処方箋改ざん?
疑義照会・・・というか、単なる失敗談。
この例も微妙なので、少し脚色を加えている。
.
患者さんは30代男性。本人ではなく代理の方で、新患だった。
あまり見たことのない医院からの処方。
<処方実例>
マイスリー錠10mg 1日1錠
分1 寝る前 28日分
.
以上。処方内容としては全く問題はない。
・・・というか、私のいない時に他のスタッフが受け付けて投薬した。
問題が発覚したのは、翌朝のことだった。
.
私「この処方箋・・・交付年月日がなんかおかしくない??」
交付年月日は、受付日(調剤日)の3日前(仮に16日とする)だった。
処方箋は、あまり知られていないかも知れないが、
「有効期限」が存在する。
それは、「処方日を含めて4日以内」だ。
例えば、16日発行の処方箋は、16日を含めて4日の間有効。
つまり、16~19日まで。
この有効期限は、土、日や祝日など全く関係ない。
「4日目で日曜日で、薬局開いてなかったから」なんて理由で、
有効期限が伸びるわけではない。
どんな処方箋でも、この有効期限に関しては、
とても小さな文字ではあるが、書かれているはずだ。
.
さて、処方に戻る。処方日が調剤日の3日前なら、ぎりぎりセーフだ。
プリンタで印刷された処方箋だったんだけれども・・・
どうも、「16日」の、「1」の部分が手書きに見えた。
つまり、本来の処方日は「6日」で、それを誰かが「16日」に
改ざんしたのではないか?と。
.
といっても、投薬時に気づかずに薬を渡してしまっているので、
ある意味、もうどうにもならない・・・。
問題は、誰が改ざんしたか、なんだけど。
これはもう、一番怪しいのは患者さん本人だろう。
うっかりと期限切れになってしまった処方箋をごまかすため、かな?
.
さて、どうするか?
とりあえず、気づかずにやってしまったものは仕方ないが、
病院に連絡しない訳にはいかないだろう。
実は、この使用期限、あらかじめ医師が指定しておけば延長可能だ。
本来であれば、期限切れ処方箋は全くの無効で、疑義照会すらできない。
病院に戻ってもらうよりないんだけれども・・・
裏技として、「病院があらかじめ期限延長していたことにする」という手がある。
まぁ、もっと裏技として「4日以内にきていたことにする」という手もあるが、
これはもちろんご法度だ。w
ただ、新患さんでもあるし、薬が薬(睡眠薬)なので、
ちゃんと病院に連絡を取って指示をあおぐことにした。
.
予想通り、処方日の改ざんが行われていて、
本来の処方箋交付日は、6日だった。
ただもう、渡してしまったものはしょうがないので、
患者さんに連絡して、以降二度としないように注意することに。
ただ、この「注意」を病院がするか、薬局がするかが問題になった。
病院側としては、(もちろん患者さんに非があるが)見抜けなかった薬局も
問題なんだから、責任もって注意してよ、という感じ。
まぁ、おそらくこの患者さんは二度とウチを利用することはないだろうけど、
(他にも薬局はいくらでもある)病院はそうそう変える訳にはいかない。
なので、病院からはあまり注意したくない、という心理があったんだろう。
ひょっとしたら、悪意なくやったのかも知れないし、
その場合、患者さんには「病院には言ってない」ことにしてあげた方が
いいのかも知れない。病院と患者さんの関係を考えると。
(実は、その辺の話まで病院としていた。)
.
で、前日に書いてもらっていた患者さんの連絡先に電話を入れてみる。
「お客様のおかけになられた電話番号は、現在使われておりません・・・」
んげ。ひょっとして、適当にウソの連絡先書かれた?
念のため、住所も確認してみたところ・・・うん、住所も嘘っぱちだ。
存在しない住所に電話番号。
ということは・・・バリバリ悪意ある、確信犯じゃねーか。(汗)
.
結局、こちらから連絡することは出来ない旨を病院に伝えて、丸投げした。
病院には、正しい連絡先を伝えていたようで、こちらにも教えてくれたが、
今度は薬局から連絡することはできない、と突っぱねた。
個人情報の観点から見ると、この時点で薬局が連絡先を知っている方がおかしい。
当初の作戦では、「病院には黙っていてあげるから二度としないで」という
流れに(病院公認で)もっていくつもりだったんだけど、
連絡先を偽っていた時点で、もう無理だ。
病院に連絡を取らずに患者さんの連絡先を知ることは不可能なんだから。
という訳で、病院側から患者さんに注意してもらうことで決着した。
.
まぁ、悪意はあったにせよ、そこまで悪質な訳ではないだろう。
あくまで、素人の犯行にすぎない。プロなら、もっとうまくやるだろう。
ただ、これ、調剤したときに気づかなかったから問題なんだけど、
気づいてしまったとしても、やっぱり問題だったと思う。w
「受け取った処方箋に明らかに改ざんの形跡がある」
これは、どう対処していいかわかんないぞ?
一番無難なのは、「当薬局ではこの処方箋は受付できません」と
突っぱねて返してしまうことだが、そうすると、別の薬局に持ち込まれる
可能性が高い。それはまずかろう。
かといって、この程度で「私文書偽造だから警察に連絡」とするのも
やりすぎのように思う。そこまでの悪意はなさそうだし・・・。
でも、薬が薬(向精神薬だ)なので、やっぱり大事になる可能性もある。
.
ちなみに、今回の患者さんは対応を病院に一任して、
その後の報告も受けていない。
こじれそうだったり、派手にもめそうだったら連絡して、と
病院側にお願いしているので、連絡がないってことは
まぁなんとか丸くおさめてくれたんだろう。
| 固定リンク
「疑義照会」カテゴリの記事
- ロキソプロフェン、食前投与(2017.04.16)
- 堺市立総合医療センターの対応(2017.03.09)
- 医師に直接(2017.02.12)
- 自分を信じろ(2016.10.30)
- 処方箋のフリーコメント(2016.10.09)
コメント
薬の内容が内容だけに なんだか嫌なかんじですよね(>_<)ましてや,最近激減してはいるけれど 手書きの処方せんは かなり疑ってかからないと....と思ってしまいます(+_+)
投稿: すみぱん | 2012-11-04 03:49
趣旨とはずれていますが、処方せんの期限延長ってダメなんですね(;一_一)
僕は普通にやっていましたが、確かにDrから「期限の延長なんて初めて聞いたわ」って言われたのはそういうことだったんですね…
マイスリー集めしている患者さんっていますよね…
投稿: るるー主 | 2012-11-04 23:57
>すみぱんさん
むしろ、改ざんを見抜ける方が珍しいです。
プロの犯行なら、まず見抜けませんので。(汗)
>るるー主さん
処方箋有効期限延長ですが、
おおやけのルール上は「不可」だったと思います。
有効期限の切れてしまった処方箋は、すでに
「処方箋でない」ので、疑義照会すらできない、と。
ただ、この辺は地域差もあるみたいですよ。
「絶対ダメ」なところもあれば、そうでないところもあり、
また、病院によっても対応は違いますね。
この辺、そのうち記事で書くかも。
病院の方で「××日までに薬局に持っていってください」と
ちゃんと伝えてくれればいいんですけどね。
また、あの有効期限のくだりが処方箋でものすごく
小さな字で書かれているもんだから、
「こんなもん見えるか!」と怒られることもしばしば。w
投稿: kitten | 2012-11-05 00:12
処方せんはコピーしたものである可能性はないですか?
以前、コピーしたものを期限を書き換えて、複数の薬局で薬をもらっていた事例があったような。
連絡先を偽っていたことから、何かあやしい感じが・・・
投稿: マサ | 2012-11-05 10:35
>マサさん
コピーではない・・・と思います。
少なくとも、「コピーじゃないだろうな、これ?」
と疑いながらじっくり見ても、コピーだという
証拠は見つかりませんでした。
正直、マイスリー程度ならチェックが甘いです・・・。
エリミンが入っていれば厳重にチェックしますが。
(エリミンの新患は全て疑え、とスタッフに指示してます。)
投稿: kitten | 2012-11-06 22:33
初めまして。ブログを拝見しました。
以前、2010年8月、『ス』と書いて毎食後と表わすと掲載がありました。
今、処方箋に記載する記号を調べてます。
『ス』のように、以前使われていた記号をご存知でしたら、ご存知の分、教えていただけないでしょうか?
また、このような記号を掲載している文献、電子媒体などありましたら、教えていただけないでしょうか?
お手数ですが、よろしくお願いします。
投稿: キタガワ | 2013-02-14 13:30
>キタガワさん
定期的に探しているんですけど情報は見つかりません。
また、記号なもんで表現しずらいんですよね・・・。
横線1本に縦線2本で朝夕食後、とか、
「毎食後」(スの横棒長いヤツ)の記号を左右反転させれば
「毎食前」とか。
今後、より使われなくなっていく記号なので、
最近の本やネット上の情報ではまずなさそうです。
薬科大学の図書館とかで、昔の古い資料を探せば
ひょっとしたら見つかるかも知れませんが・・・。
投稿: kitten | 2013-02-14 20:28
ご連絡、ありがとうございます。
助かりました。
まだまだ分からないことだらけなので、またブログ拝見して、勉強させていただきます。
よろしくお願いします(^^)
投稿: キタガワ | 2013-02-15 11:33