« 読書がんばって | トップページ | 明日は投票日 »

後発品指定の一般名処方

 仕事の話。

 一般名処方も、始まってもう1年以上経つ。
まだまだ混乱はあるけれども、なんとか慣れてしまったのが恐ろしいところ。
始まった当初は色々あったけど。

 結局のところ「一巡した」ら落ち着いたってことらしい。
最初に一般名処方出されたら色々とやることあるけど、
それ以降は、まぁ「前に何出してるかな~?」と確認してから仕事すればよい。

 以前に比べれば、もちろん仕事量は増えているしスムーズじゃないけど、
もう、それで慣れてしまったから気にならなくなっているだけ、かな。

.

 さて、一般名処方とは、ようは成分名で書かれていて、
先発品でも後発品でも、患者さんと薬局がOKなら何出してもいいよ、って制度。

 ただし、先発しかないものを一般名で書かれても、そもそも選択の余地がない。
だから、後発のない医薬品は、一般名で書かれることは珍しい。

 ただ、後発、それも一つの種類しかないものを、一般名で書かれることはある。
うちでよくあるのが、

フェルビナク軟膏3% 40g

という処方。

 フェルビナクの入っている軟膏は、いくつかあるかも知れないけれども
「40g」で出せるのは、事実上「スミルスチック」しかない。
選択の余地があるように見えて、実は全然ない、ってパターンだ。

.

 最近困ったのが、これ。

ゾルピデム酒石酸塩口腔内崩壊錠 5mg

 先発品はマイスリー錠なんだけど・・・口腔内崩壊錠が発売されていない。
口腔内崩壊錠、いわゆるOD錠を普通錠に変更するのは、「後発品のみ」認められる。
先発品では認められていない。(疑義照会が必要になる。)

 ってことは、この処方だと、先発の口腔内崩壊錠か、後発の口腔内崩壊錠、
あるいは後発の普通錠(剤形変更)のどれかを選ぶことになるが、
先発の口腔内崩壊錠が発売されていないってことは・・・

 マイスリー(先発品)以外なら、なんでもOK

って意味になる。
今までだと、後発品銘柄名で書かれていて「変更可」になっている処方箋があったけど、
それとほぼ同じ扱いになるな。先発だけ出せないってことは。
 ・・・でも、それなら一般名で書くのやめて欲しい、と思うんだけど。
病院側は、薬局でそんなことになってるってちゃんと把握しているのかな?
もっとも、薬局側もルールを知らないで先発出すとこもあるかも知れないが。(苦笑)

.

 最近、笑ったのがこれ。

 ロキソプロフェンNaパップ200mg(10cmx14cm)

.

・・・。もう、素直に「三笠」って書いておいてくれよ。ww

.

 ロキソニンの外用薬は、つい最近テープ、パップに後発品が出てきた。
先発品は、テープ50mg、100mgとパップ100mgのみ。

 後発品は各社からいろんなのが出ているが、
先発品にないパップ200mgなんて規格を作ってきたのは、「三笠」だけだ。

 うちには、三笠さんから案内が来てたから知っていたけど、
200mgがあるなんて知らない薬局だったら、間違えて100mgを調剤しそうな気がするな。(汗)

 ちなみに、当然のように在庫していなかったので、取り寄せた。
だいたい、私は大きいパップ剤って嫌いなんだよ。
めったに出ないくせに、箱が大きいから場所を取るし・・・。
100mg2枚で代替調剤ってできないのかね?w

.

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ 

|

« 読書がんばって | トップページ | 明日は投票日 »

('10~13)仕事(薬局)」カテゴリの記事

コメント

>100mg2枚で代替調剤ってできないのかね?w


外用薬でも規格違いの変更は可能ですね。

ただ、規格違いの場合は変更前の薬価>変更後の薬価
でないといけないので、

ロキソプロフェンNaパップ200mg「三笠」20cmx14cm
一枚 47.3円→5点

ロキソプロフェンNaパップ100mg「三笠」10cmx14cm
一枚 30.6円→3点 二枚で61.2円→6点


パップ100mgのGEはどれも30.6円ですので結果としては
無理ですね^^

ということで、ロキソプロフェンNaパップ200mg「三笠」20cmx14cm出すしかないですねえ~。

投稿: とおりすがり | 2013-07-19 22:25

結局、わかっていようが、わかっていまいが 処方を出す病院としては、一般名処方することで点数が付く(微々たるもんでも 塵も積もれば・・・・で) から そんな変な処方出すんでしょうね(+o+)

投稿: すみぱん | 2013-07-20 03:55

>とおりすがりさん

 あれ、そうでしたっけ?
外用は規格変更不可だったと認識していましたが。
どっか、根拠ありますでしょうか?

でも、どっちにしても、それは患者さんの了承がいりますね。
大きなテープを小さなテープ2枚でってのは。w
患者さんの意向無視して医師がクソでかい外用薬出した時には
使えるかも知れませんが。(苦笑)

>すみぱんさん

 本当に細かい点数(2点)なんですけどねぇ・・・。
医師が徹底して点数を取っている、というよりは、
病院のレセコンがそういう仕様になっているんでしょうね。

投稿: kitten | 2013-07-20 17:52

kittenさんへ。

お持ちかどうかわかりませんが、保険調剤Q&Aの
平成24年版のQ161に記載されております。
公的なものではなくあくまで日薬の見解にすぎませんが
まあ、根拠として差し支えないと思います。

お持ちでないなら、全文記載してもよいですが、
著作権の問題が心配で・・・。

投稿: とおりすがり | 2013-07-21 00:44

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 後発品指定の一般名処方:

« 読書がんばって | トップページ | 明日は投票日 »