黒烏龍茶はどこが新しくなった?
少し前に、サントリーの黒烏龍茶を紹介した。
(っつーか、どっちかというと批判した。w)
「脂肪の吸収を抑える」トクホ(2012/7/5)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-1b85.html
.
さて、この黒烏龍茶が新しくなったそうだ。
以前からCMは流れていたけど、最近、またよく流れている。
「新」黒烏龍茶、なんだそうな。
でも、いったいどこが変わったんだろう?
そう思ってサントリーのページを調べてみると・・・
どこが変わったか、というところでは・・・
「ここが新しい」とアピールしているポイントは、表示。
「体に脂肪がつきにくい」←ここが新しいらしい。
国から許可されている表示は
食事から摂取した脂肪の吸収を抑えて排出を増加させるので、
食後の血中中性脂肪の上昇を抑えるとともに、
体に脂肪がつきにくいのが特徴です。
脂肪の多い食事を摂りがちな方、血中中性脂肪が高めの方、
体脂肪が気になる方の食生活改善に役立ちます。
以上。
これ、許可がおりたのが今年の7月12日。
つまり、この許可されている表示が変わった、ってことだろう。
(多分、青字の部分が追加されている)
おそらく、「黒烏龍茶」の中身は全く変わってなくて、
パッケージに「脂肪がつきにくい」と書いてもいいという許可をもらった。
そこが「新」黒烏龍茶のポイントである。
以前の表示がどんなものだったか、詳しくは覚えてないんだけど、
私の記事のタイトルから考えると、
「脂肪の吸収を抑える」という表記だったんじゃないかな?
「体に脂肪がつきにくい」というのとは、微妙に異なる。
確かに、黒烏龍茶の紹介ページも、そのページが追加されているようだ。
「脂肪ノ授業」の3-③、「体に脂肪がつきにくいのです。」では、
http://www.suntory.co.jp/softdrink/kuro-oolong/lesson/lesson3/page3.html
食事の脂肪対策だけでなく、体の脂肪対策にも黒烏龍茶。
黒烏龍茶を食事と一緒に1回1本(350ml)、
1日2本を継続して飲むと、飲まなかった時に比べて、
体脂肪が減少するという結果が出ました。
食事の時に1本飲んでも効果がありますが、
続けて飲むともっと嬉しい効果があるんですね。
と紹介されている。また、簡単なグラフも載せている。
今までは、食後の中性脂肪の上昇を抑える(ただし時間単位)とか、
脂肪の排出量を増やす、というデータだけだったけど、
新たにもう一つ実験して、「脂肪面積が減少する」ことが示された。
こっちは、ちゃんと16週間の試験を行っている。
これ、詳細は論文見ないとわかんないけど、16週間で、
「お腹の脂肪:-11.32cm2」
「ウエスト:-1.84cm」
「体重:-1.49kg」
「体脂肪率」-1.15%」
下がったそうな。このデータをもって、
「体に脂肪がつきにくい」との表示が認められたんだろう。
それで「新」になった、と。
ちなみに、この試験はBMI25~30の人が対象。
身長160cm、体重70kgの人で、BMIが27.3くらい。
まぁ、かなりぽっちゃりした人、だよね。
その人が、16週間(4か月弱)かけて、体重が68.5kgになりました、と。
うん、それくらいの効果ならあってもおかしくないんじゃないかな?w
でも、こんなデータがとれるなら、なんで最初からその実験をやって
申請しなかったの??という意地悪な疑問が残る。
.
ここから先は、あくまで一般論の話。
日本のトクホ制度ってのは、実はアメリカやEUに比べてかなり緩い。
もちろん、実際の試験データがあって、認められなければならない。
でもね、国が審査するのは、あくまで企業から提出されたデータだけだ。
これが、EUなんかだと、企業から提出されたデータ以外の論文なんかも
収集して、慎重に審査されるので、たいていの場合、企業の申請は却下される。
(とてつもなくしょぼい表示しか認められない)
たとえば、企業が同じような実験をいくつかやって、
「うまく成功したデータ」を使った論文だけ提出すれば、
それでトクホは通るんじゃないかな??
トクホのデータの影に、実は失敗して効果なかったよ、という
死にデータがどれだけ隠れているかは、誰にも分からない訳だ。
そんなデータあっても、企業は絶対に発表しないから。
世に出るのは、効果があった、というデータだけ。
医薬品の大規模臨床試験なんかの場合は、そういう弊害を防ぐために、
あらかじめ「こんな臨床試験をやります」と発表しなければいけない。
そうすると、結果は隠すことはできなくなる。
時々、実験をした人の思惑とは違う結果が出ることがあるけど、
それもあきらめて発表しなくちゃいけない。
思惑が外れて泣いた企業もあるだろう。
「この薬がこの症状にも効く、と思って臨床試験やってみたけど、
全然効かないどころか、むしろ有害でした」なんて結果を出してしまった
企業もあったような・・・。w
もっとも、病気の人に使う薬ではなくて、
あくまで健康な人が健康を維持するために使う「トクホ」くらいなら、
そこまで厳密にやる必要はない・・・よね。
黒烏龍茶、そんなに不味くないし。
毎日飲んで、少しでも健康維持のタシになればいいんじゃないかな??
| 固定リンク
« 今頃ビデオカメラとか | トップページ | 運動会 »
「トクホと機能性表示食品」カテゴリの記事
- 「食品表示のウラ事情」(2017.02.09)
- トクホ取り消し(2016.09.24)
- イオン……恐ろしい子!(2015.07.27)
- Wikiと、削除・謝罪要求と。(2015.07.10)
- 「グリナ」を評価してみたけれど。(2015.07.09)
コメント