山中伸弥教授にノーベル医学生理学賞
今年もノーベル賞の季節だ。
医学生理学賞に、京都大学の山中教授が選ばれた。
(他一人との共同受賞だけれども。)
iPS細胞の研究での受賞。iPS細胞って??
これをスマートに説明する自信は全くないな。w
一言でいうと、どんな細胞(皮膚でもOK)からでも作れる万能細胞、かな。
.
ノーベル賞の中身を説明するのは難しい。
・・・といっても、医学生理学賞はまだわかりやすい方だ。
物理や化学はさらに難しい。w
個人的には、化学賞にはまだついていけるけど、物理はもうダメだ。
.
山中教授は、数年前からノーベル賞候補にあげられていたと思う。
名前はなんとなく覚えていたけど、詳しいことは知らなかった。
ニュースで見てびっくり。まだまだ若い人なんだ。
最近のノーベル賞受賞者は、特に日本人の場合は、
「昔の功績」を評価してもらっての受賞が多かった。
必然的に、受賞者は高齢化する。
山中教授は、まだ50歳。まだまだ活躍できる年齢だ。
若くして受賞した人といえば、他に田中耕一さんがいるけど、
あの人はもう、本当に「サプライズ」としか言いようがなかったからなぁ。
ここ数年「本命」と見られていた山中教授とは、少し違うかな。
.
iPS細胞の応用については、まだまだこれから。
難病の治療に役立つといいけど、
実用化までにはまだまだ、何年もかかるんだろうな。
それが、一般化されるまでにはさらに何十年もかかるかも?
それでも、この分野は成果が目に見えるまでは早いほうだろう。
.
少し前に、日本人の数学者が「ABC予想」という
数学上の難問を証明した、というニュースがあった。
(その証明が正しいかどうか、今、みんなで検証中・・・だと思う)
・・・けど、こんな理論が世の中の役に立つとは思えないな。w
世の中の役に立つとして、数百年はかかるんじゃないか?
それでも「役に立つ」だけが学問じゃないからなぁ。
それを言うなら、そもそも文学って何?芸術って何?って話になりそうだし。
| 固定リンク
« 運動会 | トップページ | 確定拠出年金記録 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 安倍元総理死去(2022.07.08)
- コロナとウクライナと(2022.04.26)
- ウクライナ開戦後一ヶ月(2022.03.24)
- ロシアがウクライナに侵攻(2022.02.27)
- 第100代内閣総理大臣、岸田文雄(2021.10.09)
コメント