« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年6月

鳩山さんの問題発言

 ネタがないのでニュースより。

 鳩山元総理が、「尖閣諸島は日本が盗んだ」と言ったとかなんとか。
領土問題はどうしても、神経質になりやすいんだけれども。
私が聴いても、鳩山さんは何を言っているのか?と思った。

 まぁ、あの人は宇宙人だからしょうがないよね、で済ましてもいいんだけど。w

.

 仮にもかつて、一国の首相であったにしては、あまりにも理解に苦しむ。
なので、鳩山氏の主張をちゃんと探してみた。

 元々は産経の記事だけど、Yahooニュースから。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130629-00000523-san-pol

以下、引用。

鳩山氏の発言要旨は以下の通り

(日本が尖閣を盗んだと思われても仕方がないとの発言は)していない。
中国側がそういう判断をする可能性はあると申し上げた。

 日本は(1945年に)ポツダム宣言を受諾してカイロ宣言を守ることになった。
カイロ宣言には台湾、澎湖島など清国からスチールした(盗んだ)ものは返しなさい
と書いてある。「はい、わかりました」ということで日本はのんだ。

 中国側からすれば「台湾、澎湖島など」というのがあるから、「など」の中に
何が入っているのかと考える可能性はある。日本は必ずしもそうは思っていない。
ならば、まさにこれは係争の土地ではないかという議論は当然成り立つ。

 当時の周恩来首相と田中角栄首相が(72年に)暗黙の合意をした「棚上げ」
というところに一回戻す。領土問題は存在する。係争地だから。今そんなことを
やっているよりももっと大事なことがあるから、そのことを先にやろうと。
後の世代に委ねようじゃないかという41年前の知恵だと思う。
こういう知恵をもう一度学んだ方がいいのではないかということを申し上げた。

 日本の固有の領土というのは、ポツダム宣言に書いてある。
固有の領土は北海道、本州、四国、九州。
日本は戦争に負けて、それが固有の領土になった。その後は連合国軍が決める島だ、
残念ながら。他の島を日本のものにしてもらえるかどうかは連合国軍が判断すると
いうことになってしまった。したがって固有の領土という話じゃない。

 その後、交渉次第で戻ってきたものもある。
しかし、最初から固有の領土ということではなく、それぞれの国との間できちんと
議論して、われわれの主張を貫くように努力をするべきだ。これが外交ではないか。
(批判する菅義偉官房長官らは)もっと勉強していただきたい。

引用終わり(改行位置のみ、引用者が変更)

.

 なるほど、こういうことを言っていた訳か、と。
「日本が尖閣諸島を盗んだ」と鳩山さんが思っているわけではなくて、
中国側が、そう思っている、と言っている。

 別に、鳩山さんは「日本が尖閣を盗んだんだから、返しましょう」
なんて言っている訳じゃない。
そう、取られかねないような報道はされていたけれども。(苦笑)

 中国側がそう思っているだろうことは・・・、
そりゃ、そうだろうよ。少なくとも、ほとんどの中国の人はそう思っているだろう。
「いや、あれは日本の領土だ」と認めたうえで、わざわざ尖閣に絡んでくる訳ないだろ。

.

 念のため。
私も、尖閣諸島は、これはもう、どうやっても日本の領土であることに疑いはない、と。
日本政府の立場を支持している。

 でも、その上でも鳩山発言は、しっかり読みさえすれば、理解はできる。
ようは、「相手の言い分も、ちゃんと理解しましょうよ」と言っているだけで、
相手の言い分を受け入れろ、なんて言っていない。

 相手と争うにしても、まず敵を知ることが大事だろう。

 もっとも、これは鳩山さんを批判している人に最もあてはまると思うが
おそらく、鳩山さんの「敵」は、鳩山さんの主張を理解しようとも思わないんじゃないか?w
鳩山さんの主張は、まさしくそういうことだと思うんだが。

 そこんとこ、敵の主張でありながらちゃんと全部のせた産経新聞はエライ。w

.

 国益うんぬんにしても、強硬路線100%でいくことが、国益を最大にするとは限らない。
実際問題、尖閣で緊張が高まるたびに、やれ海上保安庁が出動する、だの、
中国で日本の店が襲われる、だの、日本の国益を損なうことが増える訳で。
 そりゃ、全部中国が悪い(と、私も認識しているが)けど、
中国が態度を変える可能性が非常に低い今、現実問題として事実上係争地な訳だから、
何か外交的な手段で解決するってのも、なくはないだろう。

 強硬路線100%で突っ走って、全てを失ったのは、ほんの70年前の話だ。

 もちろん、弱腰すぎる、という意見も理解できるけどね。
かといって強硬すぎても話にならんだろうよ。
どのバランスで望むのが「国益を最大にできるか」を考えろ、
と鳩山さんは言っているんじゃないのか?

.

 ただ・・・

 やっぱり、この時期のこの発言。鳩山さんの発言は不適切だと思う。
それは、こないだの橋下さんの発言が不適切なのと、同じような理由で。

 慰安婦問題もそうだけれども、領土問題も極めて慎重に扱うべき話題。
その話題に触れたとたん、全く相手の主張を聞く気もなく誤解する人は
たくさんいる。

 そして、鳩山さんもそれを理解すべきだ。仮にも元首相でしょ?
今の鳩山さんは、国会議員でもない「ただの人」なんだけれども、
やっぱり「元首相」という肩書きは死ぬまでついてくる訳で。

 中国側に曲解されて利用される可能性も高い。

.

 「二元外交」がどうのこうの言う人もいるけど、それはいいんじゃないのかな?
外交もなにも、鳩山さんはインタビューに答えただけで、
相手は中国政府でもなんでもない。
国際フォーラムっていっても、「World Peace Forum」って
中国で行われているけれども、中国政府とは無関係だろうし。
(中国政府が関係していたら、何かのジョークとしか思えん。w)

 これも、橋下さんの慰安婦発言と同じで
どっかの飲み屋でおっさんがしゃべってるだけだったら、全然問題ない。
内容的に「ありえる」話なのも、橋下さんと同じ。

 でも、元首相の肩書きでそれを言ったらダメだろう。
ちゃんと落ち着いて読まないと理解できないのは、日本側も中国側も同じこと。
日本側では、真意を理解できない連中が大騒ぎするし、
中国側でも、真意を理解せずに利用するだろう。
ナーバスな問題で誤解されやすい発言なんてするほうが悪い。

.

 とまぁ、橋下さんを批判したんだから、鳩山さんもしっかり批判しとかないとまずいだろう。w
私から見ると、二人とも同じような過ちを犯しているように見える。
「立場を考えずに、ナーバスな問題に、誤解を誘うような発言を行った」ことが問題。
発言自体の趣旨は、異論はあるだろうけれども、「間違っている」というレベルではない。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

無意味な問責決議案

 ニュースより。

 通常国会最終日。
安倍さんに対する問責決議案が、参議院で可決された。
これが、他の法案よりも先に採決されてしまってために、
今国会で成立するはずだった重要法案が廃案になってしまった。

.

 一応、簡単な解説。
まず、参議院は現在、野党が過半数を占めている。
なので、安倍さんへの問責決議案は、採決されれば可決される可能性が高い。
衆議院は、与党が圧倒的多数を握っているので、不信任決議なんて
出しても通る訳はないんだが、参議院は別だ。

 でも、参議院の「問責決議」って、はっきり言って無意味だ。
衆議院で不信任決議されれば、内閣総辞職、あるいは解散総選挙になるが、
参議院の問責って、「責任を問う」以上の何のペナルティもない。
「あぁ、そうですか」で終わり。

.

 ところが、問責決議が通ってしまった以上、
政府提出のほかの法案には賛成できない、と民主党が言い出した。
まぁ・・・理屈の上ではそうなるかな?
結果として、今日、参議院で採決して成立する予定だった法案が、
廃案になってしまうことになった。

.

 さて、この責任は与党にあるの?野党にあるの?

 野党の言い分としては、そもそも首相が国会軽視したから問責した、という。
言い分としてはわからなくはないけれども、問責決議なんて、簡単に言うと
「あなたが嫌い」くらいの意味しかないんだから、
適当に理由をつけて問責することは、いくらでもできると思う。

 ところで、与党としては、どうも、そもそもこの問責決議案を
「採決しない」という手段も取れた・・・らしい。
問責決議案は、衆議院の不信任決議案とは異なり、
「優先的に採決しなきゃいけない」みたいな決まりはないから。
 採決しない、少なくとも、重要法案を通してから採決すれば、
廃案にせずに法案を通すことは可能だった、と思われる。
与党が少数の参議院だけど、法案を通すことに対して民主党は協力的だったから。

 ところが、なぜか与党は「あえて」問責決議を通させて、
結果として、重要法案を廃案にした。
で、それを「野党が問責決議を出したからだ」と責任転嫁した?

 もっとも、野党には野党で色々な事情があったんだと思う。

 どっちに対しても言えるのは、「政局」優先で対応を決めていて、
国会の仕事を果たしていない、ってことじゃないかと。
ある意味、与野党共謀の上で、重要法案を葬り去っておきながら、
お互いに責任のなすりあいをしている訳だ。
やれやれ。

.

 ま、あくまで個人的見解として、だけど。
今回の件は、私自身の投票行動には、なんら影響させない。
与野党とも、同じ穴のムジナってやつだ。
あえて言うなら、投票を棄権する(政治をあきらめる)可能性が高くなる、くらいだ。(苦笑)

 政治の世界は、もはや来月の参議院選挙に向いているらしい。

.

 さて、長々と書いたけど、本筋はこっから。

.

 今回、問責決議案のあおりで成立しなかった法案には、
「生活保護法改正案」がある。

 これ、つい最近記事を書いているなぁ。

「生活保護の患者さんは原則後発品で」(2013.6.24)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/post-0398.html

.

 この、生保の患者さんにジェネリック、っていう話の大元は、
廃案になってしまった「生活保護法」の改正だった。
衆議院を通過したのは知っていた。記事を書いた時点では「参議院は通過見込み」
で、まぁ会期末までに参院も通すんだろう、と思っていた。

 それが、まさかまさかの廃案、って。
じゃぁ、生活保護と後発品の話は一体、どうなるの??

.

 って気になっているんだけど、多分、何も変わらない・・・のかな?
そもそも、こないだの話からして、法案ではなくて、単なる通達や連絡だから。
根拠となる生活保護法の改正は止まってしまったけれども、
おそらく臨時国会で再提出して通るだろうし・・・大勢に影響はない。

 まぁ、万が一のケースで、自民党が参議院選挙で大敗して、
安倍さんが退陣に追い込まれたりすれば、もうどうなるかわからんけど。
現状では、とてもありそうにない話だな。w

.

 政治、というか法律の世界はあんまり詳しくないから、よくわかんないけど。

 少なくとも、生活保護の患者さんに後発品の説明をするのに、
「法律が変わったから」とは言えなくなった
、ってことだな。

.

 さて、蛇足ながらもう少し。

 今回、廃案になった「重要法案」って、本当に重要だったのか?
本当に重要だったら、与野党とももう少し歩み寄りがあってもよかったんじゃないか?
なんとなく、だけど、お互いにとって「廃案でもいいや」という程度の
かるーい法案だったのかも知れない。
 でも、お互いを批判するために「あの法案は重要だった」って言ってるだけじゃ??
邪推かも知れないけど、そういう妄想も成り立つんじゃないかな。


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

読み聞かせサボリ気味

 最近、絵本の紹介記事を書いていないなぁ・・・。
気がつけば2ヶ月も書いていない。

 原因は簡単で、絵本をそれほど読んでいないから。(苦笑)

.

 一応、定期的な図書館通いは、まだ続いているんだけど。
それどころか、小学生の娘は、小学校の図書館からも本を借りている。
読んだ本は一杯ある。

 一つには、「記事を残しておこう」と思うほどインパクトのある絵本と
出会えなかった、ってことがある。そりゃ、単純。
そんなに読んでいなくたって、面白いものがあれば紹介する。

.

 次の理由として、上の娘の読むものが、「絵本」じゃなくなってきたこと、がある。
今までも、「ゾロリ」なんかは読んでいたけれども、
他にも、どちらかといえば文章主体の小学校低学年向けの本を読んでいたり。
 しかも、(ある程度)一人で読めてしまうので、私の出番が少なくなってきた。w

.

 じゃ、下の息子は、というと、彼には、あまり絵本を読みたくない。w
なぜなら、彼は絵本を読んであげると、逆に「眠らない」から。

上の娘は、絵本を読むことで寝かせていたこともあり、
寝かせるために絵本を読んできた、ってのがある。

 ところが、息子は、絵本を読んでも、寝てくれない。
それどころか、ますます元気になってくるような・・・。
そういう訳で、少なくとも寝かせるときには読みたくない。w

.

 さらに、上の娘が、下の息子に対して絵本を読んであげることもある。
あまりうまくいかないことが多い・・・というか、うまくいかないことがほとんどだけど。w

 それでも、そうやってくれると、私が子供たちに絵本を読むことはない訳だ。

.

 そういった理由があって、なかなか絵本の記事が書けない、と。
これも、そのうちにフェードアウトしていくのかなぁ。

 息子には、寝るとき、じゃなくて、起きている時にちゃんと読んであげないといけないなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やる気の波

 小学校1年生の娘の話。

.

 娘は、進研ゼミ、チャレンジをやっている。
こどもチャレンジから、毎月のようにお世話になっている訳だから、
まぁ、ベネッセにとってはいい「お客さん」だろう。

 ・・・そういえば、息子は何もやっていないなぁ。w

.

 さて、チャレンジといえば、やる子は多いけれども、
途中でやめてしまう子も多い。(苦笑)
娘は、「一回でも赤ペン先生を出すのが遅れたら辞める」という
約束でやっている。

 本来は、毎日「この時間」と決めてこつこつやるのが望ましい・・んだけど、
娘の場合は、学童保育に行っていることもあり、時間が決められない。
やる気になったときに、一気にがーーっとやって、しばらく放置して・・・
そんな感じになっていた。

.

 6月は、あまりいいペースで進んでいなかった。
そろそろ、本気ださなきゃね、ってところで、来月号(7月分)のチャレンジが届いた。

 ここで、娘のやる気ゲージが一気に上がる。

 ある日、息子(3歳)と一緒に寝たはずの娘の部屋に、電気がついていた。
とっくに寝なきゃいけない時間なのに。

・・・見てみると、勉強している!!
いや、そこは寝る時間だろ、と突っ込みたいけれども、
せっかくやる気になっていることだし・・・。
しかし、夜にこそっと起きて勉強って・・・。少なくとも、私はそんなことしたことはないぞ。w
小学校1年生で、そこまでせんでもいいだろうに。

 結局、その日のうちに赤ペン先生の問題までやってしまった。

.

 なぜか、その後もやる気ゲージが上がりっぱなしで、
7月号も一気に進めてしまう。1日で10ページ以上とか・・・。
「引き算が分からない」とか言ってきたけど、あんたそれ学校でまだやってないでしょうが。

 このままでは、6月中に7月号が終わってしまいかねない
ここに至って、嫁は、娘に「ペースダウン」を指示した。w
もうちょっとゆっくりやらないと、7月にやる分がなくなっちゃうよ、と。

.

 んー、やる気があるのはいいことだけれども、
もうちょっと、淡々と持続するやる気の方がありがたいような。w
そのやる気は、もうちょっと後のために取っておいて欲しいなぁ。

 でも、せっかくやる気になっているのを、冷ましてしまうってのも、
ちょっともったいないような気もする・・・。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

生活保護の患者さんは原則後発品で

 ちょっと前から、こそっと話題になっている。

 生活保護法の改正、という話がある。これは、先月、閣議決定されて、
今月、すでに衆議院を通過している。おそらく、そのまま通ると思うけど。

 生活保護に関しては、自助努力を促す、というか、
まぁ、安倍さんとしては受給を抑制したいところだから、
内容としては不正受給対策の強化とか言われていて、
そっちの方での反対派も多いと思うが・・・

 薬局の方で問題になるのは、やっぱり後発品問題だ。

過去に、私も何度も記事にしている。

ジェネリック医薬品と生活保護(2012.1.19)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-16d0.html

ジェネリック医薬品を生活保護に勧めるには?(2012.1.25)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-a899.html

.

 ジェネリックの代替調剤(薬局で、先発品から後発品に変更)がでてきてから、
何度か、「生活保護の患者さんにはジェネリックを」という流れがあったが、
そのたびに跳ね返されてきた。(苦笑)

 昨年改訂の際にも、「できるだけ後発品を使って」というお願いが、
地域によってはあったみたいだけれども、私の勤務している地域では
そんな話は一向に聞かなかった。

.

 問題なのは、薬局での窓口負担が発生しない(=0円)なため、
生活保護の患者さんは、ジェネリックに変更するメリットが存在しない。
また、薬局側にも、実はジェネリックを勧めるインセンティブがない。

 よって、一般の人がジェネリック医薬品を使って医療費削減している中で、
生活保護の患者さんは、無関係にブランド物の先発品を使っている人が多い。
そりゃ、問題だよねぇ?という話だ。

.

 どうも、今度の「生活保護法改正」で法律で明確に「後発品の使用の促進」が
書かれているようだ。

 で、実際にどうするか、というのが、大枠で出てきている。
これは、法律ではなくて、通達みたいなんだけど。

.

1.生活保護の患者さんが、一般名処方、もしくは代替調剤可の処方箋を持ってきた場合、
  保険薬局は原則として後発品を調剤する
  ただし、医師が後発品への変更を認めていない場合は、その限りではない。

2.生活保護の患者さんが、どうしても先発医薬品を希望した場合は、
  先発品を調剤するが、後発品を希望しない事情を確認、記録して、
  定期的に福祉事務所に送付する。

3.保険薬局は、薬剤師の専門的知見や在庫の都合等により先発品を調剤することもできる。
  その場合は、先発品を調剤した事情を記録し、福祉事務所の求めに応じて提出する。

4.福祉事務所は、先発品を希望する理由に妥当性がないと判断した場合には、
  個別に指導を行う。

.

 だいたい、こんな感じ。

 現場の意見を正直に言うと、面倒くさいことをさせるなぁ・・・、というとこか。
なるほど、そういう方法でやってきたか、と。

 今まで、保険薬局は、生活保護の患者さんに後発品を調剤するメリットがなかった。
そこに、「先発品を調剤したら面倒くさい書類が必要になる」というルールができる。
なるほど、面倒な書類を避けたければ、後発品を使え、ということか。

.

 まぁ、薬局としても逃げ道は、いくらでもあるんだけど・・・
少なくとも、生活保護の患者さんに「後発品でよいかどうか」を聞く必要はある。
それで後発品を拒否されたら、理由を聞いておけば先発品でもよい訳だけど。
また、在庫の問題やその他、薬剤師の判断で先発品にした場合は、
問題の書類は、「求められれば提出する」というレベル。
 つまり、求められなければ、提出する必要はない。

 あと、穴といえば、医師が「変更不可」としてしまえば、
薬局では何もできない。ま、今までもそうだけどさ。
でも、これもいつまで可能かどうかは分からない。
「変更不可」な処方箋を出す先生は、そのうち目をつけられそうな気がするし。

.

 実際にどういう運用になるのか、は、まだ分からない。
実際に制度が動き出すのは、今年の10月から、らしいけど。

 ただ・・・ねぇ。プライバシーに配慮する必要があるからなぁ。
ウチは、あんまりプライバシーに配慮できる構造じゃないし。
空いているときならいいけど、ほかに患者さんがいるときに、
「その患者さんが生活保護だ」と分かるような対応は避ける必要がある。

 そう考えると、実際にスタートする10月よりも前から、
対応を考えておいたほうがいいだろうなぁ・・・。
事前に、文書で説明して、「考えておいてください」くらい言うか・・・。

.

 現実問題として、後発品を選ぶ患者さんは増えているし、
それで大きな問題はおこっていない。
患者さんには、その説明で何とか納得してもらうしかないかなぁ。
「貧乏人は、安モン使えってことか?」というと、まさしくその通りなんだが。w
正確には「貧乏人がブランド物を(人の金で)買うな」ってこと。

.

 でも・・・どうだろう。これ、生活保護だけ特別扱いすることかなぁ?
他の公費があって、患者負担金がゼロの患者さんでも、
できるだけ後発品を使うべきだと思う。
 薬局側から「勧めにくい」という点では、生活保護と同じだから。
ただ、今回の「後発品使わないと面倒だぞ」方式をほかにあてはめると、
事務作業がハンパなく増える(薬局だけでなく、支払い側も)ので、
そうそう簡単にはいかないだろうけど。

.

 2013/9/24追記

 本当に10月から始まるの?続編を書いてます。
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/post-cfed.html

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ 

 

| | コメント (11) | トラックバック (0)

子供と二人で幼稚園

 今日は、幼稚園の行事だった。

 父の日・・・ではないものの、家族と一緒に遊ぼう、という。
もちろん、土曜日なので父親の参加も多かったけれども、
母親しかきていない子も多かったと思う。

 土曜日だと、仕事の人も多いのかな?
私は無理やり休んだけど。w

.

 嫁と娘は、別行動。
娘の習い事が重なっていたため、幼稚園は私と息子だけで。

 母親しか来ていない子はそこそこいたけれど、
母親「が」来ていない子は、非常に少数派だったように思う。w

.

 息子は、幼稚園に対しては・・・どうなんだろう?
すごく楽しみに行っている、、というような感じはないんだけれども。
行くときは、(ほんの少しだけ)抵抗することもあるし。
ただ、適当に誤魔化して、行ってもらっている。
行っている間は、問題なく楽しんでいるようだけど。

 同じクラスの子には、ちゃんと名前を覚えてもらっているし、
うちの子も、ちゃんと名前を覚えている。
まぁ、それなりにクラスに溶け込んでいるようだ。

 ただ、あくまで「それなり」かな?
集団行動は、それほど得意なわけじゃないし。
やらなきゃいけないことは、「仕方なく」やっているようで、
やりたくないことは、基本、やりたくないらしい。

 でもまぁ、年少さんの1学期なんて、泣かないだけマシ、かも知れない。

.

 そういえば、娘からは父の日・・・の一日遅れで、プレゼントをもらった。
手作りの小物で・・・ちょっとかわいらしいものだけれども、
カバンにつけて、職場にもっていっている。

 正直、ちょっと恥ずかしいんだけど。w

 もちろん、もらって嬉しかったってのもあるんだけれども、
実は、こういうのが、結構大事だったりする。
そうやって、日ごろから「家族想い、子供好き」なところを見せているから、
今日みたいな日に休みを取る事ができる。

 特に、ウチの職場は主婦が多いからなぁ。w
子供のため、というと、少々難しくても休みが取りやすい。
まぁ、お互い様なんだけどね。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ディオバン問題その後・・・

 少し前に記事にした、ディオバンの論文問題。

「ディオバン、論文に製薬会社が不適切に関与」(2013.5.24)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-66bb.html

.

 一応、その後もちょくちょくノバルティスのページをチェックしている。
まだまだ調査は続行中であるものの、
現時点では、元社員がデータを意図的に操作したり、改ざんしたという
事実は確認できない、ということらしい。

http://www.novartis.co.jp/valsartan/index.html

.

 ま、現状で信用できるって人は、相当なお人よしだろうな。w
ただ、完全な第三者が本気で調べれば、もし不正があれば発覚する可能性は
それなりに高いと思う。
 もう少し、調査を見守るしかないだろう。

.

 ノバルティスのMRは、あれ以降、顔を見せないなぁ・・・。
まぁ、もともとMRの来ない薬局だから、しょうがないかも知れないが。

.

 ところで、昨日の夜。
日薬(日本薬剤師会)から、「日薬ニュース号外185号」がFAXで届いた。

 ノバルティスファーマの依頼によるらしい。
タイトルが、
ディオバン錠の医師主導臨床研究に関するお詫びと服薬指導のお願いについて
会員じゃないと読めないし、大した内容じゃないので、内容は書かないが・・・

.

 いくらなんでも遅すぎるんじゃないか、この号外。

 まぁ、号外を出したことだけは評価すべきかも知れないが、
普通「号外」って、緊急のニュースを配信するもんじゃないのか?

 詳しくは知らないけど、たぶん、最近になってまたノバルティスを叩くような
報道がどっかからでたんだろうな・・・。
それで、患者さんが不安に思うかも知れないから号外を出した、と。

 どう考えても遅すぎるだろう。

 せめて、5月下旬の新聞報道の時に出すべきだ。

ノバルティスの今回の件に関する取り組みとして、
「バルサルタン関連講演会の自粛」なんてもんがあるんだけどさ、
これて、ディオバン関係の情報伝達全体(お詫び含めて)を自粛している、って
意味じゃないだろうな?

 単に、ほとぼりが冷めるのを待ってるだけじゃないのか?
やっちまったことは仕方ないんだから、ちゃんと説明に来いっつーの。、
そういうときに、企業の真価が発揮されるんじゃないかと思う。

.

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

職業病?

 かるーい、ネタ。

 私(薬剤師)のクセ。職業病かも知れない。

.

「知らない市販薬をみると、まず成分を確認する」

.

「テレビに医薬品(PTPの錠剤やカプセル)がうつると、
 たとえ見えにくく加工されていても、何の薬かを考えてしまう」

.

「道端に薬のPTPシートのごみが落ちていると、
 何の薬かを必ず確認してしまう。」

.

 これって職業病?

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ワクチン問題

 あんまり、科学的な話ではないんだけれども・・・。

 子宮頸がんワクチンが、「一時的に国は勧めない」という状態になっている。
確かに、他のワクチンと比べて副作用は多いほうだと思うが・・・。
 海外では使用実績の多いワクチンでもあり、
なんで日本だけそんな措置になるのかが、よくわからない。

 副作用のない薬なんか存在しないし、
問題はそれに見合う効果があるかどうかじゃないのか?
「副作用による後遺症で苦しむ人」は、必ず発生する。
じゃ、ワクチン全面中止にして、日本だけ突出して子宮頸がん患者が
多い状態でもいいのか?って話になるんだけど・・・
 どうも、報道をみても、上っ面ばかりで、その辺まで切り込んでいる報道を見ない。

.

 一方で、風疹に関しては国の対応を批判する報道が目立つ。
風疹も、アメリカやヨーロッパではほぼ駆逐されている感染症なんだけど。
こっちは、国のワクチン行政そのものが批判されることが多いような。
麻疹もそうだけど、風疹も先進国の中では日本だけが突出して多い。

.

 もちろん、ここの予防接種によって状況は異なるかも知れないんだけど・・・

この、「子宮頸がんワクチン」の話と「風疹ワクチン」の話が、
表裏一体になっている、ってことをどれほどの人が理解しているだろうか??

 すなわち、日本では副反応のリスクばかりを強調しすぎるため、
予防接種の接種率がなかなか上がらない。
だから、風疹も麻疹も、先進国の中で突出して多い。

 なら、子宮頸がんワクチンも、リスクだけを見るんじゃなくて、
効果とリスクをじっくりと勘案すべきじゃないのか?
そのうち、「日本は先進国の中で、子宮頸がんが突出して多い」と
批判されるに決まっている。

 そして、その(将来の)批判は、現在子宮頸がんワクチンを否定しようとしている
人たちに対して向けられるべきじゃないのかな??

 今現在、ワクチンを否定する人は、その、将来の批判に答える覚悟をもって、
否定して欲しいもんだ。

 もっとも、本人達に言わせれば、単に「価値観の違い」とかになってしまうんだろうけど。
普通に病気で死ぬのはOKで、副反応で後遺症が残るのは絶対にダメ、っていうことか?

| | コメント (21) | トラックバック (0)

娘のピアノ

 子供の話。

 娘は、一応ピアノを続けている。
週に1回、30分ほどのレッスン。練習は、本当は毎日やって欲しいんだけど・・・
せいぜい、週に2,3回といったところかなぁ。

 私がいるときは、私が練習をみている。
いないときは・・・勝手にやっているのかな?

 でも、なかなかうまくいかない。
同じところで、同じように失敗する。指運びがうまくいかない。
楽譜をちゃんと見れてないから、という問題もありそう。

 練習中にかんしゃくをおこすことや、半べそになってしまうことも結構ある。

.

 週に1回のレッスンだけど、最近、ついていくことも多くなった。
実際、練習を見てるのは嫁よりも私の方が多いわけだし、
「先生がどういう指導をしているか?」を私もみていないと、
練習をみるのもうまくいかないので。

 あえてシフトを調節している訳ではないけれども、
まぁ、このところうまく合わせられている。w

.

 で、レッスン。さすがに、先生のレッスンは別格だ。
私がみていて、あれほど苦労して泣いたところも、
先生がちょちょい、と教えれば、ちゃんと弾けてしまう。
さすが、プロだなぁ。

 まぁ、私はそもそもピアノを弾けるわけじゃないからな。w

.

 私が見ているのも、ある程度なれてきたようで、
「私がいるから」という理由でぐだぐだ、ということは少なくなってきた。

 見ててうれしいのは、娘の「成長」を実感できるところかな。
なかなか弾けなかったのが、すらすら弾けるようになると、特に。

 先日は、一生懸命(泣きながら)練習していたところが、
先生の前だと一発で完璧に弾けてしまった。
勢いってのもあるのかなぁ・・・?

.

 あとは、もう少し楽しそうに弾いてくれるといいんだけどな。
楽しくなけりゃ、続かないかなぁ、とは思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

薬局1ヶ所で過剰処方防止?

 ニュースより。

「<東大阪市>生活保護受給者は「薬局1カ所」過剰処方防止」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130612-00000088-mai-soci

.

以下、一部引用

.

東大阪市は12日、生活保護受給者が薬を受け取る薬局を原則1カ所とする
「かかりつけ薬局」制度を導入する方針を明らかにした。早ければ8月から
受給者に薬局の登録を促す。過剰な薬の処方を防ぎ、生活保護費の抑制が狙いという。

.

 引用終わり。

 えーっと、これ、どういうこと?何がしたいの?
まぁ、東大阪市の状況が特殊なのかも知れないけど。

 こんなことで、生活保護費が抑制できるとは到底思えない。

.

 まず、複数の病院から過剰な薬の処方が出ているから生活保護費が高騰している、
その前提条件が信じられないんだが。いったい、どれくらいのケースがあるんだろう?

 だいたい、薬局を一つにしなくても、お薬手帳があれば重複はすぐに分かるだろうに
もっとも、あえて手帳を利用しない患者さんもいるかも知れないけれども、
全体から見ればごく少数じゃないの?

.

 現場の人間から見ると、東大阪市のやろうとしていることは、無意味に近い。
仮に生活保護費の抑制ができたとしても、事務作業にかかる費用の方が大きく
なると思う。(その程度しか削減できないだろうよ。)

 つーか、これ考えたの誰だ?現場知らない素人が適当に言ってるんじゃないの?

.

 ついでに、もう少し引用。

.

小久保弁護士は「健康と命に関わる問題。薬局ごとに品ぞろえが異なり、
必要な薬が1カ所で手に入らないこともあり得る。適切な医療行為を
受ける権利の侵害につながりかねない」と話している。

.

 引用終わり。

.

 これは、反対する意見なんだけど、この意見もまぁ・・・ナンセンスだろ。
そりゃ、すぐに全部そろえるのは無理かも知れないけど、
数時間もあれば、たいていは全部揃う。よっぽど遠いところからの処方でなければ。

 この弁護士の言うことが本当なら、そもそも国が進める
「かかりつけ薬局」の存在意義自体が問われることになる。
つーか、この弁護士も明らかに素人だろ。(汗)

.

 とりあえず、どうやって生活保護にジェネリック使ってもらうか。
そっちの方に集中した方がいいんじゃないかな?

.

 もっとも、かかりつけ薬局を推進すること自体は、別に悪いことじゃないと思う。
医薬分業の、本来のあるべき姿だと思うし。
それでもって、医療費削減ができる、と考えることがおかしいだけであって。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

どうでもいい話

 スポーツの話。どうでもいい話だけど。

 サッカー日本代表は、今日の夜、ワールドカップ予選の最終戦だ。
といっても、4日にホームで引き分けて決まってしまったから、日本にとっては消化試合。
しかも1位通過も決まってしまったし。

 ただ、対戦相手のイラクにとっては、全く消化試合ではない。
現在、グループB最下位とはいえ、現在2位のオマーンとは勝ち点差4.
しかも、オマーンは1試合多い状態なので、今日、日本に勝てば勝ち点差1.
 まだまだ十分にチャンスはある。逆に、負けると「終戦」となる。

 今日のもう一試合、オーストラリア-ヨルダンは3位対決。勝った方が2位浮上。
オーストラリアがここまで苦しむとはなぁ。ここまで1勝しかできていないし。
 ヨルダンはここまで大健闘とはいえ、得失点差が「-6」なのが辛いとこ。
これ、日本相手に「0-6」で負けちゃったからだね。

.

 さて、順位表を眺めていて気づいたことがある。
日本は、こないだのオーストラリア戦、後半ロスタイムに本田のPKで追いついて、
史上初めて、ホームでのワールドカップ出場を決めた訳だけど。

 もし、あれが外れていたら、どうなっていたか。以下、仮定の話

その場合、日本は勝ち点13のままだった。オーストラリアは勝ち点9になる。
あの後、オマーンはイラクに勝ったので、勝ち点9.イラクは勝ち点5.

オマーンは、勝ち点9でもあと1戦しか残っていないので、日本を上回る可能性はない。
残り2戦で勝ち点5のイラクももちろん無理。

 ヨルダンが日本を上回るためには、のこり2連勝して得失点差で15点稼ぐ必要がある。w
極めてあり得ないが、万が一、それが成立したとすると、今度はオーストラリアが
日本を上回ることができなくなる。(ヨルダンとオーストラリアの対戦があるので。)

 ってことは、どういうことかというと、あのPKを外していたとしても
イラクがオマーンに負けた時点で、ワールドカップ出場が決定していた、ってことだ。
せいぜい3~4時間後くらいに。w

.

 引き分けで出場決定でも、なんだかな、って空気だったのに、
負けたけど他の試合結果で出場決定、となると、さらに微妙な空気になっただろうな。w
翌日の新聞で、一体どういう見出しになったことやら。(苦笑)

 そうならなくて、本当によかったと思う。ww
まぁ、今となってはどうでもいい話だけど。

.

 アジア最終予選。グループAの方はもっと面白いことになっている。
残り2戦を残して、韓国が勝ち点11、ウズベキスタンも勝ち点11、イランが勝ち点10.
得失点差で韓国が1位になっているけれども、勝ち点1差に3チームって怖すぎる。

 しかも、韓国は残り2試合が、上位対決。
今晩、ウズベキスタンと、最終戦はイラン相手だ。

 韓国は、今日勝てばワールドカップ出場がほぼ決定するだろう。
(ほぼってのは、得失点差をひっくり返される可能性がわずかにある、程度)
引き分けても、次のイランに勝てればOK。
ウズベキかイラン、どちらかに勝てればってとこだな。

.

 もっとも、最悪の最悪でも、グループA3位にはなれるから、
その場合グループB3位とプレーオフになり、勝てれば南米5位とプレーオフ。
・・・結構厳しいな。(汗)
 日本よりも前から、現在7大会連続でワールドカップに出場しているけど、
ひょっとしたら、その記録が途切れる可能性も・・・あるのかな。

 色々あってむかつくけど、最大のライバル国なんだから、出てくれないと面白くないぞ。

 

.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

目覚めの一服はリスクが大きい?

 今日も、軽いネタで。

 Yahooニュースで面白いネタが出ていた。

「目覚めの一服はリスク大!?最低でも31分は我慢すること」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130610-00037130-diamond-soci

以下、一部引用

.

先日、米ペンシルベニア州立大学の生物行動学講座の研究グループから
「目覚め直後の一服は、肺がんや口腔がんの発症リスクを高める」という
研究結果が、専門誌に報告された。

調査は全米健康栄養調査に参加した成人喫煙者、約2000人から採取した血液サンプル
と喫煙習慣を分析。その結果、その日最初のたばこを起床後30分以内に吸う人は、
31分以上たってから「最初の1本」に手を伸ばす人よりも、たばこ特有の発がん物質の
血中濃度が高かったのである。

 研究者は「起床後にすぐたばこを吸うと、より深く吸入するため肺がんや口腔がん
の発症リスクを高める可能性がある」としている。

.

引用終わり。

.

 私が見ると、ネタにしか見えないけど、喫煙者からみるとどうなんだろう?
ネタにしか見えない理由は、一応書いておくと

「どういう状況だろうが、タバコはリスクが高いに決まっている」から。

.

 えっと、記事中には一応「年間喫煙本数による影響を調節した」って書いてある。
そりゃ、そうでなきゃ意味ないわな。

 どういうことか、というと、「起きてすぐにタバコを吸う人」ってのは、
それだけ、ニコチンへの依存が大きい、ということ。
だから、ヘビースモーカーであればあるほど、起きてすぐに吸う率は高い。
 ただしこの研究ではその辺を考慮しても、まだ起きてすぐ吸う人はリスクが高い。
すなわち、同じ1日20本吸う人であっても、起きてすぐ吸う人の方が、よりやばい、と。
起きてすぐ吸う人は、ニコチンへの依存が大きいから、同じ本数でも、
より深く吸い込むのかも知れない。
 

 この記事だけでは、それ以上の「理由」が見つけられなかったけど。
論文の大元に当たれれば、もう少しわかるんだけど、
そこまでする理由もないな。(苦笑)

.

 もちろん、その辺までちゃんと記事には書いてあった。w

以下、引用。

.

起床後、すぐたばこに手を出す人は「ニコチン依存症」の可能性が高いのだから、
当然、致死的な肺がんの発症リスクも上昇する。まずは31分、我慢できるか試して
みること。禁煙への第一歩になるかもしれない。

.

 引用終わり。

 大事なのは起床後30分我慢すること、じゃなくて、禁煙することだ。

当たり前だね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

ひさびさのホタル

 昨日、かぐらさん一家と蛍を見に行った。

 このところ、あまり蛍を見に行った記憶がない。
色々と忙しかったのかなぁ?
少なくとも、下の息子と行った記憶がまるでない。

.

 自分のブログを検索かけてみると、
実に5年前の記事がヒットした。
ホントに、これ以来いってないのかなぁ?ちょっと記憶ないけど。

「ホタルこい」(2008.6.15)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/post_2920.html

.

 場所も、このときと同じ、貝塚市そぶら。
まだちょっと早いかな?と思ったけれども、予想以上の数のホタルを見ることが出来た。

.

 ホタルの歌・・・ってあれしかないよね。

 あと、ホタルで思い出すのは、清少納言だったりする。
「夏は夜、月の頃はさらなり。やみもなほ、ほたるの多くとびちがひたる。
 また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りてゆくもをかし」
 
だったかな。

 ここのホタルは、本当に「多くとびちがひたる」感じだし、
「ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りてゆくもをかし」も実感できる。
1000年前から変わってないね。

.

 もっとも、ホタルが見られるところはどんどん減っている。
ただ、今でも残っているところは、「残そう」という動きもあるから、
ある程度は残ってくれるんじゃないかと期待するけど。

.

 夜遅く、ほとりさん特製(?)の海軍カレー(護衛艦しらゆきのカレー)をいただく。
珍しく娘がぺろりと食べていたけれども、息子は眠すぎて力尽きてしまった。
しょうがないね。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まごはおねえさん

 重めの話が続いたので、軽い話を。

.

 先日。お風呂にて、下の息子(3歳)としりとりをした。
彼とのしりとりは、時々やるけど。
過去にも、記録が残っているな。

「一人でしりとり」(2013.2.8)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-3230.html

.

 今回は二人でしりとり。

 子供としりとりって、結構難しい。
「こどもが知っている言葉で」という制限が入るので、実は大人でも難しい。

息子「しりとりのり。りんご」

私「ごりら」

息子「ら、ら、らっぱ」

私「ぱんだ」

息子「だ・・・かぁ。何かあったかなぁ?」

・・・すでに、だんごからの無限ループは忘れたらしい。ww

.

 そういえば、「同じ言葉を2回言っちゃいけない」というルールを
ちゃんと理解できるようになっていた。

 2回目の「り」で息子がつまってしまった。

仕方なく、「りす」とこそっと教えてあげると、
にこっとして、「りす」と答える。

.

 ところが、3回目の「り」が私に回り、さぁ困った。
いや、もちろん「り」で始まる言葉なんざいくらでもあるんだけど、
「息子が知っている言葉縛り」が結構難しくて悩んでいると・・・

息子がこそっと・・・

息子「リラックマがあるよ」と教えてくれた。
なんじゃ、そんな言葉知ってるのかよ。w

.

 さて、終盤。つーか、そろそろお風呂から出たい。

何回目かの「ご」で、私は「ゴマ」とふってみた。
それに対して・・・

息子「まご

 まご?そんな言葉、なんで知ってるんだ?

私「まごってどういう意味?」

息子「まごは、おねえさんのことなんだよ。」

???

.

 この意味を把握するのに一苦労。
彼がなぜそういう考えに至ったか・・・は、ちょっと後で書く。

.

.

 そして、正しい「まご」の意味を教えるのにさらに一苦労。w
「まご」の概念を3歳児に理解させるのはちょっと難しかった。
色々説明したけど、多分わかっていないと思う。

.

 まぁ、何はともあれ「まご」だ。
もはや、「ご」で始まる言葉なぞ考え付かない。

 さらに言うと、すでに終わりたいから「ん」をつけて終わらせたい。

仕方なく「ごん」という固有名詞を使って終わらせようとした。

息子「んかぁ・・・・」といって数秒考えたあと・・・

息子「ん、がついたらダメじゃん」

 ・・・気づくの遅いよ。ww

.

.

.

 さて、彼が「まごはおねえさんのこと」と思った理由について。

 おそらくは、絵本。「おおきなかぶ」のせいだと思う。
「おおきなかぶ」は、さすがにみんな知っていると思うけど。

 おじいさん、おばあさん、の次に出てくるのが「まご」だ。
実際は「孫娘」なので、絵でかくと「おねえさん」になるな。

 それで、「まごはおねえさん」だと勘違いしてしまった・・・んだろう。たぶん。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

すべての一般医薬品のネット販売解禁

 ニュースより。

 安倍総理が、内外情勢調査会で、「成長戦略第3段スピーチ」を行った。
動画と、内容全文が首相官邸のHPにアップされている。

平成25年6月5日 安倍総理「成長戦略第3段スピーチ」
http://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/statement/2013/0605speech.html

 ま、全文読んでもらう方が確実なんだけど、
このところ、このブログでアップしてきた内容が、
「結果」として示されている。

 まずは、医薬品のネット販売について。
「医薬品のネット販売、解禁へ」(2013.6.3)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/post-0a77.html

.

 安倍総理によると、「規制改革こそ、成長の1丁目1番地」なんだそうな。

以下、安倍総理のスピーチから引用する。

(以下、引用)

本日、規制改革会議から答申をいただきました。委員の皆さんのご尽力には、
心より感謝します。その主な成果を紹介しましょう。
  インターネットによる、一般医薬品の販売を解禁します。
ネットでの取引がこれだけ定着した現代で、対面でもネットでも、とにかく
消費者の安全性と利便性を高める、というアプローチが筋です。
消費者の安全性を確保しつつ、しっかりしたルールの下で、
すべての一般医薬品の販売を解禁いたします。

(引用終わり。強調は引用者による)

「しっかりしたルールの下で」と但し書きはあるけれども、
「すべての」一般医薬品のネット販売を解禁する、と言った意味は大きい。
これは、比較的リスクの高い1類医薬品も含む、と解釈すべきだろう。

 もっとも、現状は事実上「ルールがない」状態なので、
「しっかりしたルールの下で」という条件をつけたってことは、ある意味規制するってことだけど。w

.

 規制改革は、「成長の1丁目1番地」
そう位置づけた後の、規制改革の「最初の」一例として挙げたのが、
「医薬品のネット販売解禁」だ。

 率直な感想を言わせてもらうと・・・。それ、内容としてしょぼくないか?

 現状でもネット販売は無法状態だし、さらに言うなら規制がかけられてから、
判決が出るまで、つまり、本来は規制があった状態ですら、
法の網の目をくぐって1類医薬品を販売している業者は存在したし。(ケンコーコムとか)

 成長戦略として、規制改革は必要なんだろう。
でも、医薬品のネット販売を解禁して、それがどこまで市場として成長する?
 利害関係者しか声をあげないからわかりにくいけど、
実際のところ、ほとんどの人が「関係ない」話だと思うし、
現場の人間ですら、実感として影響がでることはないんじゃないかと思う。

.

 次に健康食品の話題もでた。
これも、私が少し前にふれた話だ。

「規制改革会議、健康食品の表示問題」(2013.5.30)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-7be0.html

.

 安倍総理のスピーチから引用する。
(以下、引用)

健康食品の機能性表示を、解禁いたします。国民が自らの健康を自ら守る。
そのためには、適確な情報が提供されなければならない。当然のことです。
現在は、国から「トクホ」の認定を受けなければ、「強い骨をつくる」と
いった効果を商品に記載できません。お金も、時間も、かかります。
とりわけ中小企業・小規模事業者には、チャンスが事実上閉ざされている
と言ってもよいでしょう。
 アメリカでは、国の認定を受けていないことをしっかりと明記すれば、
商品に機能性表示を行うことができます。
国へは事後に届出をするだけでよいのです。

(引用終わり。強調は引用者)

 あれまぁ、本当にスピーチで言っちゃったよ、こんな内容を。(苦笑)

 健康食品について、的確な情報・・・。
まともにエビデンスのあるものは少ない、とか、健康被害が発生している、とか。w
的確な情報を、というなら、私流に言うと「金の無駄だからやめとけ」なんだが。

 いや、確かにアメリカではそういう状況だよ。
じゃぁ、ヨーロッパはどうなのさ?
日本のトクホクラスのものをもっていっても、ヨーロッパでは認められない。
そんな事例山ほどある。

 本当に効果のある健康食品であれば、ちゃんと試験をして認定を受ければよい。
だって、まともなエビデンスのある健康食品なんか皆無に近い状態なんだから。
 結局、その辺の情報がうまく伝わらないから、
「成分」勝負じゃなくて、「宣伝」勝負になってしまう。
いくら効果があっても、宣伝が下手じゃ勝負にならない。
逆に、魚の骨みたいなつまらないものでも、宣伝さえうまければ大ヒットする。

.

 自分の仕事に近い、二つの事例をあげてみたけれども。

 少なくとも、この二つの「規制緩和」を簡単にまとめると、

「悪徳業者万歳!」ってことじゃないのか?
まともな企業ならば、今までの規制でも十分に勝負できる。
今までの規制だと勝負できない、詐欺まがいの悪徳業者にとって、
天国のような規制緩和が行われる、と思っていいんじゃないだろうか。

 規制緩和すれば、確実に安全性は今までよりも損なわれる。
それによって、市場が成長するのならばよい、というのが改革派の考え方。
でも、成長するのが「ろくでもない悪徳業者」でも構わんのか?

 私は、そんな成長は国のためにならないし、いらない、とさえ思う。

.

 例えば、科学的に何の根拠もない、何の意味もない健康食品を
みんなが有難がって購入して、市場規模が拡大して景気がよくなる。
効果がないと分かるころには、みんなが忘れて、次の無意味な健康食品に走る。

 健康食品に限らず、他の分野でもこういうことは往々にしてある。
無意味なものをありがたがって、消費が増えて、景気がよくなる・・・。
本当に、それでいいのか??

 経済はそれでいいのかも知れないが、
国民の健康に寄与する必要のある専門家としては、
「それは違うだろ」と言わざるを得ない。

 うーん、売れさえすれば、経済が回りさえすれば、何でもいいのかなぁ??

.

 ただ、規制改革に反対すれば、
「既得権益にしがみつく抵抗勢力」にしか見えないんだよねぇ・・・。
実際、他の分野での規制改革も、そんなもんなんじゃないの?

.

 そういえば、昨日のこの安部総理のスピーチを受けて、
日経平均株価は大暴落したそうだ。(苦笑)

 ってことは、経済の目からみても、この「成長戦略」は
「しょぼい」と否定されたってことじゃないのかな。

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

確定拠出年金記録

  毎月、第一水曜日は確定拠出年金の記録。
今月から、拠出金額が変更されているので、1pあたりの金額が変わっている。
2013年6月の記録。(先月分の記録は、新しいp換算で補正している。)

 100p=一ヶ月の拠出金額として、記録する。
(先月+拠出金+収益=今月)

           先月   拠出金  今月  収益
海外株式   4725     -998      3970     +243
海外債券   2935      195      3175      +45
国内株式   3367     -155      3059     -153
国内債券    2544     +390      2901      -33
定期預金  1949     +668      2617       0
合計         15521      100     15722     +101

 意外にも、かろうじてプラス。
もっとも、国内株式は久しぶりにマイナスにふれた。
円相場が先月に比べると少し円安なので、海外資産がプラス。
トータルするとプラス、と。

 複雑なスイッチを入れているのでややこしい。
国内株式で185Pを海外債券に。
海外株式からは、1028Pをスイッチ。約3分の1を国内債券に。残りを定期に。

 これで、6月初頭時点の資産割合は、

海外株式 25.2%
海外債券 20.2%
国内株式 19.5%
国内債券 18.5%
定期預金 16.6%

 来月で、全部20%に合わせるつもり。
本来は、国内株式を2回に分けてスイッチングするつもりだったけど、
暴落して20%を割り込んでしまった。(苦笑)

 国内株式は、すごい勢いで上昇し、すごい勢いで下がっている。w
実は、5/20の時点では+350くらいの収益だった。2週間で500pほど暴落した。

 でもまぁ、あと一回のスイッチでだいたいオール20%にできそうだ。

.

 今後どうするかは、今のところ考えていない。
つーか、相場がある程度落ち着いてくれないと、考えにくい。(苦笑)
まぁ、しばらくはスイッチせずに放置でもいいかも知れないが。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5大会連続ワールドカップ出場

 サッカーワールドカップアジア最終予選。

 日本代表はオーストラリア相手に引き分け、
無事に(?)5大会連続ワールドカップ出場を決めた。

 ジョホールバルの歓喜・・・フランスワールドカップ以降、
日本はワールドカップ出場を逃したことがないってことか。

.

 今回のワールドカップ最終予選は、
今までよりもかなり楽に見ていられた。
本当は、前節に決めていてもおかしくなかったんだけど、
最終戦を残して、無事に決めてくれた。

 実際のところ、万が一負けていても最終的には何とかなったと思うが、
何が起こるかわからないのが、ワールドカップ最終予選。
私の記憶にあるワールドカップ最終予選は、
「ドーハの悲劇」から。
 本当に、何があるかわからないからなぁ。

.

 今日の試合。
アンラッキーな失点に、ラッキーなPK.
にしても、後半ロスタイムにPK.
事実上、決めればワールドカップというとんでもない展開。

 本田が、しっかりと決めてくれた。
って、ど真ん中。恐ろしいことこの上ない。遠藤の方が安心してみていられるような。
何はともあれ、ワールドカップ出場を決めた。
勝てなかったのは残念だけど、これで決められなければ気持ち悪すぎるからなぁ。
これからの課題は、明日以降考えればよい。今日は、とにかくよかった。

.

 今の日本代表は、まぎれもなく史上最強だろう。
来年のワールドカップにコンディションを合わせて欲しいと思う。
あとは、もう一人、二人、若い選手に出てきて欲しいところだと思うが・・・。

 あとは、ゆっくりと他国が上がってくるのを待つか。
コンフェデで力試しもできるし。

 とにかく、ほっとした。多分、みんなの一致した気持ちだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

医薬品のネット販売、解禁へ

 ニュースより。

 一般用医薬品(OTC医薬品)のネット販売の規制について、
あちこちで議論されているが、落としどころが見えてきたようだ。

 まずは、5/31。厚生労働省の検討会。

「薬ネット販売、結論出ず」(Yahoo:読売新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130531-00001313-yom-soci

以下、一部引用

インターネットでの一般用医薬品(市販薬)の販売をどこまで認めるかを
議論してきた厚生労働省の検討会は31日、結論のとりまとめを断念し、
医療業界など慎重派とネット業者など推進派の意見を両論併記した報告書
案を大筋了承した。

これを受けて厚生労働省は、市販薬の成分などからネット販売の適否を
個別に判断する新たな検討組織を設ける方針を固めた。

引用終わり。

 厚労省での検討会では、結局推進派と慎重派が全く合意できず、
玉虫色の決着に終わった。

 ところが、6/3になって、事情が変わる。

<薬のネット販売>市販薬99%超解禁 政府方針
(Yahoo:毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130603-00000013-mai-bus_all

以下、一部引用

政府は2日、一般用医薬品のインターネット販売に関し、現在禁じている
抗アレルギー剤や一部胃腸薬などの第1類と一部解熱鎮痛薬などの第2類
のうち、副作用リスクが最も高いとされる第1類の一部を除く薬について
認める方向で最終調整に入った。全面解禁は見送るものの、
市販の一般用医薬品約1万1400品目の99%超に当たる。

引用終わり。

.

 って、政府は厚労省の検討会を無視する気かい?(汗)
まぁ、結局のところ、厚労省が個別に判断する検討組織を作るんだろうけど。

 この辺は、安全性や利便性よりも、「政治情勢」かなぁ、と思う。
いま、安倍さんはとにかく何が何でも「規制緩和」したい時期だから。

 うーん、利便性を考えるとやむをえないかなぁ、と思う。
リスクの高い1類医薬品、といっても、リスクの大きさはピンキリだしね。
 また、人によってもさまざまだし。
1類医薬品よりもリスクの高い健康食品、なんてのも、人によっては考えられる。

.

 対面販売には対面販売の利点があるし、
ネット販売にはネット販売の利点がある。
ネット解禁になったからといって、それほどネットに流れるとは思わないけど。

 対面販売の利点については、以前書いたような。
「対面販売の利点」(2013.3.5)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/post-bd17.html

 あまり、指摘されていない対面販売の利点。

1つには、「買わない、という選択肢を示すことができる」
もう1つは、「医師への受診勧告ができる」ってこと。

 薬局やドラッグストアで相談してくれれば、
よりよい薬、あるいは対処法を話すこともできるけれども、
ネットではその辺までは難しいんじゃないかなぁ、と。

 ただ、例えば常備薬として総合風邪薬をもっておきたい、
くらいの話であれば、それはネットでも問題ないんじゃないかなぁ。

まぁ、今後の展開をもう少し見守りたい。

.

 現場の意見として、ついでに規制緩和してほしいのが、「排卵検査薬」だ。
これ、ドラッグストアでは販売不可。
処方箋取り扱いのある薬局での、対面販売しか認められていない。

 でも、これこそネット販売を認めるべきじゃないか、と思う。
正直言って、排卵検査薬のどこにリスクがあるのか、全く理解できない。(汗)
対面で買いやすい薬でもないし。
 まぁ、これも受診勧告が必要なこともあるけれども・・・。
ずっと買い続けるくらいなら、一度病院で診てもらったほうがよいと思うし。

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

情報の更新が大事

 疑義照会関連の記事だけれども・・・
実は、今回も、結果的には疑義照会していない。
なんか、最近、こんなんばっかだな。(苦笑)

 まぁ、そうそう、学術的に意味のある疑義照会例なんて転がっていないさ。

.

<処方実例>

 30代女性。皮膚科。

ファムビル錠250mg 3錠
分3 毎食後 5日分

 以上。ちなみに、これは今年の4月の話。

 ファムビルは、ヘルペスウイルスの増殖を抑える薬。
実際、患者さんに聞いたところ、口唇ヘルペス、ということだった。
 実は、私はあまりファムビルを調剤したことがなかった。2,3回目くらいかな?
久しぶりだったので、念のため、箱を開けて添付文書を確認してみた。

.

[効能効果] 帯状疱疹

[用法・用量] 通常、成人にはファムシクロビルとして1回500mgを1日3回経口投与する。

.

 うーん、やっぱり。ファムビルは、「1日6錠1日3回」の薬だ。
単純疱疹(口唇ヘルペスはこれにあたる)の適応も、なぜか書いていないなぁ・・・。

 ここでちょっと悩んだ。疑義照会すべきかどうか。

.

 いや、添付文書に書いていない以上、保険適応がないってことなんだから、
疑義照会すべきなんだけどね。

 悩んだのは、薬理作用を考えると、これ、効かない訳がないから。
同系統の薬には、アシクロビル(先発:ゾビラックス)、パラシクロビル(バルトレックス)が
あり、どちらも、単純疱疹、帯状疱疹、両方の適応をもっている。
 で、単純疱疹は、帯状疱疹の4分の1~3分の1の量で用量が設定されている。

 単純疱疹も、帯状疱疹も、同じウイルスが原因。
理屈で考えれば、類薬と同じように、帯状疱疹に使うよりも少量で単純疱疹にも
効果があるはずだ。

.

 しかも、処方医は皮膚科のドクター、ってことは、まぁ専門だわな。
知らずに使う、なんてことはちょっと考えにくい。
何か、添付文書にない根拠があってやってるのかなぁ・・・。
ま、念のため、医師に確認しておこうか。

.

 と、こんな感じで、疑義照会寸前まで行った。
ただ、おそらく処方が変わることはないだろう、と。
でも、なんとなく気になって、念のためネットで調べてみたところ・・・

ファムビルには、単純疱疹の適応が追加になっていた。

.

 日付をみると、2013年2月21日付。ぐぁ、そういうことかよ。

 ようは、薬局にあった添付文書が古かっただけ、というオチだった。
(といっても、せいぜい2,3ヶ月前に仕入れたものだったんだけどなぁ)

 教訓としては、「添付文書はネットで確認すべし」かな。(汗)

 この手の適応追加って、メーカーや卸が情報を持ってくることも多いんだけど、
「絶対に」もってきてくれる訳じゃない。ウチは弱小薬局だし。

 これ、疑義照会していたら、薬剤師の無知をさらして医師に迷惑かけるだけだったな。

.

 あまり調剤しない薬を調剤する時は、添付文書の確認は欠かせない。
ただし、箱に入っている添付文書は、情報が古い可能性がある。
なので、最新の情報を確認できるネットの方が望ましい。

.

 そういえば、昔、リウマトレックスで疑義照会したことがあったなぁ。
「リウマトレックス 3cp分3」(2010.4.4)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/post-0674.html

.

 リウマトレックス2mgを「3カプセル毎食後」っていう処方で疑義照会かけた例。
当時はともかく、今だと、もう疑義照会しないだろうな、これ。
リウマトレックスも、用法が改訂になっているから。

 もともと、リウマトレックスは医師が色々と試すような例が多かったけど、
添付文書が改訂されて、本当に「何でもアリ」に近くなっている。

 こういう情報も、きちんと薬剤師の側でもアップデートしておかないと、
不要な疑義照会を行うことになるので、注意が必要だろう。


薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »