« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月

GW前半戦

 怒涛の一ヶ月の終わりに、連休が待っていた。

 ゴールデンウィークは、土曜日が仕事だけどほぼ暦どおり。
「今年は飛び石連休だから」なんて、言ってた人がいたけれど、
これくらいの並びが、一番ちょうどよいと思うんだけどなぁ。

.

 土曜日まで仕事(といっても、金曜日は休みだったが。w)して、
日曜日はトミカ博、の予定だったが、いきなり別の予定が入る。

 いきなり、(私の)父からの電話。
「子供らと一緒に、鬼ヶ島行けへんか?」

 ・・・は?w

.

 鬼ヶ島。正式名称は「女木島」
香川県、高松から、船で20分のところにある島。

 桃太郎の伝説といえば、岡山が有名だけれども、
(海を挟んで)お隣の香川県でも、桃太郎の話があるらしい。

 で、なんでこんなとこに行きたいか?
というと、実は、私の父の出生地なんだそうな。
3歳くらいまで、島にいたらしい。
 その後、高松を経て、大阪に引っ越してきたんだけれども。

 そんなもんだから、全く記憶には残っていないらしいんだけれども、
なんか、最近になって島の話題が(周りから)出たらしく、
興味をもって一度行ってみたくなった・・・のかな?

.

 あまりにも急だったもんで、母は正直気乗りしなかったようだけど。

 まぁ、父の気持ちは分からなくもないし、
父が私(家族含む)を誘うことは、めったにないことなので、
一緒に行くことにした。

.

 結局、島での滞在時間は1時間足らず。
もうちょっと時間かければよかったけれども・・・。

 鬼ヶ島には、鬼がすんでいた(ことになっている)大きな洞窟があった。
ここは、かなり涼しい。夏だと気持ちいいかも。
ただ、当たり前だけど暗かった。
暗いところがキライな娘には、ちょっときつかったようだ。
(お化け屋敷なんか、絶対ダメだろうな、この子は)

 桜の季節だと、もっと綺麗だと思うが、
すでに桜は終わっていて、毛虫の季節になっていた。
(これも、娘の気に食わなかった理由だ)

 でもまぁ、船旅自体もイベントのようなものだし。
船に乗ることは少ないから、いい経験じゃないかな。

.

 また、いつか(季節を変えて)行ってみてもいいと思う。
ゆっくり時間をかけて、島の中を散策するのもいいかも。

.

 鬼のすみか、というよりも、海賊の秘密基地だったんじゃないかなぁ?と思う。
屋島のそば、ということを考えると、平家の残党が残っていても不思議ではないし。

 
.

 さて、日曜日に行く予定だったトミカ博の予定を変更した訳だけれども、
下の息子は、もちろん覚えていた。w
幸い(?)月曜日も休みなので、ここでトミカ博に。

 去年も行ったけれども、車で行って駐車場に困った記憶があったので、
今回は電車で行った。地下鉄やニュートラムに乗るのは、子ども達は初めてかも。
(少なくとも、ニュートラムは確実に初めてだろう。)

.

 トミカ博は・・・時間の関係もあるのかも知れないけど、去年よりも楽に入れた。
去年よりも、人手も少なかった気がするなぁ。

 下の息子は、熱中していたけれども、上の娘はそろそろ厳しいかも。
トミカじたいに、それほどの興味はないと思う。
ゲームやスタンプ集めとかは楽しそうにやってたけど。

 もうちょっと遊びたい、とごねるかなぁと思ったけれど、
割とすんなり帰ってくれた。
まぁ、新しく手に入れたトミカで遊びたかったんだろうな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

疑義照会したかった・・・

 ものすごく久しぶりの「疑義照会」カテゴリの記事だけど、
実は、疑義照会できなかった例である。

 とりあえず、患者さんの状況。
患者さんは1歳半の男の子(体重12kg)で、症状は軽い蕁麻疹のようなもの。
「軽い」というのは、全身じんましん、という訳ではなくて、
腕の一部にだけ、発疹がある、という状態。
 ただ、かゆみはあるらしく、ぐずってなかなか夜に寝てくれないらしい。 

 で、処方(?)実例。

 ジキリオンシロップ(2ml/本) 2本
 分2 朝夕食後 7日分

 テルギンGドライシロップ 1g
 分2 朝夕食後 7日分

 アタラックスPドライシロップ2.5% 1g
 分1 ねる前  7日分

 リドメックスコーワ軟膏 10g
 1日数回 患部に塗布

.

 以上。

 塗り薬は、まぁ問題ないだろう。
問題は、内服薬の3つ。
確かに、蕁麻疹ということであれば、この3剤のチョイスはありっちゃありなんだが・・・。

 1歳児にしては、量が多すぎやしないか?

.

 添付文書で確認してみた。

 ジキリオンシロップ
標準投与量は、6ヶ月~3歳の子で、1日4mlを分2で。(適宜増減あり)

 テルギンG
幼小児の1日用量 1歳以上3歳未満 1日0.4gを分2。(適宜増減あり)

 アタラックスPドライシロップは、小児用量の設定は書かれていないが、
大人量で「通常成人1日50~75mg(ヒドロキシジン塩酸塩として)を2~3回」
と書かれている。

.

 とりあえず、ジキリオンは問題ない。
気持ち多めに見えるけれども、製剤がこれより小さいのがないからしょうがない。

 テルギンGは・・・標準的な量の2.5倍

 アタラックスPは、1日量としては、大人の半分から3分の1だけど、
1回あたりの量としては、25mg/回だから、これは大人量だ。

.

 副作用としては、どれもこれも、「眠気」がある。
これはもう、先生、寝かせる気マンマンってことか?(汗)

 だいたい、ジキリオンにテルギンGって組み合わせも「?」
広い意味では、どちらも抗アレルギー薬(抗ヒスタミン薬と呼ばれる)だから、
併用する処方は・・・あんまり見ないな。
(絶対にありえない、というほどではないけど。)

 テルギンGの量は・・・これは多いよ、明らかに。
症状に応じて適宜増減はあるけど・・・。

 さらに、アタラックスPまで追加。
添付文書には小児用量が記載されていないから難しいけど、
やっぱりちょっと多い気がするなぁ。
 アタラックスPは多めに出ることもよくある薬だとは思うけど。

.

 まぁ、医師が「どうしてもこの量で」というのなら、
患者さんに「眠気が強くでるかも」と注意して渡すかな。
それだけ、症状がきつい、と医師が判断しているのかも知れない。

 ところが、この例は疑義照会できなかった。

.

 なぜなら、処方箋で来た訳ではなかったからだ。

 実は、この病院は院内処方だ。
患者さんが、処方箋を持ち込んだ訳ではなくて、
「ちょっと、この量は多いのでは?」と疑問に思ったお母さんが、
服用前に、ウチの薬局に相談に来られた。
(現物と明細をもって)
「多い?」と思ったのは、8歳の上の子と同じ量が出ていたから、とのこと。(苦笑)

 ・・・これは、正直、困った。

.

「よそでもらってくる薬やけど、ちょっと相談に乗って」ってのは、時々ある話。
「この薬のんで、大丈夫かなぁ?」なんてのも、あるんだけれども、
たいていは、「医師の指示どおりで問題ないと思います」で終わるんだけどなぁ。

 ホントに多かったら、どうしたらいいんだよ。(苦笑)

 テルギンGは、0.5g/包の分包品を使っていた。
(だから、調節しようにもできなかったんだとは思う。)

 疑義照会して医師の意図を確認できれば、
医師に全責任をかぶせて調剤する・・・かな。
(もっとも、責任をかぶせきれない可能性もある)

ただ、外野の薬剤師として「これって多くない?」と聞かれると、
「多いです。」としか答えられない。(苦笑)
だって、多いのは事実だし、その気になればネットで調べても分かるはずだ。
こんなとこでウソついてもしょうがない。

 でも、薬剤師としては、医師の治療の邪魔をしてはいけない、という思いもある。
これはもう、薬局薬剤師の習性みたいなもんだろうか。
「これは明らかに量が多いから、飲まないほうがいいよ」なんてことは、
なかなか言えるもんじゃない。

 処方箋で持ってこられたなら、間違いなく疑義照会している。
また、身内や自分の子相手なら、「それ全部のむと量多いよ」と軽く言える。
でも、自分とこの店の患者さん(?)相手となると、
ある程度責任がかかってくることもあって、なかなか軽はずみなことは言えない。

 量が多いから、減らしてみる、あるいは服用控える、なんてアドバイスして、
なかなか蕁麻疹が治らなかったら、それはそれで問題だし、
逆に、「大丈夫ですからそのまま服用してください」と言って、何かひどい副作用が
おこる・・・ってのもまずい。

.

 結局、どうしたかと言うと、
「確かに量は多いが、絶対にありえない、というほどではない。」
「副作用が出るとすれば、まず眠気が出るはず。
 眠れなくて困っているので、あえて多めに出したのかも知れない。」
「どうしても心配であれば、先生に疑問をぶつけてみてください。」

 というような話をした。
正直、何が正解だったかは分からないなぁ。

「その先生は、やめておいた方がいいかも」と言えればどれだけ楽か。w
(ドラッグストアの薬剤師なら、それくらい言えるかも知れないなぁ。)

.

 後日、話を聞く機会があったので聞いてみたところ・・・
結局、別の病院にかかってみたそうだ。
(なんだ、真意はちゃんと伝わっていたんだ。w)

 その結果、前医が出した内服薬は(服用前に)全て中止になった、とのこと。
うん、そのほうが無難だとは思う。w
もっとも、「後医は名医」という言葉もあるからなぁ。
(お母さんが不安に思っていることが分かっていれば、あえて薬出さない判断はありえる)
そのやりとりをお母さんから聞かされて、そのまま薬続けるように指導するほど、
症状はひどくなかった、ってことだろう。

.

 院内処方の怖さがわかる話だと思う。
院外に処方箋出してくれてれば、薬剤師からチェックが入るから、
そんなにひどいことにはならないだろうし、
テルギンGだって、もっと微調節できる。w

 でも、このケースはこれでよかったのかも知れないけれども、
薬剤師はどこまで、踏み込むべきなんだろうか。
もっともっと大胆に、医師に意見するくらいの方がいいのかな?
それができるだけの実力を身につけること、という前提条件はあるけれども。(苦笑)

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月もそろそろ終わり

 今日は、小学校の授業参観。
たまたま休みだった(合わせたんだが。w)ので、行ってみた。

.

 自分が小学校だった頃、どんなだったか、全く覚えていないなぁ。
同じようなことをしているはずなんだけどね。

 小学生の娘は・・・なんだろう、やるときとやらないときの差が激しいな、と。
基本的にはちゃんとやってるんだと思うけれども、なんというか・・・

.

 先生の話を聞いてないよね、この子。

.

 授業参観ですらそうなんだから、まぁ普段からそうなんだろう。w
まるで勝手なことをしているわけではないと思うんだけど、
周りと比べて、一人だけ少し違うことをしていることが多いような。

.

 まぁ、元気そうにやってる感じではあった。
ちゃんと、友達もいるようだし。他の子からも声をかけられていたし。
学校になじんでいる、といえばそうなんだろう。

 もうそろそろ、連休に入る。
4月もほぼ終わりだなぁ。。

.

 せっかく、子ども達が二人とも新生活だっていうのに、
学校が始まってからは、私の仕事も色々忙しくて、
夜、子ども達と話す機会がいつもよりもかなり少なかった。

 最初の1ヶ月って、もう帰ってこない、そういう意味では
ちょっともったいないことをしたなぁ、と思う。
 まぁ、仕事だからしょうがないんだけど、もうちょっと早く帰れればよかったな。

.

 仕事は仕事で、かなりきつかった。(苦笑)
今日、仕事を休むために昨日までかなり無理して仕事詰め込んでいたし。
これだけ疲労困憊したのは、ひさしぶりだ。

 昨日は、(比較的)早く家に帰っていたので、
夜、ベッドで娘に絵本を読んでやる。そのまま寝そうなところを、息子におこされて、
今度は息子のベッドで絵本を(少しだけ)読む・・・。

 そのまま寝てしまい、気がつけば午前2時。(苦笑)

 ただでさえ、添い寝は危険だというのに、疲労困憊の中で
二人も添い寝すれば、そりゃぁ寝るわな。ww

.

 下の息子は、朝出るときには結構ぐだぐだと言うけれども、
まぁ、それほど文句を言うこともなく幼稚園にいっている。
色々と、問題はあるみたいだけどね。(苦笑)

 彼とも、あまり話ができていないなぁ。
娘と比べて、父に対して秘密にするような子ではないと思うから、
もうちょっと色々と聞きたいんだけど。
 もう少し、仕事に余裕ができたら、かな。

.

 上の娘と、下の息子が、ちょうど3歳差。
幼稚園も、小学校も同時に進学。
じつは、親もたいがい大変だった。
一人でも色々とあるのに、二人まとめてだと。
 本人も大変だけど、親もかなり混乱してしまう。
結果、色々と抜けてしまうことも・・・。(苦笑)

.

 ただ、それが面白い、というか、なんというか。
入学、入園とそれに続くさまざまな変化、イベント。それがいっぺんにくる。
大変だけど、面白い。ある意味、私の人生で、子育てで、一番「楽しい」時期かも知れない。

 何かの研修で、「人生グラフ」みたいなのを作った覚えがある。
X軸に、年齢をとって、Y軸は「幸福度」だったかな?
今現在、たぶん、私の人生で幸福度最大値だと思う。
・・・ここから右下下がりだと、それはそれで困るんだが。w

.

 だからこそ、この一ヶ月、仕事が忙しかったのがちょっと悔やまれるなぁ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ディレグラ配合錠について聞いてみた

 疑義照会・・・はしたけれども、それは大した内容じゃないので、
カテゴリは「仕事」の話としておく。

 今年の春先、ディレグラ配合錠という薬が、サノフィ・アベンティス社から
新発売されている。アレルギー性鼻炎の薬。

 フェキソフェナジン(アレグラ)に、プソイドエフェドリンという、
特に鼻づまり症状に効果のある薬を追加した、配合剤。

 プソイドエフェドリンは、PPA(フェニルプロパニルアミン)の
代替成分として、主にドラッグストアや薬局で販売される鼻炎薬に入っているが、
実は、医療用の医薬品としては今回が初めての発売となる。

 アレグラは、ジェネリックも発売されたし、OTCでアレグラFXも発売されたから、
配合剤出した、んだろうなぁ。

.

 処方内容・・・

ディレグラ配合錠 4錠
分2 朝夕食後 14日分

.

 ちなみに、ディレグラを調剤するのは、このときが初めてだった。
最初に調剤する薬は、原則として添付文書を確認する。
間違った出され方してるかも知れないし。

.

 もっとも、添付文書見るまでもなく、「あれ、これはおかしいぞ」と思っていたけど。
確認すると、やっぱりおかしい。

 事前にわかっていたのは、つい最近、ネットで情報を見たから。
色々なとこに書いているけど、薬剤師りくさんのページにリンクしておく。

「ディレグラ配合錠 その1」(薬剤師りくの勉強三昧)
http://frontierrik.blog.fc2.com/blog-entry-227.html

.

 用法は、「通常、1回2錠、1日2回、朝、夕の空腹時に経口投与する」とある。

 この処方は、「朝夕食後」という用法がおかしい。

うーん、これ、食後だとまずいのかなぁ、と添付文書を読むと、
食後だと、フェキソフェナジンのAUCが50%以上低くなる、と書いてある。
(上記リンクのりくさんのページにも書いている)

 簡単に言うと、食後服用だと効果半減する、ということ。
そりゃぁ、まずいよねぇ。せっかく服用するのなら、ちゃんと効いて欲しいし。

.

 疑義照会しても医師につながらなかった・・・。
新しい薬だから、医師が用法まで把握していないのかな?
患者さんに話聞いたところ、鼻づまりがひどい、とのことだったので、
薬はまず、ディレグラで問題ないだろう、と判断。
 先に薬だけ渡して、後で処方変更あれば連絡する、という
フライング調剤をやった。

.

 で、医師につながる前に、
「なんで食後服用だとまずいのか?」を調べてみた。
ってのは、アレグラ単体だと、食事の影響は(それほどは)ない。
なんで、配合錠にすると、食事の影響を受けるんだろう??

 そこで、メーカーに直接電話して聞いてみた。

.

「ディレグラ配合錠で、こんなに食事の影響が出るのはなぜですか?」

 答えにびっくりした。

.

わかりません

.

 いや、これ、MR(営業)に聞いた訳ではない。
学術担当者(研究者)に聞いた返答がこれだった。
まさか、わからないとは思わなかった。(苦笑)

 なぜかはわからないが、試験してみたら結果としてそういうデータが出たので、
「空腹時に服用」ということになったらしい。

 配合錠にした影響があるのかも知れない、ということだったけど、
それにしても詳しいことはわからない、の一点張り。
まぁ、メーカーさんがそういうなら、こっちも医師に聞かれたら
そう答えるしかないなぁ。w

.

 本気で研究すれば、原因は分かりそうなもんだけど・・・。
多分、本気で研究するほどのことじゃないんだろうな。

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

娘まかせ

 今日は、嫁が一日いなかった。

 私は、仕事休みだったので、子供たちの世話。
・・・ってほど、何もしていない。

.

 基本的には、全て娘(小1)まかせだった。
私にできることって、そう多くはないし。

 子ども達の着替え?娘に任せた。
どこのどんな服があるのか、把握してないもん。
(息子の着替えも娘に任せた。)

.

 お昼は・・・外に食べに行くつもりだったけれども、
時間が関係で、無理。レトルトのカレーがあったから、それで。

 おコメを洗うのは、娘に手伝ってもらった、、いや、違うな。
私が、娘を手伝った。
ま、これはさすがに、私一人の方が圧倒的に楽なんだけど、
こういうときに手伝ってもらわないと、なかなか機会がなさそうなので。

 無洗米ならもっと楽かな?でも、ちゃんとあらいかたは知っていたな。
ただ、釜が重すぎて安定しなかったけど。

.

 レトルトカレーは、やっぱり鍋に水沸かせてでしょ。
(レンジでチンの方が楽なんだけど、ま、昔ながらの方法で。)

 鍋に水を入れるところで、娘の力では無理だった。
結局、ここは私の手助けで。

.

 盛り付けも、娘まかせ。ご飯の量も。
(カレールーかけるのは、息子もやった。)
食べた後は、食器も片付けてくれた。

.

 スイミング(習い事)は、少し苦労した。
というのは、髪の毛を縛る必要があったんだけど、私はできなかったので。w
結局、娘が自分でやった。

 うん、何事も一人でやってくれるといいよね。

.

 帰ってきてからは、息子は一人で寝てしまう。
娘は、友達と外で遊びに行った・・・とおもったら、家で遊びたい、とのこと。
散らかり具合がハンパなかったけれども(苦笑)、
子供部屋だけなら、と許可。

 私は、一人で「電王戦」みながら少しゆっくりさせてもらった。w

.

 もう少し大きくなって、もう少し力がつけば、もっと色々とできるようになるだろう。
レンジでチン、くらいはできるようになって欲しいな。
そうすれば、簡単なお昼くらい用意してくれるかもしれん。

.

 ・・・そうそう、昨日も紹介したプロ棋士対コンピューターの勝負だけど、
結果は、プロ棋士の完敗に終わった。コンピューター強し。
もう少し持ち時間が長ければ、プロ棋士に分があったかも知れないけど。

 でも、逆にもっと時間が短ければ、誰もコンピュータに勝てないんじゃないかな?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

第2回電王戦

 将棋の話。

コンピュータ将棋vsプロ棋士の戦いが、続いている。
第2回電王戦」だ。

http://ex.nicovideo.jp/denousen2013/?shogi

 最近将棋に力を入れているニコニコ動画で、生放送で見られる。

 ちなみに、第1回電王戦は、去年の話。
当時最強のソフト、「ボンクラーズ」と今は亡き米長将棋連盟会長が戦った。
結果は、ボンクラーズの勝利に終わった。

.

 コンピュータ将棋対プロ棋士の戦いは、
実質的には、渡辺竜王vs「ボナンザ」で幕を開ける。
これも、大々的なイベントとして行われた。
渡辺竜王は、今でも当時でもトップ棋士の一人。
まず、コンピューターは勝てないだろうと思われていたし、事実そうだった。
予想以上に強かったものの、まだまだトッププロには届かない、と。

 その後、強くなったコンピュータ将棋が、プロに再挑戦する。
この時点で、米長会長はトッププロを出さなくなる。
前回、渡辺竜王を出したのは、「絶対に勝てる」自信があったからだろう。
その後のソフト、およびハードの進化で、「ひょっとしたら負けるかも」と
状況が変わっていた。

 最初にトッププロが戦うと、そこで終わってしまう。
それは、将棋プロとしても困るし、何より興業的に問題がある。
という訳で、トッププロはボスとして隠し、まずは弱い手下に戦わせる。w

 まず、女流棋士。清水女流王将(当時)と、「あから2010」の戦い。
まぁ、女流棋士に負けるようじゃ、男性棋士と戦うのは無理、ってことか。
これは前評判から女流棋士に分が悪かったけど、やっぱり負けてしまった。

.

 じゃぁ、現役のプロ棋士?いやいや、ここで「引退棋士」の出番となる。
現役を引退した棋士。もちろん、現役棋士よりも力は劣る・・・のかな?
ここで、米長会長自らが、「ボンクラーズ」と戦った。(第1回電王戦)
 さすが会長、誰が戦えば、最も注目を集めるか、興業として成功するか、
よくご存知だ。w

 米長会長もよく戦ったが、コンピュータに力及ばず破れ、
ようやく、「プロ棋士5人 対 コンピュータ将棋5ソフト」の団体戦が
企画された。これが、第2回「電王戦」

.

 第1戦は、若手の阿部四段。コンピュータを研究しつくしていて、完勝した。
「やはり、プロ棋士の方が一枚も二枚も上手」と感じさせた。

 ところが、第2戦は、佐藤慎一四段が、「Ponanza」に負けてしまう。
「プロ棋士がコンピュータに初敗北」とニュースにまでなった。
プロ側に勝機がない訳ではなかったが、終盤で競り負けている感じだった。
 時間に追われても間違えないコンピューターの強さが出た。

 実は、ここまでは、ある意味「想定内」だった。

 周りの評価では、佐藤四段はプロ棋士の中でも中位から下位。
若手有望株の阿部四段よりも、実力的に落ちると考えられていた。
まぁ、ここでの1勝1敗は、想定内。むしろ、興業的にはその方が面白い。

 計算外だったのは、第3局、船江五段が「ツツカナ」に負けてしまったことだ。
船江五段は、実力的には中位~上位。いずれ、上位に上がってくるだろう、と思われている。

 それも、一時は「これは人間の圧勝だろう」という局面から、
まさかの逆転負けをくらってしまった。「人間は間違える」
当たり前の話だけれど。(もっとも、コンピュータだって間違えるんだけどね。w)

.

 プロ棋士側は追い込まれた。副将の塚田九段は、段位こそ「九段」だけど、
ベテラン、、というか、力の落ちたロートル、といった方がわかりやすいかも。
2勝1敗で回す予定だったのに、1勝2敗で回ってきてしまった。

 プロ側は、阿部、船江、(大将の)三浦で3勝を計算していたし、
実際、船江五段は十分に勝てる力があったはずだった・・・。

.

 迎えた第4戦。塚田九段は「Puella α」に徐々に追い込まれていく。
塚田九段は、意を決して、「入玉作戦」に出る。
王様を敵陣深くに突入させて、取られないようにしてしまう。
 人間相手にやると、これは負け確定。
だけど、コンピュータ、特に「Puella α」はこの作戦に弱い、という情報があった。

 塚田九段は、事前に開発者から「Puella α」を借りて練習していた。
たぶん、その時には入玉作戦でうまくいくことが多かったんだろう。

.

 ところが、開発者は、塚田九段に貸したソフトには「入玉対策」をしていなかったが、
本番のソフトには、ちゃんと対応策を用意してあったようだ。(策士だ。w)

 入玉された場合、自分も入玉してしまえば、あとは「点数勝負」になる。
そこで、コンピュータも入玉を目指す。
この時点で、人間側の敗北は決定的・・・かと思われた。
誰もが、「もう無理だよ。負けだ。投了しなよ」と思う中、
塚田九段は、ひたすら絶望の中を指し進める。

.

 進めてみると、コンピュータ側の入玉対策が完璧ではないことが発見された。
・・・というか、塚田九段が、それは発見した、という方が正しいか。w
ややこしい話になるので、割愛するけれども。

 結果として、「どうやっても負けるだろう」という必敗局面から、
根性と執念で、「引き分け」に持ち込んだ

 対局後の会見で、塚田九段は涙した。

 いや、プロ棋士としては「情けない」の一言だ。
正攻法では勝てなかった訳だから。
また、自分ひとりの戦いだったら、投了していたはずだ。
でも、「電王戦」はまがりなりにもチーム戦。
自分が「投了」すれば、1勝3敗となり、大将戦を待たずに決着がついてしまう。

 塚田九段は、プロとしてのプライドをかなぐり捨てて、
「引き分け」という結果を勝ち取った。

 正直、プロの将棋指しとしては、恥ずかしい棋譜が残っている。
コンピュータに、フルボッコにされた、惨敗譜。
それも、とっくに投了していていいのに、見苦しいまでのクソ粘りで、
相手の弱点を発見して、死に物狂いでの引き分け狙い。
ある意味、第2局、第3局の「負け」よりも恥ずかしい「引き分け」だ。

.

 それでも、意地で引き分けに持ち込んだ。
プロ棋士から見て、これで1勝2敗1分。最終戦、三浦八段が勝てば、引き分けだ。
つーか、とてつもなく重いバトンを渡されたな、三浦八段。w

.

 全局、ニコニコ生放送で中継されている。第4局は、私も少しだけ見ていた。

必死に駒の数を数える塚田九段。(入玉勝負だと、駒の数で勝負が決まる。)
長時間の正座に悶絶しながら耐える奨励会員(コンピュータ側の駒を動かすアルバイトw)
解説の木村八段の軽妙なトーク。
 なんというか、真剣勝負なのに、(真剣勝負だから?)笑ってしまった。w

.

 最終戦は、こんどの土曜日に行われる。
人間側は、トップ棋士の一人、三浦八段。コンピュータ側はGPS将棋。
三浦八段は、名人挑戦の経験もあり、羽生七冠からタイトルを奪ったこともある。
トップ中のトップ・・・ではないけど、プロ棋士の上位10人には入るんじゃないかな?

 一方、GPS将棋は東大にある800台近くのPCを接続して、1秒間に2億8千万手を読む
といわれる、「最強」将棋ソフト。どちらも、大将にふさわしい。

 もっとも、三浦八段はコンピュータ以外にも、プレッシャーとも戦う必要がある。
塚田九段が意地と執念で回したバトンだからなぁ。
それを力にできるかどうかが、勝敗を分けるんじゃないかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エパデールT発売

 先日、フライングでエパデールTの先行発売の情報を書いたけれども・・・

「OTCのエパデールがどっかで売られている?」(2013.4.9)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-ff8c.html

.

ちゃんと、公式の情報が出てきた。
いちおう、4/15から先行発売、という話だったらしい。

.

「生活習慣病を対象とした日本初のスイッチOTC薬「エパデールT」新発売」
http://www.taisho.co.jp/company/release/2013/2013041501.html

.

 とりあえず、一番気になっていたのは、値段だ。

エパデールT600mg 42包(14日分) 5800円(税込み)

.

 た、、、高い・・・。

.

 1ヶ月で1万円を軽く超える。
同成分で、日水製薬さんが発売する「エパアルテ」も同じ値段。
エパアルテは84包という規格も発売するが、値段は11600円(税込み)って、
1包あたりの値段は42包と変わってない。w

.

 42包5800円ってことは、1包あたり138円。
医療用のエパデールS600の薬価が、1包87円。
えっと、、1.5倍くらいの値段になってる?

.

 ただでさえ保険が効かないのに、値段は1.5倍。
こんなもん、普通に考えて売れる訳がない・・・よねぇ。(汗)

 まぁ、中性脂肪を下げる薬としては、バリバリ現役で使われている薬。
効果を考えれば、これくらいの値段になってもおかしくはないんだけど。
・・・こんなの、金持ちしか買えないよ・・・。

.

 もっとも、医療用の薬価と比べて1.5倍ってのは、
それほど高いわけじゃないんだけど。
こないだ出たアレグラFXが、まさかの薬価割れを見せてくれたから高く見えるだけで、
ロキソニンsとか、ガスター10とかも、薬価と比べると圧倒的に高いからな。(苦笑)

.

 当面は、先行発売。
ちゃんと大正製薬の講習会を受講した認定薬剤師じゃないと売れないみたいだ。
(この辺は、「未確認情報」どおり)

 実際の購入条件とかは、今のところ見えていない。
本当に、医療機関の受診が必要かどうかもわかんないけど。

・・・でも、この値段はそんなの関係なく厳しい気がするな。
条件が厳しいから、かえって値段が高くなったのかなぁ??

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ミーノのおつかい

 絵本の紹介。

「ミーノのおつかい」(下記リンクは絵本ナビ)
http://www.ehonnavi.net/ehon/5740/%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%8E%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%81%84/

.

 以下、出版社からの紹介分を引用する。

ねこのミーノは病気のミケノロスじいさんから魚屋へお使いを頼まれました。
ミーノは魚を食べたいのをがまんできるでしょうか?

引用終わり。

.

 おさかな大好きなねこに、魚を買ってくるようにお願いするなんて・・・。
まぁ、無謀にもほどがあるな。そして、それはミーノにも分かっている。

 ミーノは、食べちゃったときのいい訳や、謝り方なんかを考えながら
お使いに行くんだけど、結局はミケノロスじいさんのために、食べずに帰って来る・・・んだけどね。

.

 まぁ、オチを書いてしまうと。
「ネコの買ってきたお魚を食べると、若返る」という伝説があり、しかもそれは本当だった、ということで、
ミケノロスじいさんは、若者になってしまう、というトンでもないオチだった。w

 こどもがどれだけ理解できるかは分からないけれども・・・。

 実はこの話、最初からミケノロスじいさんが仕組んだ話だ。
ミケノロスじいさんは、全然病気なんかじゃない。
そう見えるように、演技をしていただけだ。
 文章中に明示はされていないけれども、よく読むと分かる・・・はず。

 そして、目的はずばり「若返るため」だ。w
つまり、彼は自らの目的のために、ミーノをだました訳だ。
騙されているとも知らず、苦悩するミーノが可愛そうになってくる。

.

 もっとも、こどもがそこまで理解できるかどうかは、謎。
よくわかんない話、くらいにしか感じてないのかも知れない。
(もしくは、ミーノえらいね、くらいかなぁ。)

 この絵本を読んで、「ミケノロスじいさんってひどいよね」と気づくのは、
何歳くらいからかなぁ?w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新生活

 子ども達が、幼稚園、小学校に入って1週間と少し。

 今のところ、それほど大きな問題はないように見える。
小さな問題はいっぱいあるけど。w

.

 娘の場合。
小学校に行くことに、それほど問題はない様子。毎日、元気に出かけていく。
問題は、朝の時間の使い方・・・。

 朝、他の子と待ち合わせて行くんだけれども、
こちらがせかさないと、とうてい間に合いそうにない。
(たいてい、数分遅れる。)
待たせると悪い、とか思わないのかなぁ。

 また、ギリギリで色々とやっているため、忘れ物なんかもちらほら。
前の日に準備している、といっても、色々あるし。

 そもそも、時間、というか時計の見方がイマイチわかっていないのか。
たぶん、逆算ができないんだと思う。どの時点で食事が終わっている必要があるのか?
お着替えが終わっている必要があるのか、そういうのが分かっていないんだろう。

.

 もっとも、「そんなの、小学校1年生に求める方が間違っている」という意見もある。w
大きくなっても(つーか、大人になっても)できない人はできない。(苦笑)

 大人と違って、朝ごはんにもかなり時間使うからなぁ。
とりあえず、7時までに着替え、7時20分までに食事終了、という目標でやってみる。

 学童保育に行ったり行かなかったり、行っても時間がまちまちだったり。
でもまぁ、学校には慣れてきてるんじゃないかな。

 昨日から給食が始まった。
偏食・・・はそれほどないけど、基本、少食だからなぁ。
牛乳1本飲むのが、かなりきついらしい。
確かに、一回でそんなに飲んだことは、未だかつてないな。
せいぜい、多くても100ml程度だったはず。

.

 学校への提出物とかは、ある程度自分で認識して欲しいなぁ。
親のチェックだけだと、抜ける可能性が大いにある。(苦笑)

 今のところ、お手伝い(お風呂あらい)や宿題、ピアノなんかも
がんばってやっているけど・・・いつまで続くかなぁ?

.

 息子の方は、泣かずに幼稚園にいけている。
年少さんなんて、その程度で十分じゃないかと。

 実は、家を出る時点では、少し抵抗があったりする。
行きたくないそぶりを見せることも。
ただ、適当に気分を変えてやると、簡単に行ってくれる。
「ちょっと早めに出て、父と遊ぶ?」というと、すぐに笑顔になって外に出る。
 一旦出てしまえば、他の元気な子たちと一緒になって遊ぶので、
気にせずに幼稚園に行ってしまう。えっと、単純バカ?w

.

 ただ、集団生活には慣れていない。
周りに合わせるように、なんてことは慣れていないので、
幼稚園の中でも、一人で別なことをしていたり、なんてこともあるようだ。
ま、その辺はおいおい、かな。

 先週は、延長保育をお願いすることが多かったけど、
むしろ、お迎えの時に「帰りたくない!」と駄々をこねることが多かったようだ。(苦笑)
ま、今後は園長保育することも、それほど多くはないと思うけど。

.

 昨日は、熱を出して初のお休み。
風邪をひいたかなあ?今日はいけるだろうか?
上におねえちゃんもいるし、保育園にもいっていたから、
それなりに免疫はついていると思うんだけど、
やっぱり、環境が変わると色々あるのかも知れない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イレッサ訴訟終結

 ニュースより。

 画期的な抗がん剤として発売されたが、副作用での死亡例が多数報告されたイレッサ。
患者の遺族らは、販売会社アストラゼネカ社とイレッサを承認した国を相手に訴訟を起こした。

 つい最近、最高裁は遺族側の上告を退け、原告敗訴で判決が確定した。

.

 イレッサの販売が2002年ってことは11年前。私が薬剤師になる前。
発売当初の空気とか、その辺の事情は分からないけれども。
ただ、この訴訟はちょっと無理筋じゃないかなぁ、という印象があった。

 副作用の可能性をちゃんと説明しなかった医師の責任を問うならまだしも、
発売元の会社や、承認した国の責任、って言われてもなぁ。

 実際、イレッサのおかげで余命が伸びた人もいることを考えると、難しい。
・・・けれども、今回は訴訟そのものにはあまり触れない。

.

 原告側の弁護団は、、
「最高裁の判断は将来に禍根を残す過ちだ。
 国と製薬会社は改めて検証し、教訓を今後に生かす責務がある」
という声明を発表した。

 最高裁の判断云々はともかく・・・。私は、
すでにイレッサの教訓は現場に活かされている
と思う。

 私は「イレッサ以後」しか知らない薬剤師だけれども。
有効性の高そうな、あるいは副作用の多そうな新しい薬の場合は、
最初から全例調査が義務付けられていたり
よく知らない医師が安易に処方しないように講習を義務付けていたり、
登録した薬局にしか、医薬品を卸さなかったり
そういう薬が増えているように思う。

 イレッサ以前からそういう制度があったのかどうかは知らないけれども、
少なくとも、イレッサがそういう措置を取られなかったのは確かだろう。
(ちゃんとやっていたら、あんなに問題にならなかったはずだ。)

.

 また、そんな制度なんかなくったって、
「イレッサ」という前例があるから、医療者は新薬の副作用には敏感になっている。
(敏感すぎて、世の中から葬り去られた薬もあるくらいだ。)

 副作用のない薬なんか、存在しない。
まして、抗がん剤のような薬ならなおさらだ。
薬は、必ずリスクとベネフィットのバランスが問題になる。
 治療しないリスクと、副作用のリスク、どちらが上か、そういう問題だ。

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

怒涛の一週間

 今日で、新学期が始まって一週間。

・・・めっちゃ疲れている。

.

 子ども達が春休みの間に、あわせて休んだほうがいいだろう、という判断で、
休みをあわせていたんだけれども、その反動で今週はひたすら仕事、仕事。

 せっかくの新生活だというのに、子ども達とふれあう時間がほとんどない。
一応、朝ごはんは一緒に食べてるから、そこで話はするんだけれども・・・

 夜に「今日、なにした?」って聞くのと、
朝に「昨日、なにした?」って聞くのは、反応が違うよね。
もっとも、どっちにしても教えてくれなければ変わらないかも知れないが。w

.

 たぶん、嫁の方がもっと疲れていると思う。
給食がはじまらないので、(延長保育等必要なら)お弁当が必要なのがしんどい。
それでいて、自分も仕事して、子ども達の世話もして、私はほとんどいなくて。
 色々と子ども達の準備もあるし、書類とか、連絡に目を通すとか・・・。

 まぁ、今週がピークだとは思うけれども。
来週になれば、小学校は給食が始まるし。幼稚園も時間が長くなれば、
預かり保育の必要もなくなるから、お迎えに行く必要がなくなるし。

 あとは、子ども達に自立してもらうこと・・・かな。
ある程度、自分のことは自分でやってもらわないと。
親をあてにされても困る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

I wanna be the device 黒ミク撃破

ゲーム、アイワナの話。

I wanna be the deviceの黒ミクが倒せなくて詰まってる、という話を書いたのが、
今年の初め・・・だったと思う。

「I wanna be the Device・・・クリアできず。」(2013.1.15)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/i-wanna-be-the-.html

 この時点で、ラスボス「黒ミク」を倒せなくて1ヶ月、となっている。
1月半ば時点で6500デス、と。

 この黒ミク、本当に、やっとのことで倒せた。
計4ヶ月かかった計算になるな。(苦笑)
最終的に、デス数は7991.総プレイ時間は48時間54分。
かろうじて、8000デスを目前でクリアできた。

 本当に長かった・・・。

.

 結局、最後までブレイクスルーとなるようなテクニックはなかった。
愚直に、少しずつ技術が向上した結果のクリア。
序盤の攻撃で死ぬことがだんだん少なくなり、
中盤の難所(「果てしなく続く青の世界・・・」)の突破率が少しずつあがり、
最後の関門「VOCALOID」の、絶望しそうな弾幕も、なんとか慣れた。

 難度としては、どの攻撃も「絶対突破不可能」というほどの難しさはないけど、
とにかく、曲が長かった・・・。最終攻撃までたどり着ける確率が1%未満。
最後の攻撃は10回に1回くらいは突破できそうな感じだったけど。

 無理ゲーが運ゲーになり、クリアできるのも時間の問題・・・
と思ってから、1ヶ月くらいかかっているな。(苦笑)
今まで戦ったボスの中では、間違いなく最強だった。

.

 このゲーム、シークレットアイテムを集めれば裏ボスと戦えるらしいんだけど、
うん、もう無理だ。これ以上の難易度には耐えられない。w

.

 さて、他のゲームについて。
I wanna kill the Guyは、ぼちぼち進んでいる。
ただ、このゲームって、まだバージョンが0.51.ひょっとしたら未完成なのかもね。
 多種多様なステージを抜け、テレサのステージを進み、
ボス、「Geezer」で詰まっている。たぶん、2週間ほど。w

 このゲームのボスも、なんというか、、「長い」
まぁ、黒ミクよりは弱い(だろう)から、なんとかなるとは思うけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アベノミクスに乗る?

 確定拠出年金(401k)の話。
桜・・は散ったけれども、企業にはフレッシュな新人が配属されている。
私には関係のない話だけれども。w

 確定拠出年金(401k)が導入されている企業に入社した人は、
最初にこの制度に加入するかどうか、が選択できることと思う。
去年も書いたけど、正直、新人にこんな選択をさせるのは厳しいと思うんだが。

.

 まぁ、人によって事情も違うし、全員に共通する正解なんてない。
もし、私が新入社員に聞かれたら・・・どうしよう。

 とりあえず「自分で考えろ」かな。w
で、アドバイスした側としての責任はない、という条件のもとであれば、
少しでもいいから、リスク資産に投資すること」をオススメする。

 さすがに、全額突っ込め、とは、よう言わんが。
元本保証だけでなく、全体の5%でもいいから、リスク資産を運用してみて欲しい
それも、国内の債券なんて甘いことを言わないで、
海外の債券や株式も(わずかでいいから)組み込むべき。

.

 そうすれば、社会勉強ができる、と思う。
アベノミクスが、どうしてもてはやされているのか。
なぜ、安倍さんの支持率が高いのか、身をもって知ることができるだろう

 また、暴落したとたんに安倍さんを非難する投資家心理も、
理解しやすいんじゃないかと思う。ww

.

 アベノミクスで儲かっているのは、投資家だけで、
投資できない一般庶民には、インフレ、値上がりだけが生活にのしかかる・・・、
のかも知れないけれども、確定拠出年金に入れる人であるならば、
アベノミクスに乗る、という選択肢も可能だ。
 ま、最終的にどうなるかの責任はもてないが。(苦笑)

.

 日銀の積極的な金融緩和の発表を受けて、円は急落して、株価は高騰した。
1ドル93円台から、一気に98円台。1ドル100円も視界に入ってきている。
当然、輸出関連株を中心に、日経平均も上昇。

 日銀の黒田総裁は、「戦力の逐次投入はしない」と言ったそうだ。
戦術としては、きわめて正しい。ちょっとずつ小出しに緩和するよりも、
いっきにガツンといった方が、効果は大きいだろう。

.

 ・・・でも、逆に言うと、すでに予備兵力も使いきっている、
っていうことになるんだけどね。(苦笑)
これで万一何かがあってまた円高にふれるようなことがあれば、
もう、あれ以上のインパクトのある発表はできないんじゃないかと。
つーか、そんなんをどこどこかまされちゃ、日本がつぶれるんじゃないか?(苦笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

OTCのエパデールがどっかで売られている?

 脂質異常症の治療薬である持田製薬の「エパデール」が、
医師の処方箋なしで薬局、ドラッグストアで購入できるようになる・・・
という話を、昨年に書いた。

脂質異常症治療薬「エパデール」がスイッチOTCに?(2012.10.29)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/otc-8f3b.html

 この時点では、発売時期は未定ながら、おそらく2013年中には発売されるだろう、と。

.

 ただ、購入要件が非常に厳しいんじゃないか?という話はあった。

 これは、アポネットR研究会さんの記事に詳しい。

「医療機関にまず受信していないとエパデールOTCは買えない」
http://www.watarase.ne.jp/aponet/blog/130105.html

 以下、引用

エパデールOTCの購入条件などをまとめた いわゆるセルフチェックシートに、
「このお薬の使用は医療機関を受診された方に限られます」という文言が加
わることが明らかになったそうです。

<中略>

つまり、健康診断等で指摘された中性脂肪値のデータを持って、まず医療機関
にかかってからでないとエパデールSは買うことができない
という仕組みに
改められるそうです。

 引用終わり。

.

 もともとの話でも、具体的な中性脂肪の値が分かんないと売れない、
みたいな話がぽつぽつと出てきていたように覚えているが。
それって、健康診断かなんかで、数値だけ分かっている状態なのかなぁ。
店頭で中性脂肪値のチェックって、普通に考えて非常に難しいし。

 そのハードルだけでも高いと思っていたけれども、
医師会はさらにチャチャ入れてきたらしい。

 医療機関を受診された方に限られます、ってマジか?
いや、医療機関受診されたんだったら、必要ならその時点で医療用の薬として
処方箋なりなんなりが出るのが当たり前なんじゃないの?

 つーか、患者さんが希望すれば、健康保険内で処方箋切ってもらうことは可能だろ。
OTCって何?セルフメディケーションって何??
この薬は何の為に発売されるの?

 先ほど引用したアポネットRさんから、もう少し引用する。

以下、引用

もはや、エパデールOTCの意味はほとんどなくなってしまいましたね。
大正製薬と日水製薬には気の毒ですが、はっきり言ってもう発売する意味はありませんね。

引用終わり。

 まぁ、この意見が全てだろう。
こんな意味不明な規制かけるくらいなら、承認しない方がまだマシだったんじゃないかな。

 普通に発売されたとしても、値段の高さだけでも十分に厳しい状況が予想されるのに。

.

 このあとで、ぱったりと公式情報が出てこなくなる・・・。
今現在(2013年4月現在)調べても、一向に出てこない。

 非公式(ここではネタ元は明らかにできないが)の情報によると、
一部の店舗では、すでに先行発売されている?・・・らしい。

 発売前から死に体だけど、本格発売に先立って、
先行発売で300例ほどデータを取るように、当局から指導されていた。
どの店で先行発売されているのか、そういうデータはどこにもないけど。

.

 先行発売に先駆けて、大正製薬がエパデールTの(薬剤師向け)講習会を開いている。
そこで認定試験を受けて、無事に認定されて初めて、エパデールTを(先行)発売できる、
資格を取れるらしい。

 全く詳細は分からないが、ネット上で情報を「講習会受講しました」という
薬剤師さんのブログを見つけたので、リンクしておく。

http://ameblo.jp/lucifersatan-liliy/entry-11505088943.html

.

 これも、別のスジの未確認情報になるけれども、
この「先行販売」は、当然、購入者全員のデータを取ることが目的。
つまり、企業側の都合で販売している訳だ。
 おそらく、データを提供することを条件に、
購入者には何らかの謝礼がある・・・んじゃないかな
(もともとのエパデールTの値段が不明だけど、まぁ元が取れるほどの謝礼ではないだろうな)

 ただ、この先行販売にも「医療機関を受診された方」っていう縛りはあるんだろうか?
実際のチェックシートとか確認できたらいいんだけど・・・。

 こんなの、実際問題として、例えば大正製薬の社員であるとか、
ドラッグストアの薬剤師の家族であるとか、
そういう「身内」でしかデータ集まらないんじゃないか、と思うけど・・・。

 データ集めて正式販売にこぎつけたところで、もはや売れるとは思えないが。

 どうしてこんなことになってしまったんだろう。

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

入園式

 日曜日は、下の息子の幼稚園の入園式だった。

.

 2日前の入学式は暑いくらいだったが、この日は春の嵐。
雨は朝のうちだけでやんだけれども、冷たい強風が吹き荒れる日だった。
極端だなぁ。

 (少しは)自分で制服を着て、入園式に。
ボタンつけるのは、なんとかできるようになってきたけれども、
まだまだ不安いっぱい。大丈夫かなぁ。

 入園式は、あっさりと終わり。
保育室での先生の話は・・・ちゃんと聞いているのかなぁ?
周りで走り回る子がいる中、一人でちゃんと座っておとなしくしていた。

 基本的に、真面目な子なんだろう。

.

 娘の時と違うのは、保育園で一人で預けられた経験がある、ということ。
今更、親とはなれるからどう、と言うことはないだろう。

 マイナス要因は、知っている友達が一人もいない、という点。
娘の時は、おなじマンションの友達が、同じクラスにたくさんいたけど、
息子は、少なくとも同じクラスに知っている子はいなかった。

 引っ越したのが去年の夏で、こっちに知り合いが少ないってのもあるけど、
距離が離れたので、そもそも同じ幼稚園に行く子が少ないってのもある・・・。
そこんとこはちょっと不安。
 まぁ、基本的に他人とケンカするような子じゃないし、
人懐っこいところもあるから、大丈夫かな??

.

 ただ、真面目すぎるところがあるので、そこんとこはちょっと心配。
なんでもそつなくこなせた娘とは違って、息子は一般人なので。w
周りと同じようにできないこともあるだろうし、ストレスをためることもあるんじゃないかと。
「幼稚園いきたくない」って騒ぐこともあるだろうなぁ・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

春休み終了

 ようやく、娘の長かった春休みが終了した。
卒園式から、入学式まで3週間。

 あちこち行ったので、記録を残しておく。

.

 幼稚園を卒園してからも、預かり保育は何日かいっていた。
また、入学式前にも、学童保育に預けたりもしていたので、
全部が全部休みだった訳じゃない。

 でも、この手の保育は、お金がかかることもさることながら、
「お弁当」が必要になるのが結構面倒くさいので
必要最低限(あわせて5日ほど)にしていた。

 ただ、そうでない日も、常に何かしら予定が入っていた。
春休みってこんなに忙しかったっけ??
まぁ、単純にその辺を散歩しただけ、なんて日もあったんだけど。

.

 まずは、関西サイクルスポーツセンターに行った。
これは、私と娘だけで、かぐらさん家についていった。
(嫁は仕事、息子は保育園)

 関西サイクルスポーツセンターは、自転車メインという遊園地。
全ての乗り物に、とりあえずペダルつけとけ、みたいなとこだった。

 以前にも一回、プールで行ったことあるけれども、
自転車メインで行ったのは娘は初めて。

 もうちょっと大きくなれば、普通にサイクリングとかできるかなぁ。

.

 ここには色々な(変な)自転車で遊べるんだけれども・・・

 結構、キツい。w

 いや、何人かで乗るような自転車もあるんだけれど、
誰か手を抜くときつい、つーか、手を抜かなくても
子どもと一緒に乗った場合は、大人が本気出さないと進まないし。

 ここで、(それほど)こがなかったのはサイクルリュージュくらいかな。
娘と一緒にのったけれども、これ、本気出すとかなりスピードが出ると思う。
まぁ本気出すと娘が怯えてしまうからブレーキ全開に近かったけど。

 あとは、かぐらさん家の坊と合わせているのか、
あまりジェットコースター系はお気に召さなかったようだ。

 家に帰ってからも、おいてけぼりにした息子には詳しく話していない。
察していてあえて文句言わないのか、何も考えてないのかはわからんけど。

.

 あと、格安のチケットが手に入ったのでUSJにも行ってみた。
子ども達は、クリスマスの頃にも一回いっているけれども、
その時は私がいなかった。(嫁の両親と行っている)

 というわけで、私が子ども達とUSJに行くのは初めて。

 前回は「ジョーズ」で号泣したらしい・・・。
どうも、娘は怖い系は苦手っぽい。どれだけ「映画」とか「作り物」と言っても、
怖いものは怖いようだ。

 身長では、ジュラシックパークも可能なんだけど、当然無理。
ターミネーターですら拒否された。
(これ、たぶん息子はみたかったと思うんだけど。)

 ただ、無理やりやらせて、また本気泣きされても困るしなぁ・・・。

.

 なので、メインは子供向けのユニバーサルワンダーランドになるんだけど、
ここ「だけ」で満足するなら、USJに行く意味ってあまりない。(苦笑)
他の、もっと子供向けの遊園地でいいじゃん。安いし。w
基本的には、USJって年齢層高いからな。

.

 ワンダーランド。子どもだけで乗るカートに乗らせてみた。
3歳の息子にははちょっと難しかったかな?
それでも、なんとか頑張って運転しようとしていた。

 彼は、基本「暴走野郎」だ。少しでも隙間があれば、突っ込んでいく。

 それに対して、娘は・・・慎重派。
他の車に当たりそうなときは、ブレーキを踏んで止まる。道を譲る。

 なんか、普段の性格とは真逆で、意外だった。w

.

 一つだけ、(比較的)長時間並んだのがあった。
1時間くらい、娘と二人で並んだけど、これが結構きつかった。
割とおとなしく待ってくれているんだけど・・・時間がもたない。

 とりあえず、しりとりは基本。
あとは、あっちむいてほい、とか、手遊びとかで時間をつぶす。

 なんか、ボケる度に、かなり全力で突っ込まれるので頭が痛くなった。(苦笑)
まぁ、もうこういうとこに行くことはそうそうないだろうけれども、
携帯ゲーム機とか、本とか、スマホとかがあると便利なんだろうな。
何もなかったからしんどかったなぁ。

 正直、待ち時間に見合うだけの乗り物じゃないと思うんだけどね。

.

 今年は、桜が比較的長く咲いていた。
当初、一日だけみんなで休んで、花見、と計画していたけれども、
残念ながら、雨のため中止・・・。

 私と子ども達、嫁と子ども達、の組み合わせで花見はあったけれども、
一家そろって、というのがなかった。

 なんとか、昨日、入学式終わってから、(一応)お花見した。
もともとは行く予定なんかなかったんだけど、
(私の)母に預けた息子が、そのまま花見に連れて行かれたので。w
 迎えに行くついでに、お弁当買って花見。
かなりなやっつけ仕事に近かったけど。(苦笑)
もう少し余裕のあるときにしないとな。

.

 こうしてみると、春休みで「家族4人で」ってのはかなり少なかったのがわかる。w
私が仕事だったり、嫁が仕事だったり。息子は保育園に預けていたり。
特に、私と嫁は交代で仕事休むことも多かったし・・・。
 
.

 来週月曜日からは、新生活。
慣れるまでは大変かも知れない。
とりあえず、起きる時間がかなり早くなる。
私の出る時間が変わる訳じゃないから、逆に朝ゆっくりできるかも知れないけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

入学式

 今日は、上の娘の入学式だった。

 昨年の夏に引っ越した結果、昔、私が通った小学校に通うことになっている。
もっとも、学童保育に入れているから、すでに何回か行っているけど。

 入学式・・・。自分が1年生だった時のことは、全く覚えていないなぁ。
こんなんだったのかなぁ??
新2年生が歌とか歌ってくれたけど、さすがに小学生、だった。
やっぱり、幼稚園とは違うなぁ。

.

 クラス分けでは、近所の子や、同じ幼稚園の子とは見事にバラバラ。
ほとんど知っている子はいない、とのことだった。
もっとも、入学前から学童保育に何日か行っているので、
知っている顔も・・・いたらしい。詳しくは知らないけど。

 小学校の中に入ったのは何十年ぶり、だけど、
変わっているところは結構、変わっていたなぁ。
私が通っていた頃は「新しかった」建物が古くなってて、
逆に古かった建物は、改装されていたりした。

.

 さて、娘の教室。もちろん、記憶は定かではないが・・・
たぶん、私が使った(ことのある)教室だと思う。
というのは、1年生の時のクラスが、娘と同じだったので。
昔は、もっと教室が広かったような気がしたけどなぁ。

.

 とにかく、今日は暑かった。
当然、学校まで歩いていったし、飲み物を用意していなかったのは失敗。

 ちなみに、下の息子は、私の母に預かってもらっていた。
結構時間かかったからなぁ。(帰ったら1時前だった)
連れて行っても問題なかったかも知れないけど、
退屈して暴れたかも。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

前期高齢者の負担割合(平成25年度)

 毎年恒例・・・となりつつある記事。

 前期高齢者(70歳~75歳)の方で、現役並み所得者ではない一般の方の負担割合は、
今年度も1割負担になっているようだ。

.

 法律上は、明確に「2割負担」となっているのにね。
特例として1割、という措置が続いている。
これって、後期高齢者制度が出来た頃の話のはず。
ってことは・・・安倍さんが前回に総理辞めた頃の話だな。(苦笑)

.

 私の過去の記事を、とりあえず読み直してみた。

「前期高齢者の負担割合」(2009.1.23)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-8c9c.html

「やっぱり延長」(2009.3.6)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/post-f7cc.html

「平成22年度の前期高齢者(70歳~74歳)の負担割合」(2010.3.12)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/227074-18a4.html

「前期高齢者の負担割合(平成23年以降)」(2011.3.3)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-e1b7.html

「前期高齢者の負担割合(平成24年度)の方針」(2011.12.16)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/24-0809.html

.

 まとめると、もともと2008年4月から70歳~74歳の前期高齢者の負担割合は、
2割になる予定だった。これが決まったのはさらにその前年の話だと思う。
 ところが、前年夏の参議院選挙の敗北(これがきっかけで安倍さんは退陣する)により、
わかりやすい負担増を避けたかった(当時)与党の自民党により、
この1割→2割の負担増は「特例措置」として凍結された。

 その後、総選挙により民主党が政権を獲得。
民主党は、「後期高齢者医療制度」そのものを批判していたこともあり、
前期高齢者の負担割合に関しても、当然、2割にすることはしなかった。

 ただ、毎年この「特例」を解除してはどうか、という話題があった。
2年前の話では、「平成25年度から、2割にしてはどうか?」という話だったと思う。

 昨年の段階では、この辺は「社会保障と税の一体改革」で議論する話になったので、
とりあえず現状(特例で1割状態)を維持する話だった。

 大臣が変わるたびに、この「2割になったことのない特例1割」を2割に戻す、
みたいな話がでていたと思うが、毎回うやむやになっている。

.

 で、再び政権交代があった。
これで、民主党政権時代の話は、とりあえず全部白紙になったんだろう。(苦笑)
今の政権与党としては、参議院選挙を控えているこの時期に
明確に負担が増える政策はとりにくい訳で・・・。

.

 前期高齢者(70歳~74歳)の負担割合は、
平成25年度も、<特例>1割のままである。

(もちろん、現役並み所得者は3割)

.

 もう、いい加減にしてくれ・・・。
本来、2割払うはずの制度設計なのに特例で1割にしているんだから、
当然、その分の穴埋めを誰かがやっている訳で。
それは、当然のように「現役世代」が担っているんだろう

 私ら、若いもんが70歳になった頃には、そもそも国民皆保険が生き残っているかどうか、
はなはだ怪しいといわざるを得ないだろう。
残っていたとしても、1割負担は絶対にありえない。
よくて2割、多分3割、下手すれば4割じゃないか?

.

 来年に期待したいところなんだけど、
来年は来年で消費税増税が控えている訳で。
いつまでも高齢者の顔色ばっかり伺っているんじゃないよ。
どんだけ、若いもんにツケを回せば気が済むんだか。

.

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

確定拠出年金記録

 月初なので、確定拠出年金の記録

2013年4月の記録。

 100p=一ヶ月の拠出金額として、記録する。
(先月+拠出金+収益=今月)

         先月   拠出金  今月  収益
海外株式   4949      30      5100    +121
海外債券   2752      10      2804     +42
国内株式   2835      30      2909     +44
国内債券    2280      30      2328     +18
定期預金  1545       0      1545       0
合計       14361     100     14686    +225

 意外にも、今月もプラスだった。
というのは、キプロスやイタリアの影響?で、ここ数日で一気に円高が進んだ。
その影響で、海外債券や国内株式はかなり評価額を落とした・・・んだけど、
それまでの貯金があって、かろうじてプラスになった模様。
 まぁ、海外の株価じたいは上昇傾向にある。為替の影響で評価額は落ち込んでいるだけだ。

.

 ここんとこ、毎月のように海外株式からスイッチングしていたが、
今回は・・・

 ころっと忘れてた。

.

 ・・・やっちまった。orz
うまくスイッチングできていれば、結果的に一番の高値で売れたはずなのに。
まぁ、素人がやることだから、これくらいのミスはある・・・よねぇ。
こんなのが致命傷になることはないだろう。
ひょっとしたら、もっと評価額が高騰してより多く利益を得るかもしれないし。

 とりあえず、今月は忘れずにスイッチングする・・・予定。
現時点で外国株式は総資産の34.7%。
あと3回スイッチして、割合を20%まで落とす・・・予定。
少々マイナスしていても、購入時から比べれば十分プラスは出ているはずだから、
よっぽどでなければ、スイッチングは継続する。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アクセス解析

 4ヶ月おきのアクセス解析。
2012年12月~2013年3月の記録。

 4ヶ月でのアクセス数合計は332406.訪問者数合計は196510.
その前の4ヶ月は219169/129609.
と、まだまだアクセス数は増えている。年間100万ペースだな、これ。

 とはいっても、実はアクセス数自体は3月上旬がピークで、徐々に下がっている。
原因は・・・なんとなく分かっているけど。
それまでのアクセス数は、アレグラFXの検索順位のよさで稼いでいたんだけど、
アレグラFXが爆発的に広まった結果、検索順位が落ちてしまった。
ここ2週間ほどは、アクセス数が2000~2500くらいで落ち着いている。
 ピーク時は3000を軽く超えていたけど。
ちなみに、1日最高アクセス数は4606(1/24に記録)

 まぁ、冬から春にかけてアクセスが増えるのは、このブログの昔からの特徴だ。

.

 ブックマーク/URL直接入力できている人は、39136(23522)
訪問周期10日以内の訪問者数は、1221(1122)
()内は4ヶ月前の数字。

 訪問者数は、それほど増えていないなぁ。
検索で引っかかってくる人が増えただけっぽい。

 ココログランキングでは、243位~303位。だいたいこの辺で安定。
以前は、土日になるとアクセス数が減っていたけれども、
最近は土日でもさほどアクセス数が落ちない。
見てくれている人の幅が広がったのかな??

.

 検索ワードベスト10

アレグラ    17822
市販       7975
ジェネリック   5060
エパデール   4443
アレジオン    4015
価格       2656
ネタバレ     2341
副作用      2231
お薬手帳     2228
アレジオン10  1949

,

 今回は、OTC関係のキーワードが多い。

「アレグラ」は、「市販」や「ジェネリック」とセットで。
エパデールも「市販」かなぁ。価格や副作用、なんてあちこちでセットにされているし。

 一つだけ分かりにくいのは「ネタバレ」だな。w
実はこれ、「まおゆう」とのセットだ。これもなぜか検索順位が高い。
アニメ化(終わっちゃったけど)している間は、検索されることも多かったんだろう。

.

 ほか。「確定拠出年金」が21位。「スイッチング」42位。がアベノミクスの影響だろうなあ。
健康情報系では「かにみそ」が13位。その次は・・でてこないな。

あと、「トラゼンタ」「スイニー」「エクア」といった、DPP-4阻害薬が、よく検索されている。
これ、記事書いてないけど、つい最近、適応範囲が広がったからだろう。

 検索ワード総数は16033.さすがに、それほど伸びなくなってきたか。
意味のわからん検索ワードも多いけど。
この辺って、ブログ内容関係なく検索サイトの関係で数字伸びるんじゃないかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブログ7周年

 今日で、ブログを始めてちょうど7年。
7年間で、総記事数は2211件。7年間で2557日。
記事充填率は、86.5%。ちょっとずつ下がっているなぁ。

 この1年では271記事と、これは去年よりも少し多いのかな?
まぁ、これくらいのペースで落ち着いてきた、ってとこだろう。

 日曜日の疑義照会が全くの休載状態。
水曜日も休むことが多いし、他にもちょくちょく休むし。

.

 最近、少し困っているのが「ネタの使い分け」だ。
あくまで匿名ブログでやっているから、身元バレしたくない。
そうなると、仕事上などでネタにできることがあったにしても、
身内で消化してしまうと、簡単にブログに書けなくなる。w
 タイムリーに同じ話題をブログで紹介すると、
私が誰だかばれてしまう可能性があるからなぁ。(苦笑)

 身元バレを防ぐためには、エピソード自体を改変するか、
あるいは、時間をあけてほとぼりが冷めた頃に再利用するか。
でも、そんなことしてるウチにネタそのものを忘れてしまうことも。

.

 子ども達は、この4月で大きく環境が変わる。
上の娘は小学校に。下の息子は幼稚園に。
最初のうちは、色々と忙しいかも知れないけれども、
生活になれてくれば、今までよりも時間に余裕ができるかも知れない。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »