« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月

2月が28日しかない理由

 小ネタ。

 暦の話。October(10月)の由来について、だいぶ昔に書いた記憶がある。

「Octoberの由来」(2009.10.20)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/october-af46.html

.

 同じ暦ネタとして、「なんで2月だけ28日なのか?」という話。
まぁ、調べるまでもなく、なんとなく分かっていたけど・・・。

 っていうのは、Octoberが10月なのと、関連しているから。

.

 Octoberの由来の話は、
「Octo」という、ラテン語で「8」を意味する単語が、なんで10月に使われているの?という話。

 これ、答えは、Octoberはもともと8月だったから、というものだった。
1年はMarch(今の3月)から始まって、December(今の12月)で終わる、と。
10ヶ月しかなかったから、Octoberは、「8番目の月」と言う意味だった。

 農作業の始まる3月を「1年の始め」にしていたけれども、
12月が終わったあと、「何の月でもない」日が60日弱続いていたわけで、
これを「1月」、「2月」にあてはめた、という話だった。
 なんでそんなややこしいことをしたのかは、謎。

.

 で、2月が少し短い理由もここにある。
基本、3月からはじまって、2月で終わるのが1年だった。(なんか、表現がややこしいな。)
太陽暦で、1年は365日、うるう年は366日にする、くらいは当時でも分かっていた。
365を12で割ると、30余り5.ということで、基本30日か、31日。
3月から始まって1月まで、30と31をあてはめていくと・・・
最後の2月だけ、ちょっと足りなくなった。

 ってのが基本らしい。w

 ユリウス暦を作ったカエサルの頃は、2月は基本29日、うるう年は30日だったけど、
アウグストゥスが自分の名前の月(8月)を1日増やすために、
さらに2月から1日をもぎとった・・・なんて話もあったりする。

 この手の「自分の名前を月の名前にしちゃうもんね」ってやった人、
他にいなかったのかなぁ?って思うけど。
カエサル、アウグストゥスと立て続けに二人いただけってちょっと信じられない。
 他にも「やっちゃった」支配者がいてもおかしくないと思う。
・・・ただ、定着はしなかったから、今まで残っていないだけじゃないのかな?w

.

 まぁ、何にせよ2月は他の月より少し短い。
今の職場だと特に忙しいこともあって、あっという間に終わってしまう。

 参考ページ
「国立天文台・よくある質問>1月1日はどうやって決まったの?」

http://www.nao.ac.jp/faq/a0307.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

しがみつかない生き方―「ふつうの幸せ」を手に入れる10のルール

 水曜日なので、書籍の紹介。
(水曜日は、子供に読む絵本か、自分が詠んだ本か、確定拠出年金の話題、と決めている。)

 これも、図書館で借りた。
「しがみつかない生き方―「ふつうの幸せ」を手に入れる10のルール」(香山リカ・幻冬舎新書)

http://www.amazon.co.jp/%E3%81%97%E3%81%8C%E3%81%BF%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%84%E7%94%9F%E3%81%8D%E6%96%B9%E2%80%95%E3%80%8C%E3%81%B5%E3%81%A4%E3%81%86%E3%81%AE%E5%B9%B8%E3%81%9B%E3%80%8D%E3%82%92%E6%89%8B%E3%81%AB%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%82%8B10%E3%81%AE%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB-%E5%B9%BB%E5%86%AC%E8%88%8E%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E9%A6%99%E5%B1%B1-%E3%83%AA%E3%82%AB/dp/4344981324

 たしか、勝間和代を名指しで批判しているとかで、話題になったのを覚えている。
といって、金を出して買ってまで読もうとは思わないけど、図書館にあったので。

 感想。

「新書」って、出てすぐに読まないといけないものもあるね。
4年前の本だけれども、割とオンタイムの話題が多い本だったから、
今読むと、すでに古く感じてしまう。(苦笑)

 一緒に借りた「詭弁論理学」は、30年以上前の本だったけど、面白く読めたのに。
(ま、内容が内容だからな。w)

.

 タイトルに偽りあり、かもね。
ふつうの幸せを手に入れる、というより、ふつうの幸せを発見する、の方が近い。
じっさい、どうやってもふつうの幸せを手に入れられない人に対して、
著者は何も示していないのだから。(その辺は政治の領域だろうが。)

 著者は、精神科医、となっているけれども、どちらかというと作家だと思う。
過去に精神科医をやっていて、その経験を活かして文筆業やってる感じ。

 はたから見たら十分「ふつうの幸せ」を手に入れているように見えるのに、
本人だけが「幸せ」を実感していない。幸せを実感できないから不幸だと感じる。
そういう人たちが、「幸せ」を実感するために、っていう本かな。

.

 どうしようもない人は別として、本書で書かれていることは、
多くを求めず、妥協して、小さな満足を得ましょう」ってことだろう。
その方が精神的によっぽどらくだから、という理由で。

 まぁ、この言葉はたぶん、本当に届けたい人には届かないんじゃないかと。(苦笑)

.

 私は、非常に向上心が薄い。不満に目を向けるよりも、妥協して満足することも多い。
たぶん、はたから見たら「ちょっと不幸なんじゃないか?」というような状況でも、
満足できるものを探して、心の平安を計るタイプだ。
 何事も中庸、ではないけれども、多くを求めすぎないので、不満が少ない。満足が多い。

 そりゃ、私は幸せだと思うけれども・・・
これを、他人に当てはめるのって、結構難しいと思うんだけどな。
向上心に満ち溢れ「勝ち組」を目指すような人間に、そんなこと言ってもなぁ。

 著者の言葉は、「勝ち組」を目指してはみたものの勝てない人間に対して、
「ほどほどでいいんじゃない?」と声をかけているようなもんだ。

 このアグレッシブに「勝ち組」を目指すタイプとして、「勝間和代」をあげている、と。
別に、勝間和代自体が悪いわけではないけれども、
無理して勝間和代を目指すことはないぞ、という警告かな。

.

 私のようないい加減な人間には、非常に耳に優しい主張であると言える。w

 まぁ全員が全員、向上心がなくなってしまうと社会として問題なんだけれども、
全員が全員、前向きでアグレッシブに生きる必要はないんじゃないかな。
その点は、共感できる主張だ。

 ただ、やっぱり無理があるような気がするなぁ。
ある意味、「欲望を捨てろ」と言ってるようなもんだから。
それができるなら、苦労はないよ、と。

.

 また「それはどうだろう?」と首をひねるような箇所が多かったのも事実。
そこそこ面白かったけど、100%信用していい本ではない、な。
 10の法則の中に「すぐに白黒つけない」ってのがあるけれども、
そりゃ、この本自身にも、もちろん当てはまるだろう。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

誕生日だけど

 今日は、36回目の誕生日だった。
もう、十分に「アラフォー」って言っても問題ない年齢かな。
(もっとも、この言葉自体が死語になると思うが。)

 さて、誕生日は(たまたま?)休みにしてあった。
娘はもちろん幼稚園、息子は保育園。
嫁も休みを合わせてくれていたので・・・
子ども達なしで、二人でランチ?とか考えていたんだけど。

.

 娘が、幼稚園を休んだ。

.

 実は、先週から誰かしら体調が悪かった。
最初は、6歳の娘が発熱。次に3歳の息子、さらに嫁、と。
子ども達が休むときは、実家の母親を頼った。しょうがない。

 熱が下がった、と思ったら、今度は息子が嘔吐、下痢、と。
金曜日は、私が休みだったので、娘のピアノレッスンでも見に行こうか、
と思っていたけれども、その日は娘は元気だったが・・・
息子の体調が悪かったので断念。

.

 土曜日、息子の調子は戻ってきたが、夜になって娘が嘔吐を繰り返す・・・。
こりゃ、うつったかな。
ノロやロタなどの嘔吐、下痢の場合は、病院に行ってもさほど治療法はない。
けれども、嘔吐の頻度が結構きつくて、水分も取れていなかったので、
日曜日は休日診療所に行って、点滴してもらった。

 この時期の休日診療所はインフルの嵐だから、正直行きたくなかったけど、
本人も、元気がないし、症状がかなりひどいのでしょうがない。

.

 で、今日。息子はすっかり元気なんだけど、娘はまたしても発熱。(汗)
水分は比較的取れてきているんだけど・・・元気はない。
こんなに元気のない娘を見るのは、めったにないことだ。

 私がボケても反応しないし。(苦笑)

.

 一応、病院にいってみたけれども、インフルの可能性もゼロではない、と。
最初からインフルとは考えにくいけど、休日診療所でもらった可能性は・・・あるよねぇ。
すぐに検査できないから、特に治療できる訳もなく。
 とりあえず、溶連菌の検査だけ(陰性)で、帰宅。

 夜になって、また熱があがってきた・・・けれども、
水分も取れているし、食欲も(少しずつ)でてきたので、
まぁ、快方に向かっているのかな。
 インフルの可能性が残っているのが恐ろしいところだけど。(苦笑)
これ、今週もみんな順番にかかっていったらイヤだなぁ。

.

 嫁も、先週は熱出して体調万全ではないのに、
子供の看病で、結構すりへっている。(夜中もしょっちゅう起こされるので)

 あとは、明日の朝どうなってるか。
私も、しばらくは仕事休めないしなぁ。私が倒れたら終わるな。いろんな意味で。w

.

 ちなみに、私の誕生日の夜は、毎年トンカツと決まっていた。
多分、10年以上になると思うが、今年はさすがに延期。
おなか壊している人がいるのに、揚げモンはないわー。

 基本、元気元気なウチの子供たちだけど、珍しく弱ってるなぁ。
息子はもうすっかり元気だけど、万一、娘がインフルだったら、
もう一回うつる可能性もゼロじゃないから・・・気をつけないとね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

AKB48が調剤薬局事務の資格に挑戦

AKB48の横山由依さんが、ユーキャンで調剤薬局事務の資格に挑戦している。

http://www.u-can.co.jp/challenge/index.html?il=CU_PCucantop

 テレビでガンガンCM流れているから、知っている人も多いだろうけど。

.

 念のため。私は、AKB48には興味がない。本当に。
少なくとも、名前と顔は全く一致していない。
興味のないことに脳内リソースを向ける気はない。(典型的な理系思考)

 じゃ、なんでこんな記事を書くか、というと「調剤薬局事務の資格」の方に興味あるから。

.

 ここに書く意見は、あくまで町の小さな調剤薬局の雇われ薬剤師としての意見だが・・・

調剤薬局事務の資格って、価値あるの??

 ユーキャンの中では1,2を争う人気講座らしいんだけど。

.

 まず、調剤薬局事務という仕事に、資格は全く必要ない
もちろん、資格持っている人がやってもいいけれども、資格なんかなくったって、
仕事をすることは可能である。
 また、「薬局に必ず一人、調剤薬局事務の資格もちが必要」なんてこともない。

 なーんも知らない、ごく普通の人でも、資格なしで働くことは可能だ。

.

 実際の資格の内容は見てみないとわからないけど・・・
一般的な保険調剤のおおまかな内容と、診療報酬明細(レセプト)の作成、点検。
これって、薬局の現場からの意見で言うと、そりゃできるにこしたことはないけど

 レセプトの作成ったって、ほとんどコンピュータでやってる訳だし。
おかしなところは、レセコンソフトがチェックかけてくれるし。
いまさら、手書きのスキルって必要かなぁ?

 実際、資格取った人で、働いてみてどう感じるんだろう?
薬剤師でも、「資格のための勉強って、実践でそれほど役に立たない
と思うことある。調剤薬局事務なら、なおさらじゃないかなぁ。
そんな知識よりも大事なことは山ほどあるぞ。

.

 一応、調剤薬局事務を採用する側の人間として、
「どんな人に働きに来て欲しいか?」を書いてみよう。

・1にも2にも人間性

 メインとしては受付業務になる訳で。病気の患者さんに対する気配りが
できないような人間は、いらない。患者さんに安心を与える存在であって欲しい

 また、薬局の規模にもよるけれども、基本的に「狭い(少人数の)」職場だ。
それも、普通は女の人の方が多い職場でもある。
我の強い人は、正直、避けたい。他のスタッフと仲良くできる人、ってこと。
 偏見かも知れないけど、薬剤師の方に変な人が多いので(苦笑)
事務さんも変な人だと、困る。w

・3にパソコンが使えること

 実際の入力業務は、パソコンで行う訳で。
実は、キータッチの正確さ、スピードなんてのは、すぐに役に立つ。
あとは、プリンタのトラブル(これも頻発する)に強い人だと有難い。

 以上。

 資格?んなもん知らんよ。w

基本は人柄優先。人柄が似たようなもんとして、
経験者と未経験者なら、経験者を優遇したい。
経験者の資格なしと、未経験者の資格もちでも、経験者優先だろう。

 他の条件が全く同じ人がいた場合に、ようやく、「じゃぁ、資格もってる方に」
ってなるかもしれないくらい。その程度だ。w

 まぁ、あくまで私が採用するとしての選択基準だけど。
私は保険薬剤師として、診療報酬の知識はちゃんと持っている(つもりだ)から、
調剤事務の資格をどうしても軽く見てしまうってのはあるだろう。
 そうでない薬剤師なら、資格もちを優遇するかも知れない。

 あとまぁ、人によっては、顔と年齢だけで採用、不採用を決める人間がいることは、
否定できないと思う。あんたの好みで採用してどうするよ、って思うけど。(苦笑)

.

 ぶっちゃけ、横山由依さんが調剤薬局に就職したいとして、
人柄が優れていれば資格なんてなくても就職できる。w
若くてかわいい子が絶対に有利か、というとそうとも言い切れないけれども。
まぁ、有利になることは多いかも知れない。(採用者の判断しだい。)

 お客さん、というより患者さん相手だからなぁ。
病気の子供を抱えたお母さんや、お年寄りを相手にすることが多いとこなら、
その辺に受けそうな人の方がいいかな。
 基本的に「癒し系」の人が有利だ。AKB48は・・・むしろ不利かもね。w
(若い男性に受ける必要は、ないから。)

.

 調剤薬局事務の資格って、どんな勉強しているんだろう。
「コデインリン酸塩」とかCMで言ってるから、倍散の計算でもあるのかな?

(コデインリン酸塩1% 60mg→ ?g)

 ユーキャンのサイトには、「子育てなどで職を離れても復帰が可能」とか書いてる。
でも、調剤報酬なんて2年に1度、改定されている訳で。
昔の知識なんて、すぐに役に立たなくなるぞ
 そう考えると、本当にごく一般的な内容(保険とか)しか勉強しないのかも。

 例えば、横山由依さんが、昨日の記事を見て理解できるのかなぁ??w
ノーヒントで答えるのは無理でも、書いていることが理解できればいいけどね。

.

 激しく余談だが、大阪府薬剤師会から出ている「保険薬局業務必携」という本がある。
全国的には「業務指針」だと思うが、内容は似たようなものなんだろう。

 保険請求を行う際に「あれ、これってどうだったっけ?」と困ったら、
とりあえず調べてみる、というバイブル本のような存在だ。

 この本には、「レセプトの作成例」で、いろいろややこしそうなパターンを
例示してくれている。公費の併用とか、隔日投与の場合とか・・・。

.

 ところが、処方箋例で出てくる患者名が・・・。

「渡辺 麻由」「柏木 由紀夫」「指原 利乃」「高田 みなみ」

・・・うーん、どっかで聞いたことあるような名前だな。

「板野 友蔵」「峰 みなみ」

 分かる人にはすぐ分かるだろう。(私は結構時間かかった。)

 AKB48の名前をもじってある。ww

(ちなみに、「前田敦夫」、「大嶋優子」は処方する側の医師になってた。)

これって、全国の業務指針でもそうなってるのかな?
それとも、大阪府薬の業務必携だけ??

 いや、こんな見えにくいところにネタを仕込むなんて。何考えてるんだろう。w

 もっとも、薬剤師や調剤事務にしても、そんな細かいとこまで見ていない人が
大多数だろうから、気づいていない人が圧倒的多数だと思う。
グーグル先生に聞いても(AKB、業務必携で検索しても)ネット上では
どこにも書いていなかったし。これ、ファンが知ったら怒るかも知れないなぁ。

 ちなみに、これは2012年版の話。
2010年版は、確かスポーツ選手の名前をもじってたと思う。

.

 業務必携では、「横山 由衣子」は、国保と21(精神)公費の併用だった。
本人が知ったら、びっくりするんじゃないかなぁ・・・?w

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

タダより安いものはない?

 こないだ(↓)の続き。

「ジェネリックでどこまで安くなるか」(2013.2.16)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-55be.html

.

 ジェネリックで安くなるといっても、技術料とか、そもそも変更できない(高い)薬もあって、
それほど安くなるわけではないよ、という話。

 そんな中でも、薬によっては6割引きとか、8割引とかになることもありえる。
で、私が経験した中での一番安くなった例は・・ってとこで、「続く」とした。

 ちょっと特殊な条件ではあるんだけれども。
先発から後発(ジェネリック)に変えたことによる割引率の、理論上最高値は、、

100%

である。
 つまり、自己負担金が発生していたのが、無料になってしまう、と。

 まぁ、普通ならありえない話なんだけれども、保険調剤のからくりを使うと、
そんなケースも発生しうる。

.

 どういうことか、というと、
以前に書いたことのある「保険調剤で10円の領収書がありえるか?」という問題と、
本質的には同じことだ。

「10円の領収書・再び」(2012.5.24)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-693b.html

.

「10円の領収書・再び(解答編)」(2012.6.1)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/post-08f3.html

.

 10円の領収書が発生するケースとして紹介した2つ目。
特定疾患などの公費の適応範囲が決まっている公費を持っている患者さんで、
適応外の薬剤も処方されていて、かつ、適応外部分が安かった場合

 公費を併用していると、調剤基本料や薬歴管理指導料、調剤料などの
いわゆる技術料の部分は、全部公費(税金)で賄われるため、
患者負担金が発生しない。

 なので、純粋に「薬剤料」のみの負担が発生することになる。

.

 といっても、タダはなかろ?と思うかも知れないけれども、
これに「薬剤料の計算は、五捨五超入」を組み合わせると、
100%オフになるケースが発生しうる。

 例えば、精神疾患でドグマチール錠50mgを1日1錠、分1で服用していたとする。

(公費21は主保険や累計額によって自己負担発生することもあるけれども、
 この例では、自己負担発生しないとして考えてください。)


 ドグマチール錠50mgは、1錠15.9円。
薬剤料は、1の位を五捨五超入するので、繰り上がって20円=2点になる。

 これに、公費適応外のザイロリック錠100mgを1錠、同じ用法で足す。
(用法が同じなので、調剤料その他の技術料は全部公費負担でOK)

 ザイロリック錠100mgは、25.3円。
薬剤料は、同時に服用する(同じ「剤」の)薬は、合計してから1の位を五捨五超入する。
よって、15.9円+25.3円=41.2円。1の位を五捨五超入すると、40円=4点。

 公費が適応されないのは、この「差」の部分なので、1日あたり2点は自己負担金が発生する。
ようは、ザイロリックの薬剤料にあたる部分だけだ。
30日分だと、60点=600円。3割負担だと、180円なり。

.

 ここで、このザイロリックを後発に変える。どこのメーカーでも大差ないけど、
仮に沢井製薬のアロチームに変えると、薬価は6.0円になる。

 薬剤料を計算する時は、ドグマチール50mgの値段に加えて、1の位を五捨五超入。
15.9円(ドグマチール)+6.0円(アロチーム)=21.9円→20円=2点。

 薬を追加しても、ちょうど五捨五超入の範囲内におさまってしまい
薬剤料は変化しない。ってことは・・・アロチームの薬剤料自体も「0」になってしまう。
30日分(つーか、何日分でも)「0円」だ。

 180円→0円。値段は知れてるけれども、まさかの100%オフという結果になる。

.

 ジェネリック変更とかでなければ、似たようなケースはいくらでもあると思う。
例えば、ずっとザイロリック錠100mgを1日1錠で服用していて、新たにバイアスピリン錠100mgが
追加になったりしたケース。

 これ、バイアスピリンを足しても、値段は全く変わらない。つまり、バイアスピリンはタダだ。w
ほか、分3でクソ安いカマグとか出ていてもそうなることが多い。

 まぁ、タダで喜ぶ人もいるけれども、「カマグ余っているから削除」した結果
値段が変わらなくて怒る人の方が多いかも知れないが。

.

 さて、この100%オフは(処方内容こそ変更しているけど)実際に経験した。
患者さんは、狐につままれたような感じだった。
つーか、こっちもびっくりした。なんかの間違いじゃないか?と。w
でも、計算式を見てみると・・・そういうことか、と納得。
 患者さんは信用できなかったらしく、
「本当に払わなくていいんですね、後から言ってきても払いませんよ!」と
何度も念押しされたけど。w
 まぁ、万一間違えててもせいぜい90円だし。


 保険調剤は複雑怪奇なので、一般の人にはわかりにくいことがおこることがある。
もうちょっと分かりやすくした方がいいと思うんだけど、
薬局の利益になる部分を変化させずに、わかりやすくする方法ってのが
なかなか難しいから、実現しないんだろうな・・・。

 少しくらい利益減っても構わんから、分かりやすく!っていうのは、
多分、薬剤師からは絶対でない意見なんだろう。(苦笑)
患者、というか消費者目線からいえば、その意見は大いにアリだと思うんだが。

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

息子(3歳)と二人でスケートに。

 下の息子の話。

 発表会(日曜日)の翌日。幼稚園は振替休日で休み。
なので、上の娘はここぞとばかり、幼稚園の友達とキッザニアに行く予定を入れていた。
人気があるとこなので、平日でないと行きにくいらしい。

 前回行った時は、3歳の息子もついていったけれども、
嫁によるとこの子が少し・・・邪魔だったようだ。w
3歳から、だから入場料は取られる割に、小さいからそれほど楽しめない、
また気まぐれに振り回される、と。

 なので、今回は連れて行かないことになっていた。

.

 じゃぁ、どうするか。保育園に行ってもらうという手もあったんだけど、
お姉ちゃんが外に遊びに行くのに、弟は保育園って、どうよ。w
さすがに、それにクレームつけないほど彼も幼くないんじゃないかと思う。
(気にせずに行ったかも知れないけどさ。)

 なので、私が(無理やり)休みを取っていた。
で、息子と二人で、娘とは別の場所に遊びに行こう、と。
これなら、きょうだいで不公平ということもないだろう。

 で、どこに行くか・・・。色々考えて、調べてみたんだけれども。
まず、前提条件として、寒い。これだけで屋外はちょっと嫌だ。
なので、室内で遊べるところがいいかなぁ、と思って探してみたが・・・

 見事に、月曜日休みのところが多いこと多いこと。(苦笑)
行ってみてもいいかな?と思うところがことごとく休みだった。

 さらに、どうも雨が降るらしいという天気予報。
これじゃぁ、動物園とかも厳しいなぁ・・・。

.

 という訳で、私の中では最終的に2択になった。

「ボウリング」

「アイススケート」

 外出して、普段はしない遊び、ということで。
ただ、アイススケートはちょっと厳しいかなぁ、と思っていた。
なんでもできる娘でさえ、初めていったのは4歳の時だ。

「スケートにいってみた」(2011.3.21)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-d0ce.html

.

 なので、ボウリングもありかなぁ、と。
アミューズメントパーク(ゲーセン?)みたいなとこもいいかも、と。
うちの子は、そういう場所でお金使って遊んだことはほとんどないから。
 もっとも、あくまで「特別」ということにしておかないと、
毎回おねだりされても困る。だから、場所は変える必要があった。

 最終的に、ボウリングを却下したのは、
これ、息子と二人だけで行ったら娘が怒るんじゃないかな、と。w
娘だって行ったことないからな。

 その点、スケートなら娘といったことあるから。
本人に聞いてみても、前向きな感じだったので、意を決して行ってみた。

.

 実は、行くまでも時間がかかる。車ないし。
もっとも、たどりつくまでの往復も、子供との大事な時間。
私と二人でなきゃ、バスや電車に乗ることはないから。

 まず、バスで泉大津駅まで出る。そこで南海電車に乗り、羽衣まで。
羽衣で、高師浜線に乗り換える。

 泉大津駅で通過するラピート(関空特急)を見て興奮する息子。
乗りたいと叫ぶけれども、そもそも止まってもくれないから。w

.

 高師浜線。大阪府内では、非常に珍しい単線の路線。
ワンマンカー(車掌なし)、二両編成。私も、乗ったのは今回が初めてだった。w

 駅についたが、普通の住宅地の中に、いきなり駅があった。
駅前?そんなもんはない。w
住宅地を歩くこと200m。目的地、りんスポ(大阪府立臨海スポーツセンター)に到着。

 つい最近、存続が決まった、ってニュースになっていたと思う。
施設が老朽化していて改装が必要なんだけど、大阪府にお金がない。
で、改装費用の半分を寄付で賄えたら、残りは府が何とかするよ、という話で、
本当に寄付が集まってなんとかなりそうだ、という話。
 あの高橋大輔が(昔)練習していたリンクでもある。
その辺もあって、存続につながったんだろう。

.

 値段は、通常で大人1300円+貸し靴500円。
子供は4歳から有料(860円)。ってことは、3歳の息子はなんと無料!
といっても、貸し靴で500円はかかったけれども。

 しかし・・・実は、「誕生日の月」に限り、1回だけ貸し靴料込で1000円というサービスがあった。
事前には知らなかったけれども、私はたまたま誕生日が2月だったので、ラッキーだった。
(ただし、自販機で買うんじゃなくて事務所までいって手続きが必要になる。)
 結局、親子二人で計1500円でいけた。

.

 息子は・・・かなり頑張っていた。簡単に音をあげるかと思っていたけど。
少なくとも、氷の上に「立つ」ことができた。実は、この辺、娘よりも上だ!
(娘は立つことすらできなかった)

 少しだけなら手を離しても大丈夫。
手をつないでいても、それほど力をかけなくても結構なんとかなる。
もっとも、普通にこけまくっているのを引き上げるのは必要なんだが・・・。

 フィギュアスケートのペアって、すごいと思う。
たかだか15kg程度の子供を引き上げるのも苦労するのに、
もっと重い女子選手を抱え上げたり放り投げたりするんだもんな。w

.

 一度こけてしまうと、一人では立ち上がれない。
あと、身長が足りていないので、手すりまでそもそも手が届かないのも難点。w
たまに、私が後ろからかかえてスピードを出してやると、結構楽しかったようで、
何度も要求してきた。こっちの負担がハンパないし、バランス崩すとこらえられないので、
なかなか難しいんだけど。
 ・・・どうして、後ろに体重をかけようとするかな。もうちょっと重心を前にしてくれ・・。

.

 さすがに平日の昼間。ものすごくすいていた。
プロ・・・じゃないだろうけど、コーチから指導を受けている選手っぽい人も多かった。
二回転どころか、三回転ジャンプしている人もいたし、
スピン、それもビールマンスピンとか・・・どんだけ。
やっぱり、選手はスピードもジャンプもハンパないな。

 そういうの、外から見てるだけでも結構楽しいかも知れない。

.

 さて、リンスポの数ある弱点のうちのひとつは、食事がないところだ。
食べるものを持ってくることをお勧めする。
もっとも、カップラーメン(お湯も出る)自販機があるけれども。
こういうところで食べるカップ麺は、記憶に残るほどウマいと思う。w
(私の小さな頃の記憶に、かすかに残っていた。)

 やっぱり、冷たいところでは温かいものが食べたくなるなぁ。
そう考えると、お弁当とかはあんまり、なのかな。

.

 さて、早ければ1時間もせずに帰る覚悟で行ったけれども、
「まだ帰りたくない」とまで言われたので、結構遅くまでいた。
(といっても、2時間ちょっとだと思うが。)

 帰りは、少しルートを変えてみる。
高師浜線で羽衣まで出て、今度はJR羽衣線を使う。
東羽衣~鳳のたった1駅の区間。ここも、大阪に珍しい単線路線だったけど、
高師浜線よりも1両多い、3両編成だった。w

 結局、嫁と娘が帰ってくるのが早かったので、
最終的にはJRの駅まで迎えにきてもらった。
さすがに、もう一度バス、というのはちょっときつかったので。

.

 さて、次にスケートに行くときはみんな一緒に・・・かなぁ?
ただ、一人で子供二人を見るのはちょっとどころではなく、きつい。
こけまくってもいいから、一人で滑れるようになって欲しいな。w

 また、息子と二人だけで遊びに出かける・・・なんてことは、
もうしばらくはないだろう。(ひょっとしたら、二度とないかも知れない)
近くに散歩、くらいならいくらでもあるけれども。
あんまりいいとこに行くと、あとで娘からクレームがつくからな。(苦笑)

 3歳の時の記憶なんて、まず残らないとは思うけれども。
せっかくリンスポも存続が決まったことだし、
何十年か後に、「そういえば昔、父と二人で行ったなぁ」
とか覚えていてくれると、うれしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

発表会

 日曜日、幼稚園の発表会だった。

 娘は年長さん。幼稚園での最後の発表会になる。
年少さんの時からよくやっているとは思うけれども、
最初の発表会の時に、年長さんの発表を見て、
「こんなレベル高いこと、できるのかなぁ?」と思ったのを覚えている。

・・・ちゃんとやってくれた。(当たり前)

.

 今年から、発表会の場所取りが(ほぼ)必要なくなった。
今までは、開始3時間前くらいから並んで場所取りしていたんだけど
(いや、別にしなくてもいいんだけど、しないとかなり後ろになってしまう。)
今年からは、事前で抽選になった。

 これ、本当にありがたい。w
運動会の時はまだそんなに寒くないからいいけど、
発表会の季節(2月)に夜明け前から並ぶのは、本当にツラかった。
雪とか降ればなおさらだ。

 ただ、席の配分に悩むことになった。
抽選であたる席は2つ。私と嫁と、私の両親と、嫁の母親と。ついでに下の息子と。w
ビデオ席を申し込んでおいて、私がビデオ席でビデオを撮り、
抽選の指定席は、嫁とその母親(遠いところからわざわざ来てくれたから)
 私の両親は自由席になった。

.

 さて、演目。歌と楽器と劇なんだけれども、歌が「ゆうきのうた」だった。

http://www.youtube.com/watch?v=JKe2jGxYMYc

 私が珍しくCDを購入した数少ない曲のうちの一つ。

「ゆうきのうた購入」(2007.7.20)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2007/07/post_81e1.html

.

 5年前の曲。名曲ではあるけれども、知っている人はごく稀だろう。
インディーズで発売されているんだもん。
「泣ける歌」として、何回か紹介されたことはあると思うけれども。

 当時、娘は1歳になっていないのか。
娘を寝かしつけるときの、子守唄の一つとして使っていた。

 そんな曲が幼稚園最後の発表会で歌われるなんて。

 曲目が発表されたとき、娘はすぐに気づいた。知っている歌だと。
逆に、先生の方が信じられなかったんじゃないだろうか。
(なんで、こんなマイナーな歌を子供が知っているんだ、と。w)

 幼稚園児には少し難しい歌だけど、よかったと思う。

.

 楽器は、竹太鼓(言葉通り、竹を叩く打楽器)だったけど、
結構難しいテンポを、全力で叩いていた。
なんというか、殺気を感じるというか。w
竹を叩き割る気でやってるんじゃないか、と思うぐらい。

 しかしなんだ、せっかくピアノ習っているのに、
発表会の楽器は3年間オール打楽器だったという。w
(年少:カスタネット、年中:トライアングル)

.

 劇の内容は・・・今回はかなり事前に教えてもらっていた。
少なくとも本人の口から、ちゃんと伝えてくれたことはなかったと思う。
年少さんの時も、年中さんのときも「父には秘密」にされていた。

 幼稚園の先生からも、「おうちの人には内緒に」という指示があるんだろうけど、
普通に考えて、子ども達がそんな指示を守れる訳はない。w
でも、うちの娘は律儀に先生の言うとおり、一切しゃべってくれない。

 台詞を家で練習することなんざ、全くなかった。
もちろん、どんな台詞があるのか、なんてまるでわかんない訳で。

 今回も台詞や話の内容なんかは全く教えてもらっていないけれども、
劇の衣装とか、練習が楽しいという話はちゃんと教えてくれた。
だいぶ、私にも幼稚園の話をするようになってくれたと思う。

 以前のことを思えば、だいぶ変わったなぁ。

「もう聞かない。」(2010.10.12)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-3b04.html

.

 別に私が嫌いな訳ではないけれども、
私と幼稚園の話をすることは、一切なかったのになぁ・・・。
これも、成長?w

.

 劇は、特に大きな失敗もなく、普通にこなしてた。
以前に比べると、舞台上で笑顔もみせてくれるようになったし。
そんなに緊張していないように見えたなぁ。
 もうちょっと緊張感もってやってもいいんだぞ。w

.

 さて、今回初めて発表会をビデオ撮影したわけだけれども、
うん、やっぱり初めてだと難しいわ。
もうちょっと、考えて撮るべきだったと思う。w
 また、世のお父さん方がこだわるのもわかるような気がした。
「よりよい映像を残したい」って思うんだろうな。

 ただ、事実上ファインダー越しでしか娘の様子が見れないのは・・・。
個人的には、やっぱり性にあわない。
また、自分の子どもしか見られなくなっているのも、ちょっと。

 もともと、私がビデオを撮るのを渋っていた理由はそれだった。
撮影者は、撮影が負担になって純粋に楽しめないんじゃないかと。
実際にやってみて、やっぱりそう思う。

 記録に残らなくても、記憶に残っていればいいんじゃないかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジェネリックでどこまで安くなるか?

 ちょっとここんとこ、仕事が忙しい。
しばらく(あと2週間くらい?)は、公私ともに忙しいから、
なかなか気合入れてブログ書くこともできないかも知れない。

.

 というわけで、ちょっとした小ネタ。

 薬局に「後発品変更可能」な処方箋を持ち込んだとして、
先発品と後発品で、どれくらい値段が変わるか?

 かなり前にも一回書いたことあるけど。
薬の値段としては、3割~5割、ものによってはそれ以上安くなる・・・んだけど、
実はトータルの支払額としてはそうそう実感できないと思う。

 ひどい例だと、数十円しか変わらない、なんてこともある。

.

 もし、薬代というものが、純粋に薬の値段=「薬価」だけを指すのであれば、
3割~5割なんだけれども、お薬をもらうときの自己負担金って、「薬価」だけじゃない。

 調剤基本料とか、薬剤服用歴管理指導料とか、調剤料とか・・・。
まぁ、「薬価」以外の技術料が取られている。

 この技術料は、薬価によって変動しない。
例えば、1日1回朝食後、30日分の薬を1種類だけ、だったら、
その薬が1錠6円の薬だろうが、1錠600円の薬だろうが、
「技術料」は変わらない。

 もう少し具体的に例をあげてみる。
例えば、調剤基本料(薬局によって点数は異なる)55点、
薬剤服用歴管理指導料41点を取るとして、
1剤の30日分で、調剤料が81点、とすると、

 ここまでで177点ある。1点10円だから、1770円だ。
これに、薬剤料がのる。

 1錠30円の薬を30日分であれば、薬剤料は900円。
技術料とあわせて2670円になる。3割負担なら、800円。

 1錠300円の薬であれば、薬剤料は30日で9000円。
技術料とあわせて10770円。3割負担なら3230円だ。

 それぞれ、薬価が60%になるジェネリックがあったとする。

 30円→18円になった場合、薬剤料は・・・600円。
技術料とあわせると2370円。3割負担で710円。

 800円→710円。1割ちょっとしか安くなってない

.

 300円→180円になった場合、薬剤料は5400円。
技術料とあわせると7170円。3割負担で2150円。

 3230円→2150円。この場合だと、3割以上安くなってる

.

 このように、もともとが安い薬の場合は、
固定費になっている技術料の割合が大きいので、あまり安さが実感できない。

 さらに、新しくてジェネリックの出ていない高い薬も一緒に出ていると、
なおさら安さを実感できなくなる。

 最初の例に、「1錠200円でジェネリックのない薬」を、
同じ用法(朝食後、30日分)で足すと、こうなる。

 2600円→2510円

 5%も安くなっていないでやんの。(苦笑)

.

 さて、ここで問題。基本的に上記の条件で
(調剤基本料+薬歴管理料+30日分調剤料=1760円が固定)
どんな薬をジェネリックに変えたら、もっとも割引率が高くなるだろうか?

.

 私の経験上では、トラニラスト(先発:リザベン)はお得感が強い。
リザベン3Cp(薬価53.5円×3=160.5円/日)を後発(薬価7.7円)にすると、
3割負担で1970円→710円となり、64%オフ

 目を疑うくらい安くなる。他にどんなのがあるかなぁ??

カモスタットメシル酸塩(先発:フオイパン)を1日6錠とかすれば?
3割負担で5840円→1160円。80%オフ。

.

 さて、これをさらに上回る割引率を先日、経験した。
(ちょっと、特殊な条件が入るけど。)間違いなく理論上最高値だ。

 ・・・その内容は、また後日。(多分、来週の木曜日か金曜日に)
暇な人(この季節にそんな人いるのか?)は考えてみても面白いかも。

.

 追記。続きアップしました。

「タダより安いものはない?」(2013.2.21)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-28d7.html

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ 

| | コメント (13) | トラックバック (0)

3歳半

 下の息子は、(2日前で)ちょうど3歳半になった。

 最近の成長の記録。

1.トイレトレーニングは終了。

 オムツ取ってからが結構長かったような気がする。
失敗しておもらしすることも多かったけど、
最近、ようやく失敗が減ってきているかな?

 洋式トイレに反対に座る変なクセがあったんだけど、
それも知らん間に直っているようだ。
あとは、ちゃんとお尻をふけるかどうかが問題かな。

 男の子用の小便器にも挑戦しているけれども、
ふちをわしづかみにする癖がある・・・。汚いから止めれ。(苦笑)

 でもまぁ、成功率はぐんと高くなった。

.

2.一人でも大丈夫。

 半年前は、そもそも保育園にも行ってなかったんだよなぁ・・・。
保育園入って2ヶ月くらいは、行きたくないと抵抗したり泣いたりしてたけど、
今年に入ってからは一回も泣いたことがない。

 時々「行きたくないなぁ」と言うことはあるけれども、
絶対に嫌、ってことはないらしい。

 先日、幼稚園の方のプレ保育でも一人登園があったけど、
何の問題もなく、一人で元気に行った。
後で先生に聞いたところによると、
「親がついているよりも、元気に頑張っていた」そうな。

 私がついていると、甘えてしまうのは上の娘と一緒かな?

.

3.ひらがな読める

 もう、普通にしゃべれるのはもちろんとして、ひらがなを一気に覚えた。
半年前には、全く読めなかったはずなのに。
しりとりまでできるようになっている。

 さすがに、ひらがなが書けるようになるにはもっともっと時間かかるか。

 あとは、時間の概念がまだ理解できていない・・・。
具体的には、息子にとって「昨日」は、過去全てを意味するし、
「明日」を使って過去形で話すことすらある。(苦笑)

.

4.自分のことは自分で

 ・・・早くできるようになって欲しいな。(苦笑)
靴をはくのも一苦労。長靴ははけるけど、マジックテープ式の
今のスニーカーは、少し難しいらしい。

 一人で服を着るのも、あまり得意ではない。
ボタンをつけるのがまだまだ。

 まぁ、さすがに食事は一人でできるようになってきたけど。

.

5.滑り台○、ブランコ×

 滑り台はスキだけど、ブランコはキライ。
割と保守的、というか、「やったことのない遊び」はやりたがらないのかな。
マンションに同い年の友達がいないってのもあるけれども、
自転車にもまるで興味を示さない。

 トミカ好き、車好きは相変わらずだけど。
新幹線も好きなのかな?

.

 あとは・・・この子は元気だなぁ。
保育園を病気で休んだのは、水ぼうそうの時くらいのもんだ。
ちょっと鼻水でてるかな?ってことはあっても、熱はないし、元気。

 普通、保育園に預けた最初のうちは、色々な病気をもらってきて、
しょっちゅう休む、なんてことも多いらしいけど。

 この子は、娘経由で色々なウイルスに暴露されてたから
もう十分に免疫がついているんだろう。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

PM2.5って?

 色々と気になるニュースが山積みなんだけど・・・

 今日は、「PM2.5」について。
PM2.5とは何ぞや?
「微小粒子状物質」で、大きさが直径2.5μm以下のもの、らしい。
大気汚染物質なんだけど、小さいのでよりやっかい、とのこと。

 環境省でPM2.5に関する情報がまとめられているのでリンクしておく。

http://www.env.go.jp/air/osen/pm/info.html

.

 実際のところ、どれくらい身体に悪いのか。
中国がかなりひどいことになっているようだ。
中国から粒子が飛んでくる日本も状況は悪化しつつあるけれども、
それでも中国よりはるかにマシ。

 日本の状況で、「健康な人は影響がない」程度。
喘息などの持病を持っている人は、気をつけたほうがよい、と。
といっても、対策も難しい。外に出ないのが一番いいのかな?

.

 日本政府としては、もちろん国内の観測体制なんかも必要だけど、
先に、中国在住の邦人に対する対策を考える。
それと、日本の環境技術をもって、中国に協力してPM2.5を減らす努力をする。

 日本だって、「全く問題がない」と言えるレベルではないけど、
中国はそれどころじゃないんだから、先にそっちを何とかすべきだろう。
また、中国で問題が解決すれば、日本の問題も解決に向かう訳で。
 実際に動きだすのは、もう少し後になるかも知れないが。

.

 実際問題、かつて大気汚染がひどかった頃の(1970年代くらい)日本と
比べて、どれくらい酷い状況なんだろうね?同じくらいなのかな?
PM2.5って言うのが、それほど長い歴史をもつ物質じゃないので、
1970年代のデータなんて存在していないようだ

 似たような傾向を示しそうな、「光化学スモッグ」で比べることはできそうだけど。
私が小学生の頃には、時々、光化学スモッグで体育が中止になったりしたなぁ。

 40年前の日本のモータリゼーションとは比べようがないくらい、
中国のモータリゼーションの勢いはすごいのかも知れないけれども、
40年前と違って、色々な科学データもあるし、対策法もある訳で。
 当時はPM2.5なんて概念は存在しなかったんだと思うけれども、
概念は存在しなくても、PM2.5はずっと存在していたんだと思う
呼吸器疾患の患者さんはもちろん増えるんだろうけど、
 「致命的にやばい」ってほどでは・・・ないんじゃないかな?
致命的にやばいのなら、すでに先進国は滅亡しているんじゃないか?w

.

 他に原因として、気象条件もあるみたいだ。
大雑把に言うと、大気が中国にとどまってなかなか動かないから、
中国の都市部のPM2.5の大気汚染が深刻化した、というイメージ。

 もっと風が吹いて、朝鮮半島や日本を含む世界中に飛び散っていれば、
中国の汚染はそれほどでもなかったのかも知れない。(苦笑)

.

 中国とは、色々と問題を抱えているけれども
「汚染物質を飛ばすな」と言ったところで、風が吹けば流れてくるのは仕方ない。
文句言ったところで、風に関しては中国がどうこうできる問題じゃないだろ。(苦笑)

 一部報道では「いや、汚染物質の原因は日本だ!」なんていう
訳のわからんことを言っている中国メディアもあるらしいんだけど・・・
さくっと無視しておけばいいんじゃないかな。バカにつける薬はない。

 まぁ、中国がこれで態度を軟化させるか、というとわかんないけど、
火の粉が飛んでくるんだから、火元をどうにかしないといけないだろう。

.

 まとめると、「日本国内よりも、中国の状況の方がはるかに危険である」
「日本政府は、中国の大気汚染の改善に力を貸してやるべき」
中国が恩に着るとも思えないけど(苦笑)、日本として中国に文句言っても
たぶん、ろくに改善しないだろうしね。
 

| | コメント (0) | トラックバック (1)

うた恋い。

 絵本・・・ではなくて、コミックの紹介。

「超訳百人一首・うた恋い」

http://www.amazon.co.jp/%E8%B6%85%E8%A8%B3%E7%99%BE%E4%BA%BA%E4%B8%80%E9%A6%96-%E3%81%86%E3%81%9F%E6%81%8B%E3%81%84%E3%80%82-%E6%9D%89%E7%94%B0-%E5%9C%AD/dp/4840134782

(上記リンクはamazon)

.

 元々は、アニメから入ったけれども、個人的にかなりツボだった。
百人一首の歌人達を、現代風にアレンジして描いている。
(もっとも、アレンジしすぎている部分もあるけれども。w)

 百人一首の歌人達の人間関係とかがよくわかって面白かった。
もちろん、作者オリジナルのエピソードなんかもあるだろうけれども、
どこかしらに原典があるような話がほとんどだと思う。

 1巻は早々に図書館で借りられたけれども、
2巻と3巻は・・・時間かかった。(予約待ち)
3ヶ月くらいかかって、ようやく読むことができた。(買えよ。)
うん、、アニメとほとんど同じだね。w
 アニメオリジナル(といっても、どこかしら原典はあるが)の話はあっても、
マンガにしかない話はほぼなかったと思う。

.

 2巻は、六歌仙の時代。
といっても、在原業平、二条后(藤原高子)、陽成院あたりは1巻ででているけど。

 小野小町と僧正遍昭って、そういう関係でいいんか?(汗)
まぁ小野小町自体が謎に包まれているから、何やってもありだけど。面白い。w
 文屋康秀が小野小町を三河に誘った話は、どこかで見たことあるから、
これはちゃんと原典があるんだと思う。
(もっとも、それに業平がくっついてくるのは創作だと思うが。)

.

 3巻は、清少納言を中心とした話。
いや、清少納言のイメージがまるで変わったわ、これ。
ライバル(と勝手に思っていた)紫式部の方が有名なもんで、
どちらかと言うといいイメージが少ない清少納言だけど。
 (紫式部は清少納言の悪口を残している。w)

 人間としてつきあいやすいのは、清少納言の方だろうな・・・。
3巻の原典は、「枕草子」の話が多いと思う。
もう一人の主役、藤原行成とのからみがいい。

 行成は、1巻で出てきた藤原義孝の息子。
藤原義孝は、中関白、藤原道隆の従兄弟にあたる。
中宮定子は、道隆の娘なので、行成と定子ははとこ、になるのかな。
もっとも、血縁関係のややこしいこの時代、はとこなんて赤の他人も同然だが。w

.

 実際のところ、中宮定子亡きあと、清少納言がどうして再出仕しなかったか、
本当のところは本人しか知らないんだろうけどさ・・・。
「枕草子が後の世にまで残ってしまうと、その作者である自分が
 他の主人に仕えたなんて話は残したくない」ってのは、
 なんというか、まとめ方として非常に綺麗だと思う。

 実際の話、彰子(定子のライバル)に仕えてもよかったんじゃないか、と思う。
定子の生んだ親王は、中関白家の没落と共に、地位が非常に不安定になる。
彼を守ったのは、マンガでは藤原行成、ってことになってるけど(事実そうだけど)
 中宮彰子も、この定子の子のことは非常に気にかけていて、
自分の息子よりも、定子の子のほうを東宮に推した、なんて話も残っている。
(もちろん、道長によって却下されたが。)

 清少納言、というか定子にとって、道長は明らかに敵だったろうけど、
(行成も、どちらかというと道長に近いので敵なんだけど)、
道長の娘である彰子は、敵ではなかったんじゃないのかな?
少なくとも、彰子自身は、定子を追い落とそうなんて考えてなかったんじゃないかと。

.

 百人一首の選者、藤原定家が、中宮定子の歌を「あえて」百人一首から
外した、という説も、面白いと思った。はずしたのは事実だけど、
何を思って外したかはわかんないはずだ。
清少納言の意向を尊重して、っていう理由はお話として面白い。

.

 そういえば、実方と行成の一件が、ほぼ触れられていなかったな。
どちらも清少納言との交流があるけれども、(どっちも本に登場するけど)
この二人、言い伝えによるとケンカしたことになっている。
 そして、実方は陸奥の国に飛ばされて、行成が出世することになる。
実際のところ、この話の真偽もかなり怪しいところはあるみたいだけど。
確か、アニメでも微妙な感じに表現していたなぁ、あれ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちくわ笛

 連休は、珍しく本当に連休だった。

 特に遠方まで出かける、ということはなかったけれども、
家のそばで「ちくわ笛」の公演があったので、いって見た。

 音楽系のイベントって、小さい子供お断りなところ多いんだけれども、
そういう縛りも何もなく、お値段もお手ごろ。
(一人798円、ちくわ付き)

 ま、そういうのもあっていいかな、と。

 住宅さんという、その道の専門家(って他にいないだろそんな人。w)が来てくれた。
調べたら、youtubeで転がってたのでリンクはっておく。

http://www.youtube.com/watch?v=A1rOJ7GilQ8

.

 ちくわ笛は、文字通りちくわを笛にして音をだそう、というもの。
一応、リコーダーのように穴は開けるんだけれども、
穴の位置は、住宅さんいわく「てきとー」だそうな。

 ちくわの長さで音の高さが変わるので、微調節は「食べる」。
あとは、ちくわなので、曲げることで長さが少し変わるんだろうなぁ。
音は、本当にただのリコーダーのような音が出る。

.

 実際に(会場で渡された)ちくわをかじって笛にしてみたんだけれども、
あはは、私がやっても全然ならないわ。w
会場の人数から考えて、音階はともかく、音が出た人は全体の5%に満たないだろう。

 子供たちにもちくわは配られていたんだけれども、
息子も娘も、そうそうにあきらめて食べてしまっていたようだ。w

 ちくわって、普通においしいんだなぁ、と実感した。w

.

 頭の中で、音がなる原理なんかを考えてしまうのは、理系のサガだろうか。
まぁ、余計なこと考えているから音が鳴らないんだろうけどさ。
(ちなみに、嫁は鳴らすことができていた。)

 もちろん、鳴りやすい「ちくわ」っていうのがあるらしいけど。
住宅さんの「マイちくわ」は1本で700円とかするらしい。
それでも、生ものなので当然、長く使うことはできない。
その日のうちに食べてしまう必要はある。

 毎回、ちがう楽器(ちくわ)をきれいに演奏するんだから、
さすがにプロはすごいなぁ・・・。話も面白かった(というか、慣れてる人だった)。
(私の)地元の民謡とかも演奏してくれたし。(知らなかったけど。)
ってことは、やっつけの仕事じゃなくてちゃんと練習してくれてたんだよね。
その辺まで含めて、プロフェッショナルだと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

四大陸選手権

 スポーツより。

 フィギュアスケートの四大陸選手権が大阪で開かれていた。
四大陸・・・アジア、アメリカ、アフリカ、オーストラリアになるのかな?
フィギュアスケートでは、「ヨーロッパ選手権」が、世界選手権に次ぐ格式の大会。
 ところが、アメリカやアジアの選手は、当然参加できない。

 そこで、ヨーロッパ以外の選手に、ヨーロッパ選手権並みの格式の大会を、
ということで始められたらしい。
ま、実際のところ「アジア選手権」なんてやったところでそれほど格式高くならんし。w

.

 さて、男子では高橋が7位、羽生がまさかの2位。
てっきり羽生が優勝すると思っていたけど、ショートでもフリーでもミスが目立ったな。
高橋は、特にフリーがひどくて「最悪のでき」だった。

.

 男子は、群雄割拠の状況が続いている。
優勝したのはケビン・レイノルズ。カナダの選手。

 カナダってことは、昨年の世界王者、パトリックチャンの国だ。
チャンは、四大陸選手権は回避した。世界選手権に照準を合わせてるんだろう。

 テレビで見てたけど、レイノルズのフリーはすさまじかった。
4回転を2種類、計3回をきれいに決めてしまって、とんでもない点数が出た。
ショート6位からの逆転優勝になった。

.

 ヨーロッパ選手権でも、スペインのフェルナンデスが4回転を3回決めて優勝。
この選手も、とんでもない高い難易度のプログラムを組んでいる。
当然、ミスも多いけど、ミスが出なければ誰も追いつけない点数が出る。

 今シーズン、男子のグランプリシリーズは6大会全て優勝者が違う。
日本男子の層は非常に厚いんだけれども、世界の層も厚くなっている。
「運よく」ノーミスでまとめられると、あっさり優勝をさらえる、という。(汗)

.

 羽生に関して言うと、4回転サルコウが失敗したのもさることながら、
後半のトリプルアクセルが、いまいち決まらなかった。
前にも書いたけど、羽生は冒頭の4回転2回よりも、
後半のトリプルアクセル2回の方が安定して得点を稼げる、「得点源」になってる。
ここさえしっかりしておけば、4回転サルコウは少々失敗しても大丈夫なんだけど。

 後半はスタミナ不足がどうこう、とか言われていたけど。
これは、他の選手に比べて羽生のスタミナが少ない訳ではなくて、
他の選手よりもはるかに難しい構成にしているから、スタミナが足りなくなるだけだ。

 なんだろう、2,3回すべっての平均点勝負、なら、
今回の面子なら、羽生が絶対勝ったと思うが、
一発勝負なので、ミスが多いと、もう勝てなくなってしまう。

.

 高橋は、おいおいおい、という感じ。
今回は調子が悪かっただけなのかなぁ??
4回転2回を跳ぶプログラムなんだけど、
これ、4回転が全然決まらないと厳しい。

 ここまで崩れるか、というくらいにぼろぼろだったな。

 もちろん、表現力では他を圧倒できるんだけど・・・。
4回転跳ばないスケーターは全く勝てない状態を考えると、
以前よりも、芸術面よりも技術面を評価される制度になっているんだと思う。
まぁ、スポーツとしては正しいあり方だと思うけど。
 バンクーバー金メダルのライサチェクとか、こんな中で戦えるのかな?
4回転を全く跳ばずに、表現力で勝負するタイプは絶滅危惧種になりつつある。w

.

 さて、女子。
日本人が1,2,3の表彰台独占となった。
ショート、フリーとも上位3人の順位は変わらず。

 浅田真央がトリプルアクセルを解禁して、圧勝した。
フリーでは回転不足だったらしいけど(見てない)ショートでは完璧。
今、浅田以外には誰も跳ばないから、一人勝ち状態だ。

 実は、バンクーバー五輪の時よりも、トリプルアクセルは優遇されている。
女子のショートプログラムでは、ジャンプは3回と決まっていて、以前は、
「ステップからのジャンプ」、「コンビネーションジャンプ」、「ダブルアクセル」
と決まっていた。

 このショートにむりやりトリプルアクセルをねじ込むため、
浅田は「トリプルアクセルからのコンビネーション」を行う必要があった。
(もしくは、ステップからのトリプルアクセル、とか。)
「ダブルアクセル」のところを「トリプルアクセル」で跳ぶことが認められていなかったから。

 バンクーバー直後のルール改定でここが見直されて、
ダブルアクセルの替わりにトリプルアクセルでもよくなった。
ショートにトリプルアクセルを組み込むのに、ハードルが低くなった。

.

 フリーでもトリプルアクセルを解禁。
ダブルアクセルで戦っていても、浅田の表現力は十分に認められているので、
グランプリシリーズでも、グランプリファイナルでも優勝できた。

 そこを、トリプルアクセルまで解禁すると、ちょっと手がつけられないな。

 連続3回転にも久しぶりに挑戦。もちろん回転不足になってけど。(苦笑)
ただ、回転不足でも以前(バンクーバーの頃)ほどの減点にはならない。
なので、少しくらい失敗して回転不足になっても構わない、とも言える。

 セカンドジャンプにトウループよりも基礎点の高いループをつけられるのも、
浅田の強さの素、だなぁ・・・。
もしも綺麗にきまるようになってくると、本当に誰にも負けなくなるだろう。

.

 次は世界選手権。キムヨナが出て来るんだろうけど・・・
いくら前五輪王者とはいえ、休養明けの選手に負けることは・・・
ないんじゃないかと思うんだけどなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一人でしりとり

 3歳の息子の話。

 めきめきとひらがなを覚えていった息子は、
最近、しりとりまでやるようになってきた。
この分野に関しては、3歳時点の娘を超えてるんじゃないかな?
(ほかはほぼ負けてると思うが。w)

.

 もっとも、しりとりと言っても、一人で遊んでいるだけ。

 先日、一緒に昼寝した時、となりで一人でぶつぶつやってた。

.

息子「りんご」

息子「ごりら」

息子「らっぱ」

息子「ぱんだ」

息子「だんご」

息子「ごりら」

息子「らっぱ」

息子「ぱんだ」

息子「だんご」

.

・・・って、無限ループ入ってますけど??(汗)

.

 どうやって無限ループを抜けたのかは覚えていないが、
最後はこうなった。

息子「いぬ」

息子「ぬりえ」

息子「えほ

.

 ・・・こいつ、やりおった、、と思った次の瞬間。

息子「おしまい♪」

息子「おやすみなさい・・・」

.

 なるほど、「ん」で続けられないのは知ってた訳か。
それにしても・・・

・・・この子は、何やってもかわいいんだよなぁ・・・。(親ばか)

.

| | コメント (1) | トラックバック (0)

福島のコメ作り

 コラム・・・の紹介と感想。

 震災の年の秋、セシウム濃度の高いコメがいくつか検出されて、
福島のお米はやっぱり危ない、というような報道があったような覚えがある。

 作付けした土地のほとんどは基準値未満だったと思うけど、
ごく一部、基準値を超えたコメがあったことが報道されていた。1年半前の話。
 正直、今でも覚えている人っているのかな??とも思うが、
あれだけ問題になったのに、去年の秋はそんな報道がほとんどなかった

.

 ニュースにならないってことは、悪いニュースがなかったってことだな、結果として。
悪いデータがあれば、ニュースになっていたはずだから。(苦笑)

 ジャーナリストの松永和紀さんが、コラムを発表されている。
正直、私もこれを読むまで福島のコメ作りがどうなってるのか、なんて、
1年以上きれいさっぱり忘れていた。

「米の放射性セシウム数値が示す農家の努力、科学者の献身」(FOOCOM.net)

http://www.foocom.net/column/editor/8517/

.

 是非読んでみてほしいけれども、ポイントをいくつか紹介。
以下、一部引用。

.

もっとも重要な情報は「土壌中の放射性セシウム濃度と玄米中の放射性セシウム
濃度の間には相関は見られない」ということだ。「放射性セシウムが大量降下して
土壌中の濃度が高いから、米が高濃度に汚染されている」というわけではないのだ。

.

 引用終わり。

・・・これには驚愕。元々、福島では原発に近い地域で米の作付けが
制限されているが、その基準は土壌中のセシウム濃度であったはずだ。
即ち、土壌中のセシウム濃度が高いから、コメを作るのをやめておけ、と。

 玄米のセシウム濃度は、土壌中セシウム濃度と相関してない
それなら、作付け制限って何だったの??

 もっとも、これは昨年、しっかりと調査してようやく実証されたらしい。
じゃ、玄米中のセシウム濃度は何に関係しているのか、というと、、

1.土壌中のカリウム濃度

 肥料としてどの程度カリウムを与えたか、ってことらしい。
カリウムが多いほど、コメに吸収されるセシウムは少なくなる。

2.土壌の粘土鉱物の種類

 土壌の中には、セシウムを吸着しやすい鉱物を含むものがあり、
そのような土壌では、土地がセシウムを吸着するために
コメに移行するセシウムは少ない。

3.栽培収穫後の汚染対策

 籾から籾殻を取り除き玄米にする「籾すり機」に放射性セシウムが
付いていたために、玄米に移ってしまった、というようなことが起きている。
籾すり機を洗浄したら、玄米の数値も大きく下がったって・・・。

 そりゃ確かに、そこがセシウムに汚染されてたら何しても無駄だわな。(苦笑)

.

 で、昨年の福島産のコメだけれども、
1000万袋検査して、100bq(基準値)を超えたのが71袋(0.0007%!)
25bq未満(これって検出限界?)のものが、99.8%、と。

 こんなもん、「完全に安全」と言い切っていいレベルじゃないかと思う。

 作付け制限が行われていた土地でも栽培試験が行われていて、
そのほとんどが国の基準をクリアしているそうだ。

 これ以上、作付け制限する意味ってあるの?
おそらく、緩和されるだろうな、というか、緩和するべき

 平成23年産に比べて、24年産は圧倒的にセシウム含有量が減っている。
さらに、今回のデータを元に「どうすればセシウムを減らせるか」が
より明らかになった訳なんだから、
 今年のコメは、24年よりもさらにセシウム含有量が減ることは明らかだ。

 農家の努力、また科学者の献身により、これほどの成果を出せた・・・
ってことは、もっと多くの人が知っておいてもいいと思うんだけど。

.

 一度、センセーショナルに騒がれた事例って、騒がれたことだけ記憶に残り、
それが改善されたことは全く報道されないので・・・
 結果として、イメージが悪いまま残ってしまうってのは、
まぁ、よくあることだよね。残念ながら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

確定拠出年金記録

月初なので、確定拠出年金の記録

2013年2月の記録。

 100p=一ヶ月の拠出金額として、記録する。
(先月+拠出金+収益=今月)

          先月   拠出金  今月  収益
海外株式    6016    -723      5687    +394
海外債券    2594       10      2766    +162
国内株式    2372     105      2645    +168
国内債券     1799     181      1986      +6
定期預金    489     527      1016       0
合計         13270     100     14101    +731

 アベノミクス恐るべし・・・。今月も大幅プラス。
実に、6ヶ月連続のプラス。円安の流れも止まっていない。
つーか、これ止まらないんかね?

 NYダウも2/1についに14000ドルの大台に達したし・・・。
そうそう、いつまでもうまくいく訳ないと思うんだけどなぁ。

.

 予定通り、海外株式からさらに753pをスイッチング。
定期預金に7割、国内株式に1割、国内債券に2割で。
リバランス、というよりも、利益確定売り、という方が近いな。

 これで海外株式が全体の40%。20%になるまで、
1ヶ月で5%ずつ落としていく予定。
もっとも、先月の「5%」よりも今月の「5%」の方が大きいけど。
(基準価格が上がり続けているため)

 毎月、一定の割合で売り続けるってことは、
ドル・コスト平均法を逆でやっていることになるので、
逆のメリットが発生している・・・のかな?
 基準価格が高い時はたくさん売る、低い時は少し売る訳だから。

 もっとも、こう右肩上がり一直線の局面だと、
投資家心理としてはどうしても売りにくいもんだ。
結果的にみると、持ち続けていたほうが利益大きいんだもん。
まだ上がる、と思うから手放したくないっていう心理だ。

 そりゃ、結果論からすれば持ち続けて落ちる直前に全売りするのが
いいけど、そんなの投資のプロでも至難の業だと思うぞ。
いわんや、素人がやっているんだから。

.

 今、あえて海外株式を売りに出している、売りを出せる理由は大きく2つ。

 1つには、全部売るつもりがないから。

 ゆっくりと資産を移動していって、最終的に(全資産の)2割は
海外の株に残しておくつもりだ。
 これ、全部売り切ってしまえば、その後にさらに値段が上がった時に
激しく後悔すると思う。
でもまぁ、所持量を減らすとはいえ、そこそこ持ち続ける訳だから、
値段があがっても恩恵を受けるし、暴落しても納得できる。

 もう1つには、自分なりの予定利率の問題だ。

  現在、好調すぎて目標予定利率の4%をはるかにオーバーしている。(現在12%超)
高ければ高いに越したことはない、とも言えるんだけど、
それだけリスクも高いということだから。
 なので、リスクの少ない資産に移動させて、利率を抑えてみよう、と。
これくらいオーバーしていれば、安全策を取っても大丈夫だろう、という計算だ。

 来月以降も、海外株式は売り続けるつもり。
値段は上がっていても売るし、現状維持でも売るんだけど、
下がりすぎていたら売る気はしないかもなぁ。w
 基準価額で「この値段を下回れば凍結」という基準を作っておく方がいいかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鼻から吸入

 近頃、嘉門達夫が、再ブレイクしているらしい。

 自分の子どもから、「ちゃらりー、鼻から牛乳~♪」とか聞かされる日が来るとは。w
なぜ、そんな歌を知っているのか?と。

 テレビ東京系の子供向け番組、「ピラメキーノ」に出ているようだ。
といっても、私は見たことがないんだけど。
そんな昔のコミックソングをリサイクルしてくるとは・・・。
 ブレイク時の嘉門達夫は、小学生相手というよりも、もっと高い年齢層に
受けていたと思うけど、鼻から牛乳、なんてネタは本来小学生向けのはずだわな。
給食に牛乳があるから、分かるネタなのであって。
(もっとも、歌の内容はかなりアダルトだったが。)

.

 っと、ここまでが話の枕だ。w
嘉門達夫も、鼻から牛乳も、全く関係ない。単に、音が似てるというだけだ。

「鼻から吸入」って、「鼻から牛乳」に似てるよね・・・。

.

 インフルエンザの流行がピークにさしかかりつつある。
ウチの薬局では、抗ウイルス薬のメインはイナビル吸入だ。

 1回で(10歳以上なら)2個吸入してもらって、それで治療終了、という。
タミフルやリレンザよりも、効果がよい・・・かどうかは分からないけど、
途中で薬をやめて、耐性化、なんてことがおこりにくいのがメリットだ。

 タミフルの10代原則禁忌は、未だに続いている。
10代の患者さんには、原則としてタミフルを使えない。
じゃぁ、リレンザかイナビルか。どっちも吸入なら、1回で終わるイナビル?
(もっとも、点滴のラピアクタという選択肢もあるが)

 ただし、1回で全部吸入して終わりってことは、
吸入を失敗すると次がない、ってことでもある。

 まぁ、2個吸入のうち、1個でも入れば十分効果は期待できるらしいけど。

.

 なので、基本的にはウチの薬局ではその場で吸入してもらう形を取っている。
そんな中、(私ではないが)他の薬剤師が指導したとき、事件がおこった。

 イナビル吸入を、鼻から吸入しようとしたのだ。

.

 うーん・・・言葉だけで説明すると、そういうことが起こりうるのかも知れない。
(私が指導するときは、目の前で実演するから起こりえないんだけど)

 医療関係者にとってみれば、吸入なんて口からに決まっている。
鼻から吸入なんて、全くの想定外なんだけれども、
患者さんがそう思うとは限らない、ってことだ。

 つーか、鼻から吸うのってヤバい薬だと思うんだが。(苦笑)
まさかやってる、ってことはないだろうな。w

.

 で、そんなことがあった、という話を(他で)したら、
そこの薬局でも同じような経験があったそうな。
そこの薬剤師は、「やばい薬やってないでしょうね?」と聞いてしまい、
患者さんが爆笑して、吸入どころじゃなくなったそうだ。w

.

 一件だけなら笑い話だけど、何件もあるのなら問題かなぁ?
と思って、「鼻から吸入」で検索してみたら、一件ヒットした。

「イナビルを鼻から吸入してしまいました」(旭川の薬剤師道場ブログ)
http://chuopharm.dtiblog.com/blog-entry-567.html

 日経DIでコラムを執筆されている、堀籠先生のブログだ。

 ひょっとして、結構あるのかな?と思って、
「鼻から」「イナビル」で検索してみると、結構ありそうな話みたいだ。
(中には、鼻からと間違ったまま気づいていない人もいるようで・・・)

.

 なので、注意喚起。

イナビルは、口から吸入する薬です。」

 特に、ここを見ている薬剤師の先生方、指導の際にはよろしくお願いします。

せっかくの高い薬、しかも一回きりの薬で間違えて吸入して効果が薄いとか
もったいないし。

.

 なぜか、頭の中で嘉門達夫の「鼻から牛乳」が回っている・・・。
一度回りだすと、なかなか止まらない歌ってあるよねぇ。

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ 

| | コメント (8) | トラックバック (0)

ピアノ練習中

 娘(幼稚園年長さん)は、ピアノを習っている。
かれこれ、2年くらいになるかな。

.

 どこまで続けるか、正直微妙なところではあるんだけど、
幼稚園終了、とキリがいいので、発表会にでることになっている。
(といっても幼稚園で行われるものだけど)

 実は、1年目の去年も発表会はあったんだけれども、スルーした。
そんなに真剣にピアノやっているようには見えなかったし。

.

 今年は、最後になる可能性もあるから、一回くらいはいいんじゃないかな、と。
(小学校以降、続けるかどうかは決めていない)

 相変わらず、気持ちにムラはあるみたいだけど、
まぁ頑張ってやっているほうだと思う。

 もっとも、私も嫁も、ピアノなんて弾けない。
なので、練習といっても、教えるほうは教えるほうで大変だったりする。
発表会の曲は、おそらく娘よりは私の方がたくさん練習している。w
(嫁はかなり早い段階であきらめたようだ。)

 だいたい、発表会がどういうものか、すら知らないし。(汗)

 どうやって(娘を)教えたらいいもんかどうか。
例えば、ミスした時は戻って弾きなおす方がいいのか、
無視して突っ走った方がいいのか?

 曲のテンポはどんなもんか、とか、ピアノ、フォルテとかまで入れるのか。
娘の発達段階も、よくわからんし。
(いや、私なりにはわかるんだけど、先生からみてどうなのか、とか)

.

 なので、先日、幼稚園にいって娘のレッスンの見学に行ってみた。
以前にも一回だけ行った事はあったけれども、その時はグダグダだった。
私がいると、基本、娘はグダグダになるからな。

 今回も、最初はちょっとグダグダしてたけど、
割とちゃんとしていたと思う。

 ところどころミスはあるんだけれども、
ここだけは全然弾けない、見たいなポイントはない。
後は練習の数をこなせば、なんとかなるんだろうけど。

 問題は、家の電子ピアノと、ピアノの差だそうな。
電子ピアノだと、音の強弱がつけにくい。ボリュームのつまみがあるので。
どうしても、弾く力が弱くなりがち、という。特に幼稚園児だと。

 といっても、正しい弾き方なんてピアノ経験のない私にはわからん・・・。
その辺は、先生に任せるしかないのかな。

 まぁ、先生がどういう指導をしているか、わかっただけでも収穫だ。
(基本的には楽譜に書いてあった。)

.

 ただ、指導どおりに練習できるか、というとまた別問題。(苦笑)
音で覚えてしまっていて、譜面を見ていないのが現状の問題。
だから、どこで間違えたか演奏後に聞いても覚えていない。

 まだ発表会まで1ヶ月以上あるから、
またちょくちょく、ピアノの練習見に行くかなぁ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ジルテックもスイッチOTCに

 花粉症シーズンに合わせて、市販の医薬品に新製品が続々登場している。
昨シーズンはアレジオン10、昨年にはアレグラFXと、
医療用からスイッチされた1類医薬品が相次いでいるが、
 2/1から、もう一つ、新発売される。

 セチリジン塩酸塩(先発医薬品:ジルテック)が、スイッチOTCで登場。

 メーカーは、2社から。
グラクソ・スミスクラインのコンタックブランドからは、「コンタック鼻炎Z

http://contac.jp/products/con_bien_z.html

佐藤製薬のストラリニブランドからは、「ストラリニZ

http://www.stona.jp/rhini-z/index.html

.

 内容はどちらも同じ。適応が鼻炎しかないのも、用法、用量も。
(1日1回、寝る前に10mg1錠)

 ・・・どっちにもついている「Z」の意味はなんだろう??

.

 お値段は、10錠(10日分)で税込み1880円。

 他と比べてみよう。

アレジオン10  6錠 1280円(213円/日)
           12錠 1980円(165円/日)

アレグラFX  14錠 1380円(197円/日)
          28錠 1980円(141円/日)

ストラリニZ  10錠 1880円(188円/日)

ちなみに、1錠あたりの薬価についても(後発は最安値を表記)

アレジオン10mg(医療用)109.5円
エピナスチン10mg(後発) 24.0円
アレジオン10(OTC)     165.0円   

アレグラ60mg(医療用)  75.6円
フェキソフェナジン(後発)    52.9円
アレグラFX(OTC)        70.7円

ジルテック10mg(医療用)109.9円
セチリジン(後発)        28.9円
ストラリニZ(OTC)        188.0円

.

 という訳で、1日あたりの値段でも、
医療用の薬価と比べても、アレグラFXが安い、という結果。

 もっとも、花粉症の薬って、好みというか、
人によって、合う、合わないがあるので、
アレジオンの方がよい人もいるだろうし、ジルテックの方がいい人もいるだろう。

 この中では、アレグラが一番眠くなりにくいと思うけど、
アレジオンやジルテックは1日1回でよい、という利点があるし。
 
.

 医療用では、ジルテックの位置づけは・・・どうだろう。
数年前に、ジルテックのバージョンアップ版とも言うべき、
「ザイザル」が出ているし、後発品もたくさん出ているから、
アレグラほど使われているイメージはないなぁ。
(アレジオンよりは上だと思うけど。)

 インパクトとしても、やっぱりアレグラの方が上だろう。
せめて、アレグラより前に発売されていたら・・・。
と思うのは、私だけではないと思う。

.

 消費者にとっては、選択の幅が広がったと思う。
個人的なお勧めは・・・アレグラ>ジルテック>アレジオン、かな。
もっとも、眠くなってもいいなら、他の(第一世代の)薬でもよいし、
漢方薬(小青竜湯など)という選択肢もある。

 1シーズン服用し続けるなら、医師にかかる方が安上がりだろうけど、
病院に行く時間がない場合なら、薬局で買ってもいいだろう。
もっとも、「薬剤師のいる」薬局に、薬剤師のいる時間に行かなきゃ
いけないけどね。

 仕事が終わってからドラッグストアに行ったりすると、
薬剤師も「仕事終わってていない」とか、ありがちかも。(苦笑)

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

女子柔道・園田監督が辞任へ

 ニュースより。

 女子柔道、それも日本代表の園田監督が辞意を表明した。
選手への暴力、パワハラ行為があり、選手から告発されたとのことだ。

.

 こんな大ニュースになったのは、やっぱり大阪のとある高校の事件が
あったからなんだろうなぁ・・・。
 告発自体はもっと前だったし、処分ももう少し前の話なんだけど、
今になって大問題になるんだから。

 勝手な思い込みかも知れないけれども、
こういう格闘技の指導場面では、その他の競技よりも体罰が多いんじゃないかな。

.

 少し気になったところがあった。

園田監督は、「選手に対して信頼関係が一方的だった」みたいなことを言っている。
それは、半分は事実ではあるんだけれども、本質的には間違っている。

1.信頼関係がなくて、体罰があった→告発される。

2.信頼関係があって、体罰があった→指導として黙殺される。

3.信頼関係がなくて、体罰がなかった→問題なし

4.信頼関係があって、体罰がなかった→問題なし

 これ、園田監督は「2」を目指したんじゃないのか?
ようは、信頼関係があれば、体罰があっても問題ない、と。
おそらく、これは間違いないと思う。

 たとえは悪いが、医療過誤みたいな話ともつながってくる。
調剤過誤なんて、ないにこしたことはないが、たとえあったとしても、
患者さんとの信頼関係があれば、大きなトラブルになることはない。

 だから、医療機関としては、もちろん過誤をなくす対策もするけれども、
患者さんとの信頼関係を強くしたい、という方向での対策もありうる。

.

 ただ、日本の、というか世界のルールとしては、
体罰を行うこと自体が問題であって、信頼関係の有無は無関係だ。

 信頼関係さえあれば大丈夫なのは確かなんだけれども、
そもそも体罰を行わなければ、問題になることはありえない訳で。

.

 これはもう、大きな問題になっていくだろう。
また、大きな問題にしないといけないんじゃないかと思う。

 大阪の、市立高校の一生徒が自殺したことから始まった問題。
一つの高校の、一人の教師だけの問題ではないのは、
最初からわかっていたことだ。

 日本のスポーツ界が変わる、一つの節目にしなければならない。
亡くなった生徒のためにも、うやむやにして終わらせてよい問題ではない。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »