さんは食事取れない(調子悪い)こともあるから
時々はエンシュアが必要らしいんだけど、
大量に余っているそうなので、しばらくは中止だな。

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ  

| | コメント (2) | トラックバック (0)

大阪府の最低賃金が800円に

 今週、大阪府の最低賃金が発表された。

 来月からは、ついに、800円(時給)の大台にのる。
まさか800円まで上がるとは思わなかったので、びっくりした。

 最低賃金で800円って・・・。高校生のアルバイトでも時給800円ってことか。
私が高校生の時には、時給800円って「高い!」っていう感覚だったと思う。
せいぜい600円台後半だったんじゃないかなぁ?

 もっとも、高校時代にバイトしたことなんざないけどね。w

 この10年の大阪府の最低賃金の推移をみてみよう。()内は前年比

平成15年 703円
平成16年 704円(+ 1円)
平成17年 708円(+ 4円)
平成18年 712円(+ 4円)
平成19年 731円(+19円)
平成20年 748円(+17円)
平成21年 762円(+14円)
平成22年 779円(+17円)
平成23年 786円(+ 7円)
平成24年 800円(+14円)

 急増に転じたのは、平成19年から、ということが分かる。ちょっと意外。
いや、てっきり民主党政権に変わってから上がったのかと思っていた。
平成19年頃ってことは、自・公政権時代だ。
 民主党政権になってからも、その増加傾向を継続させているだけ、かな。

.

 そもそも、最低賃金とは何か?
ウィキペディアにリンクはっておこう。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E4%BD%8E%E8%B3%83%E9%87%91

一部引用すると、最低賃金の目的は、
「全ての労働者を守るための安全網としての役割がもっとも重要であり、
 公正な賃金設定という役割は、あくまで補助的なものである」

 セーフティネットの意味合いが強い、とのこと。
不当に安く働かされすぎないようにってことかな。

.

 ただ、労働者を使用する側としては、結構きついかも知れない。
低賃金のアルバイトを使いたおすような企業は、厳しいんじゃないか。
ぱっと思いつくのは、外食、小売。

 この最低賃金の推移、何かに連動しているのかな、と思ったけれども、
どうにも何とも連動していない感じがする。
景気動向が反映されている訳ではない(むしろ、逆に動いてる?)し、
 たとえば、リーマンショックは2008年(平成20年)だけど、
最低賃金は関係なく上昇し続けている。

 じゃぁ、物価は?というと消費者物価指数をみてみても、連動していない。
ここ十年なら、物価はほとんど変わっていない。
物価も変わっていない。業績はむしろ下がっている。でも、最低賃金は上がる。
企業にとっては、結構きついぞ。

.

 ウィキペディアにヒントがあった。以下、引用

.

2007年11月28日、最低賃金法の改正によりワーキングプア解消を目指し
最低賃金を決める際、「生活保護に係る施策との整合性に配慮する」ことを
明記し「労働者が健康で文化的な最低限度の生活を営むことができるよう」
との文言も加えられることになった。

引用終わり。

 2007年といえば平成19年。最低賃金が増加し始めた頃、とも言える。
(タイミング的には少し遅いけど)

 ワーキングプアが問題になりだしたから、最低賃金が上がったってことかな?
ワーキングプアが注目され始めたのは・・・調べてみると2006年。平成18年。
最低賃金が上がり始める直前、だな。

.

 さらに、近年では生活保護との逆転現象もおきていた。
生活保護の方が、最低賃金を上回っている、と。
今回の最低賃金の上昇の報道も、生活保護との絡みが書かれている
記事が多かったし。
 制度の趣旨から考えると生活保護以下の賃金しかもらえないってことは、
「最低限度の生活」以下の生活しかできてないことになるからな。

 生活保護の給付を切り詰めろ、という声も多かったけれども、
最低賃金をあげるのが筋だ。

.

 実際にどんな影響があるかわかんないけど、
やってみたら意外に経済がうまく回る・・・ってことはないかな?
強制的にとはいえ、労働分配率が少しは上がるだろうし、
特に、低所得者の所得がアップすることになる。
普通に考えて、貯蓄に回る率は少ないんじゃないか?
増えた賃金を消費に回してくれれば、企業としても売上げが上がる・・・
机上の空論のような気もするが。w

.

 とまぁ、800円の衝撃があまりにも大きかったので、
素人ながら色々と考察してみた。

 間違っているところも多々あるかも知れないので、
詳しい人がいたら誤りを指摘して欲しい。

.

 なんでショックを受けたか、というと、
同じ職場に働いている人で、最低賃金を下回ってしまうために
時給が上がる人が結構いそうだから。w
 それにしても800円かぁ・・・。

 ちなみに、東京は850円だそうな。高いなぁ。

.

| | コメント (1) | トラックバック (0)

5÷2=2あまり1

 先日のこと。

 おやつのマシュマロを、子ども達で分けていた。
基本的には、子ども二人に分けてもらうつもりで出している。
(私も嫁も、マシュマロはそんなに好きじゃない)

.

娘「かか、残り5つだから、かかに1つあげるね。」

嫁「??ありがとう」

.

 なんで、残り5つだと1つ嫁にいくんだろう?
あくまで推測だけど、たぶん、「5÷2=2あまり1」ってことなんだろう。

 自分と弟で2個ずつ分けると、最後に1つ余って困る。
だから、前もって1個母に分けておこう、と思ったのかも知れない。

.

 そこで、私がちょっかいを出してみる。

私「父の分は~?」

普段、こういうときは食べないはずの私が絡むと、
計算が狂うはず。さぁ、どうするか・・・?
ところが、娘はあっさり・・・

.

娘「父の分はない。」

即答した。w
父の分をどうしよう、と考えることすら面倒くさかったんだろう。
まぁ、私相手にならそれくらい言っても構わない、という
計算(というか経験)もあるんだろうけどさ。w

 それにしても、以前にもまして私の扱いがひどくなってる気がするぞ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

確定拠出年金記録

 毎月、第一週の水曜日は基本的に確定拠出年金の記録なんだけど、
今月はイベントがあったもんで、第二週にスライドした。

記録自体は、9月初頭の記録

2012年9月の記録。

 100p=一ヶ月の拠出金額として、記録する。
(先月+拠出金+収益=今月)

        先月  拠出金  今月  収益
海外株式   5437     +50      5652    +165
海外債券   2058     +10      2099     +31
国内株式   1700     +30      1727      -3
国内債券     1497     +10      1506      -1
合計          10693    +100    10984    +191

 ややプラス、と。
これは、海外株式が好調なのが大きい。国内の株式はむしろマイナス。

 海外株式が好調、というのは為替と関係ない話。
円高は変わっていないので、単純に株価が上がっているんだけど、
上がりすぎててちょっと怖いなぁ・・・。
ただ、円が安いときに買っている分が多いので、
トータルとしてはかろうじてプラス程度。

 とりあえず、今の段階で海外資産を円に戻したくはないので、
来月のタイミングで、海外株式から海外債券に少し変えてみようかな。
まぁ、暴落しても気にしない、というのも一つの手段だが。

.

 ちょっと海外株の資産割合が大きすぎるから、
スイッチングと同時に、購入割合の変更も検討もしてみようかな。
まぁ、逆に言うとその程度しか動けない、ということもあるが。

 しばらく考えてみて、まとまったら今月の拠出のタイミングにあわせて
微調節する予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その薬はいらない

 仕事の話。
ネタくさいけど、これは本当にあった話。

.

 とある患者さんの看護者(代理の人。多分娘さん)から、相談を受けた。

「寝る前の薬が余ってきているんです。
 父は、夕食後にすぐ寝てしまうことが多くて」

「えーっと、ちょっと待ってくださいね。寝る前の薬は、、と・・・」

.

 ハルシオン錠 0.25mg 1錠

.

「あー、この薬は睡眠薬ですので、飲まなくても眠れるのなら
 それにこしたことはないです。」

「睡眠薬だったんですか。じゃぁいらないですよねぇ」

.

 睡眠薬、それも超単時間型。あきらかに不要やろ、これ。w
どうも、ずっと前から処方されていた薬を、漫然と続けていたらしい。
もったいない話ではあるんだけど、よくある話でもあるなぁ。

.

 そういえば、私の父も軽い睡眠薬が処方されているけど、
私の判断では、「いらん」と思う。私の母もそう言うだろう。
夕食後、特に酒が入るとすぐに寝てしまうイメージしかない。w
あの人が不眠症ってのは、絶対何かの間違いだ。

 でもまぁ、本人が必要って言ってるからしょうがないけどさ。

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デュロテップMTパッチを慢性疼痛に

 疑義照会・・・はしたけれども、薬学的な話じゃないな。
どちらかというと制度的な問題。

<処方実例>

デュロテップMTパッチ 2.1mg  10枚
3日に1枚

.

 以上。

 患者さんの代理の方が、「この薬おいてる?」と来られた。
在庫はしてあったけれども、数は足りない。
取り寄せになるむねを伝えると、
「まだ、少し余ってるから、全部揃ったら連絡してください」
と言われて、帰られた。

.

 デュロテップMTパッチは・・・これも医療用麻薬だ。
経皮吸収される貼り薬(パッチ)で、
1枚はると効果が3日続くというもの。

 とりあえず薬は確保するとして、処方箋を再確認したところ、
・・・年齢が20代の女性だった。なぬ??

.

 医療用麻薬は、大半がガンの痛みを和らげる、緩和療法に用いる。
20代でガンってのは、もちろんありえなくはないが、圧倒的に少ない。

 ここで、記憶の片隅に「確か、デュロテップは何か特別なことがあったはず
と思い出した。

.

 調べてみて、思い出す。そうそう、この薬はガンじゃない、慢性疼痛にも使う。
ただし、その場合は患者さんから「確認書」の提示が必要なはず。
普通の使い方(ガンに使う場合)は、確認書はいらない。

 確認書の提示がなかった、ってことは、ガンの方?
でも、年齢を見る限りでは慢性疼痛の可能性も高そうだ、と判断。

 患者さん(の代理人)に、確認書をもっているかどうか連絡を取ってもよかったが、
ガンに使うケースなら確認書もってなくて当然だし、
慢性疼痛としても、代理人だからわかんない、と言われる可能性もある。
その場合なら、無意味な連絡をすることになってしまう・・・ので、
処方元に確認をとってみた。

 流れ的にも、新患さんで確認書がなければ、どうせ問い合わせだ。

.

 聞き方も単純。
「この患者さんにデュロテップMTパッチが出ていますが、
 適応は慢性疼痛ですか?ガン性疼痛ですか?」

 返事は「慢性疼痛です」ということだった。やっぱりね。

 そこで、今度はデュロテップMTの流通管理センターに問い合わせ。
処方医が、デュロテップを処方する資格があるかどうかを確認する。
(特別な講義を受けた医師しか処方できないので)
その結果、ちゃんと資格をもった医師だったので、調剤OK、と。
問題にならなくてよかった。

 まぁ、あとは患者さんに「確認書」を持参していただく方が確実なんだけど。
薬そろった後に連絡しても、何のことか分からないようだった。
これは、医師の方の説明不足じゃないか?(汗)
もっとも、門前の薬局なら慣れているから、確認書なしでもいいのかも知れない。
その筋(慢性疼痛)の専門医のようだったし。

.

 取りに来られた時(患者さん本人も、車イスで来られた)に少し聞いてみたところ、
繊維筋痛症、とのこと。お薬手帳を確認しても、それっぽい感じだった。
(つーか、最初の時点で手帳を確認できればもっと楽だったのに)

.

 このケースの場合、「デュロテップMTパッチ」に特殊な使い方が存在することを
思い出すかどうかが、最大のポイントだと思う。

しょっちゅう調剤するような薬局であれば問題ないだろうけど、
うちのように年に1,2回しか麻薬患者が来ないようなところでは、
結構厳しいかも。
 メーカーさんが情報提供に来てから1年以上経ってたし。

 まぁ、問題のあるドクターが処方しない限りは、
何も考えずに調剤しても、それほど問題にならないかも知れないが。w
それでも、万一があると麻薬だけにシャレにならんから、
頭の片隅にでも覚えておいたほうがいいと思う。

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

計画停電なかったけど、原発再稼動必要だった?

 昨日で、関西電力の(万一の時の)計画停電の期間は終了。

 まだまだ残暑が厳しいけれども、学校も始まったし、もう大丈夫なんだろう。
色々と準備したけれど、計画停電が実施されることがなく、本当によかった。

.

 さて、大飯3号機と4号機なんだけど、これ再稼動しなくても電力足りたんじゃね?
という指摘が出てくると思う。当然だ。

 一応、関西電力からプレスリリースが出ているな。

「この夏の節電期間の終了にあたって」

http://www.kepco.co.jp/pressre/2012/0907-1j.html

.

 以下、一部引用。

大阪で7月26日から9日連続で猛暑日となるなど、平年以上に暑い夏となり
ましたが、最大電力が2,682万kWとなり、想定していた2,987万kWを
約300万kW下回りました

 引用終わり(強調は引用者)

 想定よりも300万kw少なかった、と。

 経済産業省は、「原発ナシでもギリギリ電力は足りた」と試算したとの記事もある。
(毎日新聞)

http://mainichi.jp/opinion/news/20120907ddn003040035000c.html

.

 以下、一部引用

経産省によると、関電管内で今夏最大の需要を記録した8月3日に全原発が
停止したままだったとしても、需要は2682万キロワットだったのに対して、
供給力は2746万キロワットを確保。電力不足を回避できた計算だ。

 引用終わり(強調は引用者)

.

 ただ、毎日の記事では「再稼動自体は妥当だった」と書いてある。
どゆこと?

 タイトルだけ読んで記事を読まないと、誤解しそうだな、これ。

.

 私の考えを書いておこう。

 まず、この夏を原発ナシで乗り切るのは結果論として、可能だった
これは間違いのない事実だと思う。
でも、私も「再稼動自体は妥当だった」という政府の判断を支持する。

.

 いろんな観点があるけれども、一つに絞ってみよう。
 今回の結果は、あくまで結果論に過ぎない、ということだ。
そりゃ、今となってみては「原発いらんかったんじゃね?」というのは言える。
最大の需要が2682万キロワットだって分かっているんだから。

 でも、それを再稼動決定する6月の時点で予想するのは不可能だ。
タイムマシンで見てくる訳にいかないんだから。
もし、再稼動が妥当ではなかった、とするならば、
6月下旬時点での電力需給予想が妥当でなかった、とする必要がある。
わかるかな?

.

 ちょっと例をあげてみよう。
例えば、とある国家試験に向けて勉強していたとする。
試験の2ヶ月前の時点で、模擬試験で合格判定が出ていたとする。

 そっから2ヶ月、勉強するか、しないか?

 結果としてちゃんと勉強して、試験は楽勝で通ったとき、
「あぁ、もったいない。勉強しなくても大丈夫だったのに」と思うだろう。w

 でも、2ヶ月前の時点で「勉強しない」という判断はあまりにもリスキーじゃない?
どの程度の問題が出るかもわかんないし、
例年よりも難しい問題が出る可能性だってあった訳で。

 つまり、「2ヶ月前」の時点で、将来(合格)が完璧に予測できているのであれば、
「勉強しない」という選択肢はありえただろう。
でも、合格してから「勉強しなければよかった」ってのは、間違っているのは
誰にでも分かるんじゃないか?

 これが、「結果論で批判しちゃいけない」ということだ。
その時点の情報で、その時点の判断を吟味しなければならない。

.

 そう考えると、「原発動かさなくてもギリギリ」ってのは、
結構危ない橋だった、とも言える訳で、それは再稼動も妥当と言えるだろう。
セーフティネットとしての計画停電をおこしたとしても、
混乱がおこるのは目に見えていたわけで。
ましてや、大規模停電なんてことになったら、死人が出てもおかしくない。

 そこまでのリスクを背負って、再稼動しない、という判断はちょっとない。
事故のリスクと停電のリスクを秤にかけた場合に、
再稼動という判断は妥当だったんだろう。

.

 さて、今後はどうするんだろうか?
電力会社は、もちろん他の原発も再稼動に動くだろう。
大飯の再稼動は、実際のところ「緊急避難」的な措置にみえる。
とりあえず夏がヤバいから動かす、みたいな。

 一息ついたところで、今後原発をどうしていくか、
もう一度ちゃんと考えないといけない。
将来的に、原発ゼロを目指すとして、何年後を目指すのか。
それまでの過程をどのようにするのか、などなど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

筋トレでも効果はある。

 健康・栄養フォーラムより。

「筋トレで2型糖尿病リスク低下」

http://www.linkdediet.org/hn/modules/weblogD3/details.php?blog_id=2235

以下、一部引用

.

筋力トレーニングを定期的に行っている男性(1日あたり30分、週5日)では、
行っていない男性に比べて2型糖尿病になるリスクが34%低くなるようだという、
ハーバード大学公衆医学研究所の研究者らによる報告。筋力トレーニングと
ランニングなどの有酸素性エクササイズを組み合わせると、
さらにリスクが59%低下することも報告されている。

(中略)

これまでの研究では、2型糖尿病リスクを低下させる運動としては有酸素運動
が最も大事なものであるとされてきた。しかしながら、有酸素運動を効果的に
行うためには、強度が低くても長時間の運動をこなさざるをえないこともあって、
運動の継続性という点では、不利な点があったのである。

.

 引用終わり

 今まで、健康のための運動というと、有酸素運動ばかりが
取り上げられてきたが、筋トレでも糖尿病リスクは下がるよ、という研究。

ま、当然といえば当然なんだけどね。
私も、過去にそう考えたことがある。

「ダイエットと運動」(2009/2/24)

http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-2660.html

.

 意外に、ちゃんとした研究ってなかったのね・・・。
まぁ、私の説を実証してくれている、と言えなくもないか。

 今回の研究は、糖尿病に限った内容だけど、
これ、メタボリックシンドローム全般に話を広げることもできるんじゃないかな?
筋トレにより、インスリン感受性が増大するってことは、
それはインスリン抵抗性の改善にもつながるだろうし、
確か、インスリン抵抗性ってのは、そもそもメタボリックシンドロームの元凶
という説もあったように思う。
 最新の知見でどうなっているかは知らないけど。w

.

 これまで、「運動は有酸素運動がよい」と言われすぎてきた。
また、20分以上運動しないと脂肪が燃焼しない、とか。
別に、脂肪を燃焼させるためだけに運動するわけじゃない。
筋肉量が増えることは、即ち基礎代謝を上げることになる。
それは、太りにくい身体づくり、と言えるだろうし。

 有酸素運動って、、とにかく時間がかかる。
ウォーキングなんてするヒマないよ、という人も多いだろうし。
筋トレでもいいのであれば、運動できる人が増えるかも知れない。

 どんなに身体によい運動でも、継続できなきゃ意味がない。
ちゃんと継続できる、という点では、
筋トレという選択肢を残しておいてくれるほうがありがたい。

 運動は、有酸素運動だけが全てじゃない。
当たり前の話なんだけどね。

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ

  

| | コメント (1) | トラックバック (0)

6歳の誕生日

 娘は、今日6歳の誕生日。

.

 最近の成長の記録・・・?もうあんまり書くことないけどね。

 歯は、ぼろぼろと抜けている。ちょうど生え変わる時期なんだろう。
つねに、どこかの歯がぐらぐらしている感じ。

 遊びは・・・何に興味があるんだろう。
いろんな遊びをしている気がするけど、よくわからない。

.

 もっとも、最近引越ししたので、その影響は色々ありそうだ。
親とはなれて二段ベッド(上)で、一人で寝ている。

 一旦寝てしまえば、別に一人でも問題ないけれども、
一人だとなかなか眠れないらしい。
添い寝して、絵本を読んであげれば確実に眠れるんだけど、
なかなか、そう簡単にはいかない。
 添い寝して、こっちが一緒に寝ちゃったらまずいし。

 リビング等で力尽きて眠ってしまうことの方が多いかな。
こうなると、大変。二段ベッドの上まで娘をもってあがるのは、
結構な体力が必要なため。w

 まだ2週間やそこらだから、なかなか慣れないかなぁ。

.

 引っ越した結果、いつも一緒に遊んでいた友達とは離れてしまった。
(幼稚園自体は変わってないから、幼稚園では遊べるけどね)
こっちでは、まだ日が浅くてお友達、という子は少ないし、
そもそも幼稚園が遠いこともあって、同じ幼稚園の子は非常に少ない。
まぁ、慣れれば大丈夫だとは思うけど。

.

 さて、今日は娘の誕生会をおこなった。
私の両親と、姉夫婦に対する新居のお披露目会もかねている。

これは、前々から計画していた・・・訳ではなくて、
前日にふと思いついただけ。w
家族だけでは少しさみしいかな、と。どうせ、いつかはお披露目しなきゃいけなかったし。
(私の親や姉夫婦は、こっちから呼ばないと絶対に来ない気がするから)

 新居でのパーティー、となるとお料理を用意するのが大変・・・なんだけど、
もともと、娘の希望が「ケンタッキーフライドチキン」だったので、
それほど悩む必要がなかった。w
 私が、仕事帰りに買って帰ればいいだけだ。

.

 ところが、その前に大事件が発生した・・・。

 私の帰宅予定時間が、7時半~8時くらい。
ここから食事、となると、寝る時間が遅くなってしまう。
なので、子ども達は先にお風呂に入れておく、予定だった。

 子ども達だけでお風呂場に入ったのだが・・・
下の息子が転倒してアゴをぱっくりと割ってしまい、出血。
それがまた、(少しだけ)水がたまっていた湯船で出血したもんで、
血の海ができあがり、一緒に入っていた娘がパニックに陥った。

 結局、娘は実家に預けて、息子は病院で縫合の処置を受けるハメに。
大したことはなかったけど、食事の準備時間がほぼ消えてしまった。
ケンタッキーにしておいてよかったよ・・・。他の予定だったらまず無理だったな。
 一応、他にもいくつか料理を追加する予定だったらしいけど、
とてもそんな余裕はないので、急遽チキンの量を増やして対応。
大人6人に子ども2人で、オリジナルチキン24ピース。

 いや、いくらなんでも多すぎるかな、と思ったけど、これがほとんどなくなった。
おそるべし、ケンタッキー。w

.

 嫁が息子を病院に連れて行っている間、娘はおもちゃ屋さんで、
誕生日プレゼントを買ってもらっていた。

リカちゃんの、わくわくペットランド、だそうな。

 私と嫁からのプレゼントって・・・何も渡してないんだけれども、
請求がこないところを見ると、そんなもんだ、と思っているのかな?w

 そもそも、過去にも誕生日プレゼントを買ってあげた記憶がないんだよなぁ・・・。
小学校に入ってからかな?

.

 大事な日に出血の大惨事を巻き起こした息子は、
病院でおとなしく処置を受けていたそうな。
普通、泣き叫ぶところを、涙一つみせず、普通に先生と話していたらしい。

 あまりにも動かないので、縫合はものすごく綺麗にできた。
たぶん、傷跡は残らないんじゃないかな、とのこと。
こんなに暴れない子は珍しい・・・んだってさ。

 まぁ、いいけど。でも、どうせならそもそもケガをしない子になって欲しいな。
誰も、どうやってケガをしたのか見てないから分からないけど、
どうせ、一人で調子にのって危ないことをしていたんじゃないかな?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

IWBTGクリア

 ゲームの話。

 以前、難度の高い死にゲー「I wanna be the Galaxy」をクリアした記事を書いた。

「I wanna be the Galaxy クリア」(2012.6.29)

http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/i-wanna-be-the-.html

.

 で、これはこれで面白かったんだけど、
本家アイワナをやっていないのは、あれかなぁ、と。
本家(IWBTG:I wanna be the Guy)をダウンロードして遊んでいた。

 前回の記事にもちょっと書いたけど。
理不尽で難しい死にゲーだと。w

.

 で、先日、ようやくこれをクリアすることができた。
ぼちぼち遊んでいた、といっても実に2ヶ月かかっている訳で。

 ラスボスにたどり着くまでに1ヶ月。ラスボスだけで1ヶ月かかっている。
ボスの強さとしては、ラスボスだけが際立って強かったなぁ・・・。

 このゲーム、ランダムな要素は少ないので、
ほとんどのボスが「勝ちパターン」をみつけてしまえば、簡単に倒せる。
アクション力よりも、「勝ちパターン探し」といった感じ。
 でも、ラスボスはパターン探しにプラスして、純粋なアクション力も
かなり求められる。戦い自体が長期戦だしなぁ。

.

 特徴としては、とにかく知らないと即死するしかようなトラップ満載だ。
過去の名作ゲームをオマージュしたステージが多く(というか全て?)、
往年のファミコンファンなら、より楽しめるんじゃないかな?
著作権?何のことだか。w

 あとは、「それはないだろう!」というような鬼畜な罠が満載。
まぁ、これはやってみてのお楽しみ、としておこう。
(他人のプレイ動画を見るほうが面白いと思うが。)

.

 一応、最後の罠にだけ言及しておく。少しネタバレになるが。

 最後の罠は、エンディングのラストという通常では考えられない
タイミングで、しかけられている。

 万が一、本気で引っかかった人にとっては、
これはもう、どれだけ言葉を尽くしても足りないくらい
ショックだろう。

 でも、このゲームを最後までやりきる力のある人が、
あの最後の罠に引っかかるようなことは、ありえないと思う。
というか、リンゴを見た瞬間にいやな予感しかしないはずだ。w

 いつ、いかなるときも油断してはならないのは、
このゲームを最後までやり切ったなら、十分分かっているはずだしね。
ここまでに、ありえない罠は数多くあったはずだから。

.

 ちなみに、以前にクリアした「I wanna be the Galaxy」だけど、
あの後、ハードモードでやりなおして、もう一回クリアした。
死亡回数は2000回、時間は10時間足らずで最後までいけた。
 最初(ミディアム)でやった時よりもはるかにうまくなっているな。
一回やれば、だいぶ鍛えられるんだろう。

 最後のミニゲーム、ボスバトルにも、はまったなぁ。
現在の最高記録は6分34秒、Death2回。
(作者記録は11分59秒、Death10.ぬるいなぁ・・・。w)
さすがに、もうこの記録は超えられないかも知れない。
ニコ動に(他人が)アップしている記録よりもまだ上だから。
普通じゃない、「大人な」プレイスタイルだけど。
(いつか、この辺も書くかも知れない)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

調剤拒否

 仕事(薬局)の話。

 患者さんが処方箋を薬局に持ってこられた場合、
正当な理由なく、これを拒否することはできない

 この場合の「正当な理由」とは・・・、天災などの理由とか、
あとは、例えば薬剤師が急病でいない、とか。
まぁ、誰が聞いても「それなら仕方ない」と思えるレベルのもの。

「薬の在庫がないから」というのは、正当な理由にはならない

.

 もっとも、在庫がなければすぐに調剤することはできないので、
しばらく待ってもらうことになる。それこそ「仕方ない」話だ。
マニアックな後発品なんかだと、下手すれば1週間かかることもありうるが。
それでも、「拒否」することは出来ない。
 「時間かかってもいいから、取り寄せて」と言われればそれまでだ。

 ただし、時間をかける余裕がない場合もある。
すぐに服用する必要がある場合、など。
その場合は、在庫している薬局をこちらで探す、とか、
別の似たような薬に処方変更を(処方元に)お願いする、とか。
対応策は色々ある。稀に、本当になすすべがなくなることもあるが。

.

 先日、あったケース。

 やや遠方(私の勤務する薬局から10kmほど離れた病院)から、
処方箋が持ち込まれた。

 処方内容は、とある抗生物質が、3錠分3の3日分のみ。
ただ、めったにみない薬だったもんで、在庫がない。
それどころか、近隣の薬局にも在庫がない。(小分け分譲不可)

.

 患者さんの自宅が近くであれば、取り寄せてお届けする、
なんてこともやれなくはないんだけれども、
今回のケースでは、患者さんの自宅は、薬局からさらに10kmほど先
(病院と自宅のちょうど中間に、私の勤務する薬局がある)

 10km先だと配達するのは厳しいなぁ・・・。

 処方元の病院は、割と大きな病院。処方変更の依頼は厳しそう・・・。
これが町の診療所レベルなら、気軽に電話かけるんだけどね。
正直、病院の近くの薬局に戻ってもらった方が早いんだけど、
10km戻るのも、ちょっとアレだ。
 あまり見ない薬ではあるけれども、卸に注文すれば(時間はかかるけど)
何とかなるだろう、と思われた。(そこまでマニアックなメーカーじゃなかった)

.

 で、私のとった作戦は、事情を患者さんに説明して、

「ご自宅の近くの薬局で、在庫しているところ、もしくは
 取り寄せてくれるところを探してみましょうか?」

 もっとも、在庫している薬局は、まずないだろう、と思っていた。
どうせ取り寄せるんなら、取り寄せた後に取りに行く薬局が
自宅から近いほうが楽なんじゃない?という判断だ。

 患者さんの同意をえて、探し始める。ところが・・・

.

 これが、ことごとく調剤拒否にあう。(泣)

 まぁ、私(薬剤師)が電話かけているから断りやすいってのはあるんだろうけど。
それでも、無視して患者さんが処方箋を持ち込めば、基本拒否はできないはず・・・
なんだけどね。

 調剤拒否された原因は、ぶっちゃけ、これ受け付けると「赤字」だから。
抗生物質なので、すぐに薬が必要。他店から移動するような時間的余裕はない。
つまり、卸から1箱(100錠)仕入れざるを得ない。
 そして、抗生物質だから、継続して処方される薬でもない。
100錠仕入れて、9錠しか使えない、あと91錠は期限切れロスの可能性が
極めて高いと予想できた。

 実際問題、個人経営の薬局や、門前薬局なんかは、
こういうのは断っているんだなぁ・・・と思い知らされた。

 私は、そこそこ大きなチェーン店で働いているので、
そこまで神経質に在庫管理する必要がない。
自分の店で不良在庫を抱えることになっても、
他の店に回せる可能性があるので。他の店で使えればロスにならない。
まぁ、今回の薬は箱で仕入れると確実に不良在庫になることが分かっていたが、
それにしても、自分のフトコロが痛む訳じゃない。(会社の金だw)

.

 結局、状況を説明して、
「病院の近くまで戻るか、ここで取り寄せてここまで取りに来てもらうか?」の
どちらかを、患者さんに選んでもらうことになった。
 患者さんは後者(ウチの薬局で取り寄せ)を選ばれたので、
結局ウチが「赤字」をかぶることになった訳だ。

 他の方法として、私が処方元のそばの薬局に、小分けを頼む、
という手段もあったが、そこまですることはない、と判断した。
(ようするに、それほど大した赤字額じゃない。)

.

 私は、こういうときは諦めて赤字を受け入れることにしている。
経営的にも、一旦は赤字かも知れないけれども・・・
調剤拒否する方が、印象を悪くしてかえって経営に悪影響かも知れないし。

 っつーか、こういう時でウチが断ったら、
この患者さん(のもってる処方箋)は路頭に迷うだろう。w
ここは、商売人の顔じゃなくて、医療従事者としての顔
「困っている人を助ける」というところを見せておきたい。

 もっとも、「あの薬局はどんな処方箋でも受け付ける」と評判になると、
同じような事例が山ほど発生して困るかも知れないが、w
その時はその時だ。

.

 ちなみに、私がやった一番面倒くさかった事例では、
他県からの処方箋を持ち込まれたことがある。
マニアックな後発品、しかも医師がこだわりをもっていたケース。
取り引きのある卸からまともに入るルートはなく、
普通にやれば2週間くらいかかりかねなかった。(泣)

 結局、小分け分譲で門前の薬局から分けてもらったが
それも相当な遠距離なので、卸の流通ルートを利用させてもらった。
(薬代と別に、郵送手数料を取られた。)

 このときはさすがに、「こんな処方箋出すなよ・・・」と思った。
マニアックな薬使っている医師は、処方箋出すんなら、
「病院の近くの薬局に行かないと、薬の在庫がないよ」くらい
言ってもいいんじゃないか?(違法だと思うが。w)

 ただ、どの薬がマニアックかなんてのは、
自覚できないことがままあるから、仕方ないけどさ。

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

滝畑ダムに行ってみた

 先日、夏休み最後(?)のイベントとして、
子ども達&お母さん達と、川遊びに行ってみた。

.

 元々は、娘(幼稚園年長さん)と、その友達とママさん達だけで行く予定だった。
平日だったので、普通に考えてパパさんは無理だろう、と。

 ただ、私がたまたま休みのシフトになっていた。(これは偶然)
一人だけなら、正直なところ、家でゆっくり休もうか、と思っていたけど。
かなり、疲れがたまっていたし。
 でも、他にもパパさんが一人行ける、、とのことで、
それなら、行ったほうがいいかな、とついて行ってみた。
(ついていかない理由がなくなったので。)

.

 行き先は、河内長野の滝畑ダム。
実は、色々と因縁のある土地なんだが・・・。(ごにょごにょ)
まぁ、リベンジのつもりで。

 私が子どもの頃にも、親に連れて行ってもらった記憶がかすかにある。
昔のイメージだったけど、なんか、思ったよりきれいになっていた。
あんな立派な駐車場があったかなぁ??と。
基本、路上駐車だったような。w

.

 川の水は透明できれいだし、めちゃくちゃ冷たい。川だから。
浅い場所が多いけど、深いところは子どもが泳げるくらいの水量はある。

 ただ、平日とはいえ夏休み中。人が多かったなぁ。
無茶な飛び込みしてる若い子とかが多くて、
あんまり環境はよくないかな、と思った。
 山奥で、きれいな川なんだけど、市街地に近すぎるのかな。
ようは、「行きやすい」場所なので、人が集まる、と。

.

 意外だったのは、ほとんど魚がいなかったこと。
人が多すぎるからかなぁ?

 むしろ、(引っ越したけど)自宅のそばの川の方が、汚いけど
よっぽど魚がいたぞ。(大きい鯉すらいる。しかも複数。)
まぁ、あそこは人の手がほとんど入っていないからな・・・。

.

 私の仕事は、主に子供の相手。
私は、基本アウトドアはダメだから。(何の役にも立たない。w)
ママさん達が料理している間、子ども達の相手。

 岩場もあるし、割と広いからどこ行くかわかんないし、
何より意外に深いところもあったりするので、
幼稚園児を放置する訳にはいかない。
小学生なら勝手に遊ばせておいてもいいかも知れないけど。

 ちなみに、お昼のメニューはカレー。
他に、フランクフルトと枝豆とたい焼き。(どういうチョイスなんだろう。w)

.

 天気は、それほど悪いわけではなかったけれども、
曇っている時間も多かった。そうなると、かなり寒い。
水は流れ続けているから、ずっと冷たいし。
 基本、山の中なので日影が多いから。
もうちょっと、死ぬほど暑いような天気の方が向いているのかな。

.

 ところで、参加人数は大人6人に子ども7人。
子どもは、6歳、5歳、5歳、5歳、3歳、2歳、2歳。
これ、パパさん達がいなかったら、どうなっていたんだろう?
計画に無理があると言わざるを得ないな。w
 たまたまパパさんが二人参加できたからよかったようなものの。

 まぁ、総じていい所だったと思う。
人が少し多いのが難点だけど、これが逆に人が少なければ、
ちょっと怖い雰囲気の場所なもんで・・・。難しいな。
(大阪でも有数の心霊スポットだそうな。)

.

 最後に、滝を見に行った。
さすがに滝にうたれるまで近づくことはできなかったけど。
いや、やろうと思えばできたけど、やりたがる子どもはいなかった。
なんといっても・・・寒かったし。w

 また行ってみてもいいかな、と思う。
やっぱり、そんなに遠くないのがいい。
気合いれて早起きする必要もないし、
帰ってくる時間も早い。

.

 もっとも、私はこれでへとへとに疲れた。
お盆前からずっと仕事が続いていて、休日は引越し準備とか、引越しとか。
久しぶりの休日の予定が、川遊びになってしまったもんで、
今週は本当にきつかった。身体が動かないし、判断力もにぶっているし。w
(実質、3週間くらい休みなし、に近い状態だった)

 夏休みが欲しいなぁ・・・。絶対無理だけど。
本当に、今年の夏は忙しかったなぁ・・・。
明日(日曜日)、ゆっくりと休めたらいいけど。

・・・たぶん、無理。w

.

 あ、そんな状態なのにブログだけはしっかり書いているように見えるけど、
今週はほとんどがストック記事(事前に書き溜めておいたもの)なので。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »