« I wanna be the rukimin(v0.99)クリア | トップページ | 株価乱高下中 »

学童保育

 子供の話。

 上の娘は、小学校が終わった後、学童保育に行っている。
まっすぐ家に帰っても、誰もいない可能性があるため、だ。

 でも、昔に比べて、1年生の時間割が結構詰まっている。
私が1年生の頃って、6時間授業なんかなかった気がするけどなぁ。
せいぜい、5時間授業が週2回くらいで。

 もっとも、当時は土曜日に3時間授業があったので、
1週間のトータルのコマ数で考えると、変わっていないのかも知れないが。w

.

 なので、私が子供の頃に比べて、学童保育の必要性は減っている。
小学校1年生でも、4時間で帰って来る日はたった1日だけ、だし。
これがもっと学年が上がると、6時間授業が普通になってくる。
そうすると、家に帰ってくるのも普通に4時すぎるのが当たり前。

.

 それでも、(やや無理目だが)学童保育に入れたのは、
夏休みなどの長期休みを考えて、のこと。
嫁はパートで働いているが、「夏休みだから」と長期休暇なんざ取れる訳ないし。

 極端な話、平日は学童なしでも回せなくはない・・・が、
夏休みで困るから、学童保育に入れている。
 私の両親に任せる手もなくはないけれども、
それは、「奥の手」ってことにしてある。
毎日となると、結構な負担になるから。
 

.

 まぁ、そういう理由で学童保育に行っている。
実は、私も小学校の時は学童保育に通っていた。
いまいち、記憶にはないんだが。w

 だいたい、当時は私も祖父母と同居だったはずで、
学童保育なしで家に帰っても誰かいたんじゃないかなぁ?とも思うが。
まぁ、私の両親も、今の私と同じように考えていたんだろう。w

.

 学童保育のメリットとして、とりあえず宿題はほぼやってきてくれる。
実質、残るのは国語の本読みくらいでしかない。
(もっとも、学童で強制的に宿題をやらせている訳ではないようだが)

 たまーに学童を休む日があるけれども、
ついうっかり、宿題をさせるのを忘れてしまうことがある。w

.

 あとは、クラスや学年を超えて、友達(顔見知り程度だろうけど)ができる、ってのもあるかも。
実際、どの程度の交流があるのかはわかんないけど、
少なくとも、娘は「同じ学童保育に通っている、別のクラスの子」を認識できているし。

 そういうのがあると、交友範囲が広がりやすいかも知れない。

.

 デメリットは、逆に学童保育に通っていない子とは疎遠になりがち、かな。
でもまぁ、どうせ1年生のうちは、「家に帰ってから友達と外で待ち合わせ」とか
難しいだろうし。

 実際のところ、どんな感じで遊んでいるのかなぁ?ちょっと気になる。
ぱっとみた感じでは、テレビゲーム以外は何でもあるように見えたけど。
さすがに、一緒に遊びに行くわけにもいかないからなぁ。ww

|

« I wanna be the rukimin(v0.99)クリア | トップページ | 株価乱高下中 »

('11~15)育児」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 学童保育:

« I wanna be the rukimin(v0.99)クリア | トップページ | 株価乱高下中 »