薬局の営業時間はいつまで?
仕事の話。
薬局って、いつまで「開いている」んだろうね。
もちろん、定められた営業時間通りにやっている。
少なくとも、早く閉めることはあり得ない。
問題は、閉められなくて遅くなることがあり得る、ってこと。
.
門前(一番近い医院なり、病院)の医療機関に合わせるのが普通。
例えば、門前の先生が19時で受付終了なら、19時半、くらいにしてあるかな。
19時ギリギリに駆け込んで、診察を受けた人が、
処方箋を持ち込むまで長くて30分、くらいの読みで。
でも、だからといって、いつでもきっちり19時半に閉める訳はない。
例えば、受付終了(19時)の時点で、10人くらい待っている人がいれば?
一人5分で診たとして、50分かかる。
こういう場合に、薬局が19時半に閉めてしまうと、
薬局で薬をもらえない人が出てくるかも知れない。
こういう場合、門前の先生が開いている間は、必ず薬局も開けているのが基本。
先生のところが閉まったのを確認して、薬局も閉める。
なので、最後の患者さんは寄り道禁止でお願いしたい。
うっかり寄り道すると、薬局が閉まってしまう可能性が高いぞ。w
.
さて、病院や医院の場合は、「受付時間終了」をもって、閉めるとこが多いだろう。
(もちろん、時間外で受け付ける先生もいるだろうけど、それは薬局も同じこと)
例えば、19時に受付終了で、5人くらい待っていたとする。
19時1分に病院に行ったとして、受け付けてもらえるかどうか。
アンケートとった訳じゃないからわかんないけど、
断る医療機関の方が多いんじゃないかな?
これ、受け付けるとキリがないから。
ウチの近所の小児科では、受付時間終了まで待たずに受け付け終了することもあったり。
あまりにも患者さんが多すぎて、さばききれない場合だ。
例えば、受付終了時間が19時だとして、18時の時点で30人待ってる、とか。(苦笑)
一人5分で診るとすると、150分、2時間半かかる。つまり、20時半までかかる、と。
これ、律儀に19時まで受け付けてしまうと、いつまでかかるか分かんない。
もちろん、医院の方針によっては、受け付けてくれることもあるだろう。
来るものは拒まず。やりすぎると、日付が変わることになるかも知れない。
熱い先生なら可能だろうが、周りのスタッフはたまらんかもね。w
.
さて、薬局ではどうなんだろう?という話。
病院では、待っている患者さんがいても、受付時間が終了していれば
断ることもある。でも、薬局で、これ断れるもんなのかなぁ??
一人当たりにかかる時間としては、病院よりも短いかも知れないけれども。
例えば、19時半の営業終了時間で、5人くらい待っていたとする。
一人3分で調剤、投薬しても、15分かかる。
その間に、持ち込まれた処方箋を「営業時間外」で断ることは・・・可能?
理論上は可能なんだろうけど、かなり厳しい気がするなぁ。
.
いや、こういうケース結構ある。
門前の先生が長引いて遅くなっている時間帯に、
他の病院の処方箋を持ち込まれるケース。w
「よかった、開いてた」って言われるんだけどね。
いや、普通開いてないから。(汗)
.
連休前の最終日に、そういう目にあった。(苦笑)
最後の患者さん・・・の投薬中に、他のとこから処方箋を持ち込まれる。
で、その人の調剤中に、また別の人が別の病院の処方箋を持ってくる。
ってのが、3人くらい連鎖して続いた。
最終的に1時間くらい残業したけど、これって断ることできるのかなぁ?
ま、人道的に断れる訳はないんだけど、
それ言うと、病院側だって断るのがおかしい、という理由にならんかな?
ウチは小さい薬局だから基本全部受け付ける。
また、面で受けてるから、門前以外の医療機関でも断らないし。
門前以外お断りな薬局とかだったら、そもそも悩む必要すらないのか。
大きい薬局だと、「営業時間終了」で断るところ、あるのかなぁ?
.
ちなみに、薬局では夜7時以降に受け付けると、
「夜間、休日加算」40点がつく。
他に、時間外加算、なんてのもあるんだけど、
この時間外加算は、「営業時間外」に受け付けるだけでは算定できない。
店のシャッターを(もう一度)あけて、受け付けることが必要。
つまり、なかなか終われなくてあけ続けているときに受け付けても、
時間外加算は算定できないことになっている。
完全に閉まっている状態で、薬局を開けて受け付けた時に算定できる。
なかなかにハードルが高いんだよね、これ。
| 固定リンク
« しばらく休載 | トップページ | 確定拠出年金記録 »
「('10~13)仕事(薬局)」カテゴリの記事
- 2013年の記録&カテゴリ変更(2013.12.31)
- うがい薬「のみ」の処方が保険適応外?(2013.12.26)
- ジスロマック細粒の後発品(2013.12.17)
- 新しい吸入薬(2013.12.14)
- 薬が減ったのに薬代が上がる?(その2)(2013.12.03)
コメント
昨日、子どもを耳鼻科に連れて行ったら、会計終了が21:30でした(^^;; まだ診察待ちの人もいましたが。
院内処方の病院だったけど、院外処方だったら薬局の人大変だろうなぁ(ー ー;)
投稿: simose | 2013-05-08 12:33
夜遅くまで診察される、熱心な先生なんですね。
院外処方にしても対応してくれる薬局がないから、
あえて院内にしているのかも知れません。
他の薬局の話ですが、本当に日付変わるまで
仕事してる薬局もあるそうです。
公式には21時までの営業だそうですが。(汗)
終電がなくなってタクシーで帰るとか・・・。
そういうとこは、薬剤師確保するのも一苦労でしょうけど。
投稿: kitten | 2013-05-08 23:17
正当な理由がなければ法律的に調剤拒否はだめでしょう。
普通、正当な理由とは天災や薬剤師不在などを指すので
仮に事務員だけが残業しているところにシャッターを開けて入ってきた、などなら拒否できるでしょうが、
他の患者を相手してる薬剤師がいるのに、「営業時間外で残業になるので」拒否はできないと思います。
同様に門前以外の処方箋お断りということ自体がアウトですし
病院も同様に診察を断ることはできないはずです。
あとは患者に説得して納得してもらい、本人意思で帰ってもらうぐらいですかね。
病院が診察を打ち切れるのは、薬局と違って病院に言われたら言い返せない患者が多いからだと思います。
結論的には「理論上は可能なんだろうけど、かなり厳しい」のではなく
理論上は不可能なんだけど、相手次第では交渉の余地がある
ではないでしょうか。
投稿: kakeno | 2013-05-12 20:40
>kakeroさん
コメントありがとうございます。
でも、診療所ならともかく、病院だとかなりきっちりしてますよね。
受付時間過ぎたら、よほどの急患じゃない限り受付ませんし。
思うに、「本当に困ってたら救急行ってね」って言えるかどうかかも知れませんね。
薬局の場合、そういう最後の切り札がないですから。
私の勤めてるとこは、まわりよりも営業時間長めなので、
ウチが断ったら、たいていの場合、もう後がないです。
門前薬局まで戻っても、もう閉まってるよ、とか。
もっと遅くまで開いている薬局が近くにあれば、
そこを紹介して・・・っていう手が使えるのかも知れませんが。
投稿: kitten | 2013-05-13 00:23
返信ありがとうございます。
病院の医師も応需は断れないはずなんですが、実際問題全ての求めに応じてられませんもんね。
医師まで求めを回さずに、事務員が断ればアリということなんでしょうか??
>思うに、「本当に困ってたら救急行ってね」って言えるかどうかかも知れませんね。
確かにそうですよね。薬局でそういうシステムはまずないですもんね。
病院で処方箋は貰えたのに薬局で拒否された、なんてことになったら怒り狂う人もいるでしょうし。
うちも地域で最後まで開いてる方ですし、大抵は我慢して調剤します、下手したら病院との関係も悪くなるので。
うちは本当は基準調剤を取ってるので夜間も電話で調剤依頼くることを考慮すべきなんですが、患者が大抵そのことを知らないので助かってます(^_^;)
投稿: kakeno | 2013-05-13 08:44