フェキソフェナジン塩酸塩錠「SANIK」
すでに先月の話だけれども、
抗アレルギー薬、アレグラのジェネリックが各社から発売されている。
アレグラのジェネリックについては、過去にも書いているけれども。
「アレグラのジェネリックは?」(2012.12.22)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-7f82.html
.
えっと、先行で発売したのがエルメッドエーザイと、小林化工。
先発メーカーのサノフィから訴えられる可能性は大いにあるはずだけど
(だから、最終的に2社しか出せなかった訳で)
その辺が半年たってクリアになったからなのか、
今年の6月に、先行2社以外の各社からアレグラのジェネリックが出ている。
ただ、先行の2社がかなりシェアをもっていっているだろうから、
後発の後発品メーカー(?)は、ちょっと厳しいだろう。
普通、一回採用したメーカーを変更しようとは思わないからね。
メリットは、エルメッドエーザイや小林化工のものよりも薬価が安いこと。
ジェネリックは、遅く出れば出るほど薬価が下がるのが基本なので。
ただ、薬価が安いってことは、売りやすくはあるけれども、
その分、メーカーの儲けが少ないってことでもある。(苦笑)
.
さて、その中で一つ注目なのが、日医工から出ている
フェキソフェナジン錠「SANIK」
これ、アレグラを作ってる先発メーカーのサノフィが、
後発メーカーの日医工と提携して出している。
つまり、先発メーカー公認の「ジェネリック医薬品」
錠剤の添加物や製法まで全く同じ。
つーか、製造販売元が「日医工サノフィ株式会社」になっている。
この会社、サノフィと日医工の合弁会社。サノフィが51%出資している。
事実上、「サノフィが作っている」ジェネリックだ。
.
以前にも書いているけど、これ、「オーソライズドジェネリック」という。
日本では、今回のケースが初めてらしい。
先発メーカーが後発メーカーに特許を渡して、後発品を売ってもらう、と。
どうせ、後発品が出てきてシェアを奪われるのなら、
その、後発品に自社製品をくいこませよう、ってことかな。
もっとも、これ、どうも二転三転してるっぽい。
ちゃんとやる気なら、少なくともエルメッドエーザイらが発売した
今年2月には発売できたはずだし、
もっと言うなら、訴訟の心配がないんだから、
他の後発品メーカーに先駆けて発売することも可能だったはずだし、
どうせ出すならその方がよかった、と思うが。
.
さて、品質はどうか?って調べるまでもないんだけど。w
念のため調べてみると・・・
そもそも、溶出試験や生物学的同等性試験は実施されていない。
なるほど、公的にも「調べるまでもない」という判断なんだな。ww
オーソライズドジェネリックは、その辺の試験を全部スルーできるらしい。
ちゃんと試験実施してくれたら、面白いデータが取れたかも知れないのに。w
アレジオンみたいに。ww
「これ、本当に同じ薬か?薬物動態のデータに驚愕」(2012.11.22)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-811b.html
.
これ、採用したら患者さんに勧めるのは楽だなぁ。
正真正銘、全く同じ薬だから。メーカーも事実上同じ。
値段が安くなるだけ。
もはや、先発品の存在価値がないんじゃないの?
そういえば、るるー主さんの4コマでもそんな内容があったような。
「死兆星が~」(薬剤師4コマ劇場)
http://pharmacymanga.blog.fc2.com/blog-entry-250.html
.
まぁ、先発メーカーもそこまでしないといけない時代になった、
ということかな。他の業界でも、そういう話はありそうだけど。
トップブランドのメーカーが、他社の安売り攻勢に対抗するために、
自社で廉価版を出してしまう、という。
.
調べてみたところ、錠剤のヒートは・・・アレグラに似ていない。
ただ、外箱は、アレグラそっくりだった。ww
(外箱は患者さんが見ることがないけど)
なんで、錠剤のヒートをあえて似せていないんだろう?
その一線は越えたくないっていうプライドでもあったのかも知れない。

by 薬剤師ブログタイムズ
| 固定リンク
「('10~13)仕事(薬局)」カテゴリの記事
- 2013年の記録&カテゴリ変更(2013.12.31)
- うがい薬「のみ」の処方が保険適応外?(2013.12.26)
- ジスロマック細粒の後発品(2013.12.17)
- 新しい吸入薬(2013.12.14)
- 薬が減ったのに薬代が上がる?(その2)(2013.12.03)
コメント
オーソライズドジェネリックといい、OTCの成分のプソイドエフェドリンと合わせた ディレグラといい、サノフィという製薬会社のやることは、(個人的感情ですが) しみじみしないですね(-_- )
投稿: すみぱん | 2013-07-07 04:08
アレグラの特許切れ対策、という意味では、
一貫していると言えるんですけどね、
ただ、どこかちぐはぐな感じがします。
投稿: kitten | 2013-07-08 22:39
今日、皮膚科でアレグラを処方されました。
薬局ではジェネリックを勧められ「同じ会社で同じ製法です」と言われはしたのですが、一応自分で確かめてみようと思い検索してこちらに辿り着きました。
知人に「ジェネリック専門の製薬会社のものはやめておけ」と言われたこともあり、同じ会社が後発品を作るってどういうこと?と思っていたのでわかりやすい説明が有難いです。
これから毎日、下手すれば数か月~数年飲まないといけなさそうなので、なるべく安いものがよかったので次からはSANIKにしたいと思います。
投稿: ゆう | 2017-03-30 18:36