薬局1ヶ所で過剰処方防止?
ニュースより。
「<東大阪市>生活保護受給者は「薬局1カ所」過剰処方防止」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130612-00000088-mai-soci
.
以下、一部引用
.
東大阪市は12日、生活保護受給者が薬を受け取る薬局を原則1カ所とする
「かかりつけ薬局」制度を導入する方針を明らかにした。早ければ8月から
受給者に薬局の登録を促す。過剰な薬の処方を防ぎ、生活保護費の抑制が狙いという。
.
引用終わり。
えーっと、これ、どういうこと?何がしたいの?
まぁ、東大阪市の状況が特殊なのかも知れないけど。
こんなことで、生活保護費が抑制できるとは到底思えない。
.
まず、複数の病院から過剰な薬の処方が出ているから生活保護費が高騰している、
その前提条件が信じられないんだが。いったい、どれくらいのケースがあるんだろう?
だいたい、薬局を一つにしなくても、お薬手帳があれば重複はすぐに分かるだろうに。
もっとも、あえて手帳を利用しない患者さんもいるかも知れないけれども、
全体から見ればごく少数じゃないの?
.
現場の人間から見ると、東大阪市のやろうとしていることは、無意味に近い。
仮に生活保護費の抑制ができたとしても、事務作業にかかる費用の方が大きく
なると思う。(その程度しか削減できないだろうよ。)
つーか、これ考えたの誰だ?現場知らない素人が適当に言ってるんじゃないの?
.
ついでに、もう少し引用。
.
小久保弁護士は「健康と命に関わる問題。薬局ごとに品ぞろえが異なり、
必要な薬が1カ所で手に入らないこともあり得る。適切な医療行為を
受ける権利の侵害につながりかねない」と話している。
.
引用終わり。
.
これは、反対する意見なんだけど、この意見もまぁ・・・ナンセンスだろ。
そりゃ、すぐに全部そろえるのは無理かも知れないけど、
数時間もあれば、たいていは全部揃う。よっぽど遠いところからの処方でなければ。
この弁護士の言うことが本当なら、そもそも国が進める
「かかりつけ薬局」の存在意義自体が問われることになる。
つーか、この弁護士も明らかに素人だろ。(汗)
.
とりあえず、どうやって生活保護にジェネリック使ってもらうか。
そっちの方に集中した方がいいんじゃないかな?
.
もっとも、かかりつけ薬局を推進すること自体は、別に悪いことじゃないと思う。
医薬分業の、本来のあるべき姿だと思うし。
それでもって、医療費削減ができる、と考えることがおかしいだけであって。
| 固定リンク
「('10~13)仕事(薬局)」カテゴリの記事
- 2013年の記録&カテゴリ変更(2013.12.31)
- うがい薬「のみ」の処方が保険適応外?(2013.12.26)
- ジスロマック細粒の後発品(2013.12.17)
- 新しい吸入薬(2013.12.14)
- 薬が減ったのに薬代が上がる?(その2)(2013.12.03)
コメント
大阪市の某地区では組織的に生保で集金システムがあるようです。
生保の人を使い睡眠薬や痛み止め、花粉症の薬など複数の病院をいくつも渡り歩いて処方してもらい、流通させてお金儲け。
生保は審査も甘いですからね
たぶん審査してないでしょう。
お薬手帳など故意に持たずに病院渡り歩かれたらチェックできません。
東大阪は大阪よりガラが良くない土地ですから、なんとなく背景がわかります。
投稿: 怖い | 2013-06-14 09:53
問題は、そういう輩がどれくらいの数いるか、です。
たくさんいるのなら、レセプト審査を大雑把に
チェックするだけでも、引っ掛けられそうです。
少なくとも、現状でも自治体は、その生保の患者さんが
「どこの病院に行ったか」「どこの薬局に行ったか」は
簡単にチェックできます。精査するのは面倒ですけど。
あんまりいないのなら、今度はシステム構築やチェックに
かかるコストの方が、削減できるコストよりも大きくなりそう。
また、重複受診して薬を売り払うにしても、
まともな流通ルートってないですし・・・
それほど、儲けにもならないし、
仮に儲けられるとしても、売値はともかく、元値は知れてますし。
いかにしてコストをかけずに、医療費を抑えるかが課題ですね
投稿: kitten | 2013-06-14 16:36
レセプトの審査は年々厳しいのに、高額でも病名忘れでも生保に限って削られる事例を私は殆んど聞きません。
生保は恐らくノーチェックなのではと確信してます。
収入の少ない人に積極的に生保の手続きをしてくれる病院もありますね。
患者さんの生保率が高い病院は経営が安定してるみたいで次々サテライト診療所をつくってますよ。
人権派弁護士が怖いのかもしれませんが生保だって厳しくレセプトチェックするべきです。
生保に甘いのがわかっているから無駄な医療をしているし、犯罪者もタカルのだと思います。
流通ですが、喜んで薬の買い取りする業者は私の知る限り五社はあります。
ダイレクトメールなど見たことないですか?
秘密厳守薬買い取りと朱書きしてあって笑えます。
投稿: 怖い | 2013-06-14 18:17
近頃は、生保でも普通に返戻でかえってきてますよ。
特に、突合点検が始まってからはしっかりチェック入ってます。
もっとも、突合でもまだまだ全体的にチェック甘いんですが、
やろうと思えばもっとやりようはあるはずなんですよね。
つーか、自治体によっては、調剤券の発行に
処方箋の写しを要求するところもあります。
(現場レベルでは非常に面倒くさい話ですが)
チェックする気がないのなら、そんなもん
要求しなきゃいいのに。
チェックが甘いとは思いますが、
少なくとも現状では他の保険者とは大差ないですし、
チェックを厳しくするのなら、生保だけを特別扱いする
のは、面倒なだけでメリットは少ないです。
投稿: kitten | 2013-06-17 22:44
本当ですか(・・?)
うちは生保の返戻って10年間で一回くらいしかありません。
他の保険者からは、毎月最低2枚くらい(汗)ありますから、生保は絶対ノーチェックだと確信してました。
チェックしているなら安心しました。
でも、生保をビジネスにしている組織があるのは事実。
そこにブレーキをかける意味があるなら東大阪の試みは腑に落ちます。
投稿: 怖い | 2013-06-18 09:11