« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月

「ティモシーとサラのピクニック」

 久しぶりに絵本の紹介。

「ティモシーとサラのピクニック」

http://www.ehonnavi.net/ehon/2546/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%A2%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%81%A8%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%81%AE%E3%83%94%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF/

(上記リンクは絵本ナビ)

.

 ティモシーとサラのシリーズは、何作か読んだことあると思う。
これは、つい最近借りてきたもの。

 ティモシーとサラは、ねずみのきょうだい。(双子)
・・・ティモシーが男の子で、サラは女の子・・・だと思う。

 このシリーズ、話もさることながら、絵がかわいい。目が特徴的だからかな?
すごく印象に残る。

 話は割と長めなので、年長さんくらいの方がいいと思う。

.

 以下、紹介文(引用)

今日は、みんなでピクニック。おとうさんがサンドイッチを作ってくれて、
おかあさんが見つけておいた、すてきな場所へ急ぎます

引用終わり。

 もっとも、このピクニック途中で大雨になって悲惨な目に遭う。(苦笑)
雨具をもっていなかったので、びしょぬれになりながら、家に帰り着く一家。

 でも、楽しいピクニックを続けたいサラは、
大雨の中をレインコートを着て、傘をさして、「ピクニックに行こう」と
いい続ける・・・。

 大人の感覚では、「んなもん、無理に決まってる。」なんだけどね。
当然、お母さんもそういう態度で、サラを叱りつけるんだけど・・・

お母さん「どうして、そんなことばかり言うの?」

サラ「だって・・・おかあさん、おこってばかりなんだもん!」

 とサラは泣いて自分の部屋にこもってしまう。
まぁ、そこをティモシーが慰めて一緒に遊んであげて、
お父さん、お母さんもサラの気持ちを汲んであげて、
(家の中で)ピクニックの続き、と称して遊ぶんだけど。

.

 ただ、このサラの(ある意味)逆ギレは、なんとなく心に響いた。
あぁ、これ、子供によくあるよなぁ、と。

 もちろん、できないもんはできないし、ダメって言う理由もあるんだけれども、
「もっと楽しみたい、もっと遊びたい」っていう子供の気持ちを無視しちゃ
子供が悲しいよね、っていう。

 ダメなもんはしょうがないにしても、何か、代替案を用意するなりして、
子供の心を和らげてやらないといけないのかな?なんて思った。

・・・もっとも、たいていの場合は(子供の気持ちを)無視しちゃってる気もする。
ちょっと反省。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

I wanna see the moon クリア

 例によってアイワナシリーズのゲーム。

I wanna see the moonは、あっさりクリアした。1ヶ月もかかっていない。
前からやっているDeviceは、いまだに黒ミクが倒せていないというのに。w

.

 see the moonは、針やリンゴ(正確にはさくらんぼ)が動く系の
初見殺しの罠は、ほとんどないので、比較的さくさく進む。
といっても、稀にあるんだけどね・・・。
 一個一個、「罠があるんじゃないか?」と慎重に進む必要がないので、
かなりテンポよく進んでいく。

 といっても、初見殺しは多い。針やリンゴを使っていないだけ。
多いのはスイッチだ。スイッチがあるから押してみると、詰む、という。w
どうせ死んでもすぐにやり直せるから、とりあえずスイッチは押してみるし。

 もっとも、無意味に見せかけてやっぱり押さなきゃダメ、という
逆トラップもあったりする。さすがアイワナ。

.

 ステージ構成は多い。全てのステージにボスがいる訳じゃないから、ってのもあるけど、
20近くのステージがあって、それぞれに音楽が(どっかのパクリだろうけど)あって、
背景もきれいだから、やっていて楽しい。

 ・・・DeviceやLoveTrapはその辺、まったくこだわっていないからなぁ。(苦笑)

 逆に、ボスは少し物足りないかな?基本、全てサクランボ(リンゴ?)だし。
1日で突破できないボスがいなかった。
ラスボスや、その一つ前は相当に強いんだけど・・・。1時間かかったかどうか。

 前にやってたDeviceと比べるからおかしいんだろうけどさ。w

.

 難易度は、簡単~中くらい。かなり幅がある。序盤は本当にサクサク進むが。
3匹の刺客を倒してから、一気に難易度が跳ね上がる。

 その落差が結構激しいから、詰まる人もいるかも知れない。
私は・・・なんか、慣れてしまった
これくらいの難易度がないと面白くない、かな。(苦笑)
M度が上がっている気がする。
 それだけ、アイワナの腕が上がってしまったってことだろうけどさ。

.

 see the moon はディフィカルトモードなんかもあるけど、とりあえず終了。
Deviceは、まだ時々は黒ミクに挑戦し続ける。

 新しいゲームとしては、I wanna be the fangame。
これ、元祖のGuyの次くらいに出来たものらしい。
いまや派生アイワナの数は100は下らないだろうけど。

 軽くやってみた感じとしては、うん、guyに似てるかな。
ギミックよりも、理不尽な罠の方が多いところが。w
ただ、慣れてしまうとガンガン進めてしまう。
 これ・・・私が成長しているからか?

 もっと腕を上げれば、いつかLoveTrapにリベンジする日が来るかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アルジェリア人質事件

 時間的に、今更感がかなりあるけれども、
大事件なので記事を残しておく。

 1月16日、アルジェリア南部の石油施設で武装グループがプラント建設大手、
「日輝」関係者の日本人を含む多くの人質をとって立てこもった。

 アルジェリア軍はすぐさま対応。
何の交渉もなしに、武装グループを鎮圧にかかった。
とにかく、「テロは許さない」という姿勢なんだろう。

 結果として武装グループはすぐさま鎮圧されたが、
日本人10人を含む、多数の人質が犠牲になった。

.

 まず、当たり前の話として、悪いのは武装グループ、テロリストである。
アルジェリア政府はもちろんのこと、日本政府の対応なんて
何も関係のない話。全ての悪意は、テロリストに向けるべきだ。

 わざわざ(アルジェリアからみて)外国人を狙った犯行。
これも、理解できない。言っちゃなんだが、日本から見てアフリカなんて、
とんでもなく遠いところだ。
 もちろん、自社の利益はあるとして、アルジェリアの発展のために
わざわざ遠いところから集まった外国人を殺して、何になる??

 アルカイダ関連のテロリストらしく、要求としては、
隣のマリに軍事介入していたフランス軍の撤退などがあったらしいが・・・。
アルジェリア政府は、そもそも交渉もせずに突っ込んだから、
詳しいことはわかっていない。

 なぜ、彼らがアルジェリアで、日本人を含む外国人を人質に取ったのか。
・・・これ、犯行グループは全滅したのかな?その辺、情報がないけど。
何人か生かして捕まえることは・・・無理だったのかな?

.

 問答無用で突入したことに賛否両論はあると思う。
ただ、あの辺では、ある意味「やむを得ない」ところがある。
テロリストに交渉の余地を与えると、第二、第三のテロを呼びかねない。
 テロリストの方も、普通の人質事件では話にならないから、
交渉の余地がありそうな外国人(特に日本人)を狙ったんだろうけど。

.

 今回の事件、どうすれば防げただろうか?
そもそも、アルジェリアなんかに進出しなきゃいい、ってのはありだけど、
ある程度の危険が想定されていても、企業としていくところはあるだろう。

 そうなると、リスク管理を厳しくしなければいけないのかも。
やっぱり、日本企業のやることはどこか甘かったのかも知れない。
内通者の存在も疑われているようだし。
(わざわざ幹部の集まっている日が狙われている?)

 テロ組織の情報をどっかから掴むって手もあるのかな?
これは、国の情報力の勝負になってくるのか・・・。
うーん、日本はやっぱり、単にテロに弱いのかも知れない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

液剤の睡眠薬

比較的、よく使われている睡眠薬(入眠剤)に、マイスリーという薬がある。
一般名(成分名)は、ゾルピデム酒石酸塩。

 昨年、特許が切れてジェネリック医薬品が発売された。
数十社から「ゾルピデム酒石酸塩錠「○○」」という薬が発売された。

 その中で、一社だけ先発にはない剤形で発売したところがある。
高田製薬だ。

http://www.takata-seiyaku.co.jp/

 ここは、普通の「ゾルピデム酒石酸塩錠」のほかに、
「ゾルピデム酒石酸塩内用液」を発売してきた。
内用液ってことは、液剤、すなわち水薬だ。

 水薬といっても、一回一回使い切りの小包装の小袋がたくさん入っているタイプ。
さすがに、患者さん自身や薬剤師が計量する訳はない。(量を間違えたら危険だし)

 みんな錠剤しか作らないのに、高田さんはあえて水薬に挑んだ。
私の知る限りでは、この手の睡眠薬で液剤のある薬って他に存在しないんだけど。

 なぜ、あえてそんなもん作った??

 現状のジェネリックの代替調剤のルールでは、
錠剤から液剤への(薬局での)変更は不可能だ
ってことは、医師が、銘柄指定で処方箋に書く必要がある、と。

 しかも、驚くべきことに、薬価が高い。先発よりも高い。
マイスリー錠5mg @49.6円
ゾルピデム酒石酸塩内用液5mg「タカタ」 @130.7円

 あはは、先発の2倍以上の値段のジェネリックなんて考えられないわ。w

 でも、これは「ジェネリックとは何ぞや?」という問いに
根本的に挑戦している、と考えることもできる。

 好意的に考えれば、「ジェネリックは値段の安さだけが魅力じゃない!」と、
高田さんは考えているんだろう。

 先発メーカーは、錠剤だけで十分だと思っているから、水剤なんて作らない。
特許がある間は、他のメーカーももちろん作れない。
でも、特許が切れたんだから、先発にはない剤形を作っても構わない。
それで患者さんが喜んでくれるんなら。
 先発メーカーの縛りがなくなる、ということは、
より細かいニーズに後発メーカーがこたえられるようになる
ということでもあるんだ。

.

 もっとも、睡眠薬の液剤って・・・ニーズあるのか?
水なしで服用できる、という意味ではありっちゃありだけど、
それよりも、怪しい使い方をされるような気がしてならない。(苦笑)
(他人の飲み物に入れたり、とか、犯罪チックな感じ)
高田さんも、サンプルくれなかったしなぁ。w

 売れるかどうかは別にして、高田製薬さんは
ある意味、話題をさらった訳だけど・・・さらにやってくれた。
つい最近発売された、偏頭痛の薬、イミグランのジェネリックでも、
あえて内用液を出してきた。

 スマトリプタン内用液50mg「タカタ」
薬価は、驚きの1包(2ml)で1602.6円だ。
(先発のイミグラン錠は926.9円)

 ただでさえ高い薬のジェネリックで、その値段はいくらなんでも・・・。
14包入りで、包装薬価が22436円。これはちょっときつい。
先発のイミグランは12錠売りなのに。(苦笑)

.

 偏頭痛がひどい状態では、水で飲むのも厳しい人がいる・・・のかも知れないけど、
先発のイミグランって、点鼻液もあったような気がするけどな。w

 いくらなんでもこれは売れないんじゃないのか?

.

 少し話がそれたけど。
先発にはない剤形とか、規格を作れるのもジェネリックの利点の一つだ。
例えば、プレドニゾロン錠の2.5mgとか、フロセミド錠の10mgとか。
(もっとも、フロセミドは先発の剤形追加してきたけど。)

 まぁ、一昔前はそれで逆に薬局から批判されることもあったけど。w

.

 そうそう、高田製薬さんといえば、クラリスロマイシンのドライシロップが有名。
もともと、クラリスロマイシンのドライシロップは、先発品がすごく不味かった。
(今では、かなり改善されている・・・らしい。)

 そんな中、「タカタのジェネリックは(比較的)おいしいらしい」という話で、
近所の病院があえて採用を「タカタ」に変えてきた。
一般名処方どころか、代替調剤が始まるよりもさらに昔の話だ。

 先発のマネをするだけでなく、さらによいものを作ろうとする。
ニーズがあるかどうかはともかく、その姿勢は素晴らしいと思う。
もっとも、薬局としては・・・在庫管理の面ではキツイのが実情だけど。

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

確定申告(住宅ローン控除)

 確定申告に行ってきた。

 正確には、「還付申告」になるのかな?
(本来の確定申告は、2月から受けつけのはずだから。)

 会社員なので、源泉徴収されてるし、年末調整も済んでいるけど、
去年、(中古だけど)マンションを購入していて、ローンを組んでいる。

 いわゆる、住宅ローン控除が使える。
2年目以降は年末調整でいけるらしいんだけど、
1年目(最初)だけは、ちゃんと確定申告が必要だ。

.

 確定申告。実は初めてだったりする。
医療費控除の説明とかは(患者さんに)したことあるけど、
自分が確定申告するのは始めてだ。

 子供が生まれた年に医療費控除で確定申告してもよかったんだけど、
・・・大した額にならなかったので、放置してしまった。w
わずかでも返ってくるんならやっておいてもよかったけど、
なにせ面倒くさかったもんで。(苦笑)

.

 住宅ローン控除。これ、相当大きい。
結果から言うと、私は今後10年間、所得税は一切払わないだろう
(払っただけ、全部返ってくる。)

 詳しく知りたい人は・・・自分で調べて欲しいけど。w
ローン残高の「1%」が所得税から控除される。これはでかい。
医療費控除とかだと、所得から控除されるだけなんで、
まぁ私程度の年収なら、せいぜい数千円にんしかならんのだけど。

 大雑把に言うと、例えば年末のローン残高が2000万円あったとする。
税金の控除額は1%。つまり、20万円。これがそのまま還付される。
私は20万も所得税払っていないから、払った所得税全部返ってくる

 これ、所得税で控除し切れなかった分は、来年度の住民税から
引いてくれるらしい・・・。詳しくは調べてないけど。

 ちなみに、医療費控除の場合は、
年間30万円医療費がかかったとして、(ここは世帯合算可能)
とりあえず10万円引かれて、20万円が所得から控除される。
といっても、還付されるのはこの「20万円にかかった所得税」だから、
税率が5%であれば、1万円返ってくるのかな。

.

 ちなみに、この住宅ローン控除は今のところ、今後10年間有効。
ぶっちゃけ、「ローン残高の1%が返ってくる」と思っておいてよい、と。

 ここで問題になるのは、「繰上げ返済すべきかどうか。」
実は、私が組んでいるローンは固定金利でなくて変動金利にしてあって、
いまのところ、利率は1%を割り込んでいる

 結構、細かい計算になりそうなんだけれども、
ローンを繰り上げ返済すると、その分の利息を払わなくて済むけれども、
ローン残高が減ってしまうので、住宅ローン控除の額が減ってしまう。

 利息減少分と、ローン控除額。どっちが大きいか・・・。
まともに計算しようとすると、頭がパンクしそうだ。w

 私の場合は、結論だけ書くと、繰上げ返済するメリットと
デメリットは、(若干)デメリットの方が大きい、ということになりそうなので、
少なくとも10年間は繰り上げ返済しないことにしている。

.

 さて、実際に確定申告。まず、必要な書類を調べる。
私のように、中古マンションを購入したケースだと、、

・住民票
・売買契約書の写し
・住宅ローン年末残高証明書
・源泉徴収表
・登記事項証明書

 住民票は、市役所で。売買契約書は・・・さすがに保管してあった。
年末残高証明書は、銀行から送られてきていた。
源泉徴収表は、会社から。

 悩んだのが、登記事項証明書。調べると、法務局に取りに行け、と。
税務署も遠いけど、法務局はもっと遠い。ちがう市だし・・・。
どないかならんのか?

 マンション買ったときの重要書類をひっくり返してみると、
司法書士の先生から送られてきたものの中に、書類があるのに気づいた。
んーーー。これ、多分これでいけるんじゃないかな?と。
「全部事項証明書」と書いているそれっぽいヤツがあった。
 一部しかないので、どうしようかと思ったけれども、
調べてみるとその気になれば、法務局で手に入りそう。
なら、ここで使っちゃっても問題ないよね、と。

.

 念のため税務署に連絡して書類の確認。
ただし、細かいところはほとんど説明してくれない。

「とりあえず、国税庁のHPから確定申告書を作れるので、
 がんばってやってみてください。」

 ・・・なるほど。自力で頑張ってやってみてくれ、と。
それでもって、現場の苦労を軽減してくれ、ということだな。(苦笑)

.

 やってみたけれども、一部わからんところがあった。
どうも、土地の値段と家屋の値段を別に計算する必要があるらしいんだけど、
マンションの場合はどうなるのさ?どこにも書いてないし。
 わからんので、そこだけ適当にやって(土地の値段を0にしてやった)、
後は税務署で聞こう、と。

 ちなみに、税務署には下の息子と一緒に行った。
(嫁は仕事。私は息子(3歳)の面倒を見る必要があったので。)
「公共交通機関でお越しください」と書いてあったので、車を使わず、
バスと電車を使って、お出かけした。
 ・・・計1時間くらいかかったかな。

 税務署では、子供はものすごく退屈そうだった。そりゃそうだろ。
まぁ、彼にとってのイベントは、「バスにのる。電車に乗る」な訳で。
確定申告の会場で他人の足元をうろちょろしとったけど・・・。(苦笑)

 結局、適当に作った書類でほぼOKだったらしい。

「あとは、印鑑押してくれればOKです。」

「今日、印鑑持ってないです。」

「・・・。」

 印鑑いるのか・・・。いや、なんか、そんな気がしたけど、
ころっと忘れてしまっていた。w

「んー、じゃぁ、印鑑必要ない方法で作り直しましょう。」

 ということで、会場でパソコンを操作して作り直し、ネットで確定申告することに。w
つーか、ほとんど同じ作業をやってきたんですけど・・・。
まぁ、印鑑持ってこなかった私が悪いからしょうがないな。

 印鑑さえあれば(書類チェック含めて)15分くらいで終わりそうだったけど、
そこから再作成になったので、30分以上かかった。
まぁ、1時間もかからなかったからいいとするか。
 これ、多分2月に入ってからだともっと時間がかかる気がするな。
(確定申告する人がもっと大勢くるので。)

.

 還付金は、3週間から1ヶ月ぐらいで振り込まれるらしい。
子ども達の入学資金にでも使おうかな??

| | コメント (3) | トラックバック (0)

坊主めくり

 すでに、正月という感じはないけれども。

 以前、実家に帰った際に、昔使った百人一首のかるたを見つけた。
(30年近く前のもので、朗読用カセットテープまであった。)

 枚数を数えてみると、ちゃんと全部そろっている。
一枚も欠けていない。ので、これをもらってきた。

.

 百人一首のかるたを本気でやるのは、さすがに早すぎる。
とりあえず、分かりやすく坊主めくりでも・・・。
と思ってみたが、そもそも私は坊主めくりやった記憶がない。w

 適当にWebで検索して、なんとか遊んでみた。

 山札は適当に三つくらいに分けた。
まぁ坊主めくりなんて完全運ゲーなんだけど、
「選択の余地」があるほうが面白いので。

 一枚ずつ引いていき、坊主が出たら手札を全て場に放出。
姫を引いたら、場に出ている(他の人が坊主で捨てた札)を総取り。
基本は、それでいける。

「壇つき」も見た目でわかりやすいので採用。
天皇や院、親王、内親王などの天皇家の歌人は、カラフルな壇の上に座ってる。
これを引くと、もう一枚山から引いてよし、と。

 姫+壇つき、もありえる。持統天皇と式子内親王。
場札を全部かっさらった上に、さらに山札からもう一枚引ける。
ここで坊主が出たら面白いんだけどなぁ。w

.

 戦略もへったくれもない、ただの運ゲー。
山札をひっくり返すことさえできればゲームに参加できるので、
3歳の息子でもOK.(もっとも、彼は姫札がキライらしかったが。)

 娘が一番楽しそうにやってくれた。何度もやろう、やろうと言ってくる。

 ただ、ルールを考えると、大人数でやった方が面白いはずなので、
かぐらさん一家を招いてみんなでやったりもした。
全く頭を使わないゲームだけど、単純でいいと思う。

 坊主は全部で13枚(蝉丸含む)。姫は・・21枚かな。
このバランスが絶妙だと思う。
まぁ、ローカルルールを色々足していってもよいし。
弓矢もち(武官)ルールとか。

 その中でも、蝉丸は特殊カードになることが多いらしい。
蝉丸は、見た目坊主っぽいんだけど、謎に包まれている。僧侶じゃないかも。
蝉丸がそもそも坊主かどうかで意見が分かれる。w

.

 さて、6歳の娘相手に、普通のかるたもやろうと試みた。
ただ、難しいことは分かっている。

旧仮名使いだし、言葉の意味はわからんし。

 全部の札を使うと厳しすぎるので、
比較的、旧仮名遣いの少ない札を30枚ほど厳選して遊んでみた。

 子どもと1対1.(息子は絶対無理)

 ルール。私が札を読む。
下の句を3回読むまでに娘が札を取れなければ、私が札を取る。

 これ、結構いい勝負だった。
「歌を覚えれば、勝てるよ」ということを教えたけれども・・・
ま、難しいだろうな。w

.

 ちなみに、第2戦は娘が札を読んだ。
ルールは娘が絵札を詠み終わる前に取れれば私の勝ち。
取れなければ、娘の札にする、というルール。

 ・・・30枚やそこらじゃ、私の圧勝だった。
(私は歌を50首くらいは覚えているので)
もっとも、このルールだと「いかに早く読みきるか」という
これも幼稚園児には難しいゲームになっているんだけどね。w

 せっかく百人一首を見つけたので、
いつかはちゃんとした、かるたがしたいけど・・・。
子ども達が私を倒せる日が、いつか来るのだろうか??
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

インフルエンザに注意

 今年もやってきてしまった、インフルエンザの季節が。

.

 年明けからぼつぼつと出てきていたけれども、
先週くらいから、かなり勢いが増している。
今日もひどかったから、今週からがいよいよ「シーズン本番」かな

 まだまだ、国立感染症研究所の流行レベルマップではそれほどでもないけど、
現場の実感としては、もうかなりのもんだ。
もっとも、大阪といっても地域によって全然違うのかもしれない。
 職場のあたりはひどいけど、住んでいるところはそうでもないかも。

.

 今年は今のところ、A(H3N2)が主流。
数年前に流行ったH1N1(いわゆる、新型)ではなくて、A香港型、と言われるタイプ。

 「いわゆる新型」の方が症状は軽いことが多いので、
当たり前だけど、注意が必要だ。

.

 新型インフルエンザが出る前には、「タミフル耐性」のインフルエンザが
問題になったことがあるが、新型が出てからはほとんど問題になっていない
タミフル以外の抗ウイルス薬も、よく使われているものの耐性ウイルスは、
ほとんど検出されていないのが現状だ。

 これは、今まで耐性化が進んでいたAソ連型(H1N1)が、
新型ウイルスに駆逐されて、消滅してしまったのが原因だ。
「新型」当時は本当に色々と大変だったけれども、
結果論だけで言うと、「新型」はいい仕事をしている。w
 症状も(比較的)おだやかだし、耐性化していたAソ連を葬り去ったし。

.

 薬局の経営サイドの人間は、「インフルエンザが早く来ないかな」
なんて、考えている人間もいるかも知れないけれども、(売上が増える)

 現場としては、インフルエンザなんて、この世からなくてもいいと思う。
みんな健康な方がいいに決まってる。w
ただでさえ人手不足なのに、インフルエンザで仕事量が増えるのは厳しい。
スタッフがかかって倒れたりするとさらに厳しくなる。
 スタッフ本人がかからなくても、家族がかかっても同じこと。

.

 ちなみに、昨夜。
下の息子(3歳)が、いきなり38℃を超える発熱。
一瞬、びびったけれども、今朝には熱が下がっていた。

 まぁ、熱が出てても(比較的)元気そうだったから、
インフルではないだろう、と思っていたけど・・・。
しばらくは、感染対策はちゃんとしておかないとなぁ。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

難読漢方薬

 そういえば、民主党政権時代の「仕分け」のときに、
漢方薬が槍玉にあがったことがあったなぁ・・・。

 医療保険でも、漢方薬が処方されることがある。
つーか、使ったことのない医師の方が圧倒的に少数派だと思う。
もちろん、薬局やドラッグストアでも購入できるが、
市販のものは、医療用と比べて含量が少ないものが多い。

 また、別に漢方専門の薬局なんかも存在する。
この辺はぜんぜん詳しくないので、パス・・・。

.

 医療用で使われている漢方薬は、ツムラ、クラシエなどのメーカーによる
エキス剤が多い。生薬から刻んだりすることも保険で可能なんだけれども、
それだけの設備(と経験)がある薬局は少ないだろうな。

 さて、漢方薬の名前。これは読みにくいものが多い。
患者さんに、「漢方薬のんでます。」と言われても、
漢方薬は山ほど種類がある(少なくとも100種類以上)。
 何を服用されているのか分からないので、聞いてみるが、
まともに名前を言える人はごく稀だ。
(葛根湯くらいメジャーなら覚えている人も多いけど。)

.

 ここで問題。個人的に、「これ、まず正しく読めないだろう」を一つ。

女神散

 読み方は、この記事のラストで。

 レセコンなどのPCで検索するときは、読み方で検索することが多いから、
読めないとそもそも入力すらできなかったりする・・・。

.

 患者さんも、もらっている漢方薬を説明するのに、
特徴的な漢字で説明することが多い。

 例えば。

問1.「桃」と書いてある漢方薬。

問2.「牛」と書いてある漢方薬。

問3.「竹」と書いてある漢方薬。

 このあたりなら、一字だけで特定できる。
「当帰(トウキ)」とか、「桂枝(ケイシ)」とかは、ぜんぜん特定できないけど。

.

 ちなみに、答えは、

答1. 桃核承気湯(トウカクジョウキトウ) 月経不順のほか、便秘などにも用いる。

答2. 牛車腎気丸(ゴシャジンキガン) 排尿障害のほか、腰痛などにも用いる。

答3. 竹ジョ温胆湯(チクジョウンタントウ)長引く風邪やインフルエンザの回復期に。

.

 基本音読みなので、慣れてくるとなんとなく読み方は分かる。

.

 あと、番号で言ってくる人もいる。
例えば、葛根湯は1番だ。これ、どのメーカーでも基本的には共通なので、
番号で言ってくれてもたいてい通じるし、分かりやすかったりする。

 上の3つであれば、61番、107番、91番だ。

.

 さて、今までで一番苦戦した例。

きみこ、って書いてある漢方薬のんでるんやけど。」

 は???きみこ?人の名前??

.

 申し訳ないけど、これはギブアップだった。
仕方ないので、あとで持ってきてもらったところ・・・

六君子湯」(リックンシトウ)

 ・・・。せめて、ろくきみこって言ってくれたらわかったのに。w
ちなみに、「四君子湯」(シクンシトウ)なんてのもあるので、
結局「きみこ」だけでは一つに特定できなかったんだけどね。w

.

 ちゃんとお薬手帳を持ってきてくれたら、すごく楽なんだけどなぁ。
まぁ、稀に、漢方薬局なんかの本気の漢方だったりすると、
もう完全にお手上げだったりするんだけど。
 分包とかされてたら、もうわかんない。
これ、その道のプロだったら、色合いとか香りとかで判断できるのかなぁ??

.

 さて、最後に冒頭の問題の回答。

「女神散」は、メガミサンではなくて、ニョシンサンと読む。
かなーりマニアックな漢方だから、滅多に調剤することないと思うけど。

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

注射で暴れる

 今週、子供たちはインフルエンザの予防接種に行ってきた。
えらく遅いけれども、2回目のタイミングで下の子がみずぼうそうなんかに
かかってくれたおかげで、行くチャンスが難しかった。

 かなり間が開いてしまったけれども、2回目も打っておかないと。
まぁ、予防接種したからといって、絶対にかからない訳ではないんだけど、
インフルエンザにかかる確率は少しでも減らしておきたい。保険だな。

 今年は、年長さんだから。
幼稚園の集大成となる発表会もあるし、卒園式やらなにやら、行事も多いし。
また、(そのうち書くけど)ピアノの発表会、なんてのもある。
せっかく練習したのにインフルエンザとかかかったらひどい。

.

 上の娘(6歳)はもちろん、下の息子(3歳)も必要。
保育園に通っているから、いつなんどきもらってくるかわかったもんじゃない。
行事の日に、息子だけインフルエンザ、とかなっても、
一人で放っておく訳にはいかないから、誰か一人、大人がついてなきゃいけないし。

.

 さて、昨シーズンからインフルエンザワクチンの、
子供の接種量が少し増えている。今まで、
日本で子供に対して使用されていた量は、国際的にみてかなり少なかったらしい。
そのため、効果が弱かったんじゃないか?という指摘があった。
 量が増えたので、もう少し効果が上がることが期待できる、と。

 ちなみに、量が増えたから1回でいい?ってことは・・・ないかな?
2回接種の効果は、ブースター効果なので。
単純に1+1=2ってことじゃなくて、
2回目を接種することで、免疫能は飛躍的に高まる。

 ただ、3歳以上であれば1回でもいけるんじゃないか?という説はある。
この辺、医師によっても見解が分かれるところじゃないかと思う。
個人的には、ワクチン株は年によって変わるので、
念のため2回打っておいた方が無難だと思うけど。

.

 さて、子供たちの予防接種。
息子(3歳)が、行く前から激しく嫌がり、先生の前でも暴れて拒否。
もちろん、なんとか接種してもらったけれども、泣いて暴れたらしい。

 この子が注射で泣くのは、初めてだ。

 1回目の時はニコニコしながら一言も騒がなかったのに。
娘(6歳)も、基本、注射は平気。暴れた記憶なんてほとんどない。

 実際の痛み以上に、事前からおびえてしまっているところを見ると・・・
これ、誰か「注射は怖い」って刷り込んだんじゃないかなぁ
今まで、全くそんなことはなかったのに。
 痛くない訳はないだろうけど、今までちゃんと我慢できてたし。

 うーん・・・。これ、病院いくのが面倒になるかも知れない。w
まぁ、基本、丈夫な子だから、そうそう病院のお世話になることも少ないから
大丈夫だとは思うけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アレグラのジェネリックが発売に!?

 アレルギー疾患治療薬のアレグラ。
ジェネリック医薬品が2社だけ、薬価収載された、ということを書いた。

「アレグラのジェネリックは?」(2012.12.22)

http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-7f82.html

 エルメッドエーザイ、小林化工が薬価収載までこぎつけたけど、
他の後発品がいっせいに発売された12月に販売しなかった。

 詳しくはよく分からないけど、特許が残っているのかな?
サノフィ・アベンティスと訴訟になるのが目に見えている訳で。
ひょっとしたら、薬価収載だけで、販売しないのかなぁ?なんて思っていたが。

.

 エルメッドエーザイのHPによると、

「フェキソフェナジン塩酸塩錠30mg/60mg「EE」を2月1日に発売します

 とのことだ。花粉症のシーズンにぎりぎり間に合わせてきたか・・・。
添付文書の効能効果は、アレグラと全く同じに見える。

 ちなみに、現時点で小林化工の方は情報がでてきていない。
「発売準備中」にはなっているけれども。
同時期に発売するのかな?
 もっとも、エルメッドエーザイの商品も、製造は小林化工みたいだが。

 実際のところ、後発メーカーとしての知名度なんかを考えると、
シェアは圧倒的にエルメッドエーザイが取ってくると思う。

.

 発売されてしまえば、特許とか訴訟とかどうなるかわかんないけど、
薬局としては・・・使わざるを得ないような気がするなぁ。
患者さんの希望があれば、だけど、希望がない訳がないし。

 サノフィ・アベンティスとしては、結構な打撃じゃないだろうか。
まぁ、自前のアレグラFXをOTCで売れば、自社のアレグラもろとも、
他者のジェネリックのシェアも(ついでに医師の取り分も)取れるのかな?w

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

予定利率

 現在絶好調な、確定拠出年金(401k)の話。

.

 従来の退職金制度から、確定拠出年金に移行した会社の場合、
確定拠出年金の「予定利率」というものがある。
従業員が、「これくらいの利率で運用できれば」従来と同等の退職金になる、
という目安となる利率だ。

 もっとも、実際はほとんどの人が、予定利率以下で運用している。
(元本確保タイプでしか運用しない人がほとんどなんだもん。)

.

 私の会社では、予定利率は「2%」だ。
でも、これじゃ少なすぎるので、個人的な目標利率は「4%」にしていた。

では、現在の運用利回りは、と言うと・・・10%を超えている
(これは、運用開始から今までの運用利率だ)

.

 まぁ、そんな時もあるさ。不調の時もあれば好調の時もある。
最終的に60歳の時にどうなっているか、が重要なので、
今の結果に一喜一憂するのはあまり意味がない。

 当初の予定では、好調時には利回りを下げるようにスイッチする。
実際、10%を超えることもあれば、逆に-10%までいくこともありえるってこと。
現在のポートフォリオは、ややリスクをとりすぎているので、
調子のよい時はリスク資産を減らして、バランスをとる。

 まだまだ先は長いから、また円高が進んだり、株価が安くなってくれば、
また、リスク資産に資金を移すけど。

.

 30代だから、これくらい攻めていけるけど、
例えば、50代になったら、あまりリスクを取れなくなってくる。
さすがに、元本保証型の資産も増やしていかないといけないだろう。
定年直前に大暴落とか食らったら目もあてられないからな。

 つまり、年代に応じて、(残り運用期間に応じて)、
ポートフォリオを変更していくってことだ。
さて、そうすると「目標利率4%」ってのは、一体いつの「利率」なんだろう。

 当然、計算上は「運用開始から60歳まで」で「4%」の利率が目標。
でも、例えば、55歳の時点で「4%」を目指すような運用は危険が大きい。
リスクを考えると、最終的には元本保証を増やして、
せいぜい年2%程度の利率で運用すべきだ、と思う。

(まぁ、60歳を過ぎても一括で受け取らなけりゃ運用指図はできるけどね)

.

 トータルの目標利率は4%。
でも、終盤の5年くらいは、せいぜい2%程度しか運用できない。

となると、逆に考えると若いうちは、もっともっとリスクをとらなくちゃいけない、
ってことじゃないのかな??

 つまり、生涯の目標利率が4%なら、若いうちは、5%とか6%で運用しないと、
終盤でリスクを下げることを考えると、4%に到達しないってことだ。

 自分の年齢に応じてリスクをコントロールするのは、
確定拠出年金で運用を考える上では、基本中の基本だろう。
25歳でも55歳でも同じような運用をするなんて、ありえない。

 まぁ、私のように毎月ちょこまかといじるのは、いじりすぎだけど、
最初に決めたまま30年放置とかやっちゃまずいだろう。

.

「徐々にリスクを下げていく」ことを前提とした運用利回りの計算法って、ないかな?
少なくとも、私の加入している確定拠出年金のサイトには、そんなツールはない。

 例えば、30代では5%、40代では4%、50代では3%で運用したら、
トータルでの利回りはどれくらいになるのか?
ぱっと思い浮かばないなぁ。

 序盤で稼いでると大きい気もするけど、運用資産が大きくなっている終盤で、
さほどリスクをとらないと、どういう影響が出てくるのか・・・?
自分でエクセルで計算しろってか?

 どっかに、そんなツール落ちてないかなぁ??

.

 まとめ。

「予定利率」を考える時は、当然「運用開始から受け取りまで」で考えるけど、
実際の運用では、年齢によってとれるリスクが異なる=利率が変わることを、
計算に入れておかなくてはならない、ってこと。

 ぶっちゃけ、予定利率2%でも、終盤で利益確定(=利率を下げる)つもりなら、
それ以前の利回りは2%では足りない。
もっと上の利回りを目指して、リスクをとる必要があるよ、ってことだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

I wanna be the Device・・・クリアできず。

 ゲームといえばアイワナ・・・。
今まで、I wanna be the Guy、I wanna be the Galaxy、I wanna be the World
とクリアしてきて、次にチャレンジしたのは、I wanna be the Device

 Deviceは、ギミックがどうこうというより、単純な針ゲー、リンゴゲー。
一つ一つの配置は、相当に難しかった。挫折したLoveTrapほどではないにせよ、
かなり厳しいものが多い。

 ただ、難易度Midiumなら、セーブポイントが大量にあるので、それでなんとかなる。
多い場所だと、一画面にセーブポイント4つとか。
まぁ、そうでないと進むことすらままならない。

.

 ボスは、難易度にかなり幅があった。きついのは、左下。
ここ、3日ほどかかった。右下も難しかったけど、
最後以外はパターンゲームだからなんとか。
(ここの、「おちゃめ機能」は子ども達がノリノリで踊ってた。w)

 苦戦したのは、5つ目の強制スクロールステージ。
今までは難しくてもセーブポイントが多かったから何とかなったけど、
強制スクロールはステージが終わるまでセーブできない。
ここでも1週間以上詰まった。(汗)

.

 あとは、さくさく進んで、表のラスボス、黒い初音ミク。
・・・結局、こいつが倒せなくて詰まってる。w
まぁ、倒せたところで、シークレットアイテムとか、
裏面とかはやる気がない、(つーか、絶対無理。)
 ラスボスまで1ヶ月。ラスボスで1ヶ月詰まった時点で、
娘(基本、観戦している)から、「そろそろ別のゲームにしない?」と言われた。
うん、そうだね。潮時だ。

 というわけで、I wanna be the Deviceは、黒ミクで詰んで止まった。

 この黒ミク、とにかく曲が長い。
終盤が鬼難度の避けゲーだけど、そこまで行けることがめちゃくちゃ少ない。
個人的には、中盤の「果てしなく続く青の世界・・・」のとこが鬼門で、
ここを抜けられる確率が1割に満たない。この先もまだまだきついのに。
 もちろん、それまでに死ぬことも多いんだけど、
割といけることも多いので、1プレイ1プレイに時間がかかる。
現状、6500デス。黒ミクだけで3000デス以上・・・。
 何か、ブレイクスルーがないと無理だなぁ、これ。

.

 という訳で、次のゲーム。
今度は、「I wanna see the Moon!」
初見殺しは多いけど、Deviceとは比較にならないな。
トゲやリンゴは基本動かないし。初見殺しは、むしろスイッチ絡みが多い。
 序盤の青リンゴで操作がわかんなくて詰まったとこあったけど、
それ以降はさくさく進んでいる。
これ、たぶんDeviceよりも先にクリアできそうだ。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

体罰の実態は?

 大阪市で、顧問の体罰によりバスケ部の主将が自殺する、という
痛ましい事件がおきた。

 教育委員会は、例によって、
「体罰と自殺の因果関係は不明」とか言っていたけど(苦笑)
なんだろこれ、絶対に落ち度を認めちゃいけないのかな?

 大阪市の橋下市長は、全面的に責任を認めて、教育委員会を糾弾。
小中学校から全て、体罰の実態を調べる、といきまいている。

 まぁ、ここぞ、とばかり顔を売っている訳だけれども。

.

 橋下市長って、確か元々は体罰容認派だったように思うんだけどなぁ。
というか、維新の会もそうだけど、「今の教育の見直しを!」って叫んでる人たちって、
非常に大雑把に言うと「昔の教育はよかった」みたいな人が多いと思う。
 昔の教育って、今とは比較にならないくらい体罰が日常的だったはずで、
そうなると、必然的に体罰容認派になりそうな気がするな。
安倍さんとか、どうなんだろうね。

.

 まぁ、安倍さんはおいておくとして、橋下さんだ。
体罰容認派だったはずだけど、一瞬で寝返って体罰教師を糾弾する。w
これは、言っちゃ悪いけど橋下さんの得意技じゃないのか?
 この人には、「信念」というものが感じられない。
橋下さんの信念は常に、民意と共にある、といってもよい。
ようするに、有権者の支持を得るためにはなんでもやる、ということ。
 そのためには、自分の信念なんかどうでもいいんだろう。
まぁ、ある意味では徹底した「ポピュリスト」と言えるな。

.

 問題となった高校は、公立高校の強豪校。
これって、大阪では比較的珍しいんじゃないかな。
大阪では、運動部の部活では圧倒的に私立校の方が強い。
「体育科」が設置されている高校って、珍しい。

 半分以上、冗談だけれども、
「実績を残していない体育科なんて必要か?」とかいって、
どっかの市長からバッサリやられる可能性だって、ゼロじゃないだろう。(苦笑)
どちらにしても「実績」を求められる高校だとは思う。

 これも政治の話になるけれども、高校無償化の流れの中で、
私立高校に入った場合も助成金がある。
詳しくは調べてないから分からないけれども、
以前よりも私立高校に(学費的に)入りやすくなっているんじゃないかと思う。
 そうなってくると、「公立の強豪校」の立場って危うくないかな?

.

 まぁ、背景としてはそういうところが考えられるけれども。

 実際の話、どれくらい体罰が常態化していたんだろう?
橋下さんは徹底調査する、と言っているけど、
徹底調査した結果、体罰の実態が明らかになると困らないかなぁ?
 私は体育会系じゃないし、今の学校の状態もわかんないけど、
本気で調査したら、体罰なんてあちこちでやってそうな気がする・・・。
これ、この高校だけが異常だった、ってことはないんじゃないかと。

 もっとも、「何をもって体罰とするか」という問題もありそう。
そりゃ、直接平手打ちとかすれば明らかだけどさ。

 なんと言うか、直接手を下さなくたって、
生徒を痛めつける方法はいくらでもあると思う。
(例えば、無意味な練習をひたすら言いつける、とか)
 一般的な意味でいう「体罰」はしていないけれども、
もっと酷いことをしている先生とかいないのかな?

.

 最終的に自殺、なんてことになってしまったのは本当に気の毒だ。
これは、いじめなんかとは訳が違う。
生徒を守る側の人間である、先生が加害者になってるんだから。
どこにも逃げ道がないじゃないか。

 体罰の実態調査は、大阪だけにとどまらないだろうな。
こういう事件があると、「私も体罰を受けている」という訴えが、
各地で続出するんじゃないか、と思うんだけど。

 これがきっかけで、体罰が激減するようになれば・・・、
もう二度と、被害者を出さないように、みんなが努力すべき。
ひょっとすると、未来から見て、一つのターニングポイントになっているのかも知れないな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

まおゆうがアニメになった。

 だいぶ前に紹介したことのある、「まおゆう魔王勇者」が、アニメ化されている。

http://maoyu.jp/

 今週から、放送がスタートした。
いろんなとこで放送してるけど、地方の人であってもニコニコ動画でも見れるはず。

.

 とりあえず、自分が書いた記事にもリンク張っておくか。
(ネタバレな感想も書いてるけど。)

「まおゆうを全部よんでみた」(2012.5.11)

http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-52ce.html

.

 で、アニメ第一話をみた感想を・・・。

 ・・・これって、1クールでは終わらないよね??

 もともと、めちゃくちゃ長い話。
エピソード削って1クールにするのは、いくらなんでも無理があると思う。

 第一話を見た感じでは、
「この我のものとなれ、勇者よ」「断る!」だけで1話もたせた。
ある意味、一発ネタのキモになる部分だから丁寧にやったのかも知れないけど、
これはもう、1クールで終わる気はないでしょ。
 まぁ、深夜アニメなんて何がおこるかわかんない部分はあるけど。

.

 もともとの小説は、情景描写なんてほとんどなくて、
すべて会話だけで進んでいくような話だった。
まぁ、情景描写は「各自脳内補完よろ」みたいな。
 アニメにすると、そこをちゃんと表現してくれている。

 魔王の印象も、(自分の脳内魔王)とはだいぶ違うなぁ。
ま、味があっていいんだけど。

 あとは、「経済屋」である魔王の社会科教科書並みの解説を、
アニメでどうやってわかりやすく表現してくれるか。その辺が見所かな。

.

 さて、あとは余談。

 魔王が「勇者をずっと待っていた」理由はおいておくとして、
勇者が、一人で魔王城に向かった理由って何なんだろうね?
実はこの辺、いまいち自分の中で消化できていない。

 勇者は、バカだから自分が魔王を倒せばすべてが終わると信じていた。
実際のところ、勇者が魔王を倒したところで別の(もっと強い)魔王が選ばれるだけで、
戦争が終わる訳はなかったんだけれども。

 勇者を魔王討伐に向かわせたのは、人間側の王族だろう。
じゃ、王族の思惑ってなんだったんだろう。
彼らは、少なくとも戦争が集結したら困ることは知っていた。
戦争を終わらせようとしている、勇者一行は、ある意味「邪魔者」だった訳だ。
それは、勇者なき後の女騎士や弓兵の待遇を見れば、理解できる。
(ていよく「引退」させられた訳で)

 王族(聖王国、教会といってもよい)としてのベストは、
勇者が魔族に大ダメージを与えて、最後は力尽きて倒れてくれること、かな。
あとは、うまく民衆を扇動すれば戦争は続けられる。
・・・といっても、負けてしまっては意味がない。

 激しくネタバレになるからあまり書けないが、
人間側上層部は、「人間側が最後まで敗北することはありえない」ことまで
つかんでいたのかな?
 ひょっとしたら、魔王、勇者とは別の領域で、
「人間側と魔族側が手を組んでいた」というオチかも知れないな。
勇者や魔王を邪魔者としている勢力が。
(実際、本編でも登場するけど、最初の時点でどうなっているのかは不明)

.

 まぁ、もともと「一発ネタ」として考えられた話を大きく膨らませた話だから、
その辺、完璧に齟齬なくつながっている訳じゃないのかも。
(単に、私の理解力が追いついていないだけかも知れないが)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

政権交代再び

 本来は、安倍政権発足後、すぐに書くべき記事だったけど、
年末年始でややこしかったので、先延ばしにしていた。

 昨年末、第二次安倍内閣が発足した。
3年前に出来た民主党政権は終わり、再び、自・公連立政権の発足。
政権交代は再度おこった。

.

 3年前に民主党が政権を取ったときから、
「今後、ずっと民主党政権が続く」なんて考えた人は皆無だろう。
3年で終わるかどうかはともかく、いずれ終わるのは分かっていた。
政権交代が可能な制度ってことはそういうことだから。

.

 さて、民主党政権が残したものはなんだろうか。
子ども手当ては・・・中途半端な形ながら残っている。
かわりに扶養控除が減ったけど。
 目に見えて残っているのは、高校の無償化かな。
政権が変わって、所得制限を設けるべき、なんて話もあるけどね。
まぁ、どうせ所得制限なんか引っかかる訳はないだろうし、
引っかかるだけの所得があるなら、それはそれで結構なことだ。w

 企業献金の廃止を実行できなかったのは、残念だ。
なんで、民主党は廃止にしなかったのか分からない。
ねじれ国会になる前になら法案は通せたはずなのにね。
 結局、民主党も本気で企業献金を禁止する気はなかったんだろう。

 議員定数の削減は・・・今の政権の仕事になるな。
安倍さんは忘れてるかも知れないが、野田さんは絶対に忘れないだろう。
議員定数の削減を条件に、野田さんは解散したんだから。w

 また、定数削減を含む選挙制度の改革は、早々に手をつける必要がある。
特に、今年の夏の参議院選挙までに、一票の格差を解消すべき。
最高裁から違憲とまで言われているんだから。
いつまでも先送りにするんじゃない。

.

 原発は・・・どうなるんだろうね。
安倍さんは、原発ゼロどころか、新設にまで含みを持たせている。
民主党の掲げた「2030年代までに原発ゼロ」は、もちろん見直し
ま、当然の結果だな。
 自民党が、民主党よりもはるかに原発依存であることは
疑いようがないだろう。選挙結果がこうなれば、そりゃそうなるさ。
民意としては、それでいいのかな??

 田原さんだったかな、民主党政権で原発事故があってよかった、といったのは。
自民党政権だったら、徹底的に隠蔽したんじゃないか?ってオチだ。w
まぁ、この時代に隠蔽なんてできっこないとは思うけれども。

.

 むしろ、自民党政権時に原発事故があれば、
次の選挙では確実に原発が争点になり、民主党が圧勝しただろうな。
どちらかといえば「反原発」な人が多い民主党政権時に
大震災、原発事故がおこり、民主党が政権を失うのは、
なんというか矛盾しているというか、少し違和感がある。

 また、同じような違和感として、
おそらく自民党政権の方が、中国や韓国との関係改善は進むだろう、という点。
普通に考えれば、タカ派の安倍さんが首相になったら、
民主党時代よりもはるかに関係は悪化しそうな気がするが、
そこはなんとか、うまいことやれるんだろう。
 もともとタカ派の安倍さんは、国内のタカ派の動向を気にすることなく、
中国、韓国とつきあえるから、かえってうまくいく。
民主党政権が、中国や韓国に譲歩したら、国内タカ派から
ものすごいバッシングがくるんだろうけど、
同じ譲歩を安倍さんがやれば、タカ派はそれほど攻撃してこない。
(ある意味、身内だから。)
 これも、一つのパラドックスだ。

.

 さて、自民党はここから長期政権を保てるか?
うーん、、五分五分かなぁ。
今の民意の「かわりやすさ」というか、
トリ頭のような「忘れやすさ」は、相当なもんだからな。

 ただ、自民党に対抗する軸が、民主党になるか、それとも第三極が
存在感を発揮するか。そこは読めない。
参議院選挙の今の制度は、こないだの衆議院総選挙とは異なり、
二大政党以外の「第三極」が大いに力を発揮できる選挙だから。

 維新の会は、与党の政策に対して「是々非々」と言っていたけど、
実際問題として次の参議院選挙で対決するんだから、
ある程度、対決姿勢をとらざるを得ないんじゃないかな?
 
 まぁ、どちらにせよ、いずれ政権を失う時は来るだろう。
4年後になるか、もっと先になるかは分からないが。
政権を失わないためには、自分に有利なように選挙制度を変える、
という手があるけどね。w

.

 そういえば、民主党代表選挙なんかもやってたなぁ。w
確か、海江田さんになったんだったかな?
誰がやってもキツイと思うけど。

 日本未来の党は、あっという間に空中分解して瓦解した。
小沢さんのグループは、結局民主党に戻りたいんじゃないかな?
責任の少ない野党になった民主党となら、政策差は少ないと思う。
海江田さんは、比較的小沢さんに近い人だったと思うし。

 ただ、小沢さんは今まで好き放題やってきたからなぁ。(苦笑)
「もういいんじゃね?」って思わなくもない。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

年末最終日の薬局業務

 いきなり、昨年末の話。
これも本来なら昨年記事にすべきなんだけれども、
書く暇もなかったので、ここにねじ込んでおく。w

 昨年末の仕事納めは、29日、土曜日。
正直、開いている病院も少ないだろうから暇だろう。
大手の病院は土曜日やってるところは少ないし、
診療所だって、わざわざ年末までやらんだろう、と。
掃除でもしながらのんびりする・・・つもりだった。

 と、こ、ろ、が・・・
結構大変な目にあった。w

 長期休暇の前なので、まず残っている薬を確認する。
処方箋だけ放り込んで取りに来ていない人とか、
来局時に在庫が不足していて、「そのうち取りに来る」と
残されていた薬とか。

 処方箋のあった人は早々に連絡がついた。
不足分の薬は・・・一人は簡単に連絡がついた。取りに来る、と。
一人は、年明けでよい、と。最後の一人と全く連絡が取れない。
10日くらい前に1ヶ月分くらいの薬が出ていて、
14日分しか渡してないから、年末年始で切れる可能性があるんだけど。
 全然電話に出てくれないところを見ると、家にいないのかな。
しまった、もっと早く連絡してればよかった。

.

 思いのほか、処方箋を持ち込まれることが多かった。
結構、年末29日までやってる診療所って多いのね。
29日まで仕事して、6日まで休むってとこが多かったようだ。

 ちなみに、12月29日は、「夜間・休日加算40点」が算定される
本来は、日曜日や祝日に算定できる点数なんだけれども、
12/29~1/3の間も、保険診療上は「休日」とされているので。

 ぶっちゃけ、「正月料金」ってことだ。
体調が急変したならしょうがないけど、そうでない定期の薬であれば、
年末差し迫る前に、早めに受診することをお勧めしたい。

.

 29日に受診した処方箋ならまだいいとして、
意外に多かったのがそれより前に発行されている処方箋。
26日とか、27日とか。有効期限内だから大丈夫だけど、

 もっと早く薬局に来てください

ウチが開いてたから良かったようなものの、閉まってたらどうするつもりだ?

というのは、実際に「いつものかかりつけ薬局が閉まってて」という
患者さんが結構いたらからだ。w

 4日以内って言っても、薬局が閉まってりゃ無理ですから。

 そんなこんなで、最終日にも関わらず薬の在庫不足が連発する。
診療所レベルの処方箋なら何とかなるけど、
基幹病院の3ヶ月処方なんか、最終日に持ち込まんでくれ。(泣)
 29日ということもあるが、そもそも土曜日なので成す術なし。
近所の開いてる薬局に薬を分けてもらいに行くことになった。
もっとも、その薬局からも「薬分けて」って来たからお互い様だ。w

 最低限の薬だけ渡して、後は年明けに処理、っと。
少し足りないくらいならともかく、完全にない薬だとお手上げ。
「他の薬局に行く」と出て行った人がいたけど、厳しいなぁ・・・。
開いている薬局を探すので一苦労、その薬局が在庫しているかどうかで
もう一苦労・・・。これも処方日は2日ほど前だった。

 年末は、早めに薬局に来てください。

.

 最後に来たのは、色々とイチャモンをつけるクレーマー気味の患者さん。
(こっちの薬が余ってるから、薬局でこっちの薬と取り替えて、とか。)
こっちも慣れているから相手するけど。やっぱり気分悪いよ。
散々、ぐちぐちとやられて、ようやく仕事終了。
 年内最後の患者さんが、気分悪い人ってのもどうかなぁ、と思うが、
年明け一発目よりはいいだろう、と諦める。w

.

 これで全部終了、、と思いきや、残薬が一個残ってる
「今日とりに行きます」と言った人がまだ来てない。(汗)
あわてて連絡を取ってみたところ・・・
「あ、忘れてた。年明けでいいからおいといて!」

・・・なら、最初からそう言ってくれ。(苦笑)

.

 とまぁ、薬局の年末最終日はこんな感じの業務になる。

土曜日の業務ってのが、卸が開いてなくて、次の日が休みなので、
いつもよりも在庫不足や、残薬に気を使うけれど、
それにさらに輪をかけて注意しなきゃいけない、ってことだ。

 あとは、休みの間に(緊急連絡の)携帯が鳴らないように祈るのみ。w
幸い、何事もなく休みは乗り切れた。

 

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

確定拠出年金記録

月初の水曜日は、確定拠出年金の記録。

2013年1月の記録。

 100p=一ヶ月の拠出金額として、記録する。
(先月+拠出金+収益=今月)

       先月  拠出金  今月  収益
海外株式   5971    -598     6016    +643
海外債券   2433     +10     2594    +151
国内株式   2017     +93     2372    +262
国内債券    1651    +156     1799      -8
定期預金    49    +439      489      +1
合計       12121     100    13270   +1049

 +1000超え・・・。もちろん過去最高の上げ幅だ。
衆議院選挙で自民党が勝ち、「アベノミクス」なる言葉まで。
円安が進行し、日経平均が10000円回復。

 さらに、アメリカの「財政の崖」問題が
ぎりぎりで(とりあえず)回避されたことが大きい。
上がる時は上がるもんだなぁ・・・。

.

 海外株式から、628pをスイッチングした。
海外株式の資産割合(約50%)を、最終的に20%まで落とす。
1ヶ月で5%ずつスイッチしていく・・・。
最終的には、海外株、海外債券、国内株、国内債券、定期預金を、
全て20%ずつの保有率にする予定。

 もっとも、途中で海外株式が暴落したら、
スイッチングはストップして様子を見ることにする。
この相場がどこまで続くかはわかんないんだけど・・・。
プラスが出ているうちに、スイッチしてリスクを減らしておこう。

 じっくりと、半年くらいかける予定。
資産は急に動かすな」これ、相場読めない素人投資家には、
ちょうどよい格言じゃないかと思うんだけどな。

.

 そういえば、今月は拠出が終了するのにえらい時間食った。
年末年始の休みとかあったからかな。
12/25拠出で、最終的に購入手続き全部終わったのは1/4って、遅すぎ。
なので、今回のデータは1/4時点のものとなっている。

 まぁ、いつまでも上がり続けることはない。
上がっている間に利益を蓄えておいて、暴落したら買い足して。
それの繰り返しができれば、トータルでプラスになれるんじゃないかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

年末年始

 今年も、例によって嫁の実家に帰っていた。

 恐ろしく寒かったけれども、今年は雪が降らなかった。
毎年のように雪に悩まされていたけど、ラッキー。

 ただし、子ども達にとっては少し残念だったようだ。
でもあんまり降りすぎると、マジ帰れなくなるしなぁ。

.

 30日から3日までの5連休。
去年までは、嫁が仕事をしていなかったので、
嫁と子どもだけ先に帰るパターンが多かったけど、
今年は嫁も仕事しているので、そういう訳にもいかなかった。

 特にどこに出かける、という訳もなく。
周りを少し散歩したくらい。あ、初詣いったか。w

 義弟夫婦の子どもが増えていた。下の子とは初対面。
全く泣くこともなく、普通に抱っこできた。
(上の子には泣かれたけど)

 子ども達だけで遊んでくれるようになるともう少し楽になるんだけど、
そうすると、私が完全にやることなくなってしまうんだよなぁ。(苦笑)

.

 上の娘(6歳)が、お年玉を勘定するようになっていた。
「なぁんだ、千円かぁ」とか。(苦笑)
ちゃんとお金の価値がわかるようになってきたのかな。w

 そういえば、こんなネタがあった。

 おばあちゃん(娘からみてひいばあちゃん)がニンジンを残していたのを
見つけた娘が、「なんでニンジン残しているの?」と聞いた。

聞かれたおばあちゃん。「おれは小さい頃からニンジン嫌いだ!」

 ・・・。いや、それいっちゃダメでしょう。ww
(少し痴呆が入っている、ってのもあるけどさ)
まぁ、私も色々あるけどさ。納豆とかチーズとか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年

 2013年最初の記事。

 毎年、なんか書いてたかなぁ?と思って過去記事を見てみたが、
別に、「その年の目標」とかを毎回書いている訳ではなかった。w

 ただ、去年(2012年)はそれっぽいことを書いている。

「2012年」(2012.1.09)

http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/2012-6bf4.html

以下、少し引用。

.ここんとこ、停滞気味だと思うので、「向上心をもつ」ことを
テーマに頑張っていこうと思う。

 やる気、気分が上下するのは、仕方ないけれども、
ここんとこ、ずっと何をするにしても気合が入らない。
仕事の方も、マンネリ気味。自分なりに頑張ってはいるけれども。

.

 引用終わり。

うん、いいこと書いてるじゃないか。
今年も同じテーマでいいか・・・って、去年から全然変わってない、
ってことでもある。それはダメだろう。(苦笑)

.

 やる気ない時はしょうがないとして、
やる気のあるときには、今までよりさらに二歩、三歩と踏み込んで行きたいと思う。

 今年も、いい年になりますように。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »