« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月

あくまで匿名

 このブログは、匿名でやっている。

 私(kitten)の身元を知っているのは、家族と
わずかな友人くらいしかいないだろう。
家族といっても、事実上嫁だけで、私の両親も兄弟も知らないはずだ。

 特に、職場関係、会社関係には一切知られていない・・・はずだ。

 やっぱり、知られていると書きにくいことってのもいろいろと出てくるから。
嫁もブログをしていたけど、親戚に知られてからは書きにくくなっている・・・らしい。

.

 さて、少し前の話になる。
私は、今の職場では大半が自分の店で仕事をしているが、
たまに、応援やら研修やらで、他の店舗に行くことがある。

 今、自分の店では薬学生の実習を受け付けていない。
(本当はやってみたいんだけど・・・。)
が、他店舗で実習生を指導する機会があった。

 最近は、ネット環境になっていることが当たり前。
色々と課題をだしても、たいていネットで調べて何とかしようとする。
それが悪い、という訳ではないが。時代の流れだなぁ。

.

 詳しくはなんだか忘れたが、
確か、私から「これこれについて調べてみて」と実習生に課題を出した。

 すると、彼はネット上で検索を始める。

・・・「このサイトには、こういう見解が書いてます」と出してきたのは・・・
「薬剤師Kittenの雑記帳」の記事だった。www

.

 冷静に考えると当たり前だ。
私の出す課題って、たいていブログでもネタにするような問題だし。
内心、激しく動揺したけれども、ここで悟られてはいけない。
あくまで匿名でやってきたブログだし、
今後もその予定なんだから。

 うーん、アクセス数が上がってきているっていうのはそういうことか。w

 心なしか、最近アクセス数が落ちているのは、単に
「2期の実習が終わったから」という理由があるのかも知れない。

.

 ちなみに、この事件自体はかなり前のことだ。
直後にネタにしたら、身元バレする可能性がかなり高くなるし。w
また、課題内容をあえて伏せているのも、同じ理由による。

 少なくとも、実習が終わるまでは温めておく必要があるネタだったけど、
覚えているうちに消費しておくことにする。w

| | コメント (4) | トラックバック (0)

へんてこライオン

  長新太さんのシリーズもの。へんてこライオンを紹介する。

リンクは「こんにちは、へんてこライオン」にはっておく。(絵本ナビ)

http://www.ehonnavi.net/ehon/9356/%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AB%E3%81%A1%E3%81%AF%EF%BC%81%E3%81%B8%E3%82%93%E3%81%A6%E3%81%93%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3/?utm_medium=kthc

.

 結構長いシリーズだけど、たぶん、どこから読んでも問題ない。
一発ネタの連続であるからして。

 登場人物は、ゆうちゃん、しんくん、へんてこライオン。

 最初の2ページで、
 ゆうちゃんがぽこぽこ、あるいはしんくんがてくてくやってくると、
ライオンがいる。
そして、ライオンがおかしなことを言う(あるいはやりはじめる)

 次の2ページで、ライオンはさらに変化を始める。

 で、次の2ページがオチ。
なにか、とんでもないものに変身して、意味のわからんことを言って終わる。w

 まぁ、この作者らしいナンセンス絵本だ。

 そういう小話が、一つの絵本につき、5つずつ入っている。そういうシリーズだ。

.

 話のパターンはまったく同じ。
っつーか、最初の文章と最後の文章も、完全パターン化されている。

「しんくんがてくてくやってくると、ライオンがいました」あるいは、
「ゆうちゃんがぽこぽこあるいてくると、ライオンがいました」で始まり、

最後は、

へんてこなライオンのおはなしです」でシメ。

 とにかく、深く考えちゃいけない絵本だ。
(この人のナンセンス絵本は全てそうだと思うが。)

 ライオンの変身のバリエーションは非常に豊富。
慣れてくると、「絶対に何かに変身する」というのは分かるので、
読んでいるほうも予想するようになる。

 しかも絵本の種類が多く、話も多いので、
「あれ、これは何に変身するんだったかなぁ・・・」と
忘れてしまうこともある。

 変身するものは、、河童だったり、天狗だったり、鬼といった想像上の生き物から、
なぜか空を飛ぶ金魚や鯨といった生物。野菜だったりしたこともある。
さらには、バスや船といった乗り物、橋やブランコといった施設などの無生物まで。
まさに「何でもあり

.

 とにかく、ライオンが何かに変身する話だ。
これ、ネタさえあればどれだけでも話続けられるんだろうなぁ。
(もっとも、作者はもう亡くなっているから無理だけど。)

 子供受けは・・・普通、かな。
インパクトはあるんだけど、一回読むとネタが分かってしまうし。
絵本って、基本「1回読んで終わり」なものは少なくて、
何度も読むのが普通だから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

学習机が届いた

 来年の春から小学生になる娘のための学習机が、今日届いた。

 机選びは、先月からぼちぼちと考えてはいた。
色々と悩むところはあったので、結構難しかった。

.

 そもそも、私自身が学習机で勉強した記憶がほとんどないという・・・。
まぁ極端な話、どうせ使わないなら「買わない」という判断もありえたんだけど。

 たぶん、一昔前だとそもそも選択の余地があまりない、というか、
メーカーによっての差異があまりなかったように思う。

.

 最終的に、オカムラの「ピエルナ」シリーズになった。
http://www.pierna.jp/

 特徴としては、子どもの成長に合わせて机の高さを調整できること。
確かに、昔の「学習机」は、小学校1年生には高かったように思う。
高さを調節できるタイプの場合、学校で使う机の高さにすることができる。

 もっとも、実際問題として、「学習机で勉強するのか?」という問題がある。
親の見てる前、リビングで勉強するほうが多いんじゃないのかなぁ?
特に、小学校低学年の間は。
 その考えを推し進めると、「リビングに学習机を置く」という
スタイルにたどり着くことになる。

.

 実際にそういうスタイルもありえるんだろうけれども、
私に違和感があったのでやめた。
「どこにおくねん。」という問題もあったし。

 我が家の場合、問題になったのは部屋の使い方だ。

.

 今年の夏に引っ越してから、ぜいたくにも子ども部屋が2部屋になっている。
今のところ2部屋はつながった状態(間に壁がない状態)にしてある。
今後の予定としては、娘が中学校に上がるまでは、
子ども部屋は2部屋を二人で共同で使う予定。

 娘が中学校に上がった時点で、娘の部屋、息子の部屋、と二部屋にするつもり。

.

 部屋の形や本棚などのことを考えると、
息子が小学校に上がってから、二部屋に分かれるまでの3年間は、
一部屋に机を2つ置くスタイルになる・・・と思われた。

 部屋のサイズなんかを考えると、学習机のサイズは
コンパクトである方が望ましい、という結論になった。
本棚や収納は割と余裕がある(と思う)ので、
その辺はそれほど重視する必要はないかな、と。

 さすがに、机を買わない、という選択肢はあれかなぁ・・・と。
スポンサーもいることだし。そこで勉強する、しないは別にして、
やっぱり「自分の机」ってのは思い入れがあるものだろうし。

.

 で、先週末、突貫で片付けて部屋の模様替え。
無理やり机の入るスペースを作り上げた。
(つーか、引越しの時「とりあえず」おいた配置のまま、
 何もいじってなかったところが多かった。)

 結果、、うん、かなり綺麗におさまったと思う。
カーテン、カーペットとあわせると、かなり「女の子の部屋」っぽくなったなぁ。
実際に自分ひとりの時間を持つ・・・のはだいぶ先なんだろうけど。

.

 もっとも、息子はあまりお気に召さなかったようだ。w
ま、娘専用の机だったし、息子の遊びスペースが減った、ともいえるので。

 息子の時は、どうしようかなぁ?
基本方針は、今回と同じで「コンパクトな机」になるんだろうけど。
またその時になると、流行が変わっているのかもしれない。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

薬物動態のデータ、補足と追記。

 今回の記事は、先発品と後発品の標準製剤の薬物動態データを比べた、
前回の記事の補足と追記である。

前回の記事はこちら。

「これ、本当に同じ薬か?薬物動態のデータに驚愕」(2012/11/22)

http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-811b.html

.

 後発品のデータを見比べた訳ではなくて、
先発品の薬物動態のデータと、後発品の試験に使われた「標準製剤」のデータで、
どれくらいばらつきがあるか、を調べた。

 結果、先発と後発の差なんて問題にならないほど個人差(?)があることが
明らかになった。今までの議論って、いったい何?と思うほどの。

 もっとも、私の転記ミスなんかもあったんだけどね。(汗)
当該記事は11/24時点で追記もしているので、見ていない人は確認して欲しい。

.

 さて、前回のデータの問題点は大きく目に付くところで3つあった。

1つ目。

先発品の試験データのCmax、AUCが、後発品試験データ(の先発品データ)より
圧倒的に大きい。具体的には、Cmaxが1.5倍、AUCで2倍以上。

2つ目。

T1/2が、短いもので5.6時間、長いもので9.2時間とばらつきが大きい。

3つ目。

Tmaxに数字にばらつきが大きい。

.

 さて、3つ目のTmaxの数字は、実は私が書き間違えていただけだった。(汗)
実際は、2時間ちょいで、ほぼ問題なかった。

 今回の補足は、1つ目のCmaxについて。

アレジオン錠20mgのインタビューフォームをリンクしておく。

http://www.bij-kusuri.jp/products/attach/pdf/al_t10_if.pdf

19pから、薬物動態の項目になる。

(1)の成人への単回投与のデータが、Cmax36.4ng/mlになっている。
ここで注目してほしいのは、(2)の反復投与のグラフ。

(2)の反復投与試験はグラフだけで、結論として「蓄積傾向はなし」で、
具体的なパラメータは数字としては見えないけれども、
・・・このグラフを見る限り、Cmaxはせいぜい25ng/ml程度だ。

 また、(5)の食事の影響をみるグラフにも注目。
ここでも数字はなくて、グラフだけで読み取るしかないが、
空腹時のデータで、Cmaxは25ng/mlに届いていないのが分かる。

 試験人数は、(1)が6人、(2)も6人。(5)は16人だ。

 つまり、アレジオン20mgのインタビューフォームからだけでも、
添付文書上のCmax36.4±6.8ってのは、相当大きな値だと分かる

 Cmaxがこれだけ大きければ、AUCが大きくなるのも当然だ。

.

 ようするに、アレジオンの添付文書上のパラメータ、
CmaxやAUCは、(意図的に?)かなり高めの数値が出てしまった
単回投与試験をそのまま採用している、ってことだろう。

 これが、1つ目の謎の裏事情・・・だと思う。
まぁ、それくらいの個人差はあるよ、ってことでもあるが。

.

 実際に妥当かどうか調べるためには・・・
各後発品の「生物学的同等性試験」からデータを引っ張ってきて、
全部まとめて統計処理してみる、という手はあると思う。
 学術的には、メタアナリシスってやつかな。

 これは、さすがに本気でやる気はしないけれども・・・
ぱっと見た感じでは、アレジオン錠の単回投与試験のみ、
相当な「ハズレ値」になっている印象を受けるので、
全体的に他のデータと合わせると、まぁ「ありえる」範囲なんだと思う。

.

 最後に残った謎。T1/2のばらつきについて。

 これは、本当にそれくらいの個人差がある、ってのが正しいんじゃないかな?
Tmaxはそれほど差がないところから考えると、
吸収に関しての個人差はあまりないけれども、
代謝、排泄に関してはかなりの個人差が出る、ということだろう。
 アレジオンはほとんど代謝を受けずに腎から排泄される。

 ってことは、人間の腎機能ってのはそれくらいの個人差があるってことか。
吸収の個人差よりも、代謝、排泄の個人差が大きいってのは・・・
感覚的にも納得できるところではある
 代謝されないってことは、初回通過効果はほとんどないだろうし。

.

 さて、こっから先はオマケ。

 アレジオンのデータが派手にばらついているのは分かった。
当然、他の薬はどーなんだ?となるわな。

 そこで、追加で2つほど調べてみた。

.

 一つ目はロキソニン。

データは先発と、後発3種とった。

ロキソニン錠60mg
http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1149019C1149_1_03/

ロキソプロフェン錠60mg「EMEC」
http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1149019F1480_1_04/

ロキソマリン錠60mg
http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1149019F1382_1_07/

ロブ錠60mg
http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1149019F1544_1_03/

                      Cmax         Tmax            AUC             T1/2

ロキソニン錠60mg      5.04±0.27   0.45±0.03               1.22±0.07
(n=16)

ロキソプロフェン錠60mgEMEC   5.47±2.10   0.46±0.17    8.57±1.10    1.48±0.22
標準製剤                         5.43±1.68   0.48±0.27    8.29±1.46    1.50±0.26
(n=14)

ロキソマリン錠60mg        6.51±1.52   0.48±0.12    9.51±1.97    1.12±0.23
標準製剤                        6.47±1.46   0.39±0.19    9.55±1.58    1.13±0.13
(n=14)

ロブ錠60mg              6.71±1.98    0.5±0.2     11.01±3.09    1.4±0.3
標準製剤                        6.98±1.93    0.6±0.3     11.17±3.14    1.4±0.2
(n=14)

.

 ロキソニンは、添付文書にAUCが入ってなかったため省略。
(厳密には活性代謝物なんかの問題があるので、入れなかったんだろう。)

 データを見ると、ある程度のばらつきはあるけれども、
アレジオンに比べるとよっぽど綺麗なデータ、といえると思う。
試験人数が後発品よりも先発の方が多いところもポイント。

.

 続いて、血圧の薬であるところのノルバスク。
実は、アムロジンとノルバスクを比べてやろう、と思ったんだけど、
この二つの添付文書は同じデータだったので。w
(同じ試験から引用したんだろう。)

ノルバスク錠5mg
http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/2171022F1029_2_06/

アムロジピン錠5mg「あすか」
http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/2171022F1193_2_03/

アムロジピン錠5mg「ケミファ」
http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/2171022F1266_1_08/

アムロジピン錠5mg「サワイ」
http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/2171022F1282_1_08/

                               Cmax        Tmax          AUC           T1/2

ノルバスク錠5mg         2.81±0.40   5.5±1.4    84.8±15.0    35.4±7.4
(n=23)

アムロジピン錠5mg「あすか」  3.00±0.58   6.9±1.2    104.0±20.1   45.4±9.4
標準製剤             3.07±0.46   7.0±0.9  106.6±19.6   42.6±10.6
(n=12)

アムロジピン錠5mg「ケミファ」   2.28±0.62   7.5±1.6    88.9±27.2    43.8±8.0
標準製剤             2.12±0.37   7.5±1.7    81.3±16.8    45.7±13.8
(n=12)

アムロジピン錠5mg「サワイ」   2.79±0.55   6.4±0.5    94.6±18.3    35.7±4.9
標準製剤             2.66±0.53   6.3±0.5    90.1±16.4    36.5±5.0
(n=9)

 と、このデータも先発品が一番試験人数が多くて23人。
後発品の方が少なくなっている。

 さすがにロキソニンよりはばらつきが大きいけれども・・・
今度は逆に、数字が大きすぎて気にならないなぁ。w
・・・というか、アレジオンのショックが大きすぎて、感覚がマヒしてるのかも。
最初にこれで調べていたら、これでもバラツキが大きい、と感じるかな?

 正直、アレジオンほどの驚きはない

.

 どれを調べてみてもわかることは、データ上では、
先発と後発の差よりも、個人差の方が大きい」と言うことだろう。

 とりあえず、調査はこれで打ち止めにする。
また、面白いデータを見つければ記事にするかもしれないけれども。

 まぁ、なんだ。薬物動態のパラメータとにらめっこして、
どこのメーカーの後発品にするかを考える、なんてことは、
全くの時間の無駄だ、とわかったことが一番の収穫だと思う。

.

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

NHK杯とJリーグ

 なんとなくスポーツの話題。

 フィギュアスケート、NHK杯。
男子シングルは、羽生結弦が世界歴代最高を出したショートプログラムに続き、
フリーでも1位。高橋大輔を抑えて優勝した。

 テレビで見てたけど、なんというかきれいなスケートだなぁ、と。

 バンクーバー五輪のころは、4回転を跳ぶか、跳ばないか、という
論争があったけれども、最近の男子シングルは4回転跳んで当たり前。
選手によってはフリープログラムに3回入れたりするくらい。

 羽生は、4回転トゥループが安定していて、4回転サルコウにも挑戦中。
ただし、羽生が強いのは4回転というよりトリプルアクセルがうまいからだろう。

 今シーズンは入れていないみたいだけど、後半に入ってからの
3A+3T+2T(3回転半+3回転+2回転のコンビネーション)とか、
鳥肌もんのジャンプを跳んでいた記憶がある。

 今回は、後半ばててしまってスピンで転倒とかありえないミスがでてしまったけど。
それにしても、フリーで高橋を抑えてしまうのはすごい。

.

 その高橋大輔は2位。4回転の成功率がもうちょっと高くならないと難しいかな。
表現力やスケーティングには定評があるから芸術点で稼げているけれども。
もっとも、逆に高橋が4回転を完璧に決めてくるようになれば、
日本人選手に負けるようなことはなくなると思うが。
やっぱり、日本のエースだし。

.

 さて、今回のグランプリシリーズ、ファイナルに進めた6人のうち・・・
日本人は4人。とんでもない層の厚さになった。
日本人の表彰台は、すでに確定しているなんて。w

 高橋、羽生に、小塚それに町田がファイナル進出。
ファイナルには出れなかったけど、無良もフランスで優勝している。
・・・織田くん、がんばれ。w

 ちょっと、日本勢強すぎじゃないかなぁ・・・。

.

 NHK杯女子は、浅田真央がわずか0.05p差で鈴木明子を抑えて優勝。
とはいえ、演技はふがいないものだったと思う。

 あれだけミスを連発しても勝ってしまうのが、すごい、とも言えるけど。
ショートプログラムの貯金と、表現力のなせる技だな。

 浅田真央はジャンプだけで表現力に乏しい、なんて言われたのは昔の話。
今の浅田は、ジャンプに失敗しても芸術点で勝負できてしまう。

 ・・・とはいえ、もうちょっと完璧な演技を見たかったな。

.

 鈴木明子は、フリー1位。こちらは完璧な演技だっただろう。
安藤が事実上引退しているので、日本のナンバー2・・・になるのかな。
でも、浅田真央よりもよっぽど安定していると思う。

 女子はグランプリファイナルは浅田と鈴木の二人だけ。
いや、二人で十分なんだけど、男子は4人も出ると思うと、
ちょっと物足りなく感じてしまったりして。w

.

 とはいえ、グランプリファイナルにはそれほど興味はなくて・・・
むしろ、全日本選手権の方が気になる。特に男子。
誰が勝ってもおかしくないからなぁ。
世界選手権の出場枠「3人」の争いは熾烈だろうな。
 バンクーバーの頃は、高橋、織田、小塚で決まりだったけど、
去年から羽生がからんできている。
さらに、無良、町田、となると果たして誰が落ちるのやら。。

 女子は、浅田と鈴木の一騎打ちだろうし。出場枠も3枠あるから、
たぶん村上もいけるだろうし、そういう意味では緊張感がない。

.

 さて、いきなり話は変わってJリーグ。今日と、次節、あと2戦。
今日、1位だった広島が勝って、2位の仙台が負けたので、
最終戦までもたずに広島の優勝が決まった。

 とはいえ、注目していたのはそっちじゃなくて、残留争いだ。w
なにせ、残り2戦の時点で大混戦。
優勝経験もあり、日本代表不動のボランチである遠藤にCBの今野もいる
ガンバ大阪が、まさかの降格圏内16位。
神戸、大宮といった残留争い常連チームに混じって、
C大阪はともかく、鹿島、磐田といった優勝経験チームまで
降格の可能性が残っている、というとんでもない展開になっている。

 今日の結果・・・。
ガンバ大阪がFC東京相手に痛恨のドロー・・・。これは痛すぎる。
負ければ降格が確定する17位新潟は、優勝争いをしていた仙台に勝って、
最終戦に希望をつないだ。
 大宮、鹿島、磐田は残留を確定させた。

 最終節の残留争いは4チーム。
下から、新潟、G大阪、神戸、C大阪。
対戦相手も絶妙で、正直どこが落ちても全くおかしくない。

.

 うーん・・・セレッソは落ちてもいいけど、ガンバは残って欲しいなぁ。(ひどいw)
最終節は来週土曜日になる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

保育園行きたくない

 3歳の息子の最近の様子。

 どうも、私が書く子どもの記事は、娘(6歳)に偏っている気がする・・・。w
娘の方が日本語が達者だし、私をやりこめるような話も多くて
ネタにしやすいから?

 ってことにしておこう。

.

 好きなものは、とにかく車。
自動車をみて、車種を言い当てるのが得意。
明らかに、私よりもよく知っている。

「え、えぬぼっくすー」とか、
「ぷ、ぷ、ぷりうす」

 ぐらいならともかく、

「ふぉ、ふぉるくすわーげん、びーとる」

さらには、

「む、む、むかしのでみお

(吃音があるため最初の音がでにくい)

 そんなもん、私は全くわからんぞ。
昔の、どころか今のデミオですら見分けつかんわ。w

.

 さて、先月末から保育園に(時々)行っている息子。
頑張って泣かないこともある・・・みたいだけど、
まぁほとんど泣いているようだ。w

 もちろん、ずっと泣いているわけじゃないんだけど、
嫁と離れるとき、保育園に預けられるときはどうしても泣くらしい。
一旦別れてしまうと、諦めるのか泣き止むらしいけど。

.

 保育園のせい、という訳ではないんだろうけど、
吃音が目立つようになっている。
今まではそれほどでもなかったように思うけど。ストレスかな?
どうせそのうち治るだろうから、そんなに気にはしていない。

.

 今月は、基本的に週3回のペースで保育園に行っているけど、
このペースが逆にあまりよくないのかも知れない。
むしろ、毎日(週5回)で入れるほうが、気持ち的に安定するのかも。
長い休みの後の週明けは・・・そりゃ泣くわな。

 かといって、親が家にいるのに保育園ってのもなぁ。
ちょっと悩み中。

.

 トイレトレーニングは、ほとんど終わっている・・・んだけど、
失敗することも多々あったりする。
むしろ、ちょっと前の方が安定していた気がするぞ。(汗)

 基本、オムツはしていないけれども、時々おねしょしちゃったり。
うーん、もう少しなんだけどなぁ。

.

 食事中に、ずーーーっとかみ続けていて飲みこまない、
というか飲み込めなくなることが時々ある。
特に、肉で多い。

 ・・・でも、その辺、私によく似ていると思う。
私も子どもの頃はそんな子どもだったし。
保育園に行きたくない、と全力で抵抗したり、
食事がなかなか終わらなかったり。

.

 因果応報、というとちょっと大げさかな?

 私が親を困らせたように、子ども達も私(というか主に嫁?)を困らせるんだろう。
むしろ、うちの子達は、私よりもいい子だと思う。
私の場合は、とにかく病弱で色々と大変だっただろうから。(苦笑)

 子ども達も今はわからなくても、自分達も子どもを育てるようになれば、
子育ての大変さを分かってくれるだろう。
逆に言うと、子どもを持たないとわかってくれないと思う。

 親になって初めて分かることって、結構いろいろあるもんなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

これ、本当に同じ薬か?薬物動態のデータに驚愕

 (11/24 追記。一部記事を修正しました。やっぱりミスがありました。)

  薬剤師4コマ劇場さんで、ジェネリック医薬品に関する記事が続いている。
勉強になって、面白い。

 私の意見は、先発品と後発品は、添加物など細かなところで差があり、
まったく同じモノとは言えない。
 ただし、先発と後発の差は、薬の効き目の個人差よりも小さいので、
さほど気にしなくてよい、というもの。

 ロキソニンとロブ(ロキソニンの後発品)の差よりも、
Aさんへのロキソニンの効き方とBさんへのロキソニンの効き方の差、
いわゆる個人差の方が大きいから、先発と後発の差なんて
誤差範囲におさまるんじゃないかなぁ、と。

.

 さて、生物学的同等性試験についての記事があった。

「考・ジェネリック・・・生物学的同等性試験について」

http://pharmacymanga.blog.fc2.com/blog-entry-168.html

 コメント欄で、薬物動態の話になった。
たかだか10数人の生物学的同等性試験で問題ないのか?って言われるんじゃない?
というomagarikunさんの意見に対して、私は

「先発品の薬物動態試験だって、せいぜい10人やそこらでしょ」と書いた。

(念のため。omagarikunさんは否定論者ではないです。
 否定派はそういう意見を言うんじゃないか、と言われているだけ。)

 それに対して、senzyuさんは、
本来、後発品の薬物動態が異なるのは、吸収の部分だけ、
つまり、CmaxやAUCだけで、T1/2(血中半減期)なんかは理論上同じになるはず。
でも、実際のところT1/2のばらつきがかなり大きい、つまり、
個人差が結構あるんだから、細かなCmaxのデータなんか比べられる訳ない、
と書いた。

 この意見は、すごく説得力があると思う。
血中半減期なんか、先発と後発で変化する方がおかしいんだから。

.

 で、実際にデータがどうなっているのか調べてみた。
調べたのは、以前にデータを見て「?」と思った記憶のあるアレジオン錠20mg。

 後発品として、アルピード錠20mg、アレルオフ錠20mgを選んだ。
これは単に、うちの薬局で採用している、というだけの理由だ。

 アレジオン錠20mgは、添付文書では情報が足りなかったので
インタビューフォームを参照した。

 後発品2種は、添付文書に「生物学的同等性試験」のデータが書いてある。

 生物学的同等性試験では、後発品と、「標準製剤」を交互に服用して、
その血中濃度の動きを見る。(この辺の話は、るるー主さんのマンガが分かりやすい。)

 今回の場合の「標準製剤」は、当然先発品、アレジオン錠20mgのはずだ。
そこで、アルピード、アレルオフ、それぞれの「生物学的同等性試験」での、
「標準製剤」(つまり、アレジオン)のデータも一緒に抜き出して並べてみた。

 データは、血中最高濃度Cmax(ng/ml)、最高血中濃度に達する時間Tmax(h)
吸収され利用された総薬物量AUC(ng・h/mL)、血中半減期T1/2(h)

後発品は小数点以下2位まで表記されていたものもあったが、
先発に合わせて小数第2位四捨五入した。

データ元は以下の通り

アレジオン錠添付文書(リンクからインタビューフォームも見れる。)
http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/4490014F1025_1_09/

アルピード錠添付文書
http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/4490014F1050_1_08/

アレルオフ錠添付文書
http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/4490014F1084_1_10/

 で、表にまとめてみると

                 Cmax        Tmax          AUC           T1/2

アレジオン錠20mg  36.4±6.8   1.9±1.4   467.7±122.9   9.2±1.7

アルピード錠20mg    21.4±7.5    2.2±0.9  188.8±63.4    5.6±1.8
標準製剤                20.3±8.1    2.7±1.0  183.2±69.3    5.6±1.5

アレルオフ錠20mg    20.9±7.8    2.3±0.8  194.7±68.4     9.0±2.6
標準製剤                20.7±6.6    2.2±1.4  196.2±48.9     9.0±2.6

.

 ・・・これ、本当に同じ薬か???

調べたかったのは、アレジオンとそのジェネリック医薬品で、
どれくらい薬物動態のパラメータが違うか、だったんだけど・・・。
 調べてみた結果わかったのは、もっと衝撃的な事実だ。

 色を青にした、「標準製剤」って、アレジオン錠20mgのはず
つまり、青色の3つのデータは、全て同じメーカーの同じ錠剤だ。
ジェネリックのデータがどうこう言う前に、
先発品であるアレジオン錠20mgのデータのバラツキが半端ないぞ。.

ひょっとしたらとんでもない間違いをやらかしているかも知れないので、
ミスに気づいた人がいれば指摘してください。

(11/24 追記、やっぱりミスがありました。表を一部修正しています。
     アルピードと標準製剤のTmaxの数字がT1/2の数字になってました。 
     うささん、ご指摘ありがとうございます。)

.

 確かに、生物学的同等性試験、つまり、後発品と標準製剤のデータは
非常に似ている。というか、似すぎていてかえって不気味に見える。w

.

 試験人数(n=)は、先発品が最も少なくてたったの6人だ。
後発品は、それぞれ19人、20人で試験しているのにね。
実際、もっとも怪しいデータは、アレジオン錠(先発品)のデータだ。
この6人、かなり効果が強く出すぎているんじゃないのか?(汗)
CmaxとAUCの大きさが群を抜いているぞ。

 TmaxやT1/2の数字では、アルピード(の試験)だけがぽつんと外れている。
これもちょっと信じがたい離れ方じゃないだろうか。
この世界では、これくらい普通なの???

AUCは同じようなもんだけど、血中濃度の立ち上がりが遅くて、半減期も短い。

.

 このデータが全て正しいとするならば、
アレジオン、アルピード、アレルオフ、生物学的には全て同等である。
ただ、それぞれの試験に参加した人たちの間の個人差が非常に激しい。
それも、集団レベルで。
 
 アレジオンの試験参加者はものすごく優秀で、目いっぱい薬を吸収しているし、
アルピードの試験参加者は、血中濃度の立ち上がりが異様に遅い。
(試験は絶食条件のはずだけど、どっかで隠れてなんか食べたんじゃないか?w)

(追記・アルピードのTmaxは単に私の転記ミスでした。お詫びします。)

 他のアレジオン後発品も眺めてみたが・・・
Tmaxは2時間前後、T1/2は7時間前後の結果が多いように思う。

.

 うーん・・・添付文書の薬物動態のデータがどれほどあてにならないか
よくわかる結果となってしまった。
今まで結構あてにしていたんだけどなぁ・・・。

 個人差の大きさ、なめんなよ、ってことか。
この結果はちょっとショックだったなぁ。

 つーか、こんだけ個人差あるのに、
薬物動態の試験人数、たった6人とかでいいのかよ・・・。

.

11/24 追記。

 いくつかミスがあったので修正しています。申し訳ありませんでした。
ミスのあったところは、アルピードと標準製剤のTmaxのところです。
当初、5.6hという表記になっていましたが、これは間違いでした。
正しくは、2.2h/2.7hでした。

 また、アレジオンの試験人数も誤りがありました。
5人と書いていましたが、6人でした。

 謹んでお詫びいたします。

.

 ただ、記事全体としては、それでもやっぱり驚愕の結果であることに
違いはないと思いますので、このままアップし続けます。
(驚愕度合いは1~2割くらい減りましたけどね。汗)

 

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ

| | コメント (13) | トラックバック (0)

アメリカの動向と日本の動向

確定拠出年金・・・の周りの話。

 今月、かなり動きがあった。まずは、アメリカ大統領選挙。
オバマ大統領が再選を果たしたことで、海外の株価は一気に落ち込んだ。
市場としては、共和党のロムニー候補に当選してもらった方がよかったらしい。
経済政策では、ロムニー候補の方が上、と言われていたしな。

.

 そして、日本では野田総理が衆議院解散に踏み切った。
結果として、民主党政権は終わりをつげ、自民党中心の政権となる可能性が高い。

 今の自民党総裁の安倍さんは、もっと大幅な金融緩和に踏み切りそうだ。
日銀のインフレ設定1%はまだ甘い、3%にしろ、と言っているらしい。

 そうすると、近い将来安倍さんが総理になったとしたら、
インフレを目指して金融緩和を行う→円の価値が下がる
と予想されるので、ぽーんと円安にふれた。79円台での攻防が、
一気に81円まで跳ね上がったし。
 
.

 結果として・・・
海外株は評価額はさほど変わらず。円安と株価の低迷が相殺した形。
海外債券は、円安の影響が大きくて大幅なプラス。

円安になると、国内の株は上がる。国内債券は・・・かわらんなぁ。

.

 さて、これを受けて確定拠出年金をどう動かすか・・・。
資産割合で海外債券が設定ラインの20%を超えているから、
これをいじる必要があるけど、債券はスイッチングしたら手数料いるからなぁ。
 購入割合変更で、なんとか調整してみよう。
(詳細は、来月頭に。)

.

 株価とか、円相場で見る限り、安部さんが首相になる方が好ましいんだろう。
私は経済は詳しくないからわかんないけどさ、
そこまで無制限な金融緩和なんかして大丈夫なのかなぁ?わからん。
つーか、それで簡単に解決できるのなら、なぜ誰もやらないんだろうね

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

相関関係と因果関係の違い

 福島県で、小児の甲状腺がんが発生したらしい・・・。
これについて記事を書こうかな、とも思ったけれど、
それほど大きなニュースにもなっていないみたいだし、
今までに何回も似たようなことを書いているので、今回はパス。

.

 かわりに、統計の話を少し。(どうかわりになるのかわからんが。)

 相関関係と因果関係について。

相関関係というのは、数学的、統計的な話。
統計をとってみて、Aという事象の発生割合と、Bという事象の発生割合を
グラフにしたときに、Aの増加と共にBの増加が見られる場合は、「正の相関関係がある」
といい、Aの増加と共にBの減少が見られる場合には、「負の相関関係」となる。

 因果関係というのは、そのまんま。原因と結果を表しているかどうか。
この二つはよく混同される。

 相関関係があっても、因果関係があるとは限らない

.

 わかりやすいのは、原因と結果を間違えているケース。

 火事の大きさと火事に集まる消防士の人数は、正の相関関係がある。
だからといって、「消防士がたくさん来ると、火事が大きくなる」とはならないわな。
逆だ、逆。w

 相関関係はあくまで数学的、統計的な話で、論理的な問題とは関係ない。

.

 微妙な例を一つ挙げてみよう。

「インターネットの普及率と、出生率には負の相関関係がある。
 ネットの普及は出生率を下げている」

 とか。ありえなくはないけど、微妙な話だと思う。w
でも、真剣に主張する人がいてもおかしくないんじゃないかな?

 相関はしているかも知れないけれども、全然無関係ってことはある。
多くの場合は、別の事柄(往々にして、時代とか、時間軸)が、
双方に関係していることが多いかな。
 とりあえず、ネットの急進は事実なんで、これに最近増えている
「あまりよろしくないこと」をセットにすれば、確実に相関関係はできる。
あとは、適当に理屈をつけてそれを因果関係にもっていけばよい。
もちろん、詭弁なんだが。

 さて、ネット上でだいぶ前に見かけた記事だけど、
これ、相関関係と因果関係わかってんのかな?って記事があったので
紹介してみる。

 まぁ、R25の軽い記事だから、間違っていてもしょうがないけどさ。

「夫婦円満の秘訣は寝食を共にする」(R25)

http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20120308-00023073-r25

.

 以下、一部引用

.

アンケート結果によると、夫婦生活に「とても満足」と答えた夫婦が、
「週に1回以上」行っている「夫婦の行動」として割合が高かったものは、

「同じ部屋で一緒に寝る」(84.8%)
「仕事の後や休日に一緒に遊んだり、趣味を楽しむ」(50.0%)
「一緒に買物に出かける」(61.0%)

といったもの。まさに“寝食をともにする”機会が多く、さらには
休日を一緒に過ごす夫婦が、よりよい夫婦関係を築けているようだ。

.

 引用終わり。

 これは、ブライダル総研が20代から60代の既婚者を対象に実施した
夫婦生活に関する調査によるもの。
ブライダル総研による元データも、上記リンク先から飛べる。
結論を言うと、ブライダル総研の報告書はそれほど変なところはなかった。
 変なのはR25の記事のほうだ。

 これ、どこがおかしいかわかるかな??

.

 記事のタイトルが「夫婦円満の秘訣は寝食を共にする」
あえて言うと、この記事タイトルが一番「おかしい」

 これは、相関関係と因果関係を間違えたケースの中でも、
わかりやすい方。原因と結果を取り違えているんじゃね?っていうパターンだ。w

.

 R25の記事では、「寝食をともにすれば夫婦円満になる」と読めるけど・・・
これ、原因と結果が逆だと思う。

夫婦円満だから、寝食を共にできる」ってのが正しいんじゃないかな?w

さらに言うと、夫婦円満でないから、寝食を共にできなくなってるんじゃね?
円満でない夫婦に、「夫婦関係をよくするために寝食を共にしなさい」
って言って、何の意味があると思う?

.

 なんか、統計データを駆使すれば科学的、論理的に見えるかも知れないけど、
ちゃんと数字の意味を理解していないと、こんなアホな記事を書いてしまうことになる。
まぁ、所詮R25の記事なんだから、こんなレベルでもいいと思うけど。

 統計とか、アンケートとか、グラフの読み方とか・・・。
義務教育でしっかり叩き込んだ方がいいんじゃないかな?
そうすれば、変なのに騙される人間が少しでも減るかも知れない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

図書館カード

 育児・・・というか、日記というか。

(そもそも、この二つのカテゴリって区別難しい)

.

 先日、図書館に絵本を返しにいった。
嫁は別行動だったので、私と子ども達二人で。

ところが、嫁から図書館カードを借りるのを忘れていた。
私のカードは・・・自分が使っている枠もあるし、予約している本もある。
ぎりぎりまで借りても8冊までしか借りられない。

 まぁ、8冊あれば普通は十分なんだけどね。
下の息子(3歳)が3冊、上の娘(6歳)が5冊・・・かな?
でも、最近は私と嫁のカードを合わせて10冊以上借りることが多かったので、
「ちょっと制限厳しいかな?」という感じだった。

.

 ふと思いつく。図書館カードって、子どもでも作れるんじゃないかな?と。
私も結構使うことが多いし、娘本人が予約するのもいいかも知れない。
まだ少し早いような気もするけど、カードを作ってやろう。

 窓口で聞いてみたところ、何歳でも作れるそうだ。
ただし、子どもは親の許可が必要、と。
ま、今回は8冊でいいけど、次回からは自分の本は自分で借りてもらおう。
そう思って、私が図書館カードの申し込みの書類を書く。

 今回は、私のカードを娘に渡して、自分で貸し出し手続きをしてもらった。
(ここの図書館は機械化されているので、本とカードを決まった場所において、
 ボタンを押すだけで貸し出しできる)

.

 で、すぐにできあがった図書カードを娘に渡す。
なんかすぐになくしそうな気がするので、親が管理する方がいいのかな?
と思うけれど、そういうのを持ちたがる年頃でもある。
何せ、「自分の」カードであるからして。

 本人は、「絶対になくさないから、持たせて欲しい」と主張する。
んなこといってもなくすに決まってるんだけどなぁ・・・、
と思いながらも、「かか(嫁)に相談してからね」と結論を先送りにした。

.

 帰り道。

私「そういえば、貸し出しに使った父(私)の図書館カードは?」

娘「あ・・・・」

.

 これがみごとに、図書館に忘れてきていた。ww
いやぁ、あっさりとカードをなくすことを身をもって証明した訳だ。
しかも・・・

娘「大丈夫、私のカードがあるから、今度から父のカードいらないから!」

私「ばかたれ。すぐに図書館に戻って探してらっしゃい!」

.

 ・・・幸い、すぐに見つかったからよかったものの。
図書館カードは基本、親管理にしよう、と思うわな、そりゃ。
実際のところ、本人が帰ってすぐに自分の財布にしまいこんだから、
とりあえず本人管理になってるけどさ。

 まぁ、大事なものをなくすのも、勉強の一つ、と考えればいいか。
(絶対に再発行はしてやらんぞ。)

.

 ちなみに・・・インターネットサービスを利用するために、
仮パスワードを発行してもらい、その紙を息子に「絶対持っててよ」と
言って渡していたんだけど・・・これも家に帰り着く頃にはなかった。w

 ま、これは3歳の子どもに任せた私の責任だな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ペプシスペシャル、トクホのコーラ

「脂肪の吸収を抑える」トクホの飲料については、
サントリー黒ウーロン茶、スタイリースパークリングと記事にしてきた。

 という訳で、新発売のペプシスペシャルも記事にしておいた方がいいのかな?w
(もっとも、元祖トクホコーラのメッツコーラは記事にしてないが。)

.

 メッツコーラのバカ売れ状態を受けて・・・かどうかは知らないが、
コーラのトクホとしては二品目として、ペプシブランドからトクホを出してきた。
その名もペプシスペシャル、だそうな。

http://www.pepsi.co.jp/tokuho/special.html

.

 トクホを取っている有効成分としては、難消化性デキストリン。
これ、キリンのメッツコーラとまったく同じだ。

許可表示は、
「難消化性デキストリン(食物繊維)の働きにより、食事から摂取した
 脂肪の吸収を抑えて排出を増加させ、食後の血中中性脂肪の上昇を
 おだやかにするので、脂肪の多い食事を摂りがちな方、
 血中中性脂肪が気になる方の食生活の改善に役立ちます。」

 難消化性デキストリンって、色々な作用があるから何でも言えるんだけど、
このペプシスペシャルでは中性脂肪の上昇をおだやかにする、ってことだ。
(他には、便通をよくする、とか、血糖値の上昇をおだやかにする、ってのも
 作用としてはありえる。)

.

 味は・・・普通にペプシコーラだな。w
まぁ、私の味覚はあてにならないんだけど、
メッツコーラよりもおいしいと思う。

.

 さて、実際のトクホの試験データは・・・と探しているんだけれども、
11/16現在で、試験データはネット上に見つからない
ペプシスペシャルのサイトでは、作用機序(効き方)らしきものはあるけど、
実際のデータは一つも表示されていない。

 消費者庁のサイトなんかも調べてみたけれども、データはないなぁ。
困ったときの頼みとしている、独立行政法人国立健康・栄養研究所の、
「健康食品の安全性・有効性情報」を調べてみても・・・
11/16現在、ペプシスペシャルのデータはない。
(メッツコーラはのっているのに。)

 ネット上くまなく探せばあるのかも知れないけど、
少なくとも私には見つけられなかった。知ってる人がいたら教えて欲しい。

 うーん、単に申請して間がないから、データが掲載されていないだけかなぁ?
それにしても、自分のサイトで公表してもよさそうなもんだけど。
メッツコーラはもちろんデータ(というかグラフ)を公表しているし、
同じサントリーの黒ウーロン茶はもっと詳細なデータを出しているのに。

 単に、販売戦略の問題なのだろうか?
まぁ、ペプシでコーラでトクホなら、科学的データなんかなくったって売れる。
ただ、データを眺めてあれこれ言いたい私としては、ちと辛いところ。

 ひょっとして、あまり表に出したくないデータなのかな?と
かんぐってみたりしたくなるな。w

.

 メッツコーラのデータなら見られるので、そこから類推すると・・・
難消化性デキストリンは、「食後中性脂肪抑制効果」があるらしい。
私は、この効果自体の臨床的意味が理解できない、ってことを前に書いてるな。

 同じサントリーの黒ウーロン茶のときに。

「脂肪の吸収を抑えるトクホ」(2012.7.5)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-1b85.html

 食後すぐの中性脂肪の上昇を抑えたところで、最終的に吸収されて中性脂肪が
上昇するんならあんまり意味ないことない?

.

 もっとも、この難消化性デキストリンは、糖の吸収も抑える・・・と思う。
食後過血糖(これは、ちゃんと医学的に意味がある)を緩和してくれるなら、
それはそれで、意味があると思う。

 ただ、普通のコーラからカロリーゼロを実現したダイエットコーラの方が、
健康を考える上では、はるかに意味があると思うなぁ。
私もゼロコーラは(メーカー問わず)よく飲むからなぁ。
そこを考えると、トクホなんて「おまけ」に過ぎないと思うけど。

.

 さて、一つ苦言を呈したいのは、この手の商品のキャンペーンについて。
どうして、ピザやハンバーガーといった、カロリーや脂肪の多い商品を
タイアップに利用するの?
 これは、メッツコーラでもそうだし、他の商品でもそう。
キャンペーンに応募すれば、カロリーも脂肪も多そうな食品が抽選で
当たるようなものが多い。w

 言うまでもないことだけれども、
トクホは食生活の乱れを容認するものでも、推奨するものでもないぞ。

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

90万ヒット

 このブログの記録。

 ちょっと前に90万ヒットを記録した。

2006/04  ブログ開始
2009/10  10万ヒット
2010/11  20万ヒット
2011/04  30万ヒット
2011/09  40万ヒット
2012/01  50万ヒット
2012/04  60万ヒット
2012/07   70万ヒット
2012/09  80万ヒット
2012/11  90万ヒット

.

 うーん、なんかペースが上がってきているなぁ。
10万ヒット直前でぐん、とペースが上がったような感じと似ている。

80万~90万は、2ヶ月かかってないからなぁ。

このペースだと、ひょっとしたら年内に大台に乗ってしまう可能性もありそうだ。
最近のアクセス数は・・・1日2000強。

 つい最近だと、3000を超えるような日もあった。もちろん、過去最多。

.

 アクセス解析をチェックしていると、たまに1日で100アクセスとか
してくれる人がいたりする。w
このブログ、読み込むたびに(と言うか、ページ移動するたびに)
アクセスカウンターが回るので、そういう人がいると跳ね上がる。
それこそ山のように記事数があるから、色々見てくれているのかな?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

まさかの電撃解散

 ニュースより。

 昨日の党首討論で、野田さんが16日(明日)衆議院を解散することを明言した。
「解散するかも?」という流れはあったものの、まさか本当に解散するとは。

 これ、予測できた人はかなり少数派だろう。

.

 この党首討論はなかなか面白かった。w
解散を迫っていた安倍さんが、逆に「解散するから定数削減の道筋を」と
言われて、逆に追い詰められるのがなんとも。

 あれだけ解散を迫ってたんだから、そこを反論するのはどうかと。w

.

 もっとも、大事な選挙制度の話をあれだけの議論でもっていかれちゃ、
少数政党としてはかなわないところがあるだろう。
実際、どうするんだろうね?

 私は、野田さんがのらりくらりと解散から逃げ続けて、任期満了まで
行くのかと思っていた。前回の自民党のパターンだな。
どうも、野田さんは狸にはなりきれないようだ。
ある意味、子どもなのかもね。

何のために解散するのか見えにくいけど、
あえて言うなら「約束を守るため」じゃないのかな?w
悪く言うと、野田さんの勝手な信条のせいで、
民主党は勝算の薄い選挙にうってでるしかなくなったわけだ。

.

 さて、戦略的にはここでの解散はどうかなぁ?
任期満了まで粘ったところで状況が好転するとは思えない。
どうせ負けるなら、まだ勝機のあるうちに勝負をかけるべきだろう。

 石原さんが新党を結成、維新との連携・・・というか民主、自民以外の
もろもろの新党を第3極として結集したいようだ。
そんなのでうまくいくとはとても思えないんだけど。

 選挙まで時間をかければ、この石原さんの構想がまとまってしまう。
ここで一気に解散すれば、第3極をまとめきれないままに選挙に
なだれこむ可能性がある。正直、この展開は石原さん、橋下さんには
ちょっと辛いんじゃないかな?もう少し時間がほしかったのが本音じゃないかと。

.

 素人である私の予想では・・・民主党の負ける確率はかなり高いと思うが、
前回の自民党ほどではない、と思う。勝つ確率もわずかながらあるだろう。
もっとも、だからといって自民党が勝てるか、というとこれも怪しい。
 前回の選挙では、政権交代を望む「風」をほぼ全て民主党が捉えた。
今回は民主党政権の交代を望む「風」を、自民党と他の第3極が
分け合う形になる。これがどうでるか?

 正直、どこの政党も勝てる気がしない。
ぐちゃぐちゃに混乱して終わるんじゃないか・・・という気もするが。
原発、エネルギー問題、TPP、消費税・・・あたりが焦点になるのかな?

 年末の忙しい時期に選挙なんてやって欲しくないけど、
まぁ解散なんて、だいたい首相のわがままの結果だよね・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ぴょーん

 絵本の紹介。

「ぴょーん」(下記リンクは絵本ナビ)

http://www.ehonnavi.net/ehon/891/%E3%81%B4%E3%82%87%E3%83%BC%E3%82%93/

.

 珍しく、図書館で借りた訳ではなく持っている絵本。
確か、(私の)親に買ってもらったんだと思う。w

出版社からの内容紹介を引用すると・・・

ページをめくるたびにいろんないきものが、「ぴょーん」とはねる楽しい絵本です。

.

 本当にこれだけ。w
1歳くらいの子どもが一番いいんじゃないかと。
「ページをめくると」「ジャンプする」これが最大のウリだから。

 娘・・・にも読んであげたはずだけど、あんまり記憶にないなぁ。
息子に対しては、今でも現役で読める絵本だ。

 自分ひとりで読んでいることもしばしば。
(そりゃ、ほぼ「ぴょーーーん」しかないからな。w)

.

 かえるが、こねこが、いぬが、ばったが、うさぎが・・・ぴょーーん。

 ところが、ここになぜか「かたつむり」が登場する。
ここ、笑うところ。子ども達は笑ってくれるけれども、
本当に笑いを理解しているのか、ちょっと謎だったりする。

 かといって、「どこが面白かったの?」って聞いて
的確に答えられる訳もないしな。w

 単に、私の読み方が面白いだけなのかも知れない。

.

 絵は・・・かなりリアルだ。
ばったとか、トビウオとかは、確かによく見たらそうなんだろうなぁ、と思うけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5年ぶりの四国旅行(法事)

 先週末は、私の母方の実家の法事だった。

母方の祖父の10年祭になる。
前に行ったときは・・・記録によると5年前だ。
同じ、祖父の5年祭。

 娘は・・・1歳??息子は生まれていない。

当時の記事を探してみた。

初・船旅(2007/10/26)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/post_33eb.html

帰還(2007/10/27)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/post_03b0.html

.

 といっても、「5年前に行ったはず」という記憶が定かだった訳ではない。
法事で行ったのは確かだから、11月か1月。娘はすでに歩いていたはず・・・。
の記憶を元にブログをさらって読んでいった。
 意外にも10月だったので、見つけるのに時間がかかった。w

.

 前回(5年前)はフェリーを利用したが、すでにフェリーはなくなっている。
母方の実家は今治だけれども、松山で前泊することに。
会社の福利厚生を使ってちょっと安く宿が取れたので。
本当は、私の両親も一緒に泊りたかったんだけど、
私の父の仕事の調整が間に合わず、結局行けることになったけど、
宿は別々になってしまった。

 色々と忙しく、前日までノープラン、という状態。w
少し早めに出て観光でも?と思っても子どもの楽しそうなところは少ないし、
いっそのこと淡路島のハイウェイオアシスで時間つぶそうか、と考えても、
足の悪い父が長距離を歩くのはきついかも・・・

 色々とプランを考えながら、前日の夜は寝ていたんだけど・・・
なんか体調悪そうだったから一緒にねていた息子が、ものすごく熱い。
熱を測ってみたら39度5分。

.

 前日の夜、どころか当日の朝に熱出すかよ?w
まぁ、私の子だからある程度は仕方ない。

 私もイベント時に体調を崩して病院のお世話になることはおおかった子どもだけど、
私の場合、イベントの有無に関わらず病院に行くことは多かったぞ。w

 息子の場合、イベントの時に限って、やらかしてくれる。
普段はめっちゃ元気なくせに。

.

 一応、法事だから行くことが基本。
よりによって当日だから、キャンセル料は・・・全額??
それはきついなぁ・・・。もともとが元気な子でもあることだし、
えいやっと強行することにした。

 念のため、病院に行っても「ただの風邪」という診断だったし。

.

 以前は車で行くときは、淡路~鳴門から徳島道を通るコースだったけど、
今回は少し気分を変えよう、と、しまなみ海道を通るルートを選択。

 果たして、どのルートが一番早いんだろう?
たぶん、松山まで行くんだったら徳島道ルートが一番早いと思う。
しまなみ海道ルートだと、今治から松山が下道になるし。

 しまなみ海道ルートのメリットは、尾道~垂水の山陽道が走りやすい点。
淡路~鳴門ルートだと、徳島道が対面走行なので場合によっては時間がかかる。
(前に遅い車がいると、簡単には抜かせない)

 もっとも、走りやすさを考えるなら、瀬戸大橋を渡るのも一つの手。
坂出から高松自動車道、松山自動車道と乗り継ぐ場合は、
ほとんどの場所が片道2車線だし。

 結論を言うと・・・どのルートでも、大差ないってことだと思う。w

.

 さて、熱を出したままの強行軍。
さすがに、下の息子は元気がなかった。
いつもなら、ちょっとくらい熱が出ていても元気なもんだけど、
全然、いつものテンションの高さがない。仕方ないかな。

 温泉だったけど、下の息子はもちろん入らず。
私は後で(一人で)入ってきた。

.

 翌日になると、熱も下がり(解熱剤なしで下がった)、
食欲はないものの元気が出てきた。
5年前に比べて、はとこ達(私のいとこの子ども達)の年齢が高くて、
子ども達はあんまり遊んでくれなかったかな。
年の近い子ども達が、みんないなかったし。w

 特に息子は、直接会うのは初めての人がほとんどだった。
(娘も5年前以来、だからほとんど初めて同然だ)
まぁ、あんなもんじゃないかなぁ?
法事の間はぐだぐだだったけど、騒いだ訳ではないし・・・。
体調は万全じゃなかったから、ある程度はしょうがない。

 次に行くのはまた、かなり先になりそうなんで、
もう一回きれいさっぱり忘れるんだろうな。w

| | コメント (2) | トラックバック (0)

小沢氏、高裁も無罪判決

 ニュースより。

・・・もう、この話題もいいかな、と思うんだけど、
過去に話題になるたびに取り上げてき続けたモンで、一応。

 民主党・・・ではなくて、「国民の生活が第一」代表の小沢さんが、
陸山会の土地購入を巡り政治資金規正法違反に問われた事件。

 検察審査会による「強制起訴」で裁判が始まったが、
一審は無罪。正直、これで終わりとおもっていたが、
検察官役の指定弁護士がまさかの控訴をしたもんで、
裁判が続いていた。

 で、今日、高裁の判決が出た。もちろん、無罪。
それだけ。

 小沢さんも、民主党にいた頃よりも注目度が落ちてるからなぁ・・・。
世間的にも、比較的どうでもいいニュースになっているのかも知れない。
さすがに、上告することはもうないんじゃないかな?

.

 一応、この件について書いた過去の記事にリンクはっておく。

「小沢氏が強制起訴」(2010.10.5)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-8230.html

「小沢氏初公判」(2011.10.7)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-4663.html

「小沢さんに無罪判決」(2012.5.1)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-ed6e.html

.

 書きたいことはもうたいてい書いてある。
大雑把にまとめると、

「素人の集団である検察審査会の強制起訴を重視すべきじゃない」

「一度不起訴にされたってことは、検察が裁判で勝てないと判断している。
 検察役の弁護士にとっては、非常に勝ち目の薄い無理ゲー」

「被告人は、まだ犯罪者ではない。普通の裁判でもそうだけれども、
 無罪になる可能性の非常に高い裁判であればなおさら」

.

 もっとも、小沢氏の影響力はかつてよりも小さくなっている・・・と思う。
民主党離党寸前の頃が、一番影響力あったかな。w
離れてしまえば影響力は落ちる。忘れ去られるし。

 検察役の弁護人は、まさか、と思われる控訴をしたけれども、
それは政局に影響を与える可能性が高かったからじゃないのかな?
上告してもしなくても、もはや政局に影響はないだろうから、
たぶん、上告しないんじゃないかな、と予想する。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

PL配合顆粒 1g 分1寝る前

 いつもの疑義照会・・・ではない。

 普通なら疑義照会するケースなんだけど、
その前に疑義がなくなってしまったので。w

(カテゴリも、疑義照会カテゴリからは外してある。)

.

 患者さんは30代男性。

 処方内容は・・・

PL配合顆粒 1g 分1 寝る前 7日分

以上

.

 PL配合顆粒は、医療用で用いられる代表的な総合感冒薬。
いわゆる、一般的な風邪薬。解熱剤に鼻炎薬などが配合されている。

添付文書上は、「1回1gを1日4回経口投与する」となっているけど、
たいていの医師は、1日3回毎食後で処方する。w

 子供用には、「幼児用PL顆粒」なんてのもある。

.

 さて、1日3回毎食後ならよく見るけれども、1日1回寝る前ってのは・・・
めったに見ないな。用法が間違ってるか、薬が間違ってるんじゃないのか?
即、疑義照会でも別に構わないんだけど、先に患者さんに聞いてみる。

「風邪薬が寝る前だけ服用、という指示なんですけど、
 医師から何か説明を聞いていますか?」

これに対して、

「あぁ、それはこっちからお願いしてん。
 睡眠薬として使うから」

.

??

 確かに、PL配合顆粒は眠気の副作用がある。
比較的眠くなりやすい薬、と言えるかも知れない。
でも、それでも睡眠薬の替わりになるかなぁ?

「いや、この薬のむとものすごーーく眠たくなるから。」

.

 こ、これは・・・昔、かすかに勉強した覚えのある、あれか。

CYP2d6のPMなんだ、この人は。

.

 思いっきり専門用語なので、解説。
CYPというのは、「薬物代謝酵素」の種類。
薬を体内で無害化するタンパク質のこと。

いくつか種類があるんだけど、PL配合顆粒はCYPの中でも「2d6」という酵素が
代謝(無毒化)する。ところが、この酵素が遺伝的にとても弱い人がいる。
そういう人を「PoorMetabolizer」略してPMと言う。

 分かりやすく言うと、「お酒にとても弱い人がいる」のと同じ感覚で、
「PL配合顆粒にとても弱い人」がいるってことだ。
確か、このタイプはめったにいなかったはずだと思うけど・・・。

 でも、いくら眠くなるからといって、睡眠薬の替わりに使うってありなの??
まぁ、医師が処方してるんだから別にいいのかな?

.

 ちなみに、こういう情報は(あんまりはっきりわかることはないけど)、
患者さんにとってはかなり重要な情報になる。
というのは、同じ代謝酵素「CYP2D6」で代謝されるような薬は、
この人にはものすごく効き易い、というか副作用が出やすい、と
前もって予想することができるので。

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ

 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

I wanna be the World

 なんか、最近はゲームといえばアイワナになりつつある・・・。
何が悲しくてこんなゲームやってるんだか。

 まぁ、単純に私が好きだから、という理由もあるんだけど、
一つ終わったら娘から「次のゲームを探して」という
ありがたいリクエストをいただく為・・・。

.

 最初にI wanna be the Galaxy。
次に本家のI wanna be the Guyをかんなり時間かけてクリアした。

 実は、三つ目に挑戦したのはI wanna be the Love Trapだったんだけど、
これが難しすぎてスタート直後で1000回死んでも先に進めず断念。

 で、次に挑戦したのが「I wanna be the World」だった。

.

 理由というと、単にGalaxyをクリアできたんだから、
同じ作者の、Galaxyの前作にあたるWorldなら、まぁそれなりの難易度じゃね?
という予想により。

 GalaxyもGuyも、実況動画を見てやり方を確認してからプレイ、という
いわば邪道プレイだったけれども、
Worldは、原則として動画を見ずに初見プレイで・・・。
ただし、どうしても進めなくなった場合だけ、ヒントを見ることにした。w

 初っ端から死にまくって萎えそうになったけど、
なんとか先に進めるレベルだった。最終的にはクリアできたし。

.

 で、このゲームの感想だけど・・・一部ボスが強すぎる。

 特に、多くのプレイヤーが最初に出会うであろう「ピクス」
これ、恐ろしいことのこのゲーム最強の敵だった。
最初のボスが最強ってどういうことよ。w

 やむを得ず他の人のプレイ動画をチェックしてみる。
何か攻略法あるのか、と。・・・そんなものはない。
少なくとも、連射機能を使わないと話にならないようだったので、
適当にネット上を探して連射ツールを入れた。

 それでも、なかなか勝てない。ドンだけ強いんだよ、こいつは。
正直、ここまでで諦めようかと思ったが、かろうじて倒せた。

.

 例によって、娘に見せながらプレイ。
ただ、このゲーム、なぜかセーブが一つしかないので、
事前練習とかできなくて困った。
 まぁ、やむを得ず娘がいない間に先に進むことも多かった。

 娘は娘で、私がいない間にニコニコで実況プレイを(勝手に)見て、
私に攻略法を教えてくれたり。w
動画の存在があることを教えちゃ、先に見られるわな、そりゃ。

.

 その後も、道中で非常に苦労したけれども。
メタナイトも相当強かったし・・・。ステージを進むのも一苦労。
ただ、後半のステージはそれほどきつくなかったなぁ。

 っつーか、ボスに関して言えば、後半に出てくるボスは、
ラスボスや裏ボスを含めても、比較的楽に倒せてしまったんだが。
シューティングもどきの方が、普通のアクションよりもはるかに楽。

.

 まぁ、次回作の「Galaxy」クリアしてるせいもあるけどさ。
同じ敵とか、同じ技を使いまわしてるところもあったし。

 結論として、最強の敵は最初のボスのピクスってことで。w
確かに攻撃が少し地味だから、ピクスをラスボスにする訳にはいかんのだろうけど、
もうちょっとステージ構成をちゃんと考えてくれてもいいんじゃないかな・・・。

.

 Galaxyで1ヶ月、Guyで2ヶ月かかったけど、
Worldも実質2ヶ月くらいかかってクリア、と。

 またしても、娘から「次のゲームを探せ」という指令が出ている。w
次はどれにしようかなぁ・・・?

| | コメント (3) | トラックバック (0)

オバマ大統領再選

 ニュースより。

 アメリカ大統領選挙。現職のオバマ大統領が勝利した
今回は結構な激戦だったみたいだけど、事前情報でも「オバマ氏やや優勢」ぐらい。

 ふたを開けてみると、ヴァージニア、オハイオなどの激戦区を制した
オバマ氏の再選となった。

 まぁ、日本にとってどう、ということはなさそう。
大統領が変わるならともかく、オバマさんで続くってことは
日米関係も、そうそう変わることもないだろう。

.

 毎回、盛り上がっているように見えるアメリカ大統領選挙。
そりゃ、自分の国のリーダーをみんなで決める訳だから、
盛り上がるっちゃ盛り上がるんだろうけど・・・

 調べてみたところ、投票率はそんなに高くないように見える。
せいぜい6~7割?日本の国政選挙と大差ないんじゃね?

 大統領選挙も、昔から伝統にのっとったやり方でやってるからなぁ。
実際に勝敗に影響がでるのは、「激戦区」ぐらいなもの。
たとえば、伝統的に民主党が強い州とか、共和党が強い州とかだったら、
やる前からある程度結果は見えてるし。

 特に、事前報道が多くなっているこの時代ではそうだろう。
なんか、日本から見てると全米が熱狂しているように見えるけど、
案外、熱くなっているのはごく一部の人たちだけなのかも・・・。

 実際のところは、アメリカに住んでる訳じゃないからわかんないけど。w

.

 日本でもこういう制度にしたらどうなるかなぁ?
・・・なんとなくだけど、今の日本ではやめておいた方がいいような。
世間受けすることしか言わないような扇動政治家が勢いだけで勝っちゃいそうだから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

確定拠出年金記録

 月はじめの水曜日は、月初時点の確定拠出年金の記録を残している。

2012年11月の記録。

 100p=一ヶ月の拠出金額として、記録する。
(先月+拠出金+収益=今月)

        先月  拠出金  今月  収益
海外株式    5661     +20      5782    +101
海外債券    2264     +20      2327     +43
国内株式     1839     +30      1911     +42
国内債券       1588     +30      1617      -1
定期預金      49       0         49        0
合計           11401    +100     11687    +186

 円安の効果が大きく、3ヶ月連続のプラス。

 先月から拠出割合を変更していて、
海外資産の購入割合を下げて、国内債券に振っている。
久しぶりに円安に触れているのと、海外株式が好調だから。

 あんまり景気のいい感じではないんだけれども、
株価としては、それほど悪くはない・・・んだよね。

 これからの対応としては、
海外株式がもう少し伸びるようであれば、徐々に定期預金に戻す。
海外債券が伸びるようであれば、購入額を少し減らして対応する。
感覚的には、余剰資金、というか、儲けている分を定期預金でためておきたい。
いずれ、暴落した時に買い込む資金を残しておきたいので。

 ただ、スイッチングはタイミングが難しい。
毎月の購入割合をこまめに変更して対応するってのも、ありかなぁ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

検索順位の謎

 googleやyahooの検索順位っていったいどうなっているんだろう?

まぁ、世の中にあるサイト、特に多くの人から見てもらいたいサイトにとっては、
検索順位ってのは、かなり重要・・・らしい。
私にとっては(比較的)どうでもいいんだが。w

 「どうやれば検索順位が上がるか?」ってのは、基本的に企業秘密だろう。
簡単に検索順位が上がる方法ってのは、もしみんなに知られると、
検索サイトにとっては、不利なことなんだろうから。

.

 さて、先日「アレグラFX新発売」の記事を書いた。

http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-e330.html

.

 アクセス解析を見ていて気づいたんだけど、
この記事、ここのところ異様にアクセス数が多い。キーワードは「アレグラFX」
多分、検索順位が高いんだろうな、と思って調べてみると、
本日(11月6日)23時現在で・・・

Yahoo、google共に、検索順位1位

それも、販売メーカーである久光製薬のサイトよりも上に来ている。w
まぁ、記事の内容は私の記事にしては珍しく
製品内容を批判していないので、それほど問題ないけど。
(むしろ、ステマを疑われるかも知れない。w)

 以前アクテージを批判した記事を書いたときは、
検索順位が2位(メーカーであるタケダのすぐ下)にきたことがあって、
内心ヒヤヒヤしたのを覚えている。w
メーカーからクレームが来たらどうしよう、とか。

 最近(いつからか知らないけど)、このブログの右下にも
ココログのロゴの上に、
「このブログにより権利が侵害されたとお考えの際の申し立てについて」
なんていう、恐ろしいリンクが張られているし。(汗)

.

 たぶん、久光さんがまだ宣伝に力を入れていないから、だと思う。
いくらなんでも自分とこの製品で、素人に検索順位1位取られちゃまずいでしょ。
花粉症の流行する時期になれば、ちゃんとメーカーが上にいってくれるだろう。w

.

 ちなみに、検索順位をチェックするサイトなんてのもある。
色々あるけど、例えばこんなの。

http://broadentry.com/rankingchecker/

.

 自分のブログのアクセス解析と組み合わせると、
どのキーワードで検索順位が高いかよくわかって、結構面白い。

試しに、「薬剤師 ブログ」のキーワードで順位を調べてみたところ・・・

Google:48位 Yahoo!:23位

・・・だそうな。実際に検索してみたらもう少し順位高かったけど。(汗)
(たぶん、「似たようなサイト」とかもカウントしたら順位が下がるんだろう)

 検索順位が全てではないけれども、
いつの間にかそんな上位に来ていたのね・・・。
何年も前に、たぶんそんな検索やったことあるけど、
少なくとも100位以内には入っていなかったはずだ。w

 でも、もっと有用なサイトでも検索順位に入ってこないのもある・・・。
やっぱり、どういう基準だかわからんわ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

連休と現実と

 先週末の土曜日。

 かぐら氏と、坊(6歳)、姫(2歳)、私と娘(6歳)、息子(3歳)で
車で30分ていどのところにある公園にでかけた。

 ようは、父親二人と子ども達だけのお出かけ。

 奥様方は、というと・・・詳しくは書かないけど、
日常(子ども達との戦場)を離れて、二人でお出かけしていた。

.

 いつも大変な奥様方に休日を、という企画。
子どもの相手は大変だし、私の嫁も、仕事始めたばかりで色々大変。
(企画段階では専業主婦だったけど。w)

 午前中から、夜まで、父親二人で子ども4人をみることに。

.

 結果として・・・うん、すごく楽だ、これ。w
大人一人で子ども二人を見るよりも、
大人二人で子ども四人を見る方がはるかに楽。

 とくに、かぐらさんとこの坊とうちの娘は仲がよい、というか、
基本的に二人セットで行動してくれる。
親に面倒をかけることはほとんどない。

 これが、私がウチの子だけを連れて行くパターンだと、
子ども達はどちらも私と遊びたがり、私は非常に疲れてしまうが、
今回のパターンだと、息子だけをチェックしておけばよい。

 しかも、彼は遊具の多い公園なら、基本的に一人で遊ぶ。
もっとも、どこへ行くかわからんから、怖いことは怖いけど・・・。
実際、何度か行方不明になったし。w

.

 夕方から、かぐらさんの家におじゃまして、
子ども達に手伝ってもらっての夕食作り。
「お母さんがいない」という状況は、子ども達を手伝わせるチャンスでもある。
普段ならお母さんがやることを、変わりにやる訳で。

 メニューは、無難にカレー。(事前に一部、仕込まれていたが。)

 上の子たちは、ジャガイモの皮むきや、野菜を切るのを手伝ってくれた。
正直、みてて怖いものはかなりあるし、野菜の大きさも不ぞろいだったが、
ま、出来栄えはいいだろう。手伝ってくれることに意味がある訳で。

.

 結局、奥様方が帰ってきたのは子ども達が寝るタイミングで。
もっとも、子ども達が完全に寝るまで隠れていたが。w

 ゆっくりとリフレッシュできたらしい。それが何より。
こっちも、思ったほど大変ではなかったし、楽しかったし。

.

 そのままお泊りで、日曜日の遅くまでお邪魔した。
実は、二日目は逆に父親達が子どもそっちのけでゲームで遊ぶ場面もあったが。w

 二連休も珍しいけど、外で遊んで、中で遊んで、
子ども達と遊んで、子ども達をほったらかして、こっちもリフレッシュできた。
感謝感謝。

.

 その分、現実にもどった月曜日はいつもよりきつかったが。(汗)
今月は、色々と忙しいしなぁ・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

処方箋改ざん?

 疑義照会・・・というか、単なる失敗談。

 この例も微妙なので、少し脚色を加えている。

.

 患者さんは30代男性。本人ではなく代理の方で、新患だった。
あまり見たことのない医院からの処方。

<処方実例>

マイスリー錠10mg 1日1錠
分1 寝る前 28日分

.

 以上。処方内容としては全く問題はない。
・・・というか、私のいない時に他のスタッフが受け付けて投薬した。

 問題が発覚したのは、翌朝のことだった。

.

私「この処方箋・・・交付年月日がなんかおかしくない??

交付年月日は、受付日(調剤日)の3日前(仮に16日とする)だった。
処方箋は、あまり知られていないかも知れないが、
「有効期限」が存在する。

 それは、「処方日を含めて4日以内」だ。
例えば、16日発行の処方箋は、16日を含めて4日の間有効。
つまり、16~19日まで。
 この有効期限は、土、日や祝日など全く関係ない。
「4日目で日曜日で、薬局開いてなかったから」なんて理由で、
有効期限が伸びるわけではない。

 どんな処方箋でも、この有効期限に関しては、
とても小さな文字ではあるが、書かれているはずだ。

.

 さて、処方に戻る。処方日が調剤日の3日前なら、ぎりぎりセーフだ。
プリンタで印刷された処方箋だったんだけれども・・・
どうも、「16日」の、「1」の部分が手書きに見えた。

 つまり、本来の処方日は「6日」で、それを誰かが「16日」に
改ざんしたのではないか?と。

.

 といっても、投薬時に気づかずに薬を渡してしまっているので、
ある意味、もうどうにもならない・・・。

 問題は、誰が改ざんしたか、なんだけど。
これはもう、一番怪しいのは患者さん本人だろう。

うっかりと期限切れになってしまった処方箋をごまかすため、かな?

.

 さて、どうするか?
とりあえず、気づかずにやってしまったものは仕方ないが、
病院に連絡しない訳にはいかないだろう。

 実は、この使用期限、あらかじめ医師が指定しておけば延長可能だ。
本来であれば、期限切れ処方箋は全くの無効で、疑義照会すらできない。
病院に戻ってもらうよりないんだけれども・・・

 裏技として、「病院があらかじめ期限延長していたことにする」という手がある。
まぁ、もっと裏技として「4日以内にきていたことにする」という手もあるが、
これはもちろんご法度だ。w

 ただ、新患さんでもあるし、薬が薬(睡眠薬)なので、
ちゃんと病院に連絡を取って指示をあおぐことにした。

.

 予想通り、処方日の改ざんが行われていて、
本来の処方箋交付日は、6日だった。
ただもう、渡してしまったものはしょうがないので、
患者さんに連絡して、以降二度としないように注意することに。

 ただ、この「注意」を病院がするか、薬局がするかが問題になった。
病院側としては、(もちろん患者さんに非があるが)見抜けなかった薬局も
問題なんだから、責任もって注意してよ、という感じ。

 まぁ、おそらくこの患者さんは二度とウチを利用することはないだろうけど、
(他にも薬局はいくらでもある)病院はそうそう変える訳にはいかない。
なので、病院からはあまり注意したくない、という心理があったんだろう。

 ひょっとしたら、悪意なくやったのかも知れないし、
その場合、患者さんには「病院には言ってない」ことにしてあげた方が
いいのかも知れない。病院と患者さんの関係を考えると。
(実は、その辺の話まで病院としていた。)

.

 で、前日に書いてもらっていた患者さんの連絡先に電話を入れてみる。

お客様のおかけになられた電話番号は、現在使われておりません・・・」

んげ。ひょっとして、適当にウソの連絡先書かれた?

念のため、住所も確認してみたところ・・・うん、住所も嘘っぱちだ。
存在しない住所に電話番号。

ということは・・・バリバリ悪意ある、確信犯じゃねーか。(汗)

.

 結局、こちらから連絡することは出来ない旨を病院に伝えて、丸投げした。
病院には、正しい連絡先を伝えていたようで、こちらにも教えてくれたが、
今度は薬局から連絡することはできない、と突っぱねた。
 個人情報の観点から見ると、この時点で薬局が連絡先を知っている方がおかしい。

 当初の作戦では、「病院には黙っていてあげるから二度としないで」という
流れに(病院公認で)もっていくつもりだったんだけど、
連絡先を偽っていた時点で、もう無理だ。
病院に連絡を取らずに患者さんの連絡先を知ることは不可能なんだから。

 という訳で、病院側から患者さんに注意してもらうことで決着した。

.

 まぁ、悪意はあったにせよ、そこまで悪質な訳ではないだろう。
あくまで、素人の犯行にすぎない。プロなら、もっとうまくやるだろう。

 ただ、これ、調剤したときに気づかなかったから問題なんだけど、
気づいてしまったとしても、やっぱり問題だったと思う。w

 「受け取った処方箋に明らかに改ざんの形跡がある」
これは、どう対処していいかわかんないぞ?

 一番無難なのは、「当薬局ではこの処方箋は受付できません」と
突っぱねて返してしまうことだが、そうすると、別の薬局に持ち込まれる
可能性が高い。それはまずかろう。

 かといって、この程度で「私文書偽造だから警察に連絡」とするのも
やりすぎのように思う。そこまでの悪意はなさそうだし・・・。
でも、薬が薬(向精神薬だ)なので、やっぱり大事になる可能性もある。

.

 ちなみに、今回の患者さんは対応を病院に一任して、
その後の報告も受けていない。
こじれそうだったり、派手にもめそうだったら連絡して、と
病院側にお願いしているので、連絡がないってことは
まぁなんとか丸くおさめてくれたんだろう。

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ

| | コメント (8) | トラックバック (0)

アレグラFX新発売

 今回もスイッチOTCの話。
抗アレルギー薬の「グランドチャンピオン」であるところの、
アレグラが、ついにスイッチOTCで登場した。

(アレグラの名前の由来が「アレルギーのグランドチャンピオン」)

 医療用のアレグラはサノフィ・アベンティスの販売だが、
OTCでは、久光製薬からアレグラFXとして発売される。

http://www.allegra.jp/

ひょっとしたら、他のメーカーからも出てくるかも知れないけど。

 医療用でおそらくもっとも使われているであろう抗アレルギー薬。
これが、市販で買えるようになるってのは、大きい。

.

 やっと出てきたか、という思いが強いなぁ。
私が薬剤師になってから、で言うと、
この分野のスイッチOTCは、ザジテン(ケトチフェンフマル酸塩)が最初。
5年くらい前の話だ。

なんせ、「眠くならない」ことをアピールして売り出したもんだから、
医療用を知っている薬剤師としては「おいおい」と思った。

ザジテンは当時の医療用医薬品の中でも、かなり眠くなりやすいものだったからだ。

 この、「抗ヒスタミン薬」の分野では、「副作用を軽減する」方向に、
どんどんと進化している。逆に言うと、効果のほどはさほど変わっていない。
言い換えると、「どんどん、安全な薬になってきている」ってことだ。

 アレジオン10(エピナスチン塩酸塩)の発売が、去年の話。
こちらは、「眠くなりにくい」といっても、文句はないけれども、
医療用で繁用されているのは20mg。
OTCになったのは10mgだったので、もうひとつ、しっくりこなかった。
まぁ、鼻炎に限れば10mgで十分、効果は期待できるんだけど。

.

 そこにくると、この「アレグラ」(フェキソフェナジン塩酸塩)は、
医療用と全く同じ成分量60mg。
認められている効能効果は、鼻のアレルギー症状だけだけれども、
まぁ、OTCで買い求められるのはほとんどがその症状だから、問題ないだろう。

 1日2回服用しなければならないのは、アレジオンよりもマイナスだけれども、
眠気の少なさは、アレジオンよりもさらに上だと思う。

.

また、「インペアードパフォーマンス」も起こしにくいと言われている。
「インペアードパフォーマンス」というのは、意識されない能力低下のこと。
「眠気がない」といってもいろいろあって、確かに眠気はなくっても、
「集中力の低下」や「判断力の低下」などは、この系統の薬ではあり得る。
アレグラは、そこまで含めても副作用をおこしにくい、と言っている。

 これは、特に受験生なんかには重要になってくるだろう。
いくら「眠くならない」とはいっても、集中力が低下してしまっては困るし。

.

 私は、そもそも「インペアードパフォーマンス」なんて言葉自体、
アレグラ(サノフィアベンティス)が作り出した言葉じゃないか?と思っている。
つまり、それくらい副作用の少なさに自信を持っているってことだ。
そりゃ、安全性に自信があるから、こんなに早くスイッチOTCになるんだろう。

.

 特筆すべきは、その値段。これにはたまげた。

14錠で税込1380円。
28錠で税込1980円。

ちなみに、アレジオン10は・・・6錠で1280円。
明らかにアレジオンより安い

 アレグラ60mgの医療用での薬価は75.6円/錠
28錠で購入すると、なんと医療用の薬価よりも安くなってしまう。
今まで、こんな例はおそらくないんじゃないかな?

「いや、それでも健康保険の3割負担ならどうか?」と思うけど、
恐ろしいことに28錠購入であれば、
医師にかかっての3割負担よりOTCで購入する方が安い。
(さすがに、56錠とかなると、医師にかかる方が安いが。)

.

 つーか、薬価より安いってどういうことだよ?
普通に考えて、仕入れ値は小売価格よりもさらに安い訳で。
くそ、錠剤のヒートが全く同じだったら、流用してやるのに。
どう考えても、OTC用の錠剤仕入れる方が医療用仕入れるより安い。

 しかも、アレジオンのように後発医薬品が出ている訳じゃない
つまり、アレグラには現在ジェネリック医薬品は存在していない。
そんな中で、こんな破格の値段設定って一体どういうことだ??

 この辺は、また後日、ちょっと記事を書いてみる。

.

 とりあえず、患者さん、というか消費者にとってみれば、
願ったりかなったりだ。
医療用の医薬品が、保険薬局よりも割安で手に入るんだから。
 もちろん、1類医薬品だから、薬剤師のいる店でしか販売できないが、
これもそのうち、ザジテンのように2類に落ちるんじゃないかな?
(どう考えても、ザジテンより安全な薬だと思うし。)

 そういえば、来年の花粉の量は今年よりも多そうっていう予報が
出ていたなぁ・・・。久光さん、ガッツリ稼ぐチャンスだな。
正直、耳鼻科は患者さん減るんじゃないかなぁ?w

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ

| | コメント (12) | トラックバック (0)

ハロウィンはいつから?

 ハロウィンについて。

 昨日、10月末がハロウィンだったらしい。
もっとも、ハロウィンイベントは先週末や日曜日の方が多かったかも。

うちの子達も、仮装して遊びにいったり、近所のお店のイベントに参加したりした。
お店のイベントでは、特大の切り抜きカボチャ(ジャックオーランタン)を
もらってしまい、運ぶのに非常に苦労した。w

 このブログには写真貼らないので、嫁ブログにリンクしておく。

http://ameblo.jp/hareharefamiry/entry-11391069259.html

.

 ところで、ハロウィンっていつから日本に入ってきてるんだろう?
私が子どもの頃には、もちろんなかった。
調べてみたところ、せいぜいここ10年ほど。
21世紀に入ってからの話っぽい。

 元々、それほど宗教色が強いイベントではない。
ケルト人の民俗行事、になるのかな。
キリスト教とは、直接関係ないっぽい。

.

 まぁ、バレンタインやクリスマスも、日本流にアレンジされて定着しているし、
その辺と比べるとさらに宗教色も薄いので、
別に日本でやっても問題ないのかな?
本場の人が怒る、ということはないんだろう、きっと。

 でも、誰が日本に導入したんだろう?というのは気になるけど。
商業的には、大いに理由がありそうな気がする。
とりあえず、イベントがあれば需要は喚起されるからな。
 ハロウィンは特に、雰囲気を出しやすくていいのかも知れない。

 とりあえず、子どもの仮装姿がかわいいから、それでよい。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »