« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月

夏休み終わり

 8月31日。長かった夏休みもようやく終わり。

上の娘は小学校1年生。下の息子は幼稚園年少さん。
で、嫁もある程度パートに働きに出てる、と。

 結構な頻度で、小学校の学童保育&幼稚園の預かり保育に行ってもらった。
お弁当を用意しなきゃいけないのが、きついが。
でもまぁ、ずっと家にいて、「ひまーひまー」とか
「どっか連れてけ」とか言われ続けるよりよかったんじゃないかと。

 幸い、二人とも夏休みに学校や幼稚園に行くことを全く苦にしなかったし。
特に下の子は、喜んでいってくれていた。

.

 夏休みの宿題も、学童保育で半分くらいは終わらせていた。
普通のドリルなんかは、7月中にほぼ終わっていたし。
8月に入ってからは、絵日記だとか、工作だとかをぼちぼちとやっていた。

 実は、最後まで残ったのは「計算カード」だったりする。
一桁の引き算をスムーズにできるかどうか、というツールだけど、
これ、親が「合格」を出したら終了。

 でも、私はまだ合格を出していないので、これだけ残っている。
明日で終わるかどうか微妙だ。w

.

 毎年これくらいのペースでやってくれたら楽なんだけど。
どうだろう?私は、夏休みの宿題は最初の1週間と、
最後の3日でやる子どもだった。w

 最初は張り切って、予定よりもハイペースでかっ飛ばし、
「もう余裕だろ」というところまできてサボり倒して、
最後の3日で帳尻を合わせる、という。w

 今回、計算が最後まで残ってしまっているけれども、
これはこっちの配分ミスのところもあるなぁ。
もうちょっと早めに「やれ」と言っておけばよかった。
時間さえかければできる、というもんでもないから。

.

 色々とイベントも多かったし、まあ充実していたんじゃないかな?

前半は、息子は幼稚園の水泳教室に入っていたし、
娘も、小学校は8月上旬まで毎日プールだったし。

 夏祭り、バーベキュー、旅行、とイベントが続いて忙しかった。
子ども達は、嫁の実家にも帰っているし。
珍しく熱を出したりもしているので、結構ハードだったのかも。

 実家から帰ってきてからも、幼稚園のサマーキャンプとか。
今週は、平日の休みを使ってみんなでプールにいったりもした。
7月中に行く予定だったのに、天気が悪くて流れたから。

.

 今回のプールは、関西サイクルスポーツセンターで。
これも、かぐらさんとこの坊と姫と一緒に。(かぐらさん本人がいなかったが)
 誰かがいないパターンはあるけれども、
うちの娘とかぐらさんとこの坊は、毎年、1回は必ず一緒にプールに行っている。
毎年の恒例行事みたいなもんかな。

 下の子たちも大きくなってきて、色々変化がでてきて面白い。

 基本的に、下の息子は危険なことに挑戦しようとしない。
できるだけ、安全策をとる・・・といえばいいけど、
ようは臆病者のヘタレだな。

 これは彼の性格だから、ある程度しょうがないんだけど、
ある程度克服してもらわないと、楽しめないと思うんだけどなぁ。

.

 仕事は、お盆に仕事を詰め込んで、他は休み多めにしていた。
その分、反動もきつかったけど・・・。

 今週は割とゆっくりしていたので、体調は戻っている。

 来週からは、普通の日常だし、問題ないかな。

.

 2学期になると、子ども達は二人とも運動会の練習が始まる。
娘はともかく、息子はどうだろうなぁ?集団行動できるだろうか?

 ひたすらマイペースで、叱られても気にしないようなとこがあるから、
疲れるのはむしろ周りの方かも知れない。(苦笑)

 小学校の運動会は、初めての経験。どんな感じなんだろう?
また、場所取りとかあるんだろうか・・?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

I wanna take the timemachine

 久しぶりにアイワナ。

 IWTTT、I wanna be the timemachineをやり始めたのは、
実に3ヶ月前の話。

 Easyではじめていて、実際に簡単だったのですぐ終わるかと思っていた。
あんまり早く終わったら、難度をあげてもう一回やろうかな、と。

.

 このゲーム、道中はそんなに長くないけれども、ボスが多彩。
つーか、元ネタのわからんボスも多かったような。

ただ、そのボスもEasyだとかなり簡単っぽくて、さくさく進んだ。

.

 でも、3ヶ月かかったってのは、もちろん理由がある。
最後までさくさくとは終わらなかったんだな。

 裏ステージ(BOSHYステージ)の4面ボス、solgrynが、
今までのボスとは段違いの強さのボスとして立ちふさがった。

 これ、I wanna be the Boshyのボス・・・らしい。
I wanna be the Boshyは、他の人のプレイ動画を見たことがあるが、
なんだろう、ボスの強さが半端ないように感じる。これ、無理っぽい。
LoveTrapはボスよりも道中がやばくてあっという間に挫折したけど、
Boshyも、たぶん無理・・・と思って避けていた。

 たぶん、solgrynだけで1ヶ月はかかったんじゃないかと。
Easyでもあの強さ。たぶん、難度を上げるとここがクリアできなくなるな。

.

 で、最終ボス。こいつもきつかった・・・。
一定時間ごとに、別ステージ(?)のボス達の攻撃をかわし続ける必要があるが、
これが、どのステージのボスが出てくるかがランダム。

 このランダムがきつい。
どれだけきつい攻撃でも、何度も練習すればパターンが読めてくるけど、
ランダムなので、そもそも「何度も練習する」ことが難しい。

 ようやく、一つのパターン(Guyのボスラッシュ)を安定してクリアできるようになり、
あとは、そのステージが連続で出てくるのを祈るのみ、と。

 ここでも結局一ヶ月近くかかった。
また、他のボスの攻撃は結局クリアできなかったので、
倒せたといってもなんか、不完全燃焼な感じが残ってしょうがない。

.

 3ヶ月かかってクリアして・・・。やっぱりEasyで終わりでいいや、と。w

 道中はともかく、レベルを上げたら最後の二体のボスに勝てそうにないと思う。
まぁ、やってみてもいいけど、もう3ヶ月かかりそうな気がするなぁ。

.

 で、次は「I wanna be the average」
ちょっとやってみたけれども、こっちは道中の罠がえぐい感じだなぁ。
感覚的には、see the moonに近いかも。ボスはそれほど強くなさそう。

 あっさり終わる・・・といいけどな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「風立ちぬ」

 少し前の話。

 子ども達が、二人まとめて幼稚園主催のサマーキャンプに行っていた。
上の娘は去年も行ったけど、小学生でも参加できるので。
下の息子は、もちろん今年が初めて。
 本当は、年少さんで親元を離れて宿泊するって難しいんだけど、
お姉ちゃんが一緒なら、なんとかなるかな?無理かな?

.

 もっとも、せっかくだから二人まとめて行って欲しい、というのがあり・・・。
二人まとめてサマーキャンプに行っている間に、嫁と二人でお出かけ、と。

 8月22日の結婚(式)記念日は、二人ともどうやっても仕事だし忙しい。
少しずれているけど、子ども達がいない・・・。
結婚記念日の替わり?じゃないけれど、二人で過ごそうよ、と。

.

 とりあえず映画でも、ということで、「風立ちぬ」をみた。
時間が合うかどうか微妙だったけど、ギリギリ間に合ったので。
(間に合わなければ、「謎解きはディナーの後で」になる予定だった。)

.

 ジブリのアニメは・・・最後に映画館でみたのは、ハウルの動く城、かな。
結構見ているような、見ていないような・・・。

 今回、「風立ちぬ」は色々な方面で話題になっていたので、見てみたかった。

.

 以下、ネタばれ入ります。

 念のため改行します。

 見たくない人は、以下を見ないでください。

.

 もっとも、、

.

 もう、

.

 公開から

.

 かなり

.

 時間が

.

 経っているから

.

 見たい人は、

.

 もう

.

 見てるよね・・・。

.

 まだ見てないけど

.

 見る予定があって

.

 ネタバレいや

.

 って人は、

.

 そうそう

.

 いないんじゃないかと

.

 思うけれども。

.

 こんなもんでいいかな?

.

.

.

 ネタバレ改行終わり。w

.

 一言で感想を言うならば、

「面白かった」

ってことで。

.

 最後に見たのが「ハウル」だから、ハウルと比較すると、
話は格段に分かりやすい。(比較対象がまずいのかも知れないが)

 でも、ジブリのアニメって、話がわかりにくいのも多いような。
その中では、わかりやすいほうじゃないかと思った。

.

 テーマは、というと、

「男のロマン」

 じゃないかなぁ?

 夢を追いかける男は、かっこいい。

 男はいつまでたっても子どもだよねぇ。

.

 この映画で一番印象に残ったのは、ラスト、主題歌だ。
極端な話、この曲につなげるためだけに、長編アニメが存在しているんじゃないか、
そう思うくらい、はまり過ぎている。

 これ、アニメに合わせて曲作った訳じゃないよねぇ・・・。新井由実だし。
曲に合わせてアニメ作ったように感じたな。

.

 一番、「どうにかしろよ」と思ったのは、やっぱり声優。主役。あの人。w
映画の中で明らかに浮いている。一人だけ素人なのが丸分かり。(汗)

 なんで、主役の声をあの人にしたのかなぁ・・・?
あえて、作品のクオリティを落としたかったのか、としか思えない。
それくらい、違和感ありまくりだった。

 まぁ、監督の中では、あの人の声が「必要」だったんだろう。
素人には分からんが。これも、監督なりの「ロマン」なのかな?w

.

 さて、この映画に関しては、日本禁煙学会からクレームがついたり、
それに対して猛反発がおこったり、と色々ニュースになった。

 とりあえず、日本禁煙学会の主張をリンクしておく。
http://www.nosmoke55.jp/action/1308kazetatinu_opinion.pdf

.

 私は大の嫌煙家であるが、この主張には賛同できない。

 ただし、主張すること自体は否定しようとは思わない。
まぁ、そういう意見もあるよね、とは思う。

 とりあえず主張を読んでもらった方がいいんだけれども、
まず、一番「違うだろ」というのが・・・(以下引用)

1.「風立ちぬ」のテーマは、戦争はやってはいけない=命がいちばん大事だ、
  と言うことだと思います。私たちも心から共感します。

(引用終わり)

 ・・・。一歩目から間違っていると思うんだけど・・・。
「戦争はやってはいけない」というメッセージは、ない訳ではないけれども、
この映画に関して言えばメインテーマじゃないだろ、それ。

.

 と、一歩目で終わってしまったんだけど。w

 確かに、映画をみるに喫煙シーンは多かった。
でもまぁ、昔の時代の映画なんだから、しょうがないだろ、と思う。
また、「なんでタバコを出す必要がある?」みたいな意見もあったけど、
じゃぁ、タバコ以外でどうやって演出する?というと、非常に難しいんじゃないかな。

 肺結核の菜穂子が、あえて枕元で次郎の喫煙を許す・・・
(というか、少しの時間でも離れたくない)
これ、この映画のテーマが「命がいちばん大事だ」ではないことがよくわかる。

 命がいちばん大事だというのなら、そもそも菜穂子は山の病院から
出てくるべきではなかっただろうに。

.

 まぁ、禁煙学会がそういう主張をしたい背景はわかるし、
主張することそのものは認めるけど、主張内容は的外れ、だろう。

.

 さて、韓国からのクレーム(?)もあったなぁ。
ゼロ戦を、戦争を美化している、とか。

 これ言ったやつ、映画見てないだろ。
映画見ないで的外れなこと言うんじゃないよ。ww

 メインテーマではないにせよ、この映画が反戦を意識して作られているのは
映画を見ればちゃんとわかるよ。わからないなら、読解力がなさすぎる。

.

 史実とフィクションが入り混じっているから、面白いと思う。

 飛行機関連の話は、たぶん、全部史実じゃないかなぁ?
同僚の「本庄」(よくタバコをせびってたヤツだw)も、
実在の人物らしい。こっちは三菱で九六式陸上攻撃機や、
一式陸上攻撃機を設計した人物。
(話の中でも、ちらっとそんな話がでてきていた。)

 ゼロ戦の設計者として有名な堀越次郎だけど、
作中に設計していた機体は、どうもゼロ戦じゃなさそう。
その一世代前の機体だと思う。(九六式艦上戦闘機かな?形もよく似てるし)

 ま、そんなの軍事マニアしかわかんない話だろうし、
全体としては激しくどうでもいいんだけど。w

.

.

 さて、サマーキャンプに行っていた子どもたちは、それなりに楽しんでいた様子。
下の息子は、「ちょっとさびしかった」と言っていたが、
夜もぐずることなく、誰よりも早く寝たそうだ。

 ま、予想通りだけど。

.

 ただ、ちょっと気になったのは・・・
ひょっとすると彼は、幼稚園で送り出されるまで「親とはなれる」ことに
気付いていなかった可能性がある。
 キャンプとは教えていたけれど、彼がどう理解していたかはわからない。
ひょっとしたら、そもそも「一泊」することすら把握していなかったかも。ww

 それでも、泣くことなく楽しんできたんだから、ま、いっか。w
そこはちゃんと切り替えて遊べる子だと思う。ww

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

確定拠出年金記録

 毎月、第一水曜日は確定拠出年金の記録・・・
のはずだったけど、ここまでアップするのをさぼっていた。(苦笑)

 記録だけは取っていた。2013年8月初頭の記録となる。

100p=一ヶ月の拠出金額として、記録する。
(先月+拠出金+収益=今月)

            先月   拠出金  今月  収益
海外株式   3182        10      3266     +74
海外債券   3122        30      3129     -23
国内株式   3308        20      3299     -29
国内債券    3099        40      3157     +18
定期預金  3110         0       3110       0
合計         15822       100     15959    +37

.

 正直、あまり興味がなかったので覚えていないが・・・
8月初頭なら、今ほど円高になっていなかったはず。
全体として、それほど値動きしていないけど、海外株が比較的好調でプラス、と。

 そういえば、前回(6月末)で、スイッチは終了したんだった。
今回は、スイッチングであまりうまくいかなかった資産バランスを調整するべく、
毎月の拠出金での購入額をいじっている。
 定期預金のほかの4資産は、いったんは同額にそろえたいなぁ、と思って、
国内株式、海外債券をやや多めにしている。
 といっても、株式を全然買わないのもなんだかな、と買っているので、
あまりバランス調整は進んでいないが・・・。

 だいたい、国内債券以外は変動激しいから、一瞬だけ合わせても無意味だろう。
といいながら、今月拠出分でもまたちょっといじったけど。

.

 たしか、先月は収益はきれいに±ゼロで終わったので、
連続プラス記録は途絶えたんだけど、今月もかろうじてプラス。
これで、12ヶ月連続「マイナスなし」という記録になった。

 もっとも、来月はさすがに無理だろう。円高がだいぶ進んだし。

 来月の記録は、いつもどおり月初めの水曜日にアップする予定。
・・・それって、来週の水曜日ってことか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワイパックス舌下投与

 仕事の話。

 疑義照会はしなかったけれども、こんな処方箋がきた。

.

ワイパックス錠 0.5mg 1錠
医師の指示通り    10回分

.

 頓服の用法で「医師の指示通り」ってのは正直勘弁して欲しい。
ほかに「用法口授」みたいなのもあるか。
ようは、医師と患者さんさえ分かっていればいい、薬剤師は蚊帳の外、と。
 本当は、疑義照会が必要かも知れないけれども、
どうせ電話かけても嫌がられるだけなので、先に患者さんに確認する。
たまーに、これで患者さんも聞いてない、なんてことになると、
これはもう疑義照会するしかなくなるが。

.

 さて、患者さんに聞いてみたところ、
調子の悪いときに、服用、と。まぁ、ありがちではあるが・・・。
ワイパックスは、一般名ロラゼパム。マイナートランキライザー。
ようは、精神安定剤、というか、抗不安薬、というか。

 ところが、用法の指示がどうも「舌下投与」ということらしかった。
水で服用するのではなくて、舌の下に錠剤をあてて、
舌から吸収させろ、と。

.

 舌下投与する薬って、有名なのは心臓病の薬(ニトロ)だ。
昔なら、アダラートカプセルなんかもあったけど、さすがに現在ではやらない。
口の中で溶ける薬、もあるけど、あれは舌下で吸収されているのかどうか・・・?

 ま、とにかくワイパックスで舌下なんて初めて聞いた。
でも、医師がそういうのならなぁ・・・そんな使い方もあるんだろう、
としかわからない。

 ネットでググって見ても、いくつか情報があったので、
「絶対にありえない」って話ではなさそうだったから、そのまま投薬した。

.

 念のため、(あとで)メーカーに確認したところ、
どうも、舌下投与のデータも取っている、とのことだった。
ただし、適応上はもちろん普通に経口で内服しかないので、
医師の「裏技」みたいな感じなのかな。

 データ上では、
舌下投与しても普通に服用しても、効き方に差はない、
とのことだった。
(薬学的に言うと、Cmax等のパラメータに有意差はない、とのこと。)

.

 舌下で服用しても効果がある、のはいいけれど、
水で服用しても一緒、ってんなら、なんであえて舌下投与させるの?

 んー、そのほうがよく効く、という思い込み(暗示)を使いたいのかな?
実際に服用してどんな感じだったか聞いてみたいけれども、
これ、メーカーに確認した真実を患者さんに教えると、
暗示が解けてしまいそうな気もする。(苦笑)
(こないだのプラセボ記事みたいなもんだな。)

.

 あとは・・・もしかしたら、水のない状況での服用とかを、考えているのかも。
電車が苦手な人で、パニック障害とか・・・。(水なしで服用してもよいよ、くらい)
実際に確認してないから分からないけど。
 他に、あえて舌下で服用する意味ってあるのかなぁ?わからん。

 ただ、どうもちゃんと舌下投与のデータを取っている薬は少ないらしい。
(なんで、ワイパックスはちゃんと取っているんだろう。)
他の同類の薬が舌下投与OKという訳じゃないので注意が必要。

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

携帯をなくすと・・・

 お盆期間中。嫁と子ども達は実家に帰っていて、
私だけ家に残っていた。(ひたすら仕事だった。)

.

 一番困るのは食事だけれども、今回は母が(自分の)実家に帰省しないので、
基本的に実家に帰ればご飯は用意してもらえた。

 でも、たまには一人で外食したいこともある。普段できないし。
事件は、そんな日に起こった。

.

 原付で移動して、食事をして帰宅する途中・・・
携帯電話が見当たらないことに気付いてしまった。

可能性は2つ。
1.職場においてきた。
2.店に忘れてきた。

 店で携帯電話を触った記憶はないんだけれども、
それを言うならそもそも職場においてくることも、あまり考えられない。

 とりあえず、今現在携帯がない、ということでさぁどうするか。
職場まで帰るのは遠すぎる。とりあえず、店には確認したいけれども、
確認する方法が・・・難しいなぁ。

.

 携帯電話がない状況で、どこかに連絡を取るというのは難しい。
かろうじて、店の電話番号はわかった(なんか、カードがあった)けど、
電話をかける方法がおもいつかない。
 いや、公衆電話探すしかないんだけど、これがまたないんだ。
昔は、コンビニにはおいてあったんだけどなぁ。

.

 確実にあるところ・・・と思いついたのは、「駅」だった。
距離はあったけど、店に戻るよりはまし、と(その場所から)最寄駅に
向かい、公衆電話を発見して、電話をかけてみる。

 自分の携帯電話にかける、という手もあったんだけれども、
これ、もし誰かが出てくれたとすれば、電話代が追いつかない可能性があった。
いや、昔のイメージだと公衆電話から携帯にかけると、
すごい勢いで10円玉が消費されたんだけど、これって今でも変わらんのかな?

 怖かったので、店に電話する。固定電話相手にかけるならしれているし。
結局、忘れ物としての携帯電話は届いてない、とのことだった。

 もちろん、取られた可能性もあるんだけれども、
いまどき、旧式のガラケーを取ってどうするよ?と。
電話会社にお願いすれば、すぐに止めることもできたろうけれども、
職場にあるかどうか確認してからでもいいだろう、と。

.

 さて、携帯電話のない夜。
困ったのは、嫁と連絡が取れないことだ。w
あらゆる連絡先が、携帯電話の中に入っている。
覚えているのは、自分の電話番号だけ。
 嫁の携帯番号を知っていて、かつ連絡の取りやすい人・・・
実家の母なら大丈夫か。という訳で、そっちから攻める。
実家の電話番号なら(さすがに)覚えているので。

 で、無事に連絡をつけることはできた。
母からは、「そういうときのために、どっかに連絡先リストを残しておきなさい」
と言われた。ごもっとも・・・。

.

 携帯がなくて、一番困るのは・・・目覚ましがない、ということだった。
よりによって一人暮らし状態。自分が起きなきゃ、誰も起こしてくれない。
普段は、携帯電話を目覚まし代わりにしている。
 手元にないってことは、目覚ましがない、ということだ。
(もっとも、朝にはどっかで鳴っているんだろうけど。w)

 とりあえず、家中を引っ掻き回して目覚まし時計を探す。
・・・なぜか、子どもの部屋でも見つからず。探すとないもんだなぁ。
子どもに聞けば分かる可能性はあるけど、そもそも連絡とるのが一苦労だし。

 まぁ、なんとか使えそうな目覚まし時計が見つかったからよかったけど。
もっとも、目覚ましナシでも起きる可能性は高い、と思っていた。
実際、一人暮らしの期間で、最初に目が覚めた時間は常に目覚ましがなる前だ。
(そっから、ベッドの中で目覚ましがなるのを待ってたが。)

 余談だが、最近、私が「一人暮らし」するときは、かなり規則正しい生活になる。
夜寝る時間も一定、朝起きるのもほぼ一定。
何をするにも自分のペースで出来るので、計画がたてやすいんだろう。

 ただ、「絶対に」起きる自信はないなぁ。
そして、絶対に遅刻するわけにはいかないし。
普段気にしていないけど、目覚ましって大事なんだ。

.

 さて、携帯電話は翌朝、無事に職場で発見できた。
最悪見つからなかったら、また買い替えかなぁ、
さすがにスマホになっちゃうのかなぁ、と思っていたけれども、
無事に発見できたので、しばらくガラケーを使い続ける。w

 もっとも、先代のケータイは3年前に紛失してしまっている訳で。
スマホをなくす訳にはいかんだろうから、あえて買い換える必要はないかな。
なくしても場所がわかるようにしておく、とか対策はあるだろうけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今度こそ2割!

 ニュースより。

 政府は、21日の閣議で社会保障制度改革の手順を定めるプログラム法案の
骨子を決定した。秋の臨時国会での成立を目指している。

.

 この、社会保障制度改革のなかに、現在「1割負担」で凍結されている
70~74歳(前期高齢者)の負担割合を、段階的に2割に引き上げる、という
改革案が示されているらしい。

 もっとも、この件に関して言えば法律なんていらんのだけれども。
そもそも、「法律」では2008年4月から2割のはずなんで。
それを「特例」で1割に据え置いているだけだ。

.

 さすがに、今度こそ「2割負担」になるだろう。
このタイミングで2割にならなかったら、もうどうしようもないだろう。

 参議院選挙が終わった直後で、衆議院の任期も十分に残っている。
内閣支持率も十分に高い。痛みを強いる改革をやるにはここしかない。

.

 本来70歳以上の2割負担の人を、特例で1割に据え置いている。
その差額は、間接的にかも知れないが現役世代が負担しているはずだ。
将来にツケを回す、という意味でも、間接的に今の現役世代が負担する。

「痛みを伴う改革」と言われているが、この問題に関してのみ言えば、
「現役世代に押し付けている痛みを、ちゃんと高齢者に負担させる」
というべきもの。今度こそ2割負担が実現する・・・と思うとホッとする。

 もっとも、「段階的に」引き上げるという話。
おそらくは、「今」1割負担の前期高齢者は、そのまま1割で逃げ切れるだろう。
2割に引き上げられる(というか、1割の特例が外れる)のは、
来年4月以降に70歳になった人、だろうな。

.

 思えば、そもそも2割負担が凍結されるハメになったのは、
6年前の参議院選挙での自民党の敗北が原因になっている。
6年前、つまり、安倍さんが前に首相やってた時の話だ。

 選挙に惨敗した自民党は、露骨に負担増となる政策をとりにくくなる。
そこで、すでに決まっていたはずの「2割負担」を、無理やり1割にした。
そして、その差額を現役世代に負担させた。

.

 その後、この「特例」は民主党が政権を取ってからも続けられた。
いや、毎年のように「見直し」とか言われていたけれども、
結局のところ国民に、というか「投票率の高い」高齢者に負担を強いる
政策よりは、「投票率の低い」若者にツケを回す政策が選ばれ続けた。

 消費税増税もそうだけれども、痛みを伴う改革を行うには、
まずは内閣支持率が必要だ。小泉さんが(結果はともかく)郵政改革に
踏み切れたのは、高い内閣支持率が背景にある。

 また、「選挙が遠い」ってのも重要な要素。
この国は、直近の内容で投票行動を判断する傾向が強い。
よーするに、選挙の2年前や3年前にやった増税とか、負担増の政策は、
選挙の頃には忘れて(もしくは、慣れちゃってあきらめて)くれるので、
そういう政策は選挙がしばらくないときにやるに限る。

 実際、参議院選挙はあと3年はないし、
衆議院も任期は十分あって、解散しそうにないから。

.

 この機会を逃しては、またずるずると「特例」を続けるハメになる。
ここでバシッと負担増に切り込むべきだろう。
元々は、安倍さんが6年前に負けたのが特例のきっかけな訳で、
安倍さんに6年前の宿題を片付けてもらおう。

 個人的に安倍さんは大嫌いだが、仕事を評価しない訳ではない。
消費税増税も、この勢いでちゃんとやってもらいたいなぁ。

.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

前橋育英が初優勝

 一応、高校野球の話題から。

 毎年、一回は記事を書いているけれども、、
実際のところ、ここ数年ろくに見ていない。
昔は、毎年一回は甲子園に見に行っていたのになぁ・・・。

.

 今年、あまり見なかったのは、桐光学園の松井が出なかったから、という
理由が一番大きいかな。去年、とんでもない奪三振記録を作ったが、
やはり神奈川は層が厚すぎて、甲子園に戻って来れなかった。

.

 そんななか、「9連続三振」の記録を出したのが、
優勝した前橋育英の二年生エース、高橋。
ただ、1回戦だったし、そんなに注目はしていなかったんだけど・・・
3回戦で強豪の横浜に勝ち、準々決勝では常総学院に逆転勝ち。

 準々決勝は、ちょっとだけ見ていたけれども、
「さすがの前橋育英もここまでだろう」と思っていた。
今年の甲子園は、前評判の高い強豪校が早々と姿を消す展開で、
ベスト8に残ったとこも、「それどこ?」というとこが多かった。

 そんななか、準々決勝の相手、常総学院は木内監督こそいないものの、
「さすがに強い」と思わせる学校だった。
そんな学校に、2-0、9回2アウトランナーなしまで追い込まれる。
 ずっと見ていたわけじゃなかったので、状況はあまりわかんないんだけど、
結果見て「前橋育英サヨナラ勝ち」ってなんで??って感じだ。

 さすがに高校野球、何がおこるかわからん。w

 準決勝に残った時点で、周りの高校と比べてアタマ一つ上、と感じた。
これはそのまま行くんじゃないか、と・・・。
実際に、準決勝でも決勝でも、競り勝っての優勝、と。

.

 初出場初優勝って、前は大阪桐蔭がやっている。そのまえは桜美林(東京)、
桐蔭学園(神奈川)・・・。
 つまり、初出場初優勝っていっても、もともとレベルの高いとこで、
予選を勝ち抜くのにものすごく苦労する、ってとこが多かった。
でも、前橋育英は、群馬県。いっちゃ悪いが、そんなにレベル高くないだろ。
 まぁ、運がよかったところはあるにせよ、逆に言うと運がよければ
甲子園で優勝できるってことなんだよなぁ・・・。
「ここ相手なら楽勝だろ」っていうような高校が、年々減っていると思う。

 だいたい、一昔前は1回戦で東北とか山陰の学校に当たれば
「ボーナスゲーム」みたいなもんだったのに。(苦笑)
今はそういうとこって、ほとんどないよねぇ。

.

 さて、前橋育英のエースは2年生だ。ってことは来年がまだあるのかな?
去年の松井と違って、群馬県なら来年も甲子園に帰ってきてくれないかな?w

 あとは、今年の春の準優勝校、愛媛の済美も2年生エース、「豪腕」安楽だ。
今年の夏も甲子園最速タイ記録を出したけど、2回戦で散った。
もっともっと、甲子園で見たかったなぁ。

 今年から準々決勝後に一日「休息日」ができたけど、
これって今年春の安楽騒動(将来ある投手が連投しすぎ)がきっかけだろ。

 もっとも、今後どうなっていくかはわからないが・・・。
来年は、もう少し高校野球を見れるといいけどな。

いつか、子ども達といきたいけど、野球に興味ないもんなぁ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

そろそろ・・・

 8月から、しばらく夏休みモードに入っていましたが、
そろそろ、夏休みモードを終了して、いつものペースに戻していきたいと思います。

 ゆっくり休んだので、書くネタは色々とできてきているんですが、
なぜかまだまだ多忙なので、時間が取れないのが厳しいところ・・・。
本当は今週アタマからリスタートするつもりだったんですが、
ずるずると延ばしてしまいました。

.

 一つ、旅行記をアップしています。
「福井旅行記2013」
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/2013-a4e0.html

 思えば、この後からずっと多忙な状態が続いているような・・・。
お盆が思ったより忙しかったのが誤算。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プラセボとか

 プラセボ、ってのは、一般的には知られていないかな?
日本語としては「偽薬」になるんだけど、もはやプラセボで通じる気がしなくもない。
placeboだから、プラシーボと発音することもある。
 
 本来、薬理効果は全く持っていない、乳糖やブドウ糖で、
本物の薬そっくりに作られている。普通は、治験に使うことが多い。

.

 薬理作用はないはずなんだけど、実際はこれでもそれなりの効果がある。
プラセボ効果といわれる。なんというか「薬を服用している」という暗示が、
実際に効果を発揮する。

.

 さて、治験ではなくプラセボを使う医師もいる。
倫理的に問題じゃねーの?と思うこともあるが、法律でも認められているらしい。
ただ、これだけネットが発達した世の中、そうそうプラセボなんて投与できないだろ・・・。
と思うけれども。

 そもそも、処方箋を出す時点でばれてしまう可能性がある。
処方箋には、何の薬を出すか書いている訳だし。
薬局側がそれを読み取って「プラセボだ」と理解する必要もある。
院外処方でプラセボを使うのは、結構ハードルが高い。

 プラセボに限って、院内処方する医師もいるかも知れない。
それも保険で認められているみたいだし。

.

 また、似たような問題で、「別の薬として説明してください」みたいなこともある。

 昔なら、抗がん剤をそのまま説明できないこともあったと思う。
がんの告知をしていない場合、抗がん剤、と言ってしまうと
患者さんにショックを与えてしまう。
 ただ、最近(といっても10年くらい?)は、
告知しないケースなんてほとんどないように思う。
 あるいは、告知されていない患者さんが薬局に来ることはないのかな?
なので、抗がん剤が問題になることは、現在ではほとんどない。

 ただ、認知症の薬を、それと知らせず服用させる、とかはあるかな。
認知症の薬、と説明すると本人が服用してくれない恐れがある場合、とか。

 ただし、薬局と病院、それに介護者(家族)の連携は必要だ。
もっとも、この方法もいつまで使えるかどうか・・・。
本人がネットで検索したりすれば、一発でばれるからな。
 認知症だから、高齢者だから大丈夫、というのは、
いつまでも通用すると思わない方がよいかも。

.

 こないだ、完璧にプラセボを投薬した。
相手は、8歳の子ども、だったかな。

乳糖(placebo) 0.1g 寝る前

みたいな処方だった。
これ、処方箋にplaceboって書いてあった。
で、処方箋は母親が持ってきたから問題なし。
もちろん、母親はプラセボであることを知っている。

 これは、夜尿症。いわゆる、おねしょだ。
普通の薬であまり効果がなかったので、暗示効果を利用しよう、としたのだろう。
なるほど、高齢者だけでなく、子ども相手でもこれくらいの年齢なら使えるな。
自分で情報検索できる年だと怪しくなってくるが。

 でも、どうせ粉薬を服用させるなら小建中湯(漢方)でもいいのにね。

.

 プラセボを服用させる場合、本人にだけ秘密ってのが多いと思う。
でも、確かどっかで「本人が知っていてもプラセボ効果はある」みたいなのを
読んだことがあるような気が。その場合の暗示効果って何なんだろう?

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

アクセス解析

 2013年4月~7月のアクセス解析。
8月初頭にアップしなきゃいけない記事なんだけど・・・
忙しかったのと、面倒くさかったので放置してた。
 夏休み期間中の穴埋め記事としてはちょうどよいかな。

.

 4ヶ月間のアクセス数合計は296567.訪問者数は162427.
その前の4ヶ月は332406/129609。
うん、アクセス数は減少気味。年間100万は無理だな。
1日平均はだいたい2500アクセスくらいで落ち着いている。

 まぁ、このブログは傾向として、冬から春先にアクセスが多くて、
夏場は少なくなる、というパターンが多かった。
インフルエンザや花粉症と関係している。

.

 ブックマーク/URL直接入力で来ている人は41470(39136)
訪問周期10日以内の訪問者数は、1245(1221)
()内は4ヶ月前の数字。
常連さんは、ちょっと増えている、、のかな?
たぶん、同業者や関係者が増えていて、一見さんが減っているんだろう。
一般向けのメガヒット記事がないから。

 ココログランキングは・・・これ、現時点の順位だからあてにならんな。
夏休み中だし。一応、8月半ばの記録として、211位~354位。
傾向として、土日はアクセスが少ない。夜にアクセス数が多いけど、
昼間もそれほど少ない訳ではない。
 仕事中に、ここを見てる人が結構いると思われる。w

.

 検索ワードベスト10

ディオバン    3726
副作用      3047
効果        2456
お薬手帳     1733
ティレグラ    1511
朝日新聞     1416
前期高齢者   1372
負担割合     1356
確定拠出年金  1177
賢者の食卓   1171

.

 全体的に検索ワードの数字自体が低い。
(前の4ヶ月は、アレグラで17822の検索。3726なんて、前回だと6位くらい)

 その中でも一番は「ディオバン」論文捏造?疑惑。
ちなみに、「朝日新聞」とのセットが多い。
他の新聞も書いているんだけど、私が最初に書いたのが朝日の記事だったから。
「ディオバンて何か問題あるん?朝日新聞見たんやけど?」
みたいな感じで患者さんに聞かれて、とりあえず検索するんだろうな。

「前期高齢者」「負担割合」は、この時期特有のコンボ。
今年も例年通り、1割負担でございます。

「確定拠出年金」がベスト10に入ってきた。アベノミクス効果?

「賢者の食卓」が、健康系記事でひさびさのトップ10入り。

もっとも、他にヒット記事がないから、という理由もあったりして。

.

 あとは、「横浜薬科大学」が22位。これは、不適合問題。(苦笑)
OS-1が24位。暑いし、よくCM流れてるし。
「オロナイン」が19位。正露丸は上位には入っていないなぁ。
オロナインの方がよく売れているんだろう。w

.

 検索ワード総数は16360.こちらはほぼ変わりなし。
うーん全体として、「万人受け」するヒット記事が少ない、ってことかな。
業界向け、内輪向けの記事が多くて。
 確かに、ディオバン関係の記事はアクセス数を稼いでいるけれど、
内輪の人間しか理解できないだろうしな。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4歳の誕生日だけど

 今日は、下の息子の4歳の誕生日。

 ただ、去年もそうだったけど、嫁と子ども達は実家に帰っていて、
私だけ家に一人残っている、というパターン。
お盆生まれだからしょうがないかな?

 まだまだ、そんなに誕生日とか気にする年じゃないけど、
いずれは「どうしていつも誕生日に父がいないのか」とか、
気にしてしまうかも知れない。

.

 実は、これはどうやっても毎年そうなってしまう可能性が高い。
仕事の都合上、今の店でいるとお盆休みは存在しない。
嫁と子ども達が帰省するなら、むしろがっつりとここで仕事を入れてしまって、
他のとこで休んだ方が・・・となってしまう。
 子ども達が帰省しなければ、誕生日を一緒に過ごせるけど・・・
どうせ仕事は仕事だしなぁ。

.

 さて、4歳なので成長の記録。

1.幼稚園は楽しい

.

 幼稚園に行くようになった。もっとも、その前から保育園には
行っていた訳だけれども。ま、基本的に楽しそうにやっていると思う。
特に、外で遊ぶのが大好き。
 たまーに(上の子のピアノとかで)迎えに行くこともあるが、
あっさり帰ってくれることの方が少ない。
たいてい、「もっと遊ぶー」となって時間を食う。

 まだまだ、集団行動には慣れていないけれども、
他の子とトラブルになったり、ということもそんなにないと思う。
モノを奪いあうことはあるかも知れないが、基本的に手を出すことはないし。
性格もおっとりしたもんだ。

.

2.トイレは?

 実は、幼稚園行き始めて最初の頃は、時々トイレの失敗もあったようだ。
さすがに、最近はほとんど失敗しない・・・と思うけど。
時々、流していないことがあるんだよね。
あれ、いい加減に何とかして欲しいけど。

.

3.食べ物は?

 遊びに夢中で、食事に執着しない。
これは、上の娘もそうだけど。
ただ、それほど好き嫌いなく、ちゃんと食べてるかな?
少なくとも4歳当時の娘に比べりゃよっぽど食べてる。

 みんなそうだと思うけど、この子はおやつ好き。
ご飯たべた直後でも、おやつを食べたい、といったり。
いろんなものをちょっとずつ食べたいのかな?

 特に、これが好き、これがキライ、ってのはそれほどないかも。

.

4.文字は?

 結構読めてるんじゃないかと思う。
ひらがなは、ほぼ全て読めてそう。カタカナもものによっては?
ただ、文章としては読めてないかな。
まだ4歳児なんだからしょうがないけど。

.

5.遊びは?

 外遊びが好き、とはいってもブランコは相変わらずキライ。
何でも無謀なまでに挑戦する上の娘と違い、
彼は自分ができないかな、と思うことはやらない。

 そろそろ、自転車に乗って欲しいんだけど、実はまだ。
下の娘は、3歳の誕生日の前から自転車に乗ってたけどなぁ。

 さすがに、今回で自転車は買って(もらう)つもり。
ちょっとは新しいことにも挑戦しないと。

.

 さて、夏休みが終わると運動会が待っている。
(比較的)集団行動の苦手な彼が、どこまでやってくれるかなぁ?
周りを見ること、先生の言うことを聞くこと・・・。
 娘の場合は、そんなに心配した記憶はないけど、
息子の場合は、、結構心配だなぁ・・・。
成長した姿を見せて欲しいもんだ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

緊急地震速報

 ニュースより。

 昨日の夕方、緊急地震速報が入った。
私は外にいたけれども、自分のだけではなく、まわりの携帯、スマホが
ほとんど全部なりだしたのでびっくりした。

.

 奈良で震度7級の大地震、との話だったけど、結局のところ誤報。
まぁ、誤報でよかったと思うけど。
あんまり誤報が多いと、緊急地震速報での動きが鈍ってしまうから
困りものだ。

.

 私が中学生の頃は、地震については学校で習ったけれど、
今の教育課程にもちゃんと残っているのかな?
初期微動のP波、主要動のS波。「初期微動継続時間」なんてのもあったな。
その辺から、震源までの距離を計算させる問題とかあったはずだ。

 P波とS波では、スピードが違う。
S波の方が遅いので、P波の伝わり具合だけで、後に続くS波の大きさを推定し、
S波が伝わる前に速報を出そう、というのが緊急地震速報。

 とはいえ、震源地に近いところでは、P波とS波は、ほぼ同時に来る。
緊急地震速報は、一番被害の大きいであろう震源付近では、役に立たない。
たぶん、激しく揺れている最中に「緊急地震速報」が来るだろう。

 ・・・と、これくらいの内容は義務教育でやっているんだけど、
覚えている人は少ないんだろうなぁ。(苦笑)

.

 今回の緊急地震速報の誤報だけど・・・
誤報だという発表が遅かったなぁ、という印象が強い。
誤報を説明できるだけのデータを揃えていたんだろうと思うけど。

 震源、とされた奈良の様子を確認するだけで、誤報だと分かるはずだ。
1分もかからんだろ、普通。

 私は大阪にいたけれども、緊急地震速報がなって、1分間揺れなかった時点で
間違いなく誤報だと確信した。奈良と大阪の距離なら、
緊急地震速報が来ている時点で、少なくとも初期微動(P波によるゆれ)は
始まっている、あるいはすぐに始まるはず。
 どんだけ長くみても1分来なければその後も地震は来ないだろう。

 奈良にいる人なら、震源奈良で緊急地震速報なんて、
もし地震が来るとすれば「数秒」のレベルで来るはずなんで、
10秒揺れなきゃ、もう「誤報」と判断できたはずだ。

 もっとも、地震があることはあっても、震源の場所だけが誤報って可能性は
ありえるな。どういう誤報が多いか、までは認識できないから。w

.

 速報という性質上、誤報が多いのは仕方ないだろう。
たった2箇所の地震計の揺れだけで、緊急地震速報が出るんだからなぁ。
つーか、その2箇所が揺れていて、他の地震計に反応がない時点で、
おかしい、とわかるだろうに。(苦笑)

 ただ、緊急地震速報は、「1秒でも早く」、それこそ「一瞬で」出す必要があるので、
周りの地震計との整合性をチェックするようなプログラムにしていないんだろう。
そういうプログラムを作るのも簡単だと思うが、あえてそうしていないのは、
「緊急地震速報」という速報の性質による。

 システムエラーで誤報を出すなら、「地震が来ないのに速報を出す」ように
システムを組んであるってことだ。「大地震なのに速報が出ない」方が、
よりまずい結果になるのは容易に想像できるからね。

 速報を出す前に、「正しいかどうか」を確認するシステムをいれると、
万が一そのシステムが誤作動をおこしてしまった場合に、
「大地震なのに速報が出ない」という絶対にやっちゃダメなエラーが
おこる可能性が、ほんの少しだけ上がってしまうだろうから。

.

 しっかし、緊急地震速報が来ても、何もできないもんだなぁ。(苦笑)
実際、今回は周りを見渡してオロオロするだけだった。

 とりあえず、安全な場所に逃げるのが正解だろうか?
職場で緊急地震速報が来た場合は、とりあえず外に出るのがいいかな?
崩れそうな棚をおさえる、とか考えないほうがいいだろう。
まずは、自分の身の安全を確保することが最優先だろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

疲れてる?

 昨日、旅行から帰ってきて、
今日から仕事。

(旅行記は、そのうちアップします。仕事が落ち着いてから)

 体は重いなんてもんじゃない。
ちょっとやばいくらいの疲労度で仕事をしていると、
患者さんから聞かれてしまった。

患者さん「ひょっとして・・・、疲れてる??

私「え、そうですか?わかります」

患者さん「いつもより顔色悪いし。何か心当たりは?」

私「んー、子供たちが夏休みだから、ですかねぇ。
  全力で子ども達と遊んだから」

.

 まぁ、この人は常連さんだからこれくらい話しても問題ない。w
つーか、私よりもよっぽど相手の表情を見ているな、この人。(苦笑)

 ちなみに、旅行は2泊3日だったけど、これが限界だと思った。
いや、ものすごく楽しかったんだけど、体力が限界。
もう少し子ども達が大きくなれば、楽になるのかなぁ?

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

福井旅行記2013

 今年の夏は、福井県に旅行にいってきた。

 なぜか旅行というと福井県の頻度が多い気もする。w
たぶん、ブログに記録が残っていると思うので探してみた。

「福井旅行記」(2010.3)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-c272.html

 このときは、新しい車(今の車)購入直後で、どっか行こうか?ってノリ。
上の娘が3歳で、まだ幼稚園に入る前だった。

「福井旅行記(前半)」(2010.9)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/post-e0fe.html
「福井旅行記(後半)」(2010.9)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/post-6249.html

 このときは、嫁の両親の旅行に「一緒に」と誘われて、
急遽参加した、みたいだ。あんまり記憶にないけど、
ブログの記録によるとそういうことらしい。

.

 で、3年経ってまた福井、と。話は、今年の春くらいから出ていた。
かぐらさん一家と、ひさしぶりに(?)子供つれてどっか旅行行こう、
という話になった。子供も大きくなってきたことだし。

 海に行くか、山に行くか?
子供が楽しめるところにするか、親の趣味を突っ込むか・・・?
議論の結果、子供たちはこれくらいの年齢ならむしろどこでもいいだろう、と。
どうせ、いずれは子供たち優先するんなら、今回は親の趣味で、と。
(結局、誰の趣味だったんだろう?)

 メインを福井の恐竜博物館にセット。
ここは、福井県とはいってもかなり山の方になる。
で、そのままどっか川遊びできるポイント、と探してもらった。

.

 さて、初日は県立恐竜博物館。

 福井県立恐竜博物館
http://www.dinosaur.pref.fukui.jp/

 世界三大恐竜博物館の1つ・・・って、他の二つはどこなんだ?気になる。w
今年は、スーパー戦隊のシリーズが「キョウリュウジャー」なので、
下の子たちも、それなりに恐竜について知っていたりする。

 ここは、周りの「かつやま恐竜の森」と合わせると一日遊べるところだ。
化石発掘体験なんかもあり、実際に上の子たちは参加してみた。

 中の展示物も膨大にあり、じっくり見ると本気で一日かかりそう。
さらっと流しても、周りの公園で遊べるのでやっぱり一日遊べる。

.

 骨格標本はともかく、動くティラノとかいたりするので
下の子は結構、びびるんじゃないかと思っていたが、
特に泣きわめくようなこともなかった。

.

 初日の夜は適当に外食。この辺の名物、というと基本「おろしそば」だけど、
ソースかつ丼もある。前に旅行した時にも食べてるけど。

 宿泊は、次の川遊びのポイントになる、池田町。
http://www.kanmuri.net/

 一応、れっきとした温泉。
宿泊客ではなくて、お風呂だけ入りに来る人も多いようで、基本、人は多かった。

.

 さて、二日目のメインは川遊び&川くだり。
午前中、少し散歩したあと、川遊び。

・・・水、冷た!

 もともと、川の水は流れているので温まりにくく、海と比べると冷たいけど、
しかし、この冷たさは尋常じゃないぞ。
足の芯からしびれてくるような冷たさで、慣れるまでは悶絶もん。

 また、川くだりができるってことは、水量はかなり多く、流れも急。
水遊びはできるけど、泳ぐのは無理、って感じだった。
泳ぐ、というよりは「流される」になるだろうな。w

.

 さて、メインイベントの(ミニ)ラフティング。アドベンチャーボート。

http://www.ikedaya.or.jp/adventure-boat.htm

「3歳以上から乗船できます」うちの子は3歳11ヶ月。
かぐらさんとこの姫は、3歳になったばかりだからOK。

「着替え、濡れてもよい脱げない靴やタオル等ご持参ください」

 まぁ、「ミニ」ってついてるくらいだから、
それほど気合入った本気のラフティングじゃないんだろう。
本気のラフティングなんてしたことないけど。w
3歳からOKってことは、それだけ安全ってことだよね・・・。

 という事前予想をしっかり裏切る激しさだった・・・。
前の週に雨(豪雨)があったから、水量が増してたせいもあるが。

.

 濡れてもよい服装?って、100%確実にずぶぬれになるだろうよ
川の水は冷たいけど、そんなこと言ってられる状況じゃない。
なんせ、パドル操作(つまりボート操作)は、全部自前でやる。
岩が迫ってきたら、よけなきゃいけない、とか、ボートの向きを制御したり・・・。
周りの景色なんて見てる余裕は皆無だった。

 ぶつかりそうになった時は、よけようとしてもまず無理だ。
あきらめて、ぶつかる衝撃に備えて、下の子を捕まえておく方が正解。
油断してると、体ごとボートの外に落っこちる。

 岩場に引っかかって、パドル操作だけでは先に進めなくなることも多々あり。
一応、引っかかりやすいところには、係の人がいて助けてくれるらしいけど、
誰もいないとこで引っかかると、もう、自分たちで何とかするしかない訳で。

 何度か、ボートの外(川の中)に降りて、力づくでボートを動かして、
ボートに飛び乗る、という力技が必要。
これ、飛び乗るのに失敗したら、ボートに追いつけない可能性がある。
そうなったら、ゴール地点まで自力で流れていくしかないのかな?w

.

 息子は、さすがにびっくりしていたみたいだったけど、
娘はとても楽しそうにスリルを味わっていた。
ま、彼女はもともと無謀な冒険を好むタイプだからな。
もう一回やれるなら、やりたいくらいだっただろう。

.

 一方、かぐらさん一家は、結構大変な目にあってしまったようで。
子供たちの前で父親がボートから流されてしまい(すぐに復帰したようだけど)
3歳の姫が大パニックになってしまった。
 また、大人たちは靴を仲良く片方ずつ流されてしまう、という・・・。

 かぐらさんちの坊は、「石橋をたたいて渡らない」という慎重派。
彼が言うには「地獄だった」そうな。w

 まぁ、それもいい体験だと思うけど。
・・・その後はちゃんと川遊びしてたから、
川がトラウマになるとかいうことはないと思うけど。(苦笑)

 二日目は、みんなこれで全力を使い果たし、夜は大人含めて早々に撃沈・・・。

.

 三日目。

 この日は、事前に何も決めていなかった。ノープラン。
天気によっては行き先が変わるかも知れなかったし・・・。

 永平寺という案もあったけど、さすがに子ども達にはきつかろう、と。
結局、外で思い切り遊べるところ、ということで、スキージャム勝山に。
http://www.skijam.jp/green/index.html

 シーズンオフのスキー場なんて初めていったけれども、
結構大きいトランポリンやターザンロープなど、体を動かせる公園もあり面白かった。
 特に、トランポリンは相当大きい。
大人が本気出せば、宙返りも可能だと思った。(禁止されていたが。w)

.

 そりすべりもやってみた。
雪ではなくて、芝をすべる。スキー場なので、長い距離を滑られるけれども、
実は、そんなにスピードが出るわけではなかったり。

 また、滑ったあとでそりをもって上がるのが大変だったりする。
リフトなんてある訳ないし。w
上の子はもちろん、下の子たちも一人で滑ることができた。
もっとも、そりを運ぶのはイヤだったようで(特にかぐらさんちの姫)、
私が子どもを乗せたままそりを上まで上げたりもした。
・・・つーか、何のトレーニング?、と思うほどの苦行だ。w

.

 この日は夏休み中とはいえ、平日だったので、人はものすごく少なかった。
大してお金を使った訳でもないし、これはこれで楽しかった。
もうちょっと近ければ、また行ってもいいと思った。

 お天気にも恵まれ・・・というか恵まれすぎた。
3日間の旅行の中で、この日が一番日焼けしただろうな・・・。

.

 帰りは、途中で集中豪雨にあったりしたけれども、特に問題なく帰宅。
直前まで大雨だったり、最終日に雨が降ったりしたけれども、
全体として天気には恵まれたほうだろう。

 子ども達は、目いっぱい夏休みを満喫した・・・よなぁ。
さすがに、自宅近辺じゃとうてい遊べないようなことばっかりやったし。
川遊びっていっても、大阪にはあのレベル(流速、水量)の川はないだろうしな。

 いい思い出になってくれれば。
下の子たちは、記憶に残らないだろうけれども、
上の子たちくらいなら、自分たちが大人になったとき、
自分たちの子どもをつれて、同じとこに行くことがあるかも知れない。

.

 ただ・・・私は非常に疲れた。
上の子たちだけなら、自分たちで遊んでくれるけれども、
下の子たちはそういう訳にはいかないし・・・。
ある程度、一緒に遊んであげる必要があるからなぁ。
これくらいの年齢が、一番疲れるかも知れない。

 正直、二泊三日が限界だった。あれ以上は無理。

 また、旅行明けの仕事のきつかったこと。w
3連休を作るために、あとに仕事を残しまくっていたけど、
その多忙な仕事ゾーンにめっさ疲れている状態で突っ込んだため、きつかった。

 夏休みだから、しょうがないかな。
それだけ楽しめたんだからよしとしよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

しばらく夏休みモードで

 しばらく、夏休みモードに入ります。

 このブログは、基本、日曜日以外はほぼ毎日更新していましたが、
しばらくはゆるゆるモードにします。たぶん、お盆明けくらいまで。

 いつもは、1週間くらいがつんと休んで充電してたけど、
書かなきゃいけない記事も(ちょくちょく)あるので、
基本休み、気が向けば書く、みたいな感じで。

 コメント欄の返信も遅れがちになりますが、
全部目を通していますので、ご了承ください。

.

 なお、「http://」の入っているコメントは、承認制です。
これは、コメントの「アドレス」欄にURL書いた場合も承認制になりますので、
宜しくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »