絶対に落ちない飛行機はない
垂直離着陸機、オスプレイが沖縄に配備されたらしい。
私は、基本的にはやむをえない、という姿勢だ。
日本には、米軍の編成についてとやかく言う権利はないだろう、
というのがその主な理由。
オスプレイ自体が問題というよりも、「米軍基地」そのものが問題な訳で、
オスプレイがなくったって、基地があれば問題は残るんじゃないの?
また、オスプレイが危険といったところで、
一番危険なのは実際に操縦する米軍の方でしょ。
そこに危険性が残っているなら、日本よりも先にアメリカが運用を止めるはず。
自衛隊にオスプレイを押し売りしようってんなら反対のしようもあるけど、
そういう話ではないし、しょうがないだろう。
.
さて、日本独自の調査の結果、オスプレイはとりあえず「安全宣言」が
出されて、日本国内での飛行が始まっている。
日本政府の出した「安全宣言」を無条件で信じるとしても、
(そうでない人も多いだろうが)
当たり前だが、100%安全、ということはありえない。
なぜなら、「絶対に事故らない航空機」なんて、世の中に存在しないから。
他のヘリと同程度(あるいはそれ以上?)の頻度で、事故は発生するし、
運が悪ければ、死亡事故もおこりうる。
.
問題は、不幸にしてオスプレイに事故がおこってしまった場合の対応だろう。
そりゃ、おこらないにこしたことはないけれども、こういうのは確率の問題で
いずれは起きるだろう。
今までの事故のペースから考えても、日本で事故がおこっても全く不思議じゃない。
問題は、国民がそれをちゃんと理解できるか?ということだ。
政府が「安全」といったのは、オスプレイが事故をおこしやすい、ということはない、
それだけの話で、事故をおこさないとは言っていない。
例えば、日本で立て続けに毎月のように事故をおこす、ということは
多分あり得ないと思うが、「一回も事故をおこさない」というのは・・・
いや、誰も事故をおこしたくておこす人はいないと思うが、
起こっても不思議じゃない。
日本政府は、「事故がおこってしまったときの対処」を、
今のうちから考えておいたほうがいいんじゃないか、と思う。
むしろ、正直に「オスプレイは(他の航空機と同じ程度には)事故を起こす機体で、
日本で事故が起きる可能性もある。」とハッキリ言っておくべきじゃないか?
そうでないと「安全、安全」と言いながら、事故をおこしたってことになり、
また原発事故の時のような、激しい反発を招きかねないと思う。
また、いい加減日本人も「ゼロリスクはあり得ない」ということを学習すべきだ。
常識で考えれば、ちゃんと理解できるはずだと思う。
世の中に、「絶対に落ちない航空機」なんて存在するわけないんだから。
| 固定リンク
「('10~)コラム」カテゴリの記事
- 不幸な事件(2022.07.17)
- 震災から10年(2021.03.11)
- 東日本大震災と新型コロナ(2020.03.11)
- 公明党の凋落(2019.07.23)
- 選挙で気になったこと(2017.10.26)
コメント