まごはおねえさん
重めの話が続いたので、軽い話を。
.
先日。お風呂にて、下の息子(3歳)としりとりをした。
彼とのしりとりは、時々やるけど。
過去にも、記録が残っているな。
「一人でしりとり」(2013.2.8)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-3230.html
.
今回は二人でしりとり。
子供としりとりって、結構難しい。
「こどもが知っている言葉で」という制限が入るので、実は大人でも難しい。
息子「しりとりのり。りんご」
私「ごりら」
息子「ら、ら、らっぱ」
私「ぱんだ」
息子「だ・・・かぁ。何かあったかなぁ?」
・・・すでに、だんごからの無限ループは忘れたらしい。ww
.
そういえば、「同じ言葉を2回言っちゃいけない」というルールを
ちゃんと理解できるようになっていた。
2回目の「り」で息子がつまってしまった。
仕方なく、「りす」とこそっと教えてあげると、
にこっとして、「りす」と答える。
.
ところが、3回目の「り」が私に回り、さぁ困った。
いや、もちろん「り」で始まる言葉なんざいくらでもあるんだけど、
「息子が知っている言葉縛り」が結構難しくて悩んでいると・・・
息子がこそっと・・・
息子「リラックマがあるよ」と教えてくれた。
なんじゃ、そんな言葉知ってるのかよ。w
.
さて、終盤。つーか、そろそろお風呂から出たい。
何回目かの「ご」で、私は「ゴマ」とふってみた。
それに対して・・・
息子「まご」
まご?そんな言葉、なんで知ってるんだ?
私「まごってどういう意味?」
息子「まごは、おねえさんのことなんだよ。」
???
.
この意味を把握するのに一苦労。
彼がなぜそういう考えに至ったか・・・は、ちょっと後で書く。
.
.
そして、正しい「まご」の意味を教えるのにさらに一苦労。w
「まご」の概念を3歳児に理解させるのはちょっと難しかった。
色々説明したけど、多分わかっていないと思う。
.
まぁ、何はともあれ「まご」だ。
もはや、「ご」で始まる言葉なぞ考え付かない。
さらに言うと、すでに終わりたいから「ん」をつけて終わらせたい。
仕方なく「ごん」という固有名詞を使って終わらせようとした。
息子「んかぁ・・・・」といって数秒考えたあと・・・、
息子「ん、がついたらダメじゃん」
・・・気づくの遅いよ。ww
.
.
.
さて、彼が「まごはおねえさんのこと」と思った理由について。
おそらくは、絵本。「おおきなかぶ」のせいだと思う。
「おおきなかぶ」は、さすがにみんな知っていると思うけど。
おじいさん、おばあさん、の次に出てくるのが「まご」だ。
実際は「孫娘」なので、絵でかくと「おねえさん」になるな。
それで、「まごはおねえさん」だと勘違いしてしまった・・・んだろう。たぶん。
| 固定リンク
「('11~15)育児」カテゴリの記事
- 2015年の記録とカテゴリ変更(2015.12.31)
- 幼稚園最後の運動会(2015.10.13)
- 子ども絵画コンクール、入賞(2015.10.03)
- 9歳になりました(2015.09.05)
- 6歳の誕生日(2015.08.13)
コメント
まごはお姉さんのタイトルでピンときましたよ。
三歳児の頃の何気ない会話は今思い出しても宝物みたいに貴重なのでブログや日記や思い出にたくさん残してあげると良いですね。
投稿: 高校生の親 | 2013-06-08 10:28
コメントありがとうございます。
タイトルでぴんとくるとは、すごいですね。
実は、記事書く前に「似たような話がネットに落ちてないか?」
検索したんですが、見事に0でした。w
まぁ、そんなバカ話喜ぶのは親だけですからね。
将来的に、このブログを子ども達が読む日が来るのかなぁ?
見たくないかも知れませんが、自分が親になったら
みてみたい、と思うかな?
投稿: kitten | 2013-06-09 00:12