予想通りの自民圧勝
参議院選挙は、予想通りに自民党が圧勝した。
安倍さんは、6年前の雪辱を果たしたことになるのかな?
衆参両院で与党が安定多数を握り、6年ぶりの「ねじれ」解消となった。
野党がふがいない、といえばそれまでだけれども、
安倍さんは、政権に返り咲いてからここまで、失策らしい失策が見当たらない。
6年前の失敗を繰り返さないように、慎重にやってきた成果だろう。
そう考えると、この結果はものすごく当然の結果だ、といえる。
.
個人的には、安倍さんは気に入らないけれども、アベノミクスはまだ始まったばかり。
今回の選挙では、その真価が問われることはない。
少なくとも、現時点までは、ほぼ、安倍さんの思惑通りなんだろうから。
おそらく次の選挙になるであろう3年後だと、もう少し話が変わってくると思う。
ちゃんと賃金は上がっているのか?景気は?雇用は?
たった半年ではそこまで数字が見えないけれども、3年経つと、実態が分かってくるだろう。
.
民主党は、大惨敗を喫した。
といっても、これはもう仕方ないだろう。(苦笑)
いわば、民主党の現時点での実力が、「そんなもん」ってことだ。
長期にわたった自民党政権の批判をしていた頃は、「風」に乗って議席を増やしただけ。
それにしても、大阪、東京、埼玉と、都市圏で議席を失ったのは大きい。
大阪は、事実上、共産党との争いに負けた。(京都でもそうだけどね)
東京にいたっては、公示直前に公認候補を二人から一人に減らしておいて、
それでも負けるという惨敗ぶり。w
今回の敗北で、もう「後がなくなった」と言えなくもない。
昨年末の衆議院選挙で、衆議院の議員数を大幅に減らし、
今回の参議院選挙でも敗北。ただし、まだ参議院の非改選の議員が残っている。
次の参議院選挙(3年後)で敗れると、壊滅的な打撃になるだろうな。
.
公明党は、順調、と。
自民党だけで過半数取られてしまうと、公明党の存在意義が薄れるんだけれども、
今のところ、そこまではいっていないようだ。
また、改憲勢力(自民、みんな、維新)あわせて3分の2ってのも取れなかった。
もっとも、連立相手の公明党も、何が何でも護憲って訳ではありえないし、
野党である民主党も、一枚岩ではないので、条件によっては3分の2に届く可能性はありそう。
維新の会は・・・もういらないんじゃない?
そりゃ、改選議席は大幅に上回っているけれども・・・
国政に大きな影響を与えられるだけの議席数じゃないだろう。
橋下さんの責任問題にもなるだろうし、
石原さんも、なんというか・・・かつての影響力が感じられないんだが。
みんなの党も、まぁ、ぼちぼち、といったところか。
負けではないんだけど、勝ち、といっていい数字でもないような・・・。
維新とあわせれば、それなりの数字になるんだけど。
.
生活は全員落選。小沢さんも、もう終わりかな?
社民党もたったの1議席。こちらも解党の危機といってもいいんじゃないかと。
「ぶれない野党」の共産党は議席を大幅に伸ばした。
自民党には入れたくない、でも、民主もいや、みんなも維新もいや、となると、
もはや共産党しか残っていない、ってことかな。w
.
ただ・・・投票率は予想通り低かった。
ある意味では、投票所に足を向けさせることすらできない、
日本の政治、そのものの敗北、と言うこともできるかも。
.
選挙については、データがちゃんと出てから、もう一回くらい記事を書く予定。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 安倍元総理死去(2022.07.08)
- コロナとウクライナと(2022.04.26)
- ウクライナ開戦後一ヶ月(2022.03.24)
- ロシアがウクライナに侵攻(2022.02.27)
- 第100代内閣総理大臣、岸田文雄(2021.10.09)
コメント
私はみんなの党が一番良い事言ってると思っていたのですが、さて、わが地区のみんなの党の候補者があまりにもヒドイ候補だったのでせっかくの一票を投票できませんでした。(泣)
どうしてもう少しまともな候補をたてられなかったんでしょう。
あんな候補を選ぶくらいなら投票いきませんって!
投稿: あ | 2013-07-22 20:47
よりマシな候補者に投票するしかないんでしょうか?
いっそのこと白票を投じてしまうか・・・。
棄権よりもマシなのは、投票率が上がることですね。(苦笑)
投稿: kitten | 2013-07-23 23:37