3.11
2年前の3月11日。
私は、普通に仕事をしていた。
揺れていた記憶は、ほとんどない。
ひどい地震があったことはすぐにわかったが、日本の力を信じていた。
この国は、大災害には慣れている。
同じような大地震がおきても、日本で起きる分には被害が少ないだろう、と。
津波の映像をみても、まだ信じていた。
三陸海岸は、日本一、というか事実上世界一の津波対策が施されている地域だ。
それでも、どうにもならなかった。
自然の驚異を甘くみていた。
.
遠く離れた大阪の地から、何ができるか、必死に考えた。
自分に、何かできることはないだろうか。
ボランティアに行ってみようか、と考えたこともある。
確かに、私は何の被害も受けていない。
私の家族も、親戚、知人まで含めても、ほとんど被害がなかった。
それはよかったが、それでよいとは思わない。
一歩間違えれば、悲惨な目にあっていたのは自分かもしれない、
自分の家族だったかも知れない。
おそらく、日本中がそう思ったんだろう。
多くの支援物資が届けられた。
また、被災地でも助け合いの精神が大いに発揮された。
これこそ、日本人のあるべき姿だ。
.
2年が経った。
まだ、復興が進んでいるようには思えない。
というか、はっきり言うと、ニュースにすらならなくなっている。
全体の復興の道筋が見えてこない。
全体の道筋が見えないから、現在位置がわからない。
どんどん、社会の関心が薄れていく。
私自身も、大いに感心があるとは言えない。
こういう日でもなければ、改めて考えないほどに・・・。
復興の進み具合は、まばらだと思う。
当然、原発のそばは復興どころか、家に帰る事もできていない。
でも、土地によっては、かなり復興が進んでいるところもあると思う。
まずは、東北に関心をもつこと、持ち続けること、かなぁ。
.
原発にこだわりすぎてはいけない。
もちろん、原発も大きな問題として残っているんだけれども、
津波の被害の方がはるかに大きい。
安倍さんは、今日という日に、どういうメッセージを発するのか。
「アベノミクス」で、円安が進んでいる、株価も上昇し続けている。
日本の景気がよくなっているのに、東北だけおいてけぼりにすることが
あってはならない、と思う。
| 固定リンク
「('10~)コラム」カテゴリの記事
- 不幸な事件(2022.07.17)
- 震災から10年(2021.03.11)
- 東日本大震災と新型コロナ(2020.03.11)
- 公明党の凋落(2019.07.23)
- 選挙で気になったこと(2017.10.26)
コメント