規制改革会議、健康食品の表示問題
健康食品の話題から。
安倍内閣の規制改革会議で、「いわゆる健康食品」の有効性の表示に関する規制を、
緩和しよう、という動きがあるらしい。
ま、詳細はFOOCOMの特集を読んでもらう方がよくて、
読んでもらえたら、すでに私の記事なんか必要なくなるんだけど。w
「規制改革会議、サプリ論議は迷走中」
http://www.foocom.net/special/9109/
.
えっと、日本には薬事法のしばりがあるので、
「いわゆる健康食品」が「○○に効果があります」というような有効性表示を
行うことは、原則、違法である。
「原則」ってことは、例外もある。
わかりやすいのが、特定保健用食品、いわゆる「トクホ」で、
あれは、国に食品摂取のデータ等を提出して、
「血圧が高めの方に」みたいな表示をしてもよい、という許可をもらっている。
当然、国の許認可なしで、勝手に表示しちゃいけない。
これはまぁ、国は「いい加減な宣伝を認めない」という態度だ、ってことかな。
.
でも、例えばトクホの申請にしても、結構な手間隙とお金がかかる。
ちょっと前に、コカコーラが「トクホウ」という紛らわしい宣伝方法で、
炭酸のトクホもどき飲料を売ろうとして消費者庁からクレームがついた。w
あれ、確か有効成分(?)は他のトクホコーラと一緒だったと思う。
他のトクホコーラに効果があるのなら、コカコーラ社のものだって
効果が認められるはず。
でも、コカコーラ社はトクホの申請をしなかった。
・・・たぶん、面倒くさい(手間、ヒマ、金がかかる)からなんだろうな。
それでいてトクホ誤認を誘うような宣伝したら、そりゃ怒られるだろう。(苦笑)
科学的には、同じ成分が入っているんなら効果も同じだと思うんだけどね。
普通の感覚だと、なんでそんなに規制が強いの?って思える。
.
で、この分野の規制を緩めようよ、という話が規制改革会議から出ている、ってこと。
実際に、アメリカでは規制がゆるく、原則として国はチェックしていない・・・んじゃないかな。
(もっとも、企業としての責任はついてくるけど。)
その結果として、日本よりもはるかにサプリ市場がでかくなっている、と。
市場がでかい、ってことは、それだけ成長産業である、ということでもある。
実際、規制緩和されると、健康食品もかなり売りやすくなるのかな?
今のところ、「効能・効果を直接うたってはいけない」みたいな状態。
でも、効能・効果をうたわないと、売れる訳ないじゃんよ。w
ドラッグストアとしてはどうだろうか。
サプリ市場が大きくなることに関しては、大いにプラスだと思うけれども、
どうせ、接客の時には今までだって効能効果を仄めかして売っていた訳で。(苦笑)
そう考えると、それほどプラスではないのかも。
.
じゃ、何が問題なの?っていうと・・・FOOCOM編集長の松永さんは、以下のように書いている。
(少し引用)
最大の問題は、「いわゆる健康食品、サプリメントを活用すると、医療費削減の可能」
という主張が、何の検証もなく「正しい」とされていることではないか。
引用終わり。
うーん、ぐぅの音もでないな。w
そもそも、サプリメントに効果なんてあるのかよ、って話だ。
実はこれ、厚生労働省も同じような感覚だと思う。
「健康食品の正しい利用法」ってのを、以前に紹介したけれども。
「健康食品の正しい利用法」(2011.6.9)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-38db.html
.
正しい利用法、と書きながら、
「こんな利用をしてはいけない」みたいな事例が山のように書いてあったような記憶がある。w
ようは、効果よりも害の方が大きいんじゃね?っていう感じ。
そんな状況で「サプリ活用で医療費削減」とか言われても、寝言にしか聞こえない。
ちゃんと効果があるのなら、規制緩和大いに結構。
でも、効きもしないどころか、有害なものさえあるサプリ事情を考えると、
そこの規制緩和はどうなんだろう?と思う。
ようは、そこを緩めると「本当は効果がないのに、あたかも効果があるかのように宣伝する」
悪徳サプリが日本中に出回るんじゃね?ってことだ。
すでに、アメリカがそうなっているように、ね。
自己責任っちゃ自己責任になるんだろうが・・・
いざ、何かおこったら「自己責任」って言ってくれないよなぁ、きっと。
この辺、薬のネット販売あたりと似たような感じかも知れない。
| 固定リンク
「トクホと機能性表示食品」カテゴリの記事
- 「食品表示のウラ事情」(2017.02.09)
- トクホ取り消し(2016.09.24)
- イオン……恐ろしい子!(2015.07.27)
- Wikiと、削除・謝罪要求と。(2015.07.10)
- 「グリナ」を評価してみたけれど。(2015.07.09)
コメント