学習机が届いた
来年の春から小学生になる娘のための学習机が、今日届いた。
机選びは、先月からぼちぼちと考えてはいた。
色々と悩むところはあったので、結構難しかった。
.
そもそも、私自身が学習机で勉強した記憶がほとんどないという・・・。
まぁ極端な話、どうせ使わないなら「買わない」という判断もありえたんだけど。
たぶん、一昔前だとそもそも選択の余地があまりない、というか、
メーカーによっての差異があまりなかったように思う。
.
最終的に、オカムラの「ピエルナ」シリーズになった。
http://www.pierna.jp/
特徴としては、子どもの成長に合わせて机の高さを調整できること。
確かに、昔の「学習机」は、小学校1年生には高かったように思う。
高さを調節できるタイプの場合、学校で使う机の高さにすることができる。
もっとも、実際問題として、「学習机で勉強するのか?」という問題がある。
親の見てる前、リビングで勉強するほうが多いんじゃないのかなぁ?
特に、小学校低学年の間は。
その考えを推し進めると、「リビングに学習机を置く」という
スタイルにたどり着くことになる。
.
実際にそういうスタイルもありえるんだろうけれども、
私に違和感があったのでやめた。
「どこにおくねん。」という問題もあったし。
我が家の場合、問題になったのは部屋の使い方だ。
.
今年の夏に引っ越してから、ぜいたくにも子ども部屋が2部屋になっている。
今のところ2部屋はつながった状態(間に壁がない状態)にしてある。
今後の予定としては、娘が中学校に上がるまでは、
子ども部屋は2部屋を二人で共同で使う予定。
娘が中学校に上がった時点で、娘の部屋、息子の部屋、と二部屋にするつもり。
.
部屋の形や本棚などのことを考えると、
息子が小学校に上がってから、二部屋に分かれるまでの3年間は、
一部屋に机を2つ置くスタイルになる・・・と思われた。
部屋のサイズなんかを考えると、学習机のサイズは
コンパクトである方が望ましい、という結論になった。
本棚や収納は割と余裕がある(と思う)ので、
その辺はそれほど重視する必要はないかな、と。
さすがに、机を買わない、という選択肢はあれかなぁ・・・と。
スポンサーもいることだし。そこで勉強する、しないは別にして、
やっぱり「自分の机」ってのは思い入れがあるものだろうし。
.
で、先週末、突貫で片付けて部屋の模様替え。
無理やり机の入るスペースを作り上げた。
(つーか、引越しの時「とりあえず」おいた配置のまま、
何もいじってなかったところが多かった。)
結果、、うん、かなり綺麗におさまったと思う。
カーテン、カーペットとあわせると、かなり「女の子の部屋」っぽくなったなぁ。
実際に自分ひとりの時間を持つ・・・のはだいぶ先なんだろうけど。
.
もっとも、息子はあまりお気に召さなかったようだ。w
ま、娘専用の机だったし、息子の遊びスペースが減った、ともいえるので。
息子の時は、どうしようかなぁ?
基本方針は、今回と同じで「コンパクトな机」になるんだろうけど。
またその時になると、流行が変わっているのかもしれない。
| 固定リンク
「('12~14)日記」カテゴリの記事
- 2014年の記録&カテゴリ変更(2014.12.31)
- 2014年を振り返る(その2)(2014.12.27)
- 2014年を振り返る(その1)(2014.12.26)
- クリスマス2014(2014.12.25)
- 林修の「今でしょ」(2014.12.16)
コメント
お嬢さん来年小学校ですか(^O^)おめでとうございます!今の学習机は、シンプルかつオシャレで 大人でも使えそうな雰囲気ですね~
投稿: すみぱん | 2012-11-28 02:12
昔、自分が使っていた学習机ってのが
まだ実家に残っているんですけどね。
でも、やっぱり新しいものの方がいいのかな?
ちなみに、エンピツ削りは私からのお下がりです。
「ナショナル」の電動鉛筆削り機。
もはや、「ナショナル」ブランド自体がないんですよね。
投稿: kitten | 2012-11-30 15:51