« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月

「ブタとタコのダンス」

 水曜日なので絵本の紹介。

「ブタとタコのダンス」(下記リンクは絵本ナビ)

http://www.ehonnavi.net/ehon/7913/%E3%83%96%E3%82%BF%E3%81%A8%E3%82%BF%E3%82%B3%E3%81%AE%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9/

紹介文には・・・

いいお天気のある日。ブタが海辺を歩いていると、タコがピューッと飛んできて、
なんとブタの鼻の穴に入っちゃった! さあ、ブタとタコはこれからどうなるでしょう?
リズミカルな文章と、コミカルな展開が楽しい、長新太の最新作ナンセンス絵本。

 とのこと。

 作者の「長新太」さんは、有名らしい。
私は今まで読んだことなかったけど、名前はなんとなく見覚えがあった。
とにかく、ナンセンスだ。意味不明。w

.

 この本のあらすじを紹介してみる。

1.ブタの鼻の穴にタコが入る。

2.タコが墨をはいて、ブタが黒豚になる。

3.ブタが顔を洗うが、タコは抜けない

4.タコが鼻を回しすぎて、ブタの鼻が大きくはれあがる

5.タコが乾いてかくかくになるので、海に入る

6.ブタの鼻も、タコのかくかくも治ったので、おどる。

7.ひたすらおどって、最後は「また明日も踊ろうねー」で別れる。

以上。

 意味分からん。
そもそも、ブタとタコの関係はなんなのさ?w

ただ、この展開が意味不明で面白さがある。
子どもには大受け。(3歳の子も、6歳の子も。)
話の展開は、むしろ、「これって子どもが考えた話じゃないの?」と思う。
なんか、「おてて絵本」とかで出てきそうな流れだ。w

 意表をつく、面白い展開が続く。全体の流れ?んなものはない。w

 文章もリズムがあってよい。
特にダンスのところは、

「たこたこぶーぶー、たこぶーぶー
 ぶーたこぶーたこ、ぶーぶーたこたこ」

ってな感じで、楽しそうに踊ってる感じがすごいある。

 話の意味を考えると、本当に訳分からんので・・・
考えちゃダメなんだろうな。これは。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新たな生活

 今週から、嫁が働き始めた。

 といっても、せいぜい週3回くらい(予定)で、
上の娘が幼稚園に行っている間だけの、アルバイトなんだけど。

 幼稚園に行っている娘は、ほとんど影響がない。
自分が幼稚園に行っている間に、仕事に行って、帰ってきているので。
問題は、幼稚園にもいっていない下の息子(3歳)
彼は、無認可の保育園で一時預かりしてもらっている。

.

 もともと、引っ越したときから「そのうち働いてもらう」つもりではいた。
私の実家が徒歩圏内になったことで、子どものフォロー体制が整ったから、
以前よりも働きやすくなった。

 ただ、タイミングとしては、来年の春、上の娘が小学校、下の息子が幼稚園に
入る時期が、一番自然だと思っていたんだけど・・・。

.

 問題になったのは、学童保育だ。
嫁が働くからには、学童保育を申し込む必要がある。
これは、平日遅くなる日のフォローもさることながら、
夏休みなどの長期休暇のため、だ。

 学校が夏休みだからといって、仕事休めるとは思えないし、
そうなると小学校低学年の娘を誰が見るのか?という問題が出てくる。
(実は、幼稚園は夏休みでも対応してくれる)

 そこは、市の学童保育を申し込んで通れば、クリアできる。
夏休みでも学校に通ってもらえれば問題ないわけで。
ただ、この学童の申し込みが、来年の春では間に合わない可能性があった。

.

 学童に入れるためには、両親が働いている証明が必要になる。
ってことは、申し込み(年明けすぐくらい)の時点で働いてなきゃいけない訳だ。
小学校に入ってから、と悠長にかまえていると、

「働くためには、子どもを預ける先が必要」
「子どもを預けるためには、働いていることが必要」という

どないせーっちゅうねん

な状態が発生する危険性が高い。

.

 まぁ、私の実家にフォローをお願いすればいいんだけど、
それにしたって全部任せてしまうのは、あまりにも負担が大きいかな、と。

.

 そこで、早めに働き口を捜すことになった。
適正としては、事務仕事の方が向いているとは思うんだけれども、
そういう仕事って、なかなか休みにくいんじゃないかな、と。
 それなら、昼間だけのバイト、それも週3回くらいで、、
となり、条件にぴったりあったのが、飲食店のホールスタッフ、と。
ランチタイムの忙しい時間だけなら、幼稚園の送り迎えに支障はないし。

 そうなると、下の息子の処遇が問題になる。
毎日働くんなら、えいやっと保育所を探すこともできるんだけど、
どうせ、来年の春からは幼稚園に行くことが決まっている訳で。

 半年たらず、それも週3回くらいなら、近所にある一時預かりしてくれる
(無認可)保育園でいいんじゃないかなぁ、ということになった。
ここでも、全部実家に丸投げすることは控えた。
熱が出て預かってくれない、とか、そういう時だけでもフォローしてくれれば十分。

.

 さて、昨日が初日。
一応、3歳の息子には事情を話したけど、どこまで分かったのやら。w

それでも、「絶対に泣くだろう」という周りの予想を裏切って、
初日は聞き分けよく、保育園に行ってくれた。
しかも全く泣かなかったらしい。

「チチも、カカも、仕事頑張ってくるから、
 頑張って遊んでおいで!」という私の言いつけをちゃんと守ったらしい。

.

 ところが、二日目。
やっぱりというか、予想通りに大泣きしたらしい。w
まぁ、そうなるだろうとは思っていたが。

 1日なら我慢できても、それがずっと続く、となるとイヤだろうな、そりゃ。

.

 嫁は嫁で、専業主婦歴は6年を超えているわけで、
アルバイトとはいえ、仕事に戻るのはそれは大変だと思う。
慣れない間は、色々苦労するんだろうなぁ。

 私と娘は、基本的には生活に変化はない。

 でも、ちゃんと、嫁と息子を支えてあげなくちゃいけない。
家事の分担・・・は、今までは全部任せてきたけど、
もう少しフォローしないと大変かなぁ。

 あとは、6歳の娘にも協力をお願いしたい。
仕事で疲れてきた嫁をいらいらさせることのないように。
また、3歳の息子のフォローもよろしく・・・
って、どこまで聞いてくれるかわかんないけど。w
(でも、お願いはする。)

.

 明日は、私だけ仕事が休みなので、
息子と思い切り外で遊ぶ予定。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

脂質異常症治療薬「エパデール」がスイッチOTCに?

 仕事の話。

 脂質代謝異常症の治療薬である、持田製薬の「エパデール」が、
ついにスイッチOTCされるらしい。

スイッチOTCとは、病院や薬局(医師の処方が必要)でしかもらえない
医療用医薬品を、医師の処方なしで、薬局やドラッグストアで購入できる
一般用医薬品(OTC)として、販売可能にすること。

 今までも、ガスター、アレジオン、ロキソニンなどがスイッチされているが、
今度、承認されたのは、全く新しい分野だ。
脂質異常症(昔でいう高脂血症)の薬が、処方箋なしで購入できるようになる。

.

 脂質代謝異常症に対する一般用医薬品って、
正直なところ、医療用ではとっくに現役引退しているような
さほど効果が期待できない成分しかなかった。

 一つ例をあげると、コレストン・・・かな。私も記事を書いてる。

「コレステロールを下げる市販薬」(2009.8.27)

http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-e9ec.html

.

 そこにいくと、エパデール。成分名はイコサペント酸エチル(EPA)は、
医療用医薬品として、今でもよく処方されている、いわば
現役バリバリ、の薬。(持田製薬の稼ぎ頭だ)

 EPA製剤は、長いこと「スイッチOTC」化したいという話だった。
(上記記事の最後にも、ちょろっと書いている。)
それが、医師の方から、反対意見がでていたのでストップがかかっていた。
曰く、
脂質異常症には糖尿病や脂肪肝などが隠れている場合があり、
 それらの早期発見を妨げる可能性がある

 ということらしい。なるほど。

 で、医師の懸念に対応するために色々と条件がつけられている。
一定数の症例データが蓄積されるまで、適正仕様調査を実施する、とか、
3年間の安全性に関する製造販売後調査を行う、とか。

 また、効能、効果もかなり狭められている。
「健康診断等で指摘された、境界領域の中性脂肪値の改善」

って、健康診断のデータ見せなきゃ購入できないってことか?(汗)

具体的な中性脂肪の値は、150~300mg/dlらしい。

.

 おっと、一つ補足。
脂質異常症、というと、「コレステロールが高い」人というイメージだけど、
このEPA製剤は、コレステロールよりは、中性脂肪が高めの人に使う。
血液検査をすれば、コレステロールも中性脂肪もちゃんと出てるはずなので、
その辺で確認して欲しい。
 もし、コレステロールの方に問題があるのであれば、素直に病院を受診するべき。

.

 副作用は・・・それほど考えにくい。っていうのは、EPAってのは、いわゆる、
「魚の油」だから。(専門的にはω3脂肪酸という。)
医療用医薬品であるエパデールは高純度なものだけれども、
普通のEPAであれば、実はサプリメントでも売られている。
その辺があって、スイッチOTC化に積極的だったんだろう。

 さすがに、コレステロールを下げる「スタチン系」は、副作用の問題もあって、
そうそうスイッチOTCにするわけにはいかないだろう。

.

 気になっているのは、一つには販売方法。
実際に健康診断や、血液検査の結果を見せてもらうのかなぁ?
それにしても、結果(例えば3ヵ月後)の確認にはやっぱり血液検査が必要だと思う。
血液検査するために医師にかかるのであれば、医療用でもらった方が安くね?

 中性脂肪の値が高いといっても、それほどでもなくて、
医師から、「食事や運動に気を使いなさい」と言われて薬が出なかった時だと、
EPAを薬局で買ってもいいかも知れないけど・・・、
それにしたって、食事や運動に気を使うほうが先じゃないのか?w

 また、個人的には「健康診断前に購入して、中性脂肪値を下げる」みたいな
目的に使う人が出てくるんじゃないか?と予想する。
とりあえず、健康診断だけしのいでしまおう、という不届きモノだ。
気持ちはわかるけど、全く意味がないのでやめておいた方がいいよね、これ。
(身体の異常は発見してもらうべきなのに、誤魔化してどうするよ。w)

.

 もう一つ気になっているのは、値段設定だ。

 EPA製剤、医療用のエパデールはかなり高価な薬である。
1日1800mg(一般的な医療用の成分量)で、261円。
これって、2,3日のんですぐに効くような薬じゃないから、
例えば1ヶ月服用するとして、薬価でも7830円だ。

 ジェネリック医薬品ならもう少し安くできるけれども、
そもそもEPA製剤のジェネリック医薬品は、品薄状態が続いている。
噂によると、「原料の価格が高騰しているため」らしい。
そんな状態で安く作れるとは思えないなぁ。

 でも、あんまり高値にするとそもそも買ってくれないと思う。
1ヶ月で8000円もする薬を買うか?
健康保険なら、3割負担でいいんだから。
診察代とか、他にも色々な形でお金はかかるけれども、
どうやったって医師に処方してもらうほうが圧倒的に安いと思うぞ。

 他の薬では、例えばスイッチOTCになったロキソニンSは、
薬価の2倍以上の値段するけど、医師にかかる診察代などを考えると、
薬局で買ったほうが安いこともありえる。
 とはいえ、2週間以上服用を続けるのであれば、医師にかかった方が安いけど。

.

 EPAは、病院と価格競争をしてまったく勝てる見込みはない。
それも、「病院に行ったのより、少し高めの値段設定」でもなくて、
圧倒的に高い値段になってしまうと思われる。

 この値段設定は、難しいんじゃないかなぁ・・・。

 値段は高い、気軽に使えない、効果の判定には血液検査が必要。
スイッチOTC化されたとはいえ、色々な「縛り」があるから、
そうそううまく軌道にのることはないんじゃないか、と思う。

.

 ただ、薬剤師としては歓迎したい話だ。
保険に頼らない、セルフメディケーションの流れの中で、
信頼に値する医薬品がスイッチOTCされるんだから。
今後の、薬剤師の果たすべき役割まで変えてしまう可能性をもっている薬だろう。

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

大気を変える錬金術の代償は?

 先週、「大気を変える錬金術」の本の感想を書いた。

http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/post-5f79.html

 今週は、本の内容からは少し離れる。
ハーバー・ボッシュ法によるアンモニア合成の結果、どうなったか、
また、今後どうなるのか?という話。

.

 ハーバーとボッシュによる、空気中の窒素からアンモニアを合成する方法。
これは、「空気をパンに変える方法」とも言われるくらいに
革新的なできごとだ。
 ごくありきたりにある空気の窒素から、肥料の元であるアンモニアを合成する。
食糧事情は劇的に改善し、何十億もの人が暮らしていけるようになった。
この方法がなければ、そもそも世界の人口が70億になることなんてなかっただろう。

 じゃぁ、そんな魔法のような技術に、何の問題もなかったのか?
まだはっきりと見えている訳ではないが、実はこれも大変な問題を抱えている
可能性を秘めている。

.

 少し視点を変えて、炭素についてみてみよう。
産業革命の結果、特に化石燃料を使用することによって、
大気中の二酸化炭素濃度が増加して、結果として地球温暖化につながっている。

 原子ってのは、よっぽどのことがない限り変わったりしない、増えも減りもしない。
地球上の炭素原子の数は、ほぼ一定と言ってよいだろう。
ってことは、大気中の二酸化炭素の「炭素原子」の大本は、
地中の化石燃料の「炭素原子」ということになる。
地球温暖化を防ぐ方法としてもっとも単純なのは、化石燃料を使わないことだ。
そうすれば、これ以上二酸化炭素が増えることはないからね。
まぁ、それができれば苦労はないんだけど。

.

 さて、窒素原子についても同じことが言える。
空気中の窒素原子を、ハーバー、ボッシュ法でアンモニア、固定窒素に変える。
これって、ほぼ不可逆変化だ。
 二酸化炭素が化石燃料に戻ることはないように、
一度できたアンモニア(あるいはそこから派生する硝酸塩などの固定窒素)は、
元の空気中の窒素分子に戻ることは、ほぼありえない。

 そうなると結果として、環境中の固定窒素の量はどんどん増えていくことになる。
それがどのような悪影響をもたらすのか、まだはっきりとはわかっていない。
まだ大丈夫だと思うが、固定窒素は今後増える一方で減ることは考えられない。
これは、二酸化炭素と同じ状況である、とも言える。

 そうすると、例えば地球温暖化のような、深刻な環境問題に発展する可能性は
十分にありえるんじゃないかと思う。

.

 現時点でも、野菜に含まれる硝酸塩(アンモニアが酸化されたものだ)は、
どんどん多くなっていることが分かっている。
どうにかして減らせないか、という対策も講じられつつある。
土壌、環境中に硝酸塩が増えていることで、生態系にも変化はあるだろうし・・・。

 できれば、窒素も循環させるのが望ましいだろう
肥料として使われた窒素が、穀物となり、
家畜の餌となり、排泄物から堆肥をつくって肥料に戻せば・・・
新たに投入する窒素の量を減らすことはできるだろう。

 ところが、日本ではこれがなかなかうまくいかない。
日本でも畜産は行われているが、飼料となる穀物は海外のものが多い。
穀物(主にとうもろこし)の輸入、という形で固定窒素が国内にたまっていく
そしてこの固定窒素を肥料にしたとしても、使いきれるだけの農地がない。
かといって、そんなもん輸出できる訳もない。(汗)
 どう考えても輸送コストの方が高くつく。だいたい、肥料なんて
ハーバー・ボッシュ法があれば、簡単に安く手に入るんだから。
堆肥にこだわる必要は・・・ないよなぁ。

 地球規模でも問題なんだけれども、
それに、島国でありながら大量に穀物を輸入している、という日本では、
さらに問題が大きくなる可能性はある。
 日本という国の農業自体を見直せば、まだいいのかも知れないけど・・・。
それって、とても難しくて、最適解が見つけにくいよなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドラフト2012

 プロ野球のドラフト会議が行われた。

 といっても、そもそもプロ野球なんてろくに見てないなぁ。
テレビ放送自体が少なくなっているし。
高校野球は相変わらず好きだから、その延長上でプロ野球も見てるけど。

.

 今年のドラフト、一番の目玉の花巻東、大谷は日本ハムが交渉権獲得。
といっても、本人はメジャー挑戦を公言していてるので、
日本のプロに行くつもりはないようだけど。

 それにしても、また日ハムか。w
去年は、「巨人以外はお断り」といっていた菅野を強行指名したけど、
結局契約は成立せず。
(その菅野は、今年、無事に巨人入りが決まった)

 そりゃ、もし口説き落とせれば大きいけど。
戦力としてももちろんそうだし、話題性もバツグン。
うまく育ててポスティングでメジャーに売れば、またダルビッシュの時のような
莫大な利益が発生するかも知れないし。

 でもね・・・2年連続でドラフト1位に断られるなんてことになったらどうなの?
なんでそんなリスキーなことするんだろうか。今年ペナント優勝してるから、
その余裕なのかな?w

.

 大学生では、東浜が3球団の競合になったが、ソフトバンクが引き当てた。
確か、もともとは沖縄尚学のセンバツ優勝投手だったはずだ。
福岡の方が地元に近くていいんじゃないのかな?

 高校生では、甲子園、春、夏連覇の大阪桐蔭の藤浪。
4球団が競合になったが、なんと阪神タイガースがアタリクジを引いた。

 阪神は、ドラフト1位のくじびきは、1985年の清原以来12連敗中。
その中には、野茂秀雄や松井秀樹といった大物も多数含まれている。w
あまりにもクジ運が悪いので、あえて抽選にならないような戦略を
立ててるんじゃないか?という疑念もあった。

 今年の春、夏と甲子園で勝ち続けた藤浪が、阪神に入るってのは、
なにか、運命のようなものを感じるな。

.

 で、阪神の2位指名がかかったのが、甲子園3期連続準優勝、
青森、光星学院の北條。ライバル、藤浪と同じチームになるんか。
阪神にしては珍しく、高校生を二人も上位指名。
それも、今年甲子園で大活躍した二人だもんなぁ。

 もっとも、甲子園で活躍したからといって、ちゃんと一軍で活躍できるか、
というと、それはまた全然違う話なんだけど・・・。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ポリオ不活化ワクチンで死亡例?

 一応、ニュースになっていたので。

「ポリオ不活化ワクチン後に死亡=移行後初、因果関係を調査」

ヤフーニュースより、引用。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121024-00000028-jij-soci

.

手足のまひを引き起こすポリオ(急性灰白髄炎)の不活化ワクチンの予防接種を
受けた後、乳児が死亡していたことが24日分かった。不活化ワクチンは従来の
生ワクチンより安全性が高いとして9月に導入されたが、死亡が確認されたの
は初めて。厚生労働省はワクチンと死亡の因果関係を調べている。

 厚労省によると、死亡したのは6カ月以上1歳未満の女児で、9月上旬にポリオ
の不活化ワクチンの接種を受けた。18日後、おう吐したため病院に運ばれたが
死亡した。
 接種した医師は、時間がたっていることから因果関係はないと判断。
救急医は食べ物などが気管に入った可能性があると考えたが、
念のため厚労省に報告したという。

.

 引用終わり。

 赤ちゃんが亡くなるってのは、想像を絶するほど悲しい事態で、
ご遺族の心中を察すると、本当にやりきれない思いになる。

 でも、おそらくこのケースで因果関係があるとは認められないだろう
18日という経過日数で、よく報告する気になったな、と思う。
9月に不活化ワクチンに移行してから200万回分が供給されたそうだ。
そのうち、死亡の報告がこの1件ってことは・・・
 当たり前だけれども、このワクチンが悪さしたってことはありえなさそうだ、
と言えるだろう。

 以前、肺炎球菌やHibの時にも書いたけれども、
そもそも乳幼児突然死症候群、というよくわからない病気もあるし、
原因不明でなくなる乳幼児は、年間150人くらいいる、というデータもある。

 年間150人もいれば、そのうちで「ワクチンを接種してすぐ」の例は
いくらでも出てくるのは、当たり前の話だ。
因果関係がなくったって、「ワクチン接種後に死亡」することはありえる。

.

 もっとも、「ポリオ不活化(単独)ワクチン」自体が、ほぼ使われなくなるだろう。
今年の11月からは、今までの3種混合にポリオを追加した4種混合ワクチンが
使われるようになる予定だ。

 そういえば、ポリオ不活化(単独)ワクチンを接種後に
4種混合ワクチンに切り替えられるのか?という問題があったけれども、
「原則として、最初に使用したポリオワクチンを使用してください」
ということらしい。

 つまり、今年の9月~10月にポリオ不活化ワクチンを接種した子は、
最後(3回接種+追加接種)まで、ポリオ単独ワクチンでやって欲しい、と。

「原則として」ってまた微妙な、と思ったけれど、
医学的には(当たり前だけど)4種混合に切り替えても問題ないらしい

 でも、ワクチンの需給バランスが崩れるから、
使い始めたワクチンを最後まで使って欲しい、そうだ。

 みんなが4種混合に流れると、3種混合やポリオ不活化ワクチンが余って、
4種混合ワクチンが足りなくなるから、っていうのが、「需給バランス」問題。
移行期間中の人は面倒くさいけど、それでいくしかないのかな。

.

 もっとも、同時接種してしまえばそれほど問題はないと思う。
以前、Hibや肺炎球菌ワクチンの時に、同時接種が叩かれたけど、
今はどうなんだろう?
 正直、今の予防接種スケジュールを同時接種なしでこなすのは
かなりハードなので、同時接種を容認する方向で進んでいる、と思うけど。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

売り時は難しい

 確定拠出年金の話。

.

 先月、海外株から少し取り崩してスイッチングしたが、
このところ、海外株式が好調なのと、為替が円安に進んでいることで、
海外株の評価額が高くなっている。

.

 海外株式に関しては、確定拠出年金が始まってすぐに
大量購入(全体の20%ほど)したものが、塩漬け状態になっている。
株価もさることながら、円高が進行したもんで、購入時の価格に届いていない。
(その後、安値で追加購入している部分が効いていてプラスだけど)

 実は、今年の3月くらいに一瞬、買値と同じくらいに回復した時期があったが、
もう少し・・・と様子をみてるとあっという間に円高が進んで元の木阿弥。w
売るタイミングってのは難しいもんだ。

 だから、今回は少し売ってみてもいいんじゃないか?とおもい、
先月に手をつけたわけだけど、今月はさらに評価額が上がっていて、
購入時の評価額に迫る勢いになっていた。
 特に、ここ数日は円安に触れているので。

.

 ぎりぎりまで悩んだ結果・・・悩んでいるうちに株価が暴落したので、
やっぱり今月のスイッチはやめておくことにした。w
もう1日好調が続いていたら、スイッチの手続きをしてしまったかも。
そして、約定日には暴落していて、後悔したかもしれない。

 本当に、売り時ってのは難しいもんだ。
特に株は、日によってかなり変動するから、博打みたいなもんだな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高専プロコン選手権にて

 ネタ。

 プロコン=プログラミングコンテストなるものがある。
これは、コンピュータ上でどのように上手にプログラムを組むかのコンテスト、
でいいのかな?

 先日行われた高専プロコン選手権の「競技部門」

この決勝で1位に輝いた学校の作戦が「人力」だったことが話題になっている。
いや、1位どころかほとんどのチームが人力だった、と。
プログラムコンテストの意義が問われる事態だ。w

.

 どんなルールだったか、大雑把に言うと、
テーブルに、大、中、小の3種類のサイコロが大量につまれ、
しかもその他にも障害物(ただの邪魔)がおいてある。

 そのテーブルを撮った(真上からではなく)3方向からの3枚の画像データから、
それぞれのサイコロの数を解析して求めなさい、というテーマ。

.

 当然、プログラムコンテストな訳だから・・・
3枚の画像を解析するプログラムを組むのが正攻法。
画像解析プログラムなんか組んだことないから、どうするかわかんないけど。

 でも、真上からの画像じゃないわけで、3方向から3枚ってことは、
当然重複している部分もある訳で、さらに言うと他のさいころの下に隠れて
いるようなものもある訳で。
 ちょっと考えても大変なのはわかる。

 競技の趣旨は・・・

今回のプログラミンコテスト・競技部門は,サイコロの山から,コンンピュータと
デジカメ等の調査用機材を活用してその山に埋もれいるサイコロ個数を,でき
るだけ,正確にしかも早く数えたチームが勝利する競技です。
コンピュータによる画像解析は,「見つけ」 「識別する」「数える」など複雑
な作業を画像処理によって実現する複合技術です。

 ということだった。

.

 で、優勝チームのとった作戦が・・・
「人の目でサイコロを数える」という人力作戦

プログラム関係ねーよ、それ。w
あまりに趣旨とかけ離れた争いになってしまったので、話題になった。

(最終的に答えだけ報告する形式だったようで、
 途中のやり方などは採点とは関係なかった。)

 この事態に関しては、そもそも問題が難しすぎる、とか、
人力なんて反則もいいとこだ、とか、色々な意見がとびかっている。w

.

 私の意見としては、まず、「プログラミングにこだわらない」という姿勢は、
プログラマーとしては必要じゃないかなぁ、と思う。
そうでないと、「いかにして綺麗なプログラムを作るか?」という
目的とは関係のない方向への芸術的な努力に突き進むことになりかねない。

 日常の問題をコンピュータ、プログラムを使って解決することを目指す場合、
最初に確認するのは「目的」だろう。その目的にかなう方法を考えるわけで、
それは色々な方法が考えられる。最終的に、プログラムしない方が正確、
という答えは、十分にありうる。w
 「人力」という答えにたどりついたチームは、それなりに優秀じゃないか?
固定概念にとらわれていないんだから

.

 とはいえ、最初から人力に全力をかけるチームはいないだろう。
一番確実にできる方法として「人力カウントシステム」があり、
それに勝てるようなプログラムを開発しようと試みたと思う。
最終的に、人力を上回るプログラムを誰も開発できなかったから、
上位チームがほとんど人力、という事態に陥ったんだろう。

 そう考えると、課題が難しすぎたってことなのかな?

.

 一つのことを極めようとする人たちは、
どうしてもその一つのことに執着してしまい、
他にもいい方法があるのに気づかない、軽視する、ということはある。
例えば、代替医療でもそうだし、本職の医療でもそうだろう。
 薬剤師だって、薬にこだわるあまり、他の大事なことを見落とすってことは、
十分にあるし、医師だってそうだろう。

 薬剤師だからといって、必ず薬を使わなくちゃいけない訳じゃない。
とくに、町の薬局ではそういう事例も多いんじゃないかなぁ?
別の方向から考えてみるのも、必要だ、と思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

参院選は違憲状態

 ニュースより。

 2010年の参院選、一票の格差5倍は違憲状態、と最高裁で判断された。

「<1票の格差>10年参院選は違憲状態」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121017-00000051-mai-soci

以下、引用

.

「1票の格差」が最大5.00倍だった10年7月の参院選が違憲だとして全国の有権者
が選挙無効を求めた17件の訴訟の上告審判決で、最高裁大法廷(裁判長・竹崎博允
長官)は17日、定数配分規定を違憲状態と判断した。

.

引用終わり

 2010年の一票の格差については、私も記事を書いている。

「一票の格差」(2010.7.14)

http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-8107.html

 衆議院選挙の方が近そうだけれども、参議院選挙も来年にある訳で。
早急に選挙制度改革が必要になった。

 本当は抜本的改革が必要なんだけど・・・たぶん無理だと思う。
でも、「時間がないから」なんて言ってるといつまで経っても進まない。

 今の参議院の選挙制度は、地方が優遇されすぎている。
参議院選挙の勝敗は、地方の「1人区」を多く取った政党が勝つ。
二大政党化が進んできた中で、2人区なんか消化試合みたいなもんだ。
それは一票の格差とは、また違った次元での話になるが。
 まぁ、1人区はたいてい1票の重みが大きいんだけどね。

.

 参議院の選挙制度って、いつからこの形なんだろうね?
少なくとも、私が中学校の公民の授業で学習してからは変わってない。
(比例区の人数とか、定数がちょこちょこいじられているけど。)

 っつーか、参議院のあり方自体の問題でもあると思う。
参議院って、そもそも必要か?
また、ここまで民意が反映されないような選挙制度であるならば、
そもそもの権限を縮小すべきじゃないだろうか。
衆議院の優越を強くすべきだろう。

 各党の党利党略もあるから、選挙制度改革はなかなか進まない。
なら、いっそのこと参議院のあり方自体を変えてみたらどうだ?
ねじれ国会で苦しんだ経験のある二大政党は、手を組めないか?w

・・・もっとも、二大政党がいつまで続くかどうかはわからんが。

.

 さて、仮に選挙制度が平等なものになったとしても、
若い人たちが選挙に行かないと、結局のところ「世代間格差」はなくならない。
また、「前期高齢者の負担割合」を1割にする、2割にするという話が出てきている。

 私は、現状の「特例1割を維持する」という政党は支持したくない。
でも、高齢者の投票率が圧倒的に高い=声が大きく反映されるので、
政府、というか政権与党は舵取りが難しくなる。

 選挙制度改革と共に、国民、特に若い人たちの意識改革が必要だろうな。
とにかく、「無関心」ってのをやめてくれ。
無関心だから高齢者に金を奪われている、という現状があるんだから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「大気を変える錬金術」

 珍しく本の話。

「大気を変える錬金術 ハーバー、ボッシュと化学の世紀」

作者はトーマス・ヘイガーなる人らしいけど、よく知らない。w

一応、amazonにリンクはっておく。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4622075369?ie=UTF8&tag=jnakanhomepag-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4622075369

.

 この本、買ったのはつい最近だけれども、
かなり長いこと「いつか機会があれば読みたい」と思っていた。

中西準子先生が、紹介していたからだ。

http://homepage3.nifty.com/junko-nakanishi/zak526_530.html#zakkan527

 2010年7月の「雑感」

 中西先生の「雑感」は、ほぼリアルタイムに読んでいたはず。
2年前に「読みたい」と思ったまま放置していたことになるな。w

 なんですぐに買わなかったか、というと・・・
気軽に買える値段ではなかったからだ。
さすがに、3570円はキツい。

.

 図書館に入ってないかどうかとか、粘ってみたけどどうにもならず。
いつか、読みたいなぁ、と思いながら時間だけが過ぎていった。

 じゃ、なんで今更買ったのか、というと、
直接的には、運動会の場所取りの待ち時間に読む本が欲しかったから。
(夜明け~9時くらいまで)

 ネットで調べてみると、中古品でも出てきていたので。
(それでも2000円以上はしたけどさ。)

 もっとも、すぐに読み終わってしまったので、結局運動会では
別の本を読んでいたが。w

.

 読んだ感想。面白かった。
化学がおそろしい勢いで進んでいた時代のすごさを感じた。
当時の科学者って魔法使いのようだ。

 私は、世界で発見された化学反応式で最も重要な反応は、

N2  +  3H2   → 2NH3

窒素と水素からアンモニアを合成する、ハーバーボッシュ法だと確信する。

この反応式自体は、中学生でも分かる代物だ。
中学で習うかどうかは、微妙なところだけれども。

高校化学では、確実に出てくるだろう。
私は、ハーバー、ボッシュの名前も覚えている。
ハーバーがこの合成法を発見し、ボッシュが、工業的に生産できるように改良した。

・・・ただ、いかに高校の化学で出てくるとはいえ、こんなもん覚えている人間は
ごく少数派じゃないだろうか。w
(私が覚えているのは、単に高校時代は化学マニアだったから)
 さらに言うなら、ハーバーとボッシュの開発したアンモニアの合成が、
一体どれほどの意味があるのかを知っている人は、ほとんどいないだろう。
私も、高校時代は名前しか知らんかった。

.

 世界史でいうと、産業革命に匹敵するできごとだと思う。
この本の冒頭の一文を紹介しよう。

これは空気をパンに変える方法を発明した二人の男の物語である。
彼らは小都市と並ぶ規模の工場を建て、巨額の財を成し、
何百万もの人の死に手を貸し何十億もの人間の命を救った

(強調は引用者による。)

 空気をパンに変える。これが表題の「大気を変える錬金術」
簡単に説明すると・・・パンとは、小麦のこと。
小麦に限らず、農業、植物を育てるには、土壌に窒素(N)が必要だ。
ここでいう窒素は、空気中にある窒素ではなく、「固定窒素」
アンモニウム塩や硝酸塩など、他の物質と結合している窒素のこと。
ものすごく簡単に言うと、「土の養分」

 土壌中の窒素は、作物を育てるとどんどんなくなっていく。
これを補給しないと、作物はできなくなってしまう。
土壌中の窒素を補給するのが「肥料」。

 この肥料を空気から作り出してしまったのが、ハーバーとボッシュだ。
つまり、空気中の窒素分子を、植物が利用しやすい固定窒素に変える。
化学反応式で書くとものすごい単純だけれども、その意味は
とてつもなく大きい。

 ハーバーとボッシュの前の時代は、この肥料(の原料)をめぐって
戦争がおこることすらあったんだから。
20世紀の人口爆発を支えたのは、間違いなく彼らの偉業あってこそだ。
そうでなければ、確実に飢餓がおとずれていたはずだ。
また、ここまで食卓が豊かになることもなかったと思う。
その意味で「何十億もの人間の命を救った。」と書かれてある。

.

 じゃ、「何百万人もの人の死に手を貸し」ってのは?
これは、肥料の原料(アンモニア)は、簡単に火薬の原料となるからだ。
ドイツ(ハーバーもボッシュも、ドイツに生まれたユダヤ人)が
二度の世界大戦を戦ったのは、この技術があったからこそ、とこの本に書いてある。

 それまでのドイツは、南米から硝石を輸入して弾薬を製造していた。
ところが、戦争になると制海権はイギリスが押さえてしまう。
(ドイツも必死に艦隊を作っていたけどね。)
そうなると、海外から硝石が入ってこない=弾薬が尽きる。

 ところが、ハーバー、ボッシュ法のおかげで空気から弾薬が作れるようになる。
これがドイツにとって非常に大きかった。
つーか、これがなければ第一次大戦はもっと早く終わっていただろう、と。

.

 第一次大戦後、ボッシュはガソリンを合成するという夢を追う。
ドイツは、領内に油田はないが、炭鉱はあった。
ボッシュは石炭からガソリンを作るという離れ技もやってのけた。

 これは、第二次世界大戦で大きな意味をもつ。
ドイツは油田をもっていない。例によって制海権はイギリスに押さえられる。
いくら精鋭の空軍部隊がいても、ガソリンがなければ出撃できない。
ドイツはボッシュの技術で石炭からガソリンを合成して、
第二次大戦を戦い続けることができた。

 もっとも、ハーバーもボッシュも、ユダヤ人であったために、
ヒトラーによって悲惨な道を進むことになったんだけど・・・。

.

 この辺の歴史の話も面白い。
科学的にそんなに難しい話は出てこないし、読みやすいと思う。

いやー、化学ってすごいね。今はそうでもないかも知れないけど。
不可能だと考えられていたことが、どんどん可能になっていく。
当時は、ばら色の未来が見えたんじゃないかなぁ?

 今となってはどうだろうか?
今でも科学はどんどん進んでいるけれども、
この本に書かれている、20世紀初頭ほどのスピードはないように思う。
未解決の問題が、どんどん難しくなっていくこともあるし・・・。
(特にエネルギー問題)

 産業革命が、結果として地球温暖化をもたらしているが、
実はハーバーボッシュ法も、大きな問題を抱えている。
その構図は、地球温暖化とほとんど変わらない・・・と思う。

 今回は、あくまで本の感想だけど。
地球環境中の「窒素」の話を、もう少し、(来週にでも)書いてみようと思う。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ながいなが~い

 絵本の紹介。

「ながいなが~い」

http://www.ehonnavi.net/ehon/29023/%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%8C%EF%BD%9E%E3%81%84/
 

(上記リンクは絵本ナビ)

以下、出版社からの内容紹介を引用する。

かあさんねこと21ぴきのこねこのおはなし

ながいなが~いしっぽが自慢のかあさんねこと、21ぴき(?!)のこねこたち。
ながいなが~いしっぽで釣った魚を、
ながいなが~い列に並んで待って、
ながいなが~いつくえで、いただきます!
のんびりしてたら…
ながいなが~いむかでのおじさんが出てきてびっくり!!

引用終わり。

.

 まぁ、よくある猫の絵本なんだけど。
とにかく、子猫の数が多い。21匹。

 ただし、この数は絵本にはどこにも「書いていない」
(「描いている」けど。)

 なので、最初に読んだときは、
「えらくたくさん子猫がいるなー」ぐらいの感覚だった。
上の娘と一緒に数えてみると・・・見事に21匹。ほぼ全てのページで
つまり、「適当にたくさんの子猫を描きました」じゃなくて、
21匹の子猫を描き分けている絵本、ということだ。

.

 よく見ると、色々なところがちゃんと描きこまれていることが分かる。
母さん猫の釣った魚の数と、食事の時の魚の数が同じ(21匹)、とか。
待ってる途中でお皿を割ってしまった子猫は、
次のページでは割れたお皿をテープで補修していたりする。細かい・・・。

 むかでのおじさんの大量のくつのうち、一つだけ脱げていたり、とか。
ちゃんと描きわけているのは、子猫だけじゃない。
結構、細かいネタがあちこちに転がっていて、楽しい絵本だった。

 子どもの印象はどうだろう?
まぁ、普通、といったところかな。
最後がお昼寝のシーンで終わるので、一緒に寝てくれるとありがたいんだけど。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スリープしてるから

 6歳の娘の話。

.

 昨日、夜遅く(といってもせいぜい10時前だが)に帰ってきて、
食事を終えてパソコンに向かう。

 そうすると、ディスプレイにメモが貼ってあった。(文字通り)

.

スリープしてるから め!

.

 明らかに娘の字だけど、、最後の「め」って何だろう?
娘本人は(当然)寝てるからどういうことなのか分からない。

ただ、血管の浮き出るようなマーク(怒ってる?)が書いてあったりして。
まぁ、私に対する注意なんだろうけど。

.

 娘のパソコン好きは相変わらず。
最近はもっぱら嫁のノートPCではなく、私のデスクトップPCを使う。

 ちょっと前はピグライフとかもやっていたけど、最近はそうでもないのかな。
そのかわりに、子供向けのプラウザゲームとか、
ニコニコ動画とかを見ていることが多い。

.

 ただ、パソコンの操作は、キーボードは使えないし(ほぼマウスのみ)、
漢字が読める訳でもないので、「一度見たページを、もう一度見る」ことは
かなり難しいようだ。
 特にニコニコ動画だと、適当にリンク踏んでるだけなので、
多分、お目当ての動画(たいがいがゲーム実況系なんだけど)に
もう一度たどり着くことは難しいんだと思う。

 そこで、彼女は、パソコンの電源を切らずに放置する。
でも、私は当たり前だけど電源を消す。もったいないし、
そもそも状態を保存しなきゃいけないのかどうかも分からない。

 その辺で、娘とかなり衝突したので、
「じゃぁ、消されたくないときはパソコンをスリープで落としなさい」
ということになった。(カタカナは読めるので、スリープの操作はできる。)
うーん、そもそも私のパソコンなんだけどな。

.

 その後、彼女はかなり的確にパソコンをスリープで落とすようになった。
その状態の時は、私も自分が使い終わった後はスリープで終了する。

 ・・・でも、時々間違えてシャットダウンしてしまうこともある。(苦笑)
また、シャットダウンしなくても、ついうっかりプラウザのウィンドウを
全部閉じてしまったり、とか。
 あるいは、動作が重いから再起動かけちゃったり、とか。

 そして、娘に怒られることがしばしば。

.

 その結果が、これ・・・なんだろうな。

「スリープしてるから、め!」という注意。
過去に娘から何度か手紙をもらったことはあるけれども、
(娘の)怒りを感じられるような手紙は初めてで、
これはこれで面白い。w

 実際のところ、どういう意図でメモをはっているのかは、
聞いてみないとわかんないけど。

 ウィンドウズのパソコンで、複数の人間が使うような設定って・・・
あったような気がするけど、どうすればいいのかはわかんないな。
お気に入りの使い方を教えてもいいんだけど、そもそも漢字読めない子だから
まだまだ使いこなせないだろうし。w

 でも、ちゃんと文字が読めるようになってきたらなってきたで、
目に触れさせてはいけないような情報もあるだろうから。
(ニコニコ動画でも、結構際どいのもあるけど。)
そろそろ、ちゃんと考えないといけないのかも知れない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「教授なんです」

 疑義照会の話。

 今回は(も?)、ほとんど薬学的な話は出てこない。
まぁ、日常の疑義照会って、こんなのが多いよね・・・。

 ちなみに、今回に限っては、処方内容から何から、
かなり脚色している。いつも通りに書いてしまうと、
最悪の場合、私が何者かばれてしまう可能性があるので。
(疑義照会先の病院関係者が見てると、やばいかもしれない。w)

.

 処方実例・・・だけど、これも省略。問題点のみ出す。

.

ロキソニン錠60mg 10錠
頓服 発熱時    28回分

.

 ま、ありがち・・・だわな。
患者さんはとある病気で、時々発熱することがあるので、
頓服で解熱剤としてロキソニンが処方されている。

 ちなみに、他の処方は28日分なので、基本的に1日1錠の計算だけど、
もちろん、症状に応じて使うので毎日使うとは限らない。

.

 これ、前回の処方では
「ロキソニン錠60mg 1錠 28回分」だった。

まぁ、一目見ておかしいのは分かる。ロキソニンを10錠って何?ってことだ。
ここまでなら、よくある話。

 でも、前回の処方をコピペすればいいだけなのに、
なんで0が増えちゃったんだろう??

 患者さん(代理の人だったけど)に話を聞いてみる。

「ロキソニンが余ってきているので、
 今回は10錠だけ出してくださるよう、お願いしたんです。」とのこと。

 なるほど。

医師は「ロキソニン錠60mg 1錠28回分」を、「1錠10回分」に変更しようとして、
誤って「10錠28回分」にしてしまった、ってとこだろう。

.

 しかし、これがとある大学病院の処方だったから、話が面倒くさくなる。
町のお医者さん相手なら、軽く電話して終わりなんだけど、
大学病院相手なら、面倒くさいけどFAXで聞かなきゃいけないルールになっている。

 ただ、患者さん(代理の人)の話から考えて、
これが「1錠10回分」の誤りなのは、ほぼ確実だ。
こんなのに、FAX往復の時間(早くても15分。遅ければ30分以上)を待ってもらうのは
あまりにも心苦しい。

 なので、疑義照会はかけるけれども、先に「1錠10回分」で計算して渡してしまい、
万が一、疑義照会の結果がそうならなかった場合、患者さんに連絡する、
ということにした。

.

 FAXで病院薬剤部に聞いてみる。

「ロキソニン10錠28回分になっていますが、おそらく1錠10回分だと思います。
 医師に確認お願いします。」

 予想通り、30分以上時間がかかった後、返事が電話で返ってきた。

薬剤部「すいません、ロキソニン1錠28回分でお願いします。」

・・・。え??(やっちまったか?)

.

 いや、でも患者さんの言い分を考えると、これは1錠10回分以外ありえない。
発熱時の頓服、しかも余っているから10錠でよい、と医師と話がついてる。

 おそらく、薬剤部が医師に確認するときに、その辺のところが伝わらず、
医師が「ただの数値の入力ミス」と勘違いして、薬が余っている、という
情報がすこーんと頭から抜けてしまった結果だ、と思う。

 フライングで渡している、というこっちの事情もあるけれども、(苦笑)、
それにしても余っていると分かっているものをさらに押し付けなくてもいいだろ。

そこで、薬剤部に食い下がってみたが、返答は思いもよらぬものだった。

薬剤部「・・・教授なんです。」

私「は??

薬剤部「ですから、その○○医師は、教授なんです。
     余っているのでしたら、次回おっしゃってください。
     今回は、1錠28回分でお願いします!」

私「・・・・・。」

 何と言うか、非常に切羽詰まった印象を受けた。(苦笑)

.

 相手(病院薬剤部)の立場を想像して、解説してみよう。

 薬局からの疑義照会というのは、面倒な仕事だと思う。
特に、このケースの場合は一目で医師のケアレスミスだとわかる。
でも、ルール上仕方ないから、しょうもないケアレスミスを医師に指摘して、
処方変更をしてもらう必要がある。

 これ、普通の勤務医相手でも嫌な仕事だけど、
偉い先生相手にこんなこと聞くのは、ものすごく気が引ける。やりたくない。
たぶん、薬剤部から先生に連絡を取るのも一苦労なんだろう。
(通常以上に時間がかかっていることからも推測できる。)

 で、偉い先生相手に「しょーもない」としか言いようのないミスを指摘して、
なんとか修正してもらったんだろう。それを、薬局側(私)は、
「その返事も(医師が)おかしいから、もう一回聞いてください」と言ってきてる。

 いや、マジで勘弁してくれ。

 ってなるわな、そりゃ。(汗)

.

 高い薬の残薬ならともかく、ロキソニンの値段なんてたかが知れてるし、
今回は余っているといっても、どうせそのうち使うんだから、
次回調節しても全然問題ないだろう。
 頼む、察してくれ!!!

.

 ・・・というような、魂の叫びが聞こえたような気がした。ww

いや、さすがにこれで「教授だったら、何か?」と聞き返すのは・・・
可哀想かな、と。空気を読んであげることにした。

 もっとも、こっちはこっちで、患者さんに説明する手間が増えるんだけど。
それはそれでしょうがないかなぁ・・・。こっちもイレギュラーなことしてる訳だし。
ロキソニンは10錠しか渡してないし、本当なら追加で18錠渡す必要があるけど、
それはもうこっちで預かっておいて、次回お渡しする方向で話をつけた。

 どうだろう?あの状況でもさらに食い下がるべきだったかなぁ?
でもそれは、病院薬剤部にとってはイジメに等しいんじゃないかな、と。
あんまり物分りがよすぎるのもどうかと思うけど、
これくらいは許してあげてもいいんじゃないかなぁ。

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「指輪~あたし、今日、結婚します。」

 ものすごく久しぶりに音楽の話。

沢井美空「指輪~あたし、今日、結婚します。~Wedding ver.」

何気なく聞いていて、なんだか聞き覚えのあるメロディーだけど
何を歌ってるかわかんないなぁ、と思った。
(正直、日本語に聞こえなかった。)

 原曲はすぐに分かった。これはnavy&ivoryの「指輪」だと。
でも、女性が歌っている。
最初は、誰かのカバーかな?と思ったけど、
調べてみると、「アンサーソング」らしい。

 PVがyouyubeに落ちていたのでリンクしておく。

http://www.youtube.com/watch?v=jT630UGQ56U&feature=player_detailpage

.

 こっちは、「指輪」を女性目線から返した歌、だなぁ。
というか、原曲のnavy&ivoryのもの自体が、相当マニアックだと思う。
そんな「知る人ぞ知る」曲の、アンサーソングって。
しかも、歌っている人も正直よく知らん。w

 まぁ、原曲がいい曲だからなぁ。
歌詞は(比較的)どうでもよいが、声がいいと思う。

.

 で、なんで今更こんな曲を紹介するのか、というと・・・

 原曲の「指輪」をこのブログで紹介したことがあるから。
(ものごっつ初期の記事。ブログ始めてすぐ。)

「近頃気になっている曲1」(2006.4.4)

http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2006/04/post_b41c.html

 今読むと、恥ずかしいくらいの昔の記事だけど。

.

 最近の歌にはほとんどついていっていない。
どちらかというと、ボカロの方が好きだったりして。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「踊る大捜査線THE FIANL」

 先日の話だけど、映画をみにいった。

 前に映画を見たのは、下の息子が生まれる前の話。
実に、3年以上前だ。

 もともとは、嫁の誕生日に行くつもりだったけど、
その日は色々と他に予定が入っていたために断念。
別の日に行くことに。

 上の娘は幼稚園。下の息子は、実家の母にあずかってもらい、
私と嫁の二人だけで映画に。
しょっちゅうやるわけにはいかないけど、3年ぶりだし。

.

 まず、「映画を見る」ことが目的であって、
見る映画は直前に決めた。(前もそんなことやっていたような。w)

時間にもしばりがあったため、結局「踊る・・・」になった。
あまり記憶が定かではないけれども、

 MOVIEの1と2は、嫁と映画館で見ているはずだ。
(1の時は、まだ結婚してなかった・・・。時間が経つのは早い)

 感想を簡単に書いておくと、面白いのは面白かったけど、
最終回だと思って無茶やりすぎだろ、おぃ、と。w

 本筋とは関係ない小ネタが多いのは相変わらず。
ただ、全体としてはいくらなんでもそれはないんじゃね?
というような流れがちょっと気になった・・・。
 もともとは、もうちょっとリアリティのあるシリーズだったように思うけど。
ま、所詮テレビ映画だし、最終回だからあれくらいでもいいのかも。

.

 昔と同じように、二人でポップコーンを食べながら見たけれども・・・
思った以上におなかがふくれてしまい、お昼が結構きつくなった。
昔よりも、胃が小さくなっていると思われる。w
よくあんなのを軽く食べてたなぁ・・・。

.

 下の息子が幼稚園に行くようになれば、(上の娘は小学校だけど)
特に預かってもらう必要もなく嫁と二人で平日にでかけることが可能になる。
また、たまには映画でも、ってのもいいかも。昔みたいに。

 ハリーポッターとかも見てたけど、結局最後の方は見てない。
(子どもが生まれてからなかなか映画を見に行けなくなったので)

 まぁ、子どもと一緒に、子供向けの映画見てもいいんだけどね。
まだ、うちの子たちは映画見たことないはずだし、一回くらいいいかな。

・・・でも、何を見たがるかなぁ?
ドラえもんは、まだちょっと難しいような気がするし、
プリキュアはそんなにヒットしていないみたいだから・・・
戦隊モノかな?他のアニメでもいいけどさ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

火星旅行の時差ボケを解消する方法?

 小ネタ。

 海外の健康情報を紹介する、リンク・デ・ダイエット。
ネタにつまったら、ここで健康系のネタを探すんだけど、
別の意味で面白いネタがあったので紹介する。

http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=37051&-lay=lay&-Find

以下、引用

.

火星旅行の時差ボケを解消する方法」(EurekAlertより)

NASAの火星探索機キュリオシティが火星を探索して送ってきているデータから、
火星に居住するとはどのような事かを想像することが想像できるようになって来た。
火星の一日は地球より約40分長いが、これが我々の24時間周期の体内時計の混乱を
導く事になる。いわば宇宙における時差ボケということになるが、米国ボストンの
ブリガム&ウィミンズ病院の研究者らがこの宇宙時差ボケをコントロールする
テクニックを開発することに成功したという研究。

(以下略、引用終わり)

.

 なんとも気の早い研究だこと。w

 火星旅行なんて、そもそも実現できるかどうかすらわからん。
仮に実現できたとして、それは何十年も先の話だろうに。w
私は向こうの(火星じゃなくて、アメリカの)文化なんて全然わからんけど、
これって、、ネタじゃないのか?ww

 そう思って論文要旨を流し読みしてみたけど、うーん・・・。
流し読みした感じでは、少なくとも完全なるネタではないようだなぁ。
タイトルだけ、インパクトがあるようにつけただけ、という可能性はありそうだけど。

.

 応用として、潜水艦勤務や、夜勤労働者についても触れられているけれども、
普通に考えてそっちの応用の方が先だろう。w
っていうか、宇宙時差ボケより先に、普通の時差ボケを解消する方法
研究してくれよ。

 うーん、やっぱりネタじゃないのかなぁ?
本来はそっち(時差ボケや、夜勤労働者向けの研究)をメインに考えているけど、
人の耳目を引くために、あえて「火星旅行」なんて言葉を使ってみただけ?

.

 もう一つ気になるのは、なんでこのニュースを「世界の最新健康・栄養ニュース」
でわざわざ取り上げたのか?ってことだ。w
(ちなみに、健康・栄養フォーラムでも取り上げられている。)

 これも、選んでる人が「面白いネタ」と思って、わざわざ取り上げたのかな?
まぁ、真面目な話ばっかりじゃつまらないよね、何事も。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

確定拠出年金記録

 少し遅くなったけど、今月初め頃の確定拠出年金の記録。

2012年9月の記録。

 100p=一ヶ月の拠出金額として、記録する。
(先月+拠出金+収益=今月)

        先月  拠出金  今月  収益
海外株式   5652     -226     5661    +235
海外債券   2099     +118     2264     +47
国内株式    1727   +79     1839     +33
国内債券     1506      +79      1588      +3
定期預金     0    +49         49        0
合計          10984      +99    11401    +318

.

 今回は、拠出割合変更と共に、スイッチングをやったから、
数字がぐちゃぐちゃになっている。

 確定拠出年金の記録は、第一水曜日に書く、と決めていたのに、
先週書かなかった理由が、先週水曜日時点でスイッチングが終わってなかったから。

 今までもなんどかスイッチングをやっていたけれども、
全部、定期預金からのスイッチだった。だから、せいぜい3営業日くらいで
手続きは終了していた。
 だから、今回もそれくらいの感覚で月初にはスイッチ処理終わっているつもりで
いたんだけれども、海外株式からのスイッチだと、かなり時間がかかることが分かった。

9/24にスイッチングの指示を行い、約定日が2日後の26日。売却の完了は、
さらに3営業日先となり10月2日。
スイッチ先商品の購入は、こっから発注するわけで、
結局最後の商品購入の受け渡し日は10月4日。土日はさんでいるとはいえ、
10日もかかってしまった。時間がかかるとは知っていたけど、
実際にやってみて実感した。(苦笑)

 ちなみに、その間も相場は揺れ動いている訳で。
相場はどちらかというと上昇局面だったから、少し損をしたと思う。w
9/26(売却時)の相場よりも、10/3(購入時)の相場の方が高かったため。
短期の相場の変動に合わせて売買、なんてのはできっこないな。

.

 スイッチングを行った理由は、ひとつにはリバランス。
海外株式の資産割合が大きくなりすぎていたので。
円高のまま海外株の値段が上昇していたのが少し怖かった。
これ、暴落のタイミングでさらに円高にふれるとちょっとイヤだな、と。
(マイナス10%くらいは軽くいきそう。)

 ただ、まだまだ円高基調が続いているので、このタイミングで円資産に戻したくもない。
なので、海外株式から海外債券へのスイッチをメインに行った。
スイッチする額は、とりあえず「海外株式の資産割合を全体の50%にする」という量。
 結果として246p。
(スイッチ指示したタイミングではもう少し多かったけど、
 指示してから約定日までで少し相場が変動したため、ハンパになった。)

 で、海外債券の資産割合を20%まで引き上げるようにスイッチ。
あまりを、国内債券、国内株式、定期預金で均等割りした。
具体的には、スイッチ全額の40%を海外債券に。他は全部20%ずつ。

.

 資産全体としては、海外株式が一番利益を上げていたので、そこから回す。
まだ海外資産でもっておきたいので、海外債権を20%まで引き上げ。
バランスから考えると量の少ない国内債券を多めに買ってもよかったけど、
唯一のマイナスを出してる国内株式にも突っ込みたかった。

 あとは、暴落に備えて少しでも定期預金をもっておこうかな、と。
暴落に備えて、ってのは、リスクを下げるためではなくて、
暴落=大安売り状態の時に、お金を突っ込めるように、という意味だ。

.

 さらに、拠出割合も変更した。
今までは、
海外株:海外債券:国内株:国内債券=5:1:3:1 だったけど、これを
海外株:海外債券:国内株:国内債券=2:2:3:3 に変更した。

 ようは、今、割高な感じがする海外株の割合を下げることが目的。
でも、円高が続く今は海外債券をもっておきたいのでここは購入量を増やす。
残りは、バランスを考えて国内債券に振った。

 まぁ、資産全体からすれば大した効果はないだろうけどさ。w

.

 しばらくこのままで放置する。
円安にふれたタイミングで、少しずつ国内に資産を移していきたいんだけど、
いつになったら円安になることやら。w

 国内株式で利益が出てくれば、債券や定期預金にスイッチする予定だけど、
いつになったら利益が出るのやら。w
少しずつ定期預金にためていって、最終的には暴落を待つ体勢でいいだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山中伸弥教授にノーベル医学生理学賞

 今年もノーベル賞の季節だ。

医学生理学賞に、京都大学の山中教授が選ばれた。
(他一人との共同受賞だけれども。)

iPS細胞の研究での受賞。iPS細胞って??
これをスマートに説明する自信は全くないな。w
一言でいうと、どんな細胞(皮膚でもOK)からでも作れる万能細胞、かな。

.

 ノーベル賞の中身を説明するのは難しい。
・・・といっても、医学生理学賞はまだわかりやすい方だ。
物理や化学はさらに難しい。w

 個人的には、化学賞にはまだついていけるけど、物理はもうダメだ。

.

 山中教授は、数年前からノーベル賞候補にあげられていたと思う。
名前はなんとなく覚えていたけど、詳しいことは知らなかった。
ニュースで見てびっくり。まだまだ若い人なんだ。

 最近のノーベル賞受賞者は、特に日本人の場合は、
「昔の功績」を評価してもらっての受賞が多かった。
必然的に、受賞者は高齢化する。

 山中教授は、まだ50歳。まだまだ活躍できる年齢だ。
若くして受賞した人といえば、他に田中耕一さんがいるけど、
あの人はもう、本当に「サプライズ」としか言いようがなかったからなぁ。
ここ数年「本命」と見られていた山中教授とは、少し違うかな。

.

 iPS細胞の応用については、まだまだこれから。
難病の治療に役立つといいけど、
実用化までにはまだまだ、何年もかかるんだろうな。
それが、一般化されるまでにはさらに何十年もかかるかも?
それでも、この分野は成果が目に見えるまでは早いほうだろう。

.

 少し前に、日本人の数学者が「ABC予想」という
数学上の難問を証明した、というニュースがあった。
(その証明が正しいかどうか、今、みんなで検証中・・・だと思う)

・・・けど、こんな理論が世の中の役に立つとは思えないな。w
世の中の役に立つとして、数百年はかかるんじゃないか?

 それでも「役に立つ」だけが学問じゃないからなぁ。
それを言うなら、そもそも文学って何?芸術って何?って話になりそうだし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

運動会

 昨日は、娘(幼稚園年長さん)の運動会。

今年で3回目、となる。
1年目は、特に場所取りなどせず。午前中だけだったし。
2年目は、少し早起きして行ったけど、前に90人・・・。

今年は、さらに早く行ったけど、前回よりも10人ほど前に入り込んだだけだった。
最終的に取れた場所も、前回とほぼ同じ。
もっといい場所をとるためには・・・泊り込む覚悟が必要なようだ。
 私は徹夜や泊り込みができるようなタイプではない。
前日に早々に寝て、睡眠時間を確保しての超早起きは苦にならないけど、
その時間ではとても「本気」な人たちには勝てないようだ。(汗)

.

 実は、今回、少々天気が危うかった。
前日の夜は雨だったりして。天気予報も、ぎりぎりで「曇時々雨」に変わったり。

 雨で並ぶのは最悪に辛いぞ。しかも中止になれば報われない。

 当日の朝(?)、起きた時点で、とりあえず天気を確認するため庭に。
そこで見たのは、南の空高くに輝くオリオン座だった。
なんや、めっちゃ晴れてるやん。問題なし。

 朝はそれなりに寒かった記憶があったけど、
どれくらいの装備で並んだかの記憶はなかった・・・。
今後のために、今年の装備を記録しておく。

 Tシャツ+長袖シャツ+Gジャン、が基本装備だったけど、
朝がた(というか夜明け前)は、それでも寒かった。
今年は、原付につんでいたレインコートを、ウィンドブレーカーがわりにして、
ちょうどよかった。
 ただ、時間が経つにしたがってどんどん暑くなる。
最終的には、(競技をすることもあり)Tシャツ一枚になったが。

.

 さて、本題の運動会。
(といっても、私の仕事はほぼ、朝の行列並びで終わっている)

 娘の運動神経は、悪いほうではないと思う。
ものすごく運動が得意、という訳ではないが。
だから、なにやらせてもそんなに心配はしていない。

 私が一番力入れたのは、親子競技。
詳細は伏せるけど、今までで一番きつく、かつ今までで一番本気になった。

 前日の夜に、娘と作戦会議を行い(茶化して遊んだだけだが。w)、
全力で走ることになった。つーか、私の全力によくついてきたよ。>娘
足が遅いわけではない・・・と思う。
 リレーでは・・・トップでバトンを受けてトップで渡していた。
可もなく不可もなく。

 組体操は、珍しく少し苦手なのかな?というところもあったけど。
ピラミッド系で、ほとんど土台に回されていたのが何とも。w
娘は、身軽な上に平衡感覚に優れている(そりゃ、私に乗って鍛えてる)から、
一番上の方が適正あると思うんだけど・・・

 娘本人によると、それよりも「つぶれない」という力の強さを買われて
土台になっていたらしい。幼稚園児なら体重差なんてそんなにないし、
土台優先で人を決めていった・・・んだと思う。

 組体操のすごいところは、全員がしっかりとできているところだ。
たぶん、できる子はさほど苦労なくできると思うけど、
あれを苦手な子に、ちゃんとできるようになるまで訓練するのは、
相当に大変だと思う。先生ってすごい。

.

 娘が、一番の本領を発揮したのはダンスだろう。
ただ、大人数がフォーメーションを変えながら動き回るもんで、
リアルで見ている時点では、ほとんど娘の姿を追えなかった。(苦笑)
帽子がないってのは、あれほど探しにくいものなのか。

 ここでは、直前に購入したばかりのビデオが活躍した。
嫁に全ての撮影を任せていたけど、かなりきれいに、上手にとれていた。
初めてにしては上出来だと思う。
(ダンスも、実際のところ後でビデオでみた。)

,

 さて、来年からは小学校での戦い(?)が・・・あるのかな?
少なくとも、幼稚園での戦いに下の息子が参戦するけど。
ただ、来年の幼稚園はそこまで気合いれて並ぶ気はない。
どうせ、年少さんだしね・・・。

 問題は、小学校の方だろうなぁ。
どの程度の戦いが強いられるのか、情報を集める必要があるな・・・。やれやれ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

黒烏龍茶はどこが新しくなった?

 少し前に、サントリーの黒烏龍茶を紹介した。
(っつーか、どっちかというと批判した。w)

「脂肪の吸収を抑える」トクホ(2012/7/5)

http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-1b85.html

.

 さて、この黒烏龍茶が新しくなったそうだ。
以前からCMは流れていたけど、最近、またよく流れている。

」黒烏龍茶、なんだそうな。
でも、いったいどこが変わったんだろう?
そう思ってサントリーのページを調べてみると・・・

 どこが変わったか、というところでは・・・
「ここが新しい」とアピールしているポイントは、表示。

体に脂肪がつきにくい」←ここが新しいらしい。

国から許可されている表示は

食事から摂取した脂肪の吸収を抑えて排出を増加させるので、
食後の血中中性脂肪の上昇を抑えるとともに
体に脂肪がつきにくいのが特徴です。
脂肪の多い食事を摂りがちな方、血中中性脂肪が高めの方、
体脂肪が気になる方の食生活改善に役立ちます。

以上。

これ、許可がおりたのが今年の7月12日。

つまり、この許可されている表示が変わった、ってことだろう。
(多分、青字の部分が追加されている)
おそらく、「黒烏龍茶」の中身は全く変わってなくて
パッケージに「脂肪がつきにくい」と書いてもいいという許可をもらった
そこが「新」黒烏龍茶のポイントである。
 

以前の表示がどんなものだったか、詳しくは覚えてないんだけど、
私の記事のタイトルから考えると、

「脂肪の吸収を抑える」という表記だったんじゃないかな?
「体に脂肪がつきにくい」というのとは、微妙に異なる。

 確かに、黒烏龍茶の紹介ページも、そのページが追加されているようだ。

「脂肪ノ授業」の3-③、「体に脂肪がつきにくいのです。」では、

http://www.suntory.co.jp/softdrink/kuro-oolong/lesson/lesson3/page3.html

食事の脂肪対策だけでなく、体の脂肪対策にも黒烏龍茶。
黒烏龍茶を食事と一緒に1回1本(350ml)、
1日2本を継続して飲むと、飲まなかった時に比べて、
体脂肪が減少するという結果が出ました。
食事の時に1本飲んでも効果がありますが、
続けて飲むともっと嬉しい効果があるんですね。

 と紹介されている。また、簡単なグラフも載せている。

今までは、食後の中性脂肪の上昇を抑える(ただし時間単位)とか、
脂肪の排出量を増やす、というデータだけだったけど、

新たにもう一つ実験して、「脂肪面積が減少する」ことが示された。
こっちは、ちゃんと16週間の試験を行っている

 これ、詳細は論文見ないとわかんないけど、16週間で、
「お腹の脂肪:-11.32cm2」
「ウエスト:-1.84cm」
「体重:-1.49kg」
「体脂肪率」-1.15%」
下がったそうな。このデータをもって、
「体に脂肪がつきにくい」との表示が認められたんだろう。
それで「新」になった、と。

 ちなみに、この試験はBMI25~30の人が対象。
身長160cm、体重70kgの人で、BMIが27.3くらい。
まぁ、かなりぽっちゃりした人、だよね。
その人が、16週間(4か月弱)かけて、体重が68.5kgになりました、と。

 うん、それくらいの効果ならあってもおかしくないんじゃないかな?w

でも、こんなデータがとれるなら、なんで最初からその実験をやって
申請しなかったの??という意地悪な疑問が残る。

.

 ここから先は、あくまで一般論の話。
日本のトクホ制度ってのは、実はアメリカやEUに比べてかなり緩い。

 もちろん、実際の試験データがあって、認められなければならない。
でもね、国が審査するのは、あくまで企業から提出されたデータだけだ

 これが、EUなんかだと、企業から提出されたデータ以外の論文なんかも
収集して、慎重に審査されるので、たいていの場合、企業の申請は却下される。
(とてつもなくしょぼい表示しか認められない)

 たとえば、企業が同じような実験をいくつかやって、
「うまく成功したデータ」を使った論文だけ提出すれば、
それでトクホは通るんじゃないかな??

 トクホのデータの影に、実は失敗して効果なかったよ、という
死にデータがどれだけ隠れているかは、誰にも分からない訳だ。
そんなデータあっても、企業は絶対に発表しないから。

 世に出るのは、効果があった、というデータだけ

 医薬品の大規模臨床試験なんかの場合は、そういう弊害を防ぐために、
あらかじめ「こんな臨床試験をやります」と発表しなければいけない。
そうすると、結果は隠すことはできなくなる。

 時々、実験をした人の思惑とは違う結果が出ることがあるけど、
それもあきらめて発表しなくちゃいけない。
思惑が外れて泣いた企業もあるだろう。
「この薬がこの症状にも効く、と思って臨床試験やってみたけど、
 全然効かないどころか、むしろ有害でした」なんて結果を出してしまった
企業もあったような・・・。w

 もっとも、病気の人に使う薬ではなくて、
あくまで健康な人が健康を維持するために使う「トクホ」くらいなら、
そこまで厳密にやる必要はない・・・よね。

 黒烏龍茶、そんなに不味くないし。
毎日飲んで、少しでも健康維持のタシになればいいんじゃないかな??

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今頃ビデオカメラとか

 今日は、嫁の誕生日。

 去年は、娘と一緒に花(?)を贈るというサプライズを計画して、
若干失敗した。(娘が黙っていられなかった。)

 今年は・・・というと、娘は娘で、自分で考えていたようだったので、
一緒に買いに行く、とかはナシで。

 ビーズでプレゼントを作ってあげる、という計画だったので、
せいぜい、私が「手紙もつけなよ」と言ってあげたくらい。
朝早く、こっそり私だけを起こしてきて、手紙を書いていた。
(といっても、私は字の間違いがないかチェックするくらいだが。)

.

 私からは・・・というと、特に予定はなく。
いつも通り、どっかにいいものでも食べにいって終わりかな、と思っていたら、娘の幼稚園最後の運動会のために、ビデオカメラを買いたい、と。
んー、まぁいっか、ということで、ビデオカメラを買いに行った。

・・・本来、家族で使うものだから、これがプレゼントってのは
ちょっと違うような気もするが。w

.

 むしろ、今までビデオカメラがなかった方がおかしいのかも知れない。
私自身が、全く必要性を感じていない、というのが大きいかな。
子どもの姿をビデオに納めるよりは、自分の目で直接見て、
記憶に残しておきたい、と考えるから?

 残しておいても、そうそう見る機会もないんじゃないかなぁ・・・。
写真だってろくに整理していないのに。w
単に、私が機械に疎いから、っていうのが一番の理由かもしれない。

 うーん、編集してパソコンの中にでも入れておいたら、
時々見返したりするかも知れない、かな。
果たしてちゃんと使いこなせるのかどうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6つ目のDPP-4阻害薬、スイニー錠が発売予定

 新薬の話。

新しい作用機序の糖尿病治療薬として、インクレチン関連薬が出てきた。
内服薬としては、DPP-4阻害薬といわれる種類のもの。
1発目の「ジャヌビア/グラクティブ」(併売)が出たのは3年前だ。

 そこからたった3年しか経っていないのに・・・。
もう6種類目のDPP-4阻害薬が、年内に発売されるらしい。
http://www.skk-net.com/information/2012/2ugeq50000001838-att/2ugeq5000000184c.pdf

 三和化学研究所と興和からの併売で、「スイニー錠100mg」が、
製造販売承認をとったそうな。詳しい内容は不明。
100mg一手しかないってことは・・・細かい用量調節不要なのかな?
トラゼンタやテネリアのように。

.

 ぱっとみた感じ、この系統の薬の一番のネックになるところの
「併用薬剤」の縛りは、ほぼ全てクリアしている状況での発売らしい。
αーGI、BG、SU、チアゾリシン全てOK.インスリンはダメっぽいけど。

 この時点ですでに、トラゼンタやテネリアをリードしている。
もっとも、最終的には全ての薬剤が適応を取ってくると思うけど。

.

 どうも、三和化研と興和は、当初、同一薬剤を別名で販売する予定だったようだ。
ジャヌビア/グラクティブのように。
ただ、何らかの事情で(おそらく販売戦略なんだろう)、
結局のところ、テネリアのように同名称での販売、となった模様。

 まぁ、ここで別名称をやられると薬局としてはかなり辛いから、
それはありがたいけど。

・・・それにしても、DPP-4阻害薬って新薬が出るペースが早くないか??
たった3年で6つ目って尋常じゃない。

.

 例えば、ARB(高血圧の一番いい薬)の場合・・・

ニューロタン(ロサルタン)        1998年
ブロプレス(カンデサルタンシレキセチル)  1999年
ディオバン(バルサルンタン)      2000年
ミカルディス(テルミサルタン)       2002年
オルメテック(オルメサルタンメドキソミル) 2006年
イルベタン(イルベサルタン)       2008年
アジルバ(アジルサルタン)        2012年

 14年で7つ(イルベサルタンはアバプロもあるけど)

 いや、ARBですら、「こんなに種類いるのかよ」と思うくらい多いけど、
DPP-4阻害薬の勢いは、それに近いものがある。

・・・しかも、すでに7つ目がスタンバイしてるらしい。

.

 糖尿病の治療薬全体の売り上げが伸びていて、それを支えているのが、
このdpp-4阻害薬らしい。つまり、市場がどんどん大きくなっているから、
どんどんと新製品が投入されるってことなんだろうけど・・・

 効果の方はどうなの??

 直接検査結果を見られる訳じゃないから、あんまりぴんとこないけど、
少なくとも、他の種類の薬よりも効果が大きい、という感じはしないんだけど。
副作用は(理論上)少ないはずだけど。

.

 うーん、こんなに高い薬が必要なのか?
dpp-4阻害薬の売上は、たぶん糖尿病用の内服薬ではトップになるだろう。
(もう、トップになっているのかも知れない)
ただ、それは単に薬価が高いから、という側面もあるだろ。

 他の薬は薬価も安いし、後発品も出てきているし。

 糖尿病薬でも、私は「こんな新薬いるの?」と思ってしまう。
ARBと同じように。第一選択薬は、とりあえず安価なメトホルミンでよくない??
そろそろ、費用対効果を考える時期じゃないのかな?

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ

| | コメント (7) | トラックバック (0)

娘の言葉にはウラがある

 6歳になった娘の話。

 先日、私の家から、私の実家まで、子どもたちを連れて遊びにいった。
以前にも、実家まで徒歩ってのはやったことがあるけれども、
引っ越してからは・・・初めてだったかも。

 以前は、歩いて1時間近くかかっていたんだけれども、
近所に引っ越したモンで、せいぜい15分くらいでつくようになった。
今後も、お世話になることが多いだろうから、
子ども達にも道を覚えておいて欲しい。

.

 ところで、もともとは一家4人、全員で行くつもりだった。
ところが、出発を前に、娘が「かか(嫁)は来なくていい」と言い出す。

娘「かかは、こなくていいよ。(家で)ゆっくりしといて!」

 いつも大変だから、たまにはゆっくりして、ってことかな?
まぁ、何らかのウラがあるような気はしていたが、
表面上は、母親を気遣った言葉、、なんだよね。

 結局、嫁は別行動に。あとで、車で買い物に行ってから合流することに。

.

 さて、実家にて。

私の母が、「あれ、お母さん(=私の嫁のこと)は?」と娘に聞いた。

私「最初は一緒に来る予定やったんやけど、(娘)が来なくていいって。」

母「どうして?」>娘

娘「だって・・・」

 ここで母親を気遣うような孝行娘っぷりを披露するのかと思いきや・・・

.

娘「だって、かかはすぐに車で行こうとするから、散歩にならないんだもん!」

.

 これには、みんな笑った。
確かに、嫁は短い距離でも車を使う傾向がある。w
(私は逆に、少し長めの距離でも歩こうとする)

 あえて私の母の前でそれを言うか、と思ったが、
まぁ、この娘のことだから、しょうがない。w

.

 ところで、この娘の言葉も、完全に本音だとは思えない・・・。

なぜなら、この日は「みんなで歩いていく」という話になっていたから。
(当然、嫁も歩いていくつもりだった)
なので、この日に限っては、嫁も「散歩」する気でいることを娘は知っていたはずだ。

・・・ってことは、この娘は意図的にウソをついたことになる。

.

 1つには、「場の空気を読んでみた」というところ。
当たり前の答えだとつまらない、と。ひどい言い方をするならば、
その場にいない人の悪口(?)を言うことで受けを狙ったのかな?

 さすがに、私もあえてその場でそれを指摘することはしない。
何を考えているのか完全にはわからないけど、
あの娘なら、それくらいはやりかねない、ってのが1つ。

.

 じゃぁ、なんで嫁に対してウソを(というか、来ないでと)言ったのか?
それは多分・・・

 かか(嫁)抜きで、父(私)と散歩したかったから。

 じゃないかなぁ?他に考えられないし。

 昔から、親を使い分ける娘だったし。
家の中の遊びは、嫁担当。家の外の遊びは、私の担当。
別に、大したことをする訳じゃないんだけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

絶対に落ちない飛行機はない

 垂直離着陸機、オスプレイが沖縄に配備されたらしい。

私は、基本的にはやむをえない、という姿勢だ。
日本には、米軍の編成についてとやかく言う権利はないだろう、
というのがその主な理由。

 オスプレイ自体が問題というよりも、「米軍基地」そのものが問題な訳で、
オスプレイがなくったって、基地があれば問題は残るんじゃないの?

 また、オスプレイが危険といったところで、
一番危険なのは実際に操縦する米軍の方でしょ。
そこに危険性が残っているなら、日本よりも先にアメリカが運用を止めるはず。

 自衛隊にオスプレイを押し売りしようってんなら反対のしようもあるけど、
そういう話ではないし、しょうがないだろう。

.

 さて、日本独自の調査の結果、オスプレイはとりあえず「安全宣言」が
出されて、日本国内での飛行が始まっている。

日本政府の出した「安全宣言」を無条件で信じるとしても、
(そうでない人も多いだろうが)
当たり前だが、100%安全、ということはありえない

 なぜなら、「絶対に事故らない航空機」なんて、世の中に存在しないから
他のヘリと同程度(あるいはそれ以上?)の頻度で、事故は発生するし、
運が悪ければ、死亡事故もおこりうる。

.

 問題は、不幸にしてオスプレイに事故がおこってしまった場合の対応だろう。
そりゃ、おこらないにこしたことはないけれども、こういうのは確率の問題で
いずれは起きるだろう。
 今までの事故のペースから考えても、日本で事故がおこっても全く不思議じゃない。

 問題は、国民がそれをちゃんと理解できるか?ということだ。
政府が「安全」といったのは、オスプレイが事故をおこしやすい、ということはない、
それだけの話で、事故をおこさないとは言っていない

 例えば、日本で立て続けに毎月のように事故をおこす、ということは
多分あり得ないと思うが、「一回も事故をおこさない」というのは・・・
いや、誰も事故をおこしたくておこす人はいないと思うが、
起こっても不思議じゃない。

 日本政府は、「事故がおこってしまったときの対処」を、
今のうちから考えておいたほうがいいんじゃないか、と思う。
むしろ、正直に「オスプレイは(他の航空機と同じ程度には)事故を起こす機体で、
日本で事故が起きる可能性もある。」とハッキリ言っておくべきじゃないか?

 そうでないと「安全、安全」と言いながら、事故をおこしたってことになり、
また原発事故の時のような、激しい反発を招きかねないと思う。

 また、いい加減日本人も「ゼロリスクはあり得ない」ということを学習すべきだ。
常識で考えれば、ちゃんと理解できるはずだと思う。
世の中に、「絶対に落ちない航空機」なんて存在するわけないんだから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »