花粉症の初期療法?
いろいろと忙しくて、仕事方面はちょっとネタ切れ気味・・・。
なので、二番煎じになるけれども、他人の記事の紹介。
.
「花粉症の初期療法ってなに?」
http://pharmacymanga.blog.fc2.com/blog-entry-201.html
ぶっちゃけ、上の記事よんでくれたら、
こっから先の私の駄文は全く読む必要がない。(苦笑)
.
蛇足だけど、解説。
花粉症の初期療法というのは、
特に症状の重い花粉症の患者さんで、
「花粉が飛び始める2週間前から薬を服用しておけば、
楽にシーズンを乗り切れますよ」という話。
いろいろなところで紹介されているから、知っている人も多いと思う。
上で紹介したるるー主さんの記事は、そもそもそれが怪しいんじゃないか?
という内容だ。
もちろん、初期療法で効果のある薬もあるんだけれども、
第2世代の抗ヒスタミン薬の場合なら、花粉が飛び始めてからでも、
症状が出始めてから服用しても別に問題ないんじゃない?と。
「第2世代の抗ヒスタミン薬」って・・・
アレグラ、ジルテック、アレジオン、アレロックなどなど。
いまどき第1世代の薬使う先生なんか、ほとんどいないだろう。
もちろん、初期療法を行っても悪いわけじゃないんだろうけど・・・、
無駄にお金を使っているかもしれない、っていうだけで。
.
ただ、この情報、申し訳ないが一次情報まであたってない。
実際の論文まであたっていない・・・どころか、2013年版のガイドラインすら
確認できていない。(ガイドラインのくせに有料ってどういうことだよ。w)
もちろん、薬によっては初期療法が有効な薬もあるので、何とも言えない。
また、「症状が出始めたら」と言っても、ひどくなるまで我慢されても困る。
そう考えると、アレグラFXの箱に書いてある
「早めの服用が効果的です」ってのも、微妙な表現ではあるな。
私は、初期療法のことをさしているもんだと解釈していたが、
単に「症状が出てから、ひどくなる前に早めの服用」ってことだったのかも。
読んだ人が誤解しても、知ったことじゃない、と。w
.
実際に花粉症もってたら、実験できるんだけどなぁ。
もっとも、すでに花粉症はシーズンインしているから、
すでに手遅れかもしれないけど。
とにかく、ネット上で検索してみても、
初期療法を否定するような情報は、皆無に等しかった。
(るるー主さんとこと、るるー主さんが引用されているサイトだけだろう。)
メーカーのサイトはもう、「これが常識」と言わんばかりに書いている。
実際、常識は常識なんだけど・・・。
.
健康食品ほどではないけれども、医薬品の世界でも
常識が入れ替わることは、結構あったりする。
以前は推奨されていたことが、実は危険だからやめておけ、とか。
この情報の場合、メーカーは売ってナンボ、だから
なかなか拡散しないと思う。
初期療法してはいけない、訳じゃなくて、
「しなくてもいいかも知れない」って話だから。
でも、本当のところはどうなんだろう?
初期療法を推奨するためには、ちゃんと実験してデータ取ってると思うんだけど。
その辺のデータもあわせてみないと、結論は出ないような気がする。
メーカーの取ったデータは、全部初期療法を肯定していて、
初期療法を否定する論文が一本だけって言うんなら、
どっち信用するかは微妙なところだと思う。
やっぱり、本気で考察するためには元論文読まなくちゃいけないのかなぁ。
ようは、私が引っ掛かってるのは、
「初期療法にそんなに意味はない」んだったら、
今までの初期療法を肯定するデータは一体なんだったの?ってことだ。
そこまで考察できて、初めて常識がひっくり返るってもんだろう。
作用機序なんてどうでもいい、疫学データだけなら、どうなんだろう。
.
そういえば、昔、花粉症の特効薬について記事書いたなぁ・・・。
ついでなので、リンクはっておく。w
「花粉症の特効薬?」(2007.4.19)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2007/04/post_c582.html
| 固定リンク
「('10~13)仕事(薬局)」カテゴリの記事
- 2013年の記録&カテゴリ変更(2013.12.31)
- うがい薬「のみ」の処方が保険適応外?(2013.12.26)
- ジスロマック細粒の後発品(2013.12.17)
- 新しい吸入薬(2013.12.14)
- 薬が減ったのに薬代が上がる?(その2)(2013.12.03)
コメント
花粉症持ちの薬剤師Gaku-tです。こんばんは★
実験結果ですが、花粉が飛び始めてからの服用でもあまり変わらないと思います。しかし眠気・倦怠感については、最初の2日間くらいが一番つらく、その後1週間くらいでSEが感じられなくなることを考慮すれば、花粉が飛び始める1~2週間前からの服用も意義のあるものではないでしょうか。特に職業ドライバーさんについては、金曜日に受診して頂いて、土日で眠気・倦怠感が発現するかどうか確かめて欲しいですね★
投稿: Gaku-t | 2013-03-12 02:08
コメントありがとうございます。
実際にやってみると、そんな感じなんですね。
副作用が気にならないのであれば、
花粉が飛んでからや症状が出てからでもいいのかも
知れませんね。
前もって服用しても副作用がでるんなら同じだと思いますが、
花粉が飛び始める時期に副作用が出ると、
ダブルパンチで余計に辛いんでしょうか?
この辺も、経験がないんで、わかりません。
投稿: kitten | 2013-03-13 22:04
はじめまして。kurieditsと申します。花粉症の初期療法についてググっていて、kittenさまのブログにつきましてた。
先日、るるーちゅさんとツイートで初期療法について話しまして(https://twitter.com/i/notifications)、それをネタに私のブログ(http://drugstore.hatenablog.com/entry/2014/12/12/231900)で記事を書く予定です。そこで上記の
「メーカーのサイトはもう、「これが常識」と言わんばかりに書いている。実際、常識は常識なんだけど・・・。健康食品ほどではないけれども、医薬品の世界でも常識が入れ替わることは、結構あったりする。」
というくだりを、引用させていただけないでしょうか。私のブログは、一般向けですが、kitten様の上の発言は、一般の方々も心得ていたほうがいい大切なことだと思っています。
不躾ながらご検討をお願いいたします。
投稿: kuriedits | 2015-02-15 16:02
>kurieditsさん
コメント認証遅くなり申し訳ありませんでした。
引用に関しては、好きにしてもらって構わないですよ。
今年も、花粉のとぶ季節になりましたね。
そろそろ、アレグラ星人の出番です。(苦笑)
あ、kurieditsさんて、「ドラッグストアとジャーナリズム」の方なんですね。
最近、みつけて、ちょくちょく読んでます。
ドラッグストア系薬剤師のブログって希少種なので、
大変重宝しております。
これからも頑張ってくださいー。
投稿: kitten | 2015-02-17 21:46
kittenさま
ご快諾ありがとうございます。
今年はアレグラ歌舞伎ですね。
バンバン売れております。
読んでいただいて嬉しいです。
今後ともよろしくお願いします(^○^)
投稿: kuriedits | 2015-02-17 22:42
先般お願いしました引用の件について、ブログにアップしました。ご確認くださいm(__)m 。不都合がありましたら修正します。http://drugstore.hatenablog.com/entry/2015/02/26/205500
投稿: kuriedits | 2015-02-26 21:01