« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月

小学校の運動会

 週末は、小学校の運動会だった。

 上の子は1年生。小学校の運動会は、初めて。
下の子は今幼稚園年少さんだから、今年含めてあと9回、
小学校の運動会に行くことになる。

.

 小学校は、幼稚園とは違って、朝に並ぶ必要がない。
事前に抽選で番号が決められていて、あとは場所取り時間の時に、
学校にいればいい。
 時間がやや早い(午前7時)ので、それなりに早起きは必要だけど、
「早ければ早いほどいい」なんてことはないので、
無駄な早起きはしなくて済む。

 今年は、1年目だから・・・色々と手探りだった。
まず、場所はどこを取るのがよいのか?
今年は娘のクジ運がよかったのか、比較的若い番号だったんだけど。

 事前情報が余りなかったので、まずはすでに場所取りした人が
どこを取っているかを確認して、傾向と対策を考える。
競技を見るためにトラックの前から埋まっていくんだけれども、
逆に後ろぎりぎりの、日影も人気が高いようだった。
 ようは、見やすいところと過ごしやすいところから取られていく、と。
前の方、といってもすでにほぼ取られていたので、
後ろの方を狙う。今年は、かろうじて日影になりそうなポイントになった。

 時間帯によっては、日があたる時間もあったけれども、
影になることも多かったので、まずまず、だったと思う。
もうちょっと早く取れれば完全に影を確保できるんだろう。

.

 ただ、当然のようにトラックからは非常に遠いので、
そのまま競技を見ることは困難。
だけど、競技によって入れ替え制のカメラ席とか、
(児童がいない時の)児童席も、入ることができる。
 ようは、見たいときだけ近くに行くことができる。
それなら、ベースとなる場所は、基本涼しい方がいいのかな?

 あとは、音、スピーカーの問題。横の方は音が聞こえにくい。
ダンス踊っていても、そもそも何の曲か分からないくらい。(苦笑)
まぁ、聞き取れても何の曲か分からないことも多いんだけど。w

.

 今回、雨が降ったときのことを全然考えてなかった。
小学校の運動会は日曜日で、雨が降れば(1日飛ばして)火曜日に順延。
ってことは、可能であれば火曜日も休み取っておく方がいいってことか。
 雨が降らなかったから問題なかったけど、台風の季節だからなぁ。
来年以降は、保険のため休みとっておく方がよさそう。

.

 さて、実際の娘の様子。

 あんまり体調が思わしくないのか、待っているときはぼけっとしてたけど。
競技が始まれば真剣にやっていた。一生懸命走っていたし。
スピードは、早くもなく遅くもなく、だけど。

 ダンスをさせると、とても楽しそうにやる。動きにキレがあって楽しい。
こういうのは、得意なんだろうなぁ。
もっとも、私はナマでは確認できていない。後で(嫁が取ってた)ビデオみただけ。
小学生は、遠くで見ていても判別が非常に難しい。
特徴的な靴下とか、工夫をしている子もいたなぁ。

.

 小学校の運動会は、私が卒業して以来だから・・・24年ぶり?
変わっていないとこも多かったけど、変わったとこも多い。

 もっとも、私は小学校の運動会の参加率が5割くらいなので、
実際には覚えていない、ってだけかも。(季節的に喘息発作を起こしやすい時期)
そもそも、当時はそんなに場所取り争いが激しかった記憶がないぞ。w

 あとは、小学生のサイズに驚いた。
高学年の大きさにびっくり。今の子って大きいんだなぁ。(汗)
大人とかわらんくらい大きな子がごろごろいる。w

 それでも、競技は変わってないものも多い。
細かいマイナーチェンジはあるんだろうけれども、
大枠で変わらないなぁ、と感じた。

 まぁそうそう新競技とかできてくる訳はないんだけど、
30年経っても変わっていないのもなぁ、とか。w

.

 さて、次は下の子の幼稚園の運動会。
何でもそつなくこなす上の子と違って、下の子を見るのはハラハラする。w
ちゃんとできるかなぁ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東北楽天が、創立9年目にしてパリーグ制覇

 スポーツより。

 プロ野球、パリーグの東北楽天ゴールデンイーグルスが、
球団創立9年目にして初のリーグ優勝を達成した。

.

 楽天、という球団は、近鉄バッファローズという関西の球団が消滅
するときに、ごたごたの中で最終的に誕生した球団。

 たしか、もともとライブドアの堀江さんが近鉄を買収しようとしたとか、
1リーグ制への移行、みたいな話もあったりだとか・・・。
最終的には、同じネット系企業だけどライブドアよりも「落ち着いている」
楽天が、東北に球団を創設した。

 ただし、近鉄バッファローズは、基本的にはオリックスに吸収合併された。
選手の分配は、オリックス優位で進められた。
最初にオリックスがいい選手を確保して、残った選手から楽天が選手を取る、
ってそんなの、戦力格差が大きくなるに決まってるジャン。
 楽天の1年目は、シーズン100敗間近というぶっちぎりの最下位だった。

.

 2年目のドラフトで田中将大(まーくん)を当時の野村監督が引き当てた。
3年目には初の最下位脱出。w
野村監督4年目(最終年)で、初のシーズン勝ち越し。
2位でクライマックスシリーズに出場したが、日本シリーズ出場はならず。
でも、ようやっとまともなチームになってきた・・・のかな?

 で、今年は創立9年目。星野監督の就任3年目。
野村監督が苦労してチームの基礎を作って、
星野監督がその実りの成果を得る。
・・・なんか、10年位前に某球団であったような構図だな。w

.

まぁ、最近はほとんどプロ野球見ないモンで、
選手名もほぼわからないけれども。
でも、「新球団だから」みたいなイメージはないなぁ。
 もともとパリーグは、セリーグと違って戦力格差がそんなにないのか、
ずっと強いチームってのがあんまりない。
ずっと弱いチームとして楽天があった訳だけど、それほどでもなくなってきたし。

 
 セリーグは、巨人がずーーーっと強くて、次に中日、阪神。
あとは、基本弱いとこ、という戦力格差が激しいからなぁ・・・。

.

 今年の優勝は、やっぱり田中あってのことだろう。MVP間違いなしだな。
優勝を決めた昨日の試合では、最後の9回に登場して、
ヒヤヒヤさせたもののちゃんと抑えきって胴上げ投手に。
 あれで負けてたら連勝記録も途絶えてたんだけど。w
記録としては、セーブがついたんじゃないかな?
22勝0敗1S.今期初セーブだ。

 先発ローテーション考えると・・・次は日曜日先発?大丈夫?
まぁ、タイトルは防御率、最多勝はほぼ確定しているから、
無理して先発させることもないような気がする。
奪三振のタイトル争いが残っているけど、別にどうでもいいでしょ?w
それよりもシーズン連勝記録とか、無敗記録とか。
 あとは、CS第2ステージの初戦に、万全の体制で投げさせるために、
ってことを考えるくらいか。

.

 ちなみにセリーグは、巨人があっさりと優勝した。
面白くもなんともない。あれだけ戦力そろえりゃ、そりゃそうなるだろう。
なんか、巨人が勝つのって当たり前すぎてニュースにもならない。w

 他の球団が優勝したほうが、経済効果とか大きいんじゃなかろうか?

 そういえば、楽天は優勝セールやるみたいだけど、
ネット通販会社だからなぁ・・・。ある意味、どこからでも参加できる。w
何かいいもの転がっていないかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

白い朝顔

 朝顔が咲く季節は・・・夏。

 でも、イメージ的には7月のイメージがある。
子ども達が、幼稚園で朝顔を育ててもって帰ってくるんだけど、
7月ですでに咲いているような・・・。

 今年は、子ども達が二人とも学校&幼稚園で朝顔を蒔いて、
夏休み前に持って帰ってきた。
そのほかにも、普通に庭に朝顔を植えていたんだけれども、
こいつらが、伸びて葉を生い茂らせるだけで、あまり花が咲かなかった。

 8月になってもあんまり咲かなかった。(少しは咲いたけど)
先に伸びる場所があれば、咲かないのかなぁ?とか思っていた。

.

 結局、満開、というか一番派手に咲き誇っていたのは、
夏休みが終わってから。9月に入ってからだ。
今でも、毎日(全部で)20~30くらいの花が咲いている。
・・・なんか、季節感おかしくないか?
そんなもんなのかなぁ?

.

 もともといくつ植えたかも覚えていないし、
つるがあっちこっちに延びてしまって訳わかんなくなっているが、
一つ(ひょっとしたら二つ?)白い花を咲かせているものがある。

 朝顔、っていうと紫から青の色が多いと思う。
白って珍しいよねぇ?私は初めてみたと思う。
ちゃんと種が取れれば、来年も白い朝顔咲くのかな?

 もっとも、まともに種が取れるような気がしないんだけど・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大阪e-お薬手帳

 仕事の話。

 大阪では、「e-お薬手帳」なる試みが行われている。
お薬手帳を電子化しよう、という事業だ。

「大阪e-お薬手帳」http://www.e-okusuritecho.jp/

.

 お薬手帳は現在、基本的に全員に持ってもらうことになっているが、
まだまだ、有効活用できているとは言いがたい。
お薬手帳の意義が再確認されたのが、東日本大震災だった。

 手帳があれば、その人が何を服用していたのかすぐに判る。
でも、お薬手帳を持ってない(あるいは、持ち出せなかった)人は、
今までどのような治療をしていたのかわからない。

「血圧の薬」とか、「糖尿の薬」と言われても、
薬の種類はたくさんあるから、実際にどの薬をどれくらいの量
服用していたのかわからないと、継続した治療に支障をきたす。

 行っていた病院や薬局ではデータ保存している・・・っていっても、
震災や津波、といったケースだと、そもそも病院ごと避難したりしていて
情報の引き出しようがない、という・・・。

.

 お薬手帳はもっていても(もたされていても)、常に持ち歩いていない人も多い。
家に置きっぱなし、とか。何の管理もしていない、とか。
そんなんじゃ、いざという時に役に立つとは思えない。

 そこで、お薬手帳をスマホに入れちゃおう、という話があった。
薬局単位でやっているところもあったかもしれないが、
自治体レベルで進めたのが大阪。

 スマホのアプリを無料でダウンロードできるようになっている。
スマホなら、まず間違いなく常に持ち歩いているだろう、という・・・。
「手帳はかさばる」という人もいるので、電子化されたデータとスマホアプリなら、
そういうデメリットはないだろう、と。

.

 実際、大阪でどういう取り組みが進んでいるのか・・・。
実は、どこまで進んでいるのか、あまり把握していない。(汗)
うちの薬局でできることは、e-お薬手帳を持っている患者さんに、
コンピュータ(レセコン)から、調剤の記録をQRコード(2次元バーコード)の
形で出力することができる、くらい。
 今まで、一回もやったことないけどね。(苦笑)

.

 さて、誤解を招かないように書いておく必要があるんだけれども、
このe-お薬手帳。
「お薬手帳を持参していない時や万一の時のため」に準備するものであって、
通常の(紙の)お薬手帳にとってかわるものではない。

 これ、誤解されるかも知れないので。
e-お薬手帳があるから、紙のお薬手帳は必要ない、なんてことはない。
e-お薬手帳は、あくまで通常のお薬手帳のバックアップとして使うもの。

.

 なんでやねん。

とツッコミが入るかも知れないが、実際に大阪府薬剤師会はそう言っているし。

なぜそうなるのか、というと、一つには診療報酬上の問題もあるんだろう。
e-お薬手帳に保険点数なんかついてないからな。(苦笑)

 もう一つ、こっちが本質的な問題になるんだけれども・・・
このe-お薬手帳って、医療従事者が直接確認することが難しいんだ。

 通常の手帳は、手帳ごと提出してもらって、薬局で中身を確認する。
他の病院や薬局で、薬をもらっていないか、変わっていないか、
前にどこかで同じような薬が出ていないか、などを確認する必要があるので。

 でも、e-お薬手帳でそれをやろうと思うと・・・

患者さんにスマホを提出してもらう必要がある。

・・・無理でしょ?ww

.

 また、通常のお薬手帳は、バッグにいれておいてもらえれば、
万一の事態、例えば本人が意識不明の状態で救急車で運ばれたり
なんかした時に、うまく発見されれば非常に重宝される。
 併用薬がわかれば、基礎疾患なんかもわかるわけだし、
救急の現場を考えると、有用だろう。
(そんなケースがどこまであるかわかんないけど。)

 でも、e-お薬手帳だと、それも難しい。

.

 もう一つ、例えば東日本大震災のような大災害を念頭に置くと・・・
災害時にスマホを充電できるのか??という疑問が。
電気がなければ、どうしようもないし、故障、という危険性もある。

 通常のお薬手帳は、電気がなくても読めるし、故障することもない。
水没しても、ある程度判読可能だろう。

 そういう訳で、まだまだe-お薬手帳のようなスマホアプリでは、
完全にお薬手帳のかわり、としては使えないということだ。
残念ながら。

.

 以下、私の感想。

 同じ電子データを使うならば、
過去の診療情報を全てどっかに蓄えておいて
各医療機関がその情報に簡単にアクセスできるようにする、
ってのが一番確実だと思う。

 電子カルテまで見れる必要はない。
過去に、健康保険を使ってどういう治療を行ったか、という
レセプト情報が閲覧できれば、併用薬や保険病名が全てわかる。

 ついでに、薬局でも病院での診断や検査情報なんかを
見られるようにしてもらえば、ものすごくありがたい。(苦笑)

.

 国民一人一人に固有のID番号をつける、なんて手もあるだろう。
(国民総背番号制?とか言われそうだけど。)
システム的には、本気でやろうと思えば技術的な問題は・・・
そんなにあるような気がしないんだけど、どうだろう??

.

 問題があるのは、技術面ではなくて、運用面だろうな。(苦笑)
過去の治療歴って、とんでもない個人情報の塊な訳で、
それを町医者や町の薬局が簡単にアクセスできると・・・
やっぱり、色々と問題がおこってしまうかも知れない。
 あとはセキュリティの問題と。こんな情報が流出したら大事だから。

 その辺の制度設計さえうまくできれば、
e-お薬手帳どころか、そもそもお薬手帳すらいらなくなる。
医療機関がデータサーバに接続さえできれば、全データ手に入るんだから。
サーバ自体はバックアップを取って分散させてしまえば、
データが全部消えるなんてこともないだろうし。。

.

 まぁ、そんな時代がくれば、そもそも「紙の処方箋」自体が
必要なくなるかも知れないなぁ。
電子データで薬局に飛ばしてしまえばよい、とか。

 いずれ、そういう時代が来るんじゃないか、とは思うけど、、
10年では無理だろうなぁ・・・20年たったらどうだろう・・・。

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自転車に挑戦

 4歳の息子の話。

 息子は先月の誕生日プレゼントとして、自転車を買ってもらった。
ようやく、今日受け取りに行ってきた。

 4歳で自転車って・・・どうなんだろう?
ちょっと遅い気がするが、彼が自転車に興味がなかったのでしょうがない。
ちなみに、娘は3歳になる前に買っている。

.

 周りから執拗に勧められて、彼もようやくその気になったので。
ただ、今日受け取りにいって思ったけれども・・・

 娘の自転車より大きい。w

 そりゃ、3歳前に買ったってことは大きめに買っても16インチ。
4歳児で大きめに買った18インチよりは小さいなぁ。

 大きいほうがいいかな、という気もするけれども、
ある程度大きくなった頃には、自転車は(あちこちぶつけて)ぼろぼろだろうから、
最初はむしろ小さめでもいいかも知れない。
 大きいせいか、こぐのにかなり力がいるみたいだし。
(娘の自転車の方が軽い。)

.

 さて、早速練習。
1日目としては頑張ったほうだろう。
上り坂は絶対無理だが、平らな道ならなんとか進めるかな?
 いきなりこけてしまって大泣きしたが、
そこは厳しく練習続行。(というか、彼ががんばらないと家に帰られない。w)
でも、なんとか最低限の操作方法はマスターした。
 ハンドルと、ブレーキと、ペダルと、チリンチリンと。

 いったん家に帰って休憩してからも、「もうちょっと練習する」と頑張った。
これは、彼にしては非常に珍しい。
やる気のある間に、どんどん練習させないと。

 幸い、少しずつ涼しくなってきて、外で遊びやすい季節なので。

 ただ、ウチの問題点は、「平らな練習場所が近所にない」という・・・。
たいていの道が坂道なんだよなぁ。平らな道は車も通る道だし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

医療費の高騰(個人的に)

 ここんとこ、ちょっと体調が悪かった。

 私は、もともと喘息の持病をもっている。
普段は気にするほどの症状は出ないけれども、
季節によっては調子の悪いこともある。

 調子の悪い季節、筆頭が・・・9月だな。あと6月と。
雨の時期が調子悪い。w

.

 喘息が何をきっかけとして調子が悪くなるかは、かなり個人差がある。
が、割と確実に影響していそうだ、と分かっているのは「気温差」だ。

 気温が高いこと、とか、気温が低いこと、自体はそれほど問題にならないが、
「急に寒くなる」と、調子が悪くなることが多い。
即ち、寒暖差の激しい、秋、になるのかな。

 あと、寒冷前線の通過も影響する。
あれは一気に寒くなるからなぁ。
急に暑くなる分には、別に体調悪くなることはないんだけどね。

 「寒いのが苦手」という訳でもない。
ずーーっと寒いのが続くのは、むしろ私の身体にとっては好都合だったりする。
小学校の時から、1,2学期に比べて3学期はかなり出席率が高かった。

.

 もともとは小児喘息だったけど、完治している訳ではない。
小児喘息の患者の何割かは、そのまま成人喘息に移行する。

 小児喘息の子どもに「大きくなったら治るよ」と言うのは無責任だ。
正確には「大きくなったら、治る子が多い

.

 とはいえ、さすがにそれほど大きな発作は起こさなくなっている。
少なくとも、結婚してからはまるで記憶にないから、
ここ10年ほど、発作が(直接の)原因として、病院に行ったことはない。

 発作時吸入のメプチンエアーを愛用している。
何かのついでの時に、医師に出してもらって、使用期限切れても使い続ける。
あれ、100回吸入できるけど、100回使い切るのに3年以上かかるんだもん。w

.

 去年くらいから、発作時の薬は切らしていたけれども、
大したことなかったので、放置していた。
ちょっとしんどいな、と思うことはあるけれども、
朝方だけだし、ホットコーヒーを2杯ほど飲めば収まる。

 ホットコーヒーの効能は2つ。一つには、気道を温める。
もう一つには、カフェインによる気管拡張作用だ。

 実は、前者の効果の方が高いんじゃないか、という気がしているが。w
カフェイン含有のほかの飲み物だと、ホットコーヒーほどの効果はないんだよね。

 カフェインは、テオフィリンと同じキサンチン誘導体。
テオフィリンは、20年以上前だと喘息治療のスタンダードだった。
(今は、ステロイド吸入の方がスタンダード)

.

 ただ、明け方、呼吸が苦しくて目が覚めてしまった場合は、
一人でコーヒーを入れる・・・ってのは、ちょっと面倒くさい。w

 裏技として、子供用のホクナリンテープ1mgを2枚貼る、という手もあるが、
それは最後の手段。だいたい、ホクナリンテープは即効性ないから、
貼るのなら前日の夜から貼ってないと。

 こういうときには、やっぱりメプチンエアーが一番便利だ。
類薬にサルタノールインヘラーもあるけれども、私はメプチン派。

 何が違うか、というと、効果発現までの時間。
メプチンは数秒で効く。サルタノールは数分かかる。
秒単位で効果を実感できる薬って、私はメプチン以外知らない・・・。
ニトロとかもそうなのかな?

.

 で、こないだ、風邪を引いて病院に行った時、ついでにメプチンエアーを
出してもらおうと医師に相談してみたが、なんとなく感触が悪かった。
(初診だったので)

 ま、そりゃそうだな。メプチンエアーだけでコントロールする医師がいたら、
私だっておかしいと思う。w
 でも、年間で1本使い切らないよ?せいぜい年間30回程度。
その程度で済んでいるんなら、コントローラーいらんでしょ?
使うときっていっても、(自覚症状的には)大した症状じゃないし。

.

 ただ、医師を説得するのが面倒くさかった。風邪ひいてしんどかったし。
でも、風邪引いてるときに発作おこすのが一番きついっちゃきついので・・・

 医師はアドエアを勧めたかったみたいだが、
妥協案としてシムビコートにしてもらった。

.

 アドエアには即効性がない。
シムビコートは、発作時にも使える程度には即効性がある
メプチンと違って数秒、とはいかないけれども、
まぁ数分、程度では効果が実感できるし。
 それでいいか、と妥協した。

.

 ところが・・・薬代が高かった・・・。

メプチンエアー吸入100回         薬価  749.7円
シムビコートタービュヘイラー 60吸入 薬価 5751.7円

 薬価だけで比較すると、実に7倍以上
1吸入あたりの薬価で比較すると12倍!

 3割負担なので、財布へのダメージもかなり厳しい。(泣)

.

 医療費の高騰ってこういうことだねぇ。
標準治療が、金のかかる薬を使うようになってるんだわ。
これ、薬に限った話じゃないと思う。

 医学の進歩が、医療費の高騰を招く最大の原因じゃないだろうか。
そりゃもう、昔に比べれば至れりつくせりの医療を受けられる。
(特に、喘息はここ30年で治療法は劇的に変化した)

 でも、その分、過去の安上がりな治療は否定されて、
最新の研究に基づく高価な治療を勧められる、と。

 医師としても、やむをえない側面があると思う。
例えば、本人の希望にのっとって、「じゃぁメプチンエアーだけ」として、
万が一、ひどい事態になったとしたら、その医師の責任を問われかねない。
(明らかに標準医療から外れているから、下手したら訴訟問題)

.

 んー、それにしても、シムビコート高いなぁ・・・。
もうちょっと時間も余裕もあるときに、医師とゆっくり話して、
今度はメプチンエアーだけにしてもらおう。(泣)

 昔(10年以上前)にも、「新しくいい薬が出たから」と
オノン(プランルカスト)を勧めてきた医師がいたが、
一回だけもらって、次からは断った。高すぎる。
いい薬だったのかも知れないが、コストパフォーマンスが悪い。

 医師にも、経済的な観点を持って欲しいなぁ、と思ったりして。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三ツ矢サイダープラスをのんでみた

 トクホの話。

 このブログでは、炭酸トクホとして色々と紹介してきた。

「スタイリースパークリング」(2012.7.19)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-a43d.html

「ペプシスペシャル、トクホのコーラ」(2012.11.17)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-76a9.html

 スタイリースパークリングは、有効成分がモノグルコシルヘスペリジン。
ペプシスペシャルは、難消化性デキストリン。

 難消化性デキストリンは、「元祖」トクホコーラであるところの、
キリンメッツコーラの有効成分でもある。

(キリンメッツコーラに関しては、単独で記事を書いていない。)

 同じ、難消化性デキストリンを配合した炭酸飲料として、
コカコーラ社が「カナダドライ ジンジャーエール FIBER8000」を発売。
これは、CMで「トクホウ!」と宣伝して、消費者庁から指導を受けた、とか。

 だって、これ、トクホとってないもの。w

 でも、難消化性デキストリン8000mg・・・つーか、8g配合。
メッツコーラやペプシスペシャルは5g配合だったから、量は多め、と。
でも、トクホの許可は取っていないので、健康によいという宣伝はできない。

.

 難消化性デキストリンって?っていう記事も書いている。
「難消化性デキストリン」(2012.12.21)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-198a.html

 この記事で紹介したのは、「賢者の食卓ダブルサポート」
これは、難消化性デキストリンの粉末。1回5g、1日3回を目安、
ってことだから、他のトクホ炭酸飲料よりも目安量が多い。

 しかも、飲む量を減らすことができる、というメリットがあった。
いや、食後に500mlの炭酸飲料って結構きついのよ、季節によっては。w

.

 賢者の食卓ダブルサポートは、トクホを取っているんだけれども、
同じ「難消化性デキストリン」でありながら、
「糖分」と「脂肪」の両方の吸収を抑える、という表示を許可されている。

 いや、同じ有効成分なんだから、賢者の食卓だけが糖分の吸収を抑える
ってことはありえないんだけどね。(苦笑)

.

 と、ここまでが前フリで、ようやく、今日の主役である、
「三ツ矢サイダープラス」の登場だ。
メーカーのページがいまいちだったので、
「健康食品の安全性・有効性情報」にリンクしておく。

http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail2391.html

.

 有効成分は、毎度毎度の「難消化性デキストリン」なんだけれども、
三ツ矢サイダープラスの特徴は、全量が350mlになっているところだろう。
他のトクホコーラ系は490mlなのに。
 でも、入っている難消化性デキストリン量は5gと、トクホコーラと一緒。
350ml飲むだけで、同じ効果が期待できる。

 で、もう一つトクホコーラと違うところは、この商品、
「脂肪の吸収を抑える」という表示許可を取っていなくて、
「糖の吸収を穏やかにする」という許可になっている。

 つまり、アピールできるのは「血糖値」の方だ

.

 はい、念のためまとめます。

 難消化性デキストリンの効果としては、
「賢者の食卓、ダブルサポート」で実証済みで、
「糖分」と「脂肪」と両方の吸収を抑えることができる、、ことになっている。

 でも、メッツコーラやペプシスペシャルは、脂肪しか許可を取ってない。
賢者の食卓は、両方の許可を取っている。

 カナダドライ ジンジャーエール FIBER8000は、
難消化性デキストリンを8g配合しているけれども、
トクホの許可を取っていないので宣伝表示はできない、と。

 で、三ツ矢サイダープラスは、「糖分」のみの許可を取っている、と。

.

 なぜだ??

 取る気なら、糖分と脂肪の両方の許可をとった方がいいだろうに。
どちらか片方だけ、ってんなら、糖分よりは脂肪の方がよくないか?

 うがった見方をするならば、最初は脂肪で試験したけれども、
糖分の試験しかうまくいかなかった、とか?

 ってことは、糖分にしても脂肪にしても、
「成功するか失敗するか微妙」な試験ってことなのかな?
やれば確実に成功する試験という訳ではなく。

 糖分の吸収を抑えるにしても、脂肪の吸収を抑えるにしても、
「あるかどうか微妙な効果」ってことかな?w

.

 さて、もう一つ過去記事を紹介しておこう。
「規制改革会議、健康食品の表示問題」(2013.5.30)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-7be0.html

.

 これは、アベノミクス第3の矢としての「規制改革」の話で、
金も時間もかかる「健康食品の表示」の規制を、
もっと緩やかにしようよ、という話だ。

 ・・・あれ、これが実施されたら、そもそもトクホなんて取らなくたって、
もっと簡単に「糖の吸収を抑える」とか宣伝できるんじゃないの??

 わざわざ新たにトクホとった三ツ矢サイダープラス涙目?

.

 もっとも、この話もどうなるかはまだわかんないけどね。
いい加減な健康食品が出回るってのは簡単に予想できるから、
反対意見も多いし。(つーか、私は反対する)

 でも、同じ有効成分を使っているトクホで表示が違うってのはどうなの?
それは変な規制、と言えなくもない。
全て認めるべき、と言うよりは、否定的なデータが出た時点で、
過去にさかのぼって全部不許可にするって方がいいかも知れん。
できっこないだろうけど。w

 でも、時の総理大臣の肝いりで進んでいるからなぁ・・・。
なかなか止められるもんじゃないだろうな。

.

 さてさて、また本題とはずれてきている。
今日の本題は「三ツ矢サイダープラス」だった。w

 味はどうなのか?以下、私個人の感想

一本買ってのんでみたけれども、スッキリして飲みやすかった。
三ツ矢サイダーって、やっぱり独特の味があると思うけど、
あの風味を残しながら、スッキリしたトクホ炭酸飲料になっている。
少なくとも、スタイリースパークリングよりはよっぽど飲みやすい。
(私は、効果としてはスタイリー一押しなんだけど。)

 もっとも、合成甘味料の味も強いから、人によっては合わないかも知れないな。

 あとは、値段の問題。
コンビニで定価で買ったから、他でどんな感じで売られるかわかんない。

 ただ、メッツコーラやペプシスペシャルよりも量が少ないからなぁ、
同じ値段だと、ちょっと考えてしまうぞ。w
今からの季節だと、490ml買うと飲むの大変だから350mlでいいんだけどさ、
やっぱり貧乏性なもんで、「安いもの」か「多いもの」に目がいってしまうな。(苦笑)

 

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ 

 

 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

トリチウムの危険性について

 久々に、放射能の話。

 東京のオリンピック招致となぜかセットで報道されていた
福島第一原発の汚染水問題。

 どこがコントロール下にあるんだ?という突っ込みが
あちこちでおこっているが。(苦笑)

.

 むしろ、コントロール下にないのは「風評被害」じゃないかなぁ?
風評被害をコントロールできれば、一番効率がよいと思うが。w

.

 さて、トリチウムについて報道されることが多くなっている。
例えば、こんなの。

「井戸水のトリチウム、17万ベクレルに上昇」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130916-00000023-asahi-soci

以下、一部引用

.

東京電力福島第一原発のタンクから汚染水が漏れた事故で、東電は16日、
このタンク近くの観測井戸で14日採取した水から、放射性物質のトリチウム
(三重水素)が1リットルあたり17万ベクレル検出されたと発表した。

.

 引用終わり

 観測井戸から検出されるトリチウムの量がどんどん増えている。
これは、タンクからもれている汚染水が、地下水にしみこんでいる為、だろう。

 また、こんな報道もあった。

「技術、国際公募へ 政府がトリチウム除去に有効策なし」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130914-00000002-fminpo-l07

以下、一部引用

.

東京電力福島第一原発で高濃度汚染水が漏れた問題を受け、
政府の汚染水処理対策委員会は13日、汚染水からの大量の
トリチウム(三重水素)除去などは現時点で有効な対策が
見当たらないとし、技術を国際公募することを決めた。

(中略)

経済産業省資源エネルギー庁によると、汚染水が少量の場合は
トリチウムの濃度を薄める技術が開発されている。ただ、
同原発の大量の汚染水を処理する技術は確認されていない。

.

 引用終わり。

 トリチウムをなんとかする方法がないか、国際的に意見を募る、と。
正直、このニュースを見たときには、たまげたが。(苦笑)

 海外に頼る?海外に頼って、何か出てくるとは思えないが。
途上国が先進国を頼るってんなら話は分かるが、
日本の技術でなんとも出来ないものを、なんとかできると
本気で思っているのか??

 正直、アリバイ工作のように見える。
海外公募しても、おそらくまともな対策が出てくることはない。
(実現不可能な案や、トンデモな案は山ほど来るかも知れないが)
 で、それは汚染水処理対策委員会だってわかっているだろう?
私のような素人(せいぜい、高校で物理を習った程度)でも、
トリチウムの除去が非常に難しいのは理解できる。

 もし、何とかなったら、それはノーベル賞もんの話だ。

 ようは、国際公募してみて、「ね、やっぱり他に方法はないでしょ?」
と確認してから、海に放出するっていうシナリオじゃないかと。(苦笑)

 希釈して海に流す以外の方法があるとは思えない。
莫大な金と時間をかければ何とかなる可能性もゼロではないが、
そんな金と時間があるのなら、他にかける方がよっぽど効率的だろう。

.

 というのは、トリチウムって・・・放射性物質としては大したことないから。

 トリチウムは、透過力の低いβ線しか出さない。外部被曝は無視できる。
基本的に水として存在しているので、体内濃縮される可能性も低い。
そりゃ、よっぽどの濃度で存在しているのなら危険きわまりないが、
そんな濃度で存在する訳もなく。

 放射線量としての単位「ベクレル」を、実際に人体への影響をみる「シーベルト」
に変換する実効線量係数は、セシウムの1000分の1程度。
つまり、トリチウム10万ベクレルが、セシウムの100ベクレルに相当する。

 ようは、17万ベクレル/リットルのトリチウム、というのは、
セシウム換算すると、170ベクレル/リットル、と同程度ってことだ。
そりゃ基準値は上回っているが、人体の影響の出るレベルではない。

.

 基準値を下回るように希釈して放出する、という話があるが、
それって、実は法的な手続き上の問題だけで、
実際はそのまま(希釈せずに)放出しても結果は同じだ。

 海の希釈能力はハンパないので、気にしなくてもよい。
韓国のやってること(日本産海産物の輸入制限措置)は、
ただの嫌がらせに過ぎない。(苦笑)

.

 問題になるトリチウムが検出されているのは、福島原発の敷地内
で、これがそのまま何の対策もなく海に放出されたとして、
果たしてどの程度のもんか・・・。
 少なくとも現時点で、海で問題になるようなレベルのトリチウムが
検出された、なんて話はないし、今後もないだろう。

.

 トリチウムは水素(三重水素)だから、生体内成分として、
水でもあるし、DNAにも関わってくるから危険、っていう説は正しいが、
そりゃ、どの程度の量が存在するかによるだろう。
 生体内成分として考えるなら、トリチウムよりは自然に存在するC14
(炭素の同位体)の方が影響が大きいだろうに。
ま、それよりもカリウムの方が影響が大きいけどね。w

 性質としては危険かも知れないが、量が知れてるから無視してもよい
というのが、私の意見。
 

.

 
 トリチウムは、事故に関係なく世界の原発から、普通に海に排出されている。
もちろん、それで問題があった、という話もない。

 また、トリチウムも他の放射性物質と同じように、
過去の核実験で環境中に大量に放出されている。
その当時は、今とは比べ物にならないレベルの放射性物質が、
いろんな食べ物や飲み物に含まれていた。

 50年くらい前の話なんだろうけど、
今の60代、70代って・・・どう?めっちゃ元気だと思うけど。w

.

 では、私が考える対策は・・・。
トリチウムに関しては、できるなら完全無視でいいと思う。
それが、一番効率がよい。(苦笑)
 金と時間は、風評被害対策に用いる。
ま、それが簡単にできれば言うことはないんだが、
やっぱり、非常に難しいよねぇ。地道な努力が必要だから。
リスクコミュニケーションの話になっていくから。
 ようは、どうやって「海に放出しても問題がおきない」ということを
よく分かっていない大多数の国民、あるいは海外の人に的確に伝えられるか。
そういう話。分かる気のない放射脳な人はもう放置でいいと思うが。

.

 参考サイトを一つあげておく。
ポストさんてん日記「トリチウムとは?危険性は?海洋放出量の基準値は?」
http://icchou20.blog94.fc2.com/blog-entry-440.html

 ブログ主さんの主張もあるんだけれども、
それよりも客観的な、(それでいて裏の取れる)データがたくさんあるので、
非常に有用だと思う。

 

| | コメント (5) | トラックバック (0)

バレンティンのホームラン記録

 スポーツより。

 日本プロ野球、ヤクルトのバレンティンが
かつて王貞治(ほか、ローズ、カブレラ)の持っていた
シーズンホームラン記録、55本を塗り替えた。

 55本を打ってリーチをかけてから、少し足踏みしていたけれども、
残り試合数がかなり多いので、時間の問題と思っていたけれども。
阪神戦で2打席連発。一気に57本まで記録を伸ばした。

 ヤクルトは、まだ残り18試合もある。
60本は確実にいくだろう。65本くらいいってもおかしくないな。
惜しむらくは、ヤクルトが5位に5ゲーム差つけられての最下位であること。
あれだけ打つ選手がいるのに、なぜなんだろう。(苦笑)

.

 バレンティンは、オランダ人になるのかな??
確か、今年のWBCではオランダ代表で出ていたはず。
(そして、ホームランを打っていた記憶がある。)

 もともと、メジャーの選手らしいけど、まだ若いんだから、
もう一度メジャーに帰ってしまうかもね。
メジャーに帰らないのなら、どうせまた巨人が取っていくだろう。w
巨人がヤクルト(もしくは日本の他球団)の優良外国人を横取りするのも、
もはや恒例行事になりつつあるからな。

.

 シーズン55本のホームラン記録は1964年、ってことは49年前!
私は王さんの現役時代なんてもちろん知らない。
私の記憶の中での「王」といえば、巨人監督時代が最初。

 ただ、55本の記録が破られたからといって、
王さんの偉大さが損なわれる、ってこともないんじゃないかと。
過去の記録の数字を見ると、トンでもないわ。
現役最終年でさえ年間30本塁打。それで引退って・・・。

.

 55本に迫った選手として、
古くは阪神のバースの54本。
近年では、ローズ、カブレラの55本がある。

 運悪く?(運よく?)最後の数試合で王監督率いるチームと当たってしまい、
まともに勝負してもらえずに新記録、とはならなかった。

 バースの時代はともかくとして、2000年代のローズ、カブレラは、
「絶対に外国人に破られるな」という雰囲気はそうでもなかったんじゃないかと。
完全に敬遠策された訳ではなかったと思う。

 ただ、どうしても「ギリギリ達成できるか」くらいのペースだったので、
「生みの苦しみ」のようなものがあったんだろうな。

.

 どうしてもシーズンの終盤、大詰めとなると、
個人記録、タイトル争いに注目が集まる。
消化試合が多くなる、というのもあるし。

 外国人である、なしに係らず、記録のために小細工をすることはある。
最多安打を競っている場合なら、打順を1番にしたり、とか。
(だいたい、ローズにしても最後の数試合は打順を1番にしてたらしい。)
 打点王のタイトルをチームメイトに取らせるために敬遠したり、とか、
打率のタイトルのために、欠場させたり、逆に四球攻めにしたり、とか。
 投手では防御率のタイトルを確定させるために、
ライバルの記録を少しでも上回った時点で降板させたり、とか。

 そういうのって、どうなの?
外国人だからどう、ってだけでなくて、そういうことの方が問題じゃないか??

.

 その点、今回のバレンティンは、タイトル争いが佳境に差し掛かるかなり前に
決着をつけてしまった。また、そうでなければやっぱり難しかったかも知れない。

 あと、今はクライマックスシリーズがあるから、
昔よりも「消化試合」が少なくなっている、ってことも関係あるかも。
クライマックスシリーズ進出を争っているようなチームが、
「記録阻止」のためにあえて無意味な敬遠とかしないだろうし。

.

 今年のプロ野球は記録続きだなぁ・・・。
楽天の田中は連勝記録を継続中だし。
もう、ここまで来たら「年間無敗、勝率10割」までやって欲しいな。w

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

続・生活保護とジェネリック

 仕事の話。

 生活保護の患者さんに、原則としてジェネリック医薬品を使ってもらう、
という話があった。確か、5月の話だったと思うが、
ここで書いたのは6月になってから。

「生活保護の患者さんは原則後発品で」(2013.6.24)

http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/post-0398.html

.

 で、このときの話だと、今年の10月から、
この制度が始まる、という話だった。

 あと1ヶ月もないんだけど、何の連絡もない・・・。

.

 という訳で、福祉事務所や薬剤師会に確認を取ってみたところ・・・
最初は「は?何のこと?」というような反応だった。
知らんのかよ・・・。(汗)

.

 で、上層部に確認とってもらったところ、
「新しい方法で後発品を勧めるのなら、
 必ず、事前に福祉事務所から連絡が来るはず。
 何の連絡も来ていないのなら、今まで通りでいい

 という結果だった。

 福祉事務所の方は、現場の人間がそんなこと把握してなかったので、
どう考えても10月からスタートすることはなさそうだ。
早くて来年、かなぁ・・・。

.

 ただ、これはあくまで「福祉事務所単位」での話。
後発品の普及に熱心な福祉事務所であれば、
10月からスタートするところもあるらしい。

 うーん、当初の情報では「10月から」だったと思ったんだけど。

.

 生活保護の患者さんに、原則後発品を調剤するってのは、
厚生労働省からの、連絡、通知だったから、
生活保護法改正案が、参院選直前のごたごたで廃案になったのは、
さほど影響を受けないんじゃないか、と思っていたけど。

 でも、「今年10月から」って明確に書いてあるのは、
厚生労働省からの通達じゃなくて、生活保護法改正案
の方。

つまり、「今年10月から」やらなきゃならない、法的根拠はなくなった。
と言えなくもない訳で。
 まぁ、もともと「できる自治体から好きにやりなさい」みたいな
話だった可能性もあるんだけど。
(この辺の行政のやり方には詳しくないので。)

.

 もちろん、生活保護の患者さんに後発品を勧めても構わない。
むしろ、福祉事務所としてはちゃんと勧めてほしいだろうな。
でも、「後発品を使うようにお願いする」みたいな仕事は面倒くさいし、
「なぜ後発品を使わないのか?」の理由をチェックする、みたいな仕事も、
現場から見れば非常にうっとうしい仕事だろうから、

 やらなくていいのなら、やらないんじゃないのかな?
つーか、やれっていうんならその分の人を増やせ、とか。(苦笑)

.

 まぁ、秋の臨時国会で、生活保護法改正案はもう一度国会に出されるだろう。
通常国会の時は、問責決議案とのからみで廃案になってしまったけれど、
与野党協議ができていたから、あれさえなければ可決されるはずだった。

・・・つーか、ねじれ国会は解消されているから、野党の動向なんて
気にする必要すらなくなったんだったな。w

 どうなるかは不透明だけど、キリのいいところで来年4月から、かなぁ、
と勝手に予想している。

 薬局の対応としては、

「福祉事務所が何か言ってくるまでは、今まで通り」

ってことで。

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

処方箋の有効期限に注意

 仕事の話。

 医師が発行した処方箋には、有効期限がある。
(正式には、「使用期間」という言葉の方が正しい。)

 使用期間を過ぎてしまった処方箋は、事実上、ただの紙切れだ。
薬局に持ち込んだとしても、薬をもらうことはできない。
なので、必ず、使用期間内に薬局に来て欲しい。

.

 厚生労働省のHPに、注意書きがあった。

http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/topics/100930_01.html

.

 処方箋の有効期間については、処方箋にも書いてあるんだけど、
これが、ものすごーーーく小さい字で書いてある。w
(上記リンク参照のこと)

 処方箋の使用期間は、特に記載のある場合を除き、
交付の日を含めて4日以内、である。

 ポイント1つ目。「交付の日を含めて」という点。
例えば、今日。9/12の処方箋の有効期間は、4日後の16日まで、ではなくて、
15日まで、となっている。
交付(医師からもらった日)を含めて数えるので、そういうことになる。
つまり、12日、13日、14日、15日の4日間に限り有効、ということだ。

.

 ポイント2つ目。この有効期間は、休日や祝日が含まれる。
「4営業日」ではなくて、純粋に4日、ということ。
具体的には、例えば明日。13日の金曜日に発行された処方箋は、
14日(土)、15日(日)、16日(祝)と、世間では3連休になるかも知れないが、
使用期間は、あくまで「16日まで」ということになる。

 この「4日」というのは、
「4日経ったら、体調の変化があるかも知れないので、
 必要な薬が変わっている可能性があるため」ってこと。

 処方箋全体にかかる縛りなので、そういうことになる。
例えば、風邪をひいて風邪薬を処方してもらったような場合。
例えば5日前の処方箋だとすると、5日前と今で、症状変わっているでしょ?
なら、今の症状にあわせて薬を出しなおしてもらった方がいいんじゃないの?

 まぁ、大雑把にそういう考え方で、有効期間が決められている。
だから、休日や祝日は関係ないわけ。

 病院や自宅から処方箋のFAXを送ってくれる人もいるけれども、
あくまで処方箋原本を受け付けてもらう必要があるので、
FAX送ってるから期限切れても大丈夫、なんてことはない。

.

 有効期間が切れてしまった処方箋で薬が欲しい場合、どうしたらいいか?

 処方元の医療機関(病院や診療所)に戻って、再発行してもらうしかない。
医療機関によるけれども、再発行にはお金がかかると思って間違いないだろう。
(もし、タダでやってくれたら、ラッキーと思うべき。)

.

 実は、数年前くらいなら、薬局で何とかなることも多かった。
薬局から、医療機関に使用期間の延長のお願いをして、
医療機関がOKを出せば、薬局側で使用期間を延長することも可能だった。

 また、もっと手っ取り早い方法として、「使用期間内に来た事にして」
処理してしまう、という方法もあった。もちろん、違法だけど。

.

 しかし、数年前から、このあたりの指導が非常に厳しくなってきた。
使用期間の切れた処方箋は、処方箋ではないので、
そもそも医師に問い合わせすること自体が違法である、という見解を
当局が明確に示して、薬局を厳しく指導するようになっている。

 という訳で、使用期間切れの処方箋を調剤する行為は、明白に違法行為。
つまり、「期限切れ処方箋で何とかしてくれ」と薬局にお願いする行為は、
薬局に違法行為を要求している、ということになる。

.

 実際、これがまだまだ多いのも現実。
「昔はやってくれたのに」とか言われるとこちらも辛いんだけど、
昔はなあなあでできたかも知れないが、今の時代ではもはや不可能になった。

 仮にそれで通ったとしても、それは薬局のみならず、病院にも不法行為の
片棒を担がせることになっている。
しかも、その交渉、話し合いにも、それなりの時間と手間がかかる。
(病院の場合、事務方から医師にまで話を通す必要があるだろうし)

 ぶっちゃけ、患者さんの事情に応じて、先生に聞く、くらいまでのところは
今でもやることがある。(違法だと認識しているけど)
ただ、それにしても態度ってもんがあるわな。

 せめて、迷惑と手間をかけている、という気持ちをもってくれ
それで病院に「再受診してください」と真っ当なことを言われて、
(むしろ、こっちとしてはそう言って欲しいんだが)
薬局に怒りをぶつけられてもこまる・・・。

.

 特に注意が必要なのは、連休前の処方箋だ。
土、日、月の3連休の前の日、金曜日の処方箋。
これ、連休中に有効期間が切れることになる

 土曜日はともかく、日、祝はやっている薬局を探すだけで一苦労。
やっている薬局が見つけられなかったとしても、有効期限は容赦なく切れる。
で、火曜日に処方箋をもってこられるケースがままある。
(まぁ、火曜日ならまだマシなほうで、水曜日や木曜日に来ることもある。w)

.

 連休前の金曜日の処方箋は、出来る限りその日中に
薬局に持っていくことが望ましい。

.

 処方箋の期限切れが多い(そしてクレームになる)原因の一つには、この
「処方箋の有効期間」が、あまり周知されていない、ということがある。

 だいたい、処方箋に書かれている有効期間の文字が小さすぎるんだよ。
どこの悪徳業者の契約書だよ、ってくらい。(汗)

 薬局側の意見としては、処方箋の使用期間の話は、
病院で、処方箋を渡すときにちゃんと言って欲しい。
毎回、毎日伝えるのは面倒くさい?わかった、それならば、

 連休前の金曜日だけでいいから、
有効期限について患者さんに伝えて。

 と、心からお願いする。

.

 さて、補足。
薬局に処方箋を持ち込んだけれども、在庫していなくて時間がかかる場合。
この場合は、「薬局に持ち込んだ」時点が期限内ならばOK、だ。

 例えば、使用期限間近の処方箋を、日曜日や祝日に、
かろうじて開いていた薬局に持ち込んだとする。
ところが、そこの薬局が薬の在庫がない、と言ってきた。

 こんな場合は、何を言われようが「取り寄せてください」の一点張りでいい。
何を言われようが、そもそも開いている薬局で、かつ在庫もあるところを
探すなんて、不可能に近いし。

 薬局は、「在庫がないことを理由として」調剤拒否することはできない。
万が一、薬局が拒否してくるようなら、保健所に通報してもいいですか?
と脅してやればよい。w

.

 あと、裏技として「あらかじめ使用期間を伸ばしてもらう」方法もある。
薬局からの問い合わせで、期限を延ばすことは不可能だけれども、
最初から医師にお願いして、「期限を延ばしてください」とすることは可能だ。

 どうしても仕事の都合などで、期限切れの火曜日にしか薬局にいけない、
と言うのなら、最初から火曜日までの期限で処方してもらえばよい。

.

 この「4日以内」ルールは、日曜、祝日どころか、年末年始も含む。

 例えば、12月30日発行の処方箋は、1月2日までしか有効期間がない。
でも、薬局が29日~3日まで正月休みだったらどうする??

 その前の処方の時に、正月明けまで薬がもつように処方してもらう、
ってのが、最もよい方法。

 次善の策として、その日だけ、別の薬局でもらう、だけれども、
そもそもどこの薬局も開いていない、というひどい例もあるし、
そうでなくても、「特定の薬局でしか調剤してもらえない」という患者さんもいる。

 その場合は、「有効期間を事前に延長してもらう」しかないだろうな。
(もっとも、薬が余っていること=すぐにもらわなくても大丈夫、であれば、だけど)

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ 

| | コメント (2) | トラックバック (1)

MM9

 絵本の話・・・は、しばらくできないかな。
自分が読んだ本の話。

 これも、図書館で借りたシリーズもの。
MM9は、かなり前から気になっていた。
山本弘(と学会会長)の、怪獣小説だ。

 私はこの話の面白さを半分も理解できないと思う。
だって、怪獣マニアじゃないから。w

 ただ、それを差し引いても十分に面白い、と思った。

.

 実際に怪獣災害があるような世界ではどんな日常があるのか?
という話。もちろん、怪獣は必ずといっていいほど倒されるんだけど。
そこにいくまでがまた、一苦労・・・。

 また、架空の物語でありながら、実在している(あるいは実在していた)場所を
舞台にしているので、風景が想像できてしまうのが面白い。

 MM9では、大阪府吹田市(江坂)を舞台にした話があったが、
私にとってはとんでもなく面白く感じた。江坂は過去に住んでいたことのある町だから。
実在の公園、実在のビルを使って描写されると、これは面白いわ。
(実は、作者も紹介のページで「自分の知っている町を壊すのは面白い」と言っていた。w)
 最終話のポートピアもなんとなく分かってしまうところがあったし。

 私にはわからんけど、マニアにはたまらんような小ネタが
随所に散りばめられているんだろう。

.

 続編にあたるMM9 invasion

これは、前作から少し時間が経った世界でおこった話。
これは少し、印象が変わった。何だろう、すんげえ趣味に走ってる感じがあった。w
(巨大化できる)怪獣少女が裸エプロンって、どう考えても作者の趣味だろ!

 小説家って、ある意味うらやましいと思った。
自分の趣味ど真ん中な話を自分で書いてしまえるんだから。w

.

 こっちでは壊されるのは東京。個人的には地理関係がいまいちわからんから、
面白さは激減、といったところだけど。
でも、前作では東京はあまり舞台になってなかったしな。
これ、やっぱり地元を舞台にされると面白さが格段に上がると思う。
その意味では、「やっぱり壊すなら東京」なのかな?

.

 前作よりもはるかに軽い感じで読めた。ヒメのキャラ設定がぶっとびすびてて、
それだけで面白く読まされてしまう話になっていた。
(巨大化できる少女怪獣で、知性体の宇宙人が憑依していて、知識は大正時代。
 そんなのアリか?)

.

 3作目は短編集。「トワイライトテールズ」
こっちは、逆に重い話が多かったように思う。
MM9・・・が軽い話だっただけに、その落差にちょっとついていけなかった。
まぁ、これはこれでありなんだろうけど。私の好みではないなぁ。
舞台を世界中に広げてしまったので、逆に親近感はわきにくいし。
 ・・・私が単純なコドモで、ハッピーエンドが好きなだけかもしれないが。

.

 4作目、MM9[3] destructionは・・・まだ読んでない。
これは、最近書籍化されたとこ、だったかな。
チャンスがあれば読んでみたいとこだけど。

 そのうち、図書館に入れてくれる・・・かなぁ?
(買う気はないらしい。w)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

I wanna be the Average

ようやっと、タイムマシンを終わらせて、
新しく始めたアイワナ、「I wanna be the Average」だけど・・・

わずか1週間で終わってしまった。w
プレイ時間4時間、死亡回数は1300くらいでクリア。

.

 こう書くとあっさり終わったように見えるけど、
これ、かなり面白かった
ようは、今まで時間かかってたアイワナって、
単に「倒せないボス」にものすごく時間がかかっていた訳で。

 Averageを簡単にクリアできた理由は、ボスが強くなかったから、だな。

 ステージは(一応)7つあったけど、ボスは3体・・・。
1体目は、攻撃が難しいというよりもギミックが凝っているだけ。
2体目は・・・手抜き?wじゃないだろうけど、一回も死ぬことなくクリアできた。
まぁ、時々あるけどね、こういう息抜きみたいな超楽勝ボス。
3体目、ラスボスがようやく、「普通の」ボスだった。弱くはないけど、それほど強くもない。

 面白かったのは、道中。
配置だけが難しい、みたいなのはほとんどなくて、
いかにもアイワナらしい、笑うしかないようなトラップ満載。
元祖アイワナでは最後の最後に一回だけでてきた、「セーブが罠」をいうトラップが、
最初っからガンガン出てくる。w

 ステージ毎に、雰囲気や仕掛けも違って、面白かった。
とはいえ・・・ステージ6はさすがに手抜きじゃないか?と思ったが。
(でも、他のステージと同じくらいに死んだが)

 ちょうど、私くらいのレベルの人間が、さくさくとはいかないが、
何とか進めるくらいの難易度だったので、やっていて楽しかったな。

.

 で、クリアしたので、次。

 今度は、「I wanna be the Forever」
Averageよりも、さらに初見殺しの罠が鬼畜だ。w
ただ、やってみた感じの楽しさは、Averageと同等か、それ以上、かな。
やっぱり、ボスが弱めに感じるけど。

.

 そういえば、Averageのステージ4(黒ステージ)って、
たぶん、各種アイワナのステージを色々詰め込んでいるんだと思うけど・・・
私よりも、娘の方が知っていることがあり、びっくりした。
「これ、どっかで見たことあるような気がする」とか。w
 私よりも動画見ているんだろうなぁ。(苦笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2020年東京五輪決定

 ニュースより。

 ブエノスアイレスで行われていたIOC総会で、
2020年のオリンピック開催地が、東京に決定した。

 日本でオリンピックっていうと、長野以来になるのかな?
招致レース失敗は、前回の東京とか、名古屋とか、大阪でもあった気がするけど。
でも、今回は過去の招致レースよりも国内の関心が高かったように思う。

.

 流れが変わったのは、ロンドンオリンピックでの好成績、だろうな。
過去最多のメダルをとってメダルラッシュに沸いたことで、
国民のオリンピック熱が高まったことが大きかった。

 そういう意味では、アスリート達が一丸となって呼び寄せた、って言えるかも。

.

 総会でのプレゼンテーションとか見ていないけど、
東京には、欠点らしい欠点がなかったのが、一番の要因かと。
「消去法で東京」だったんじゃないのかなぁ?

 トルコは国内のごたごたもさることながら、
隣のシリアも内戦状態でごたごたしているし。
そりゃ、現状であって、7年後にどうなっているかは分からんのだけど、
7年後に落ち着いている保証もない訳で。
ひょっとしたら、今よりも酷い状態になっているかも知れない。

 それは、スペインの経済状況も同じこと。
もちろん、7年後には改善していると思うけれども、
そうならない可能性もある。

 そこんところ、東京はものすごく「安全パイ」だ。
とりあえず、大失敗することはないだろう。
イスタンブールのような理念はないけれど。w

.

 直前で原発の汚染水問題が取りざたされたけれども、
あれにしても、7年後に解決できていない、なんてことはありえない。
他の問題が発生している可能性は否定できないけれども。(苦笑)
でも、事故全体としてはとっくに終息に向かっている訳で。

 少なくとも、「7年後が今よりもひどくなっている」可能性は、ほぼ0だろう。
その意味では気にするべき問題ではない。

.

 最初の投票で、東京は1位通過だったんだけれども、
イスタンブールとマドリードが同票で並んだ。
東京が過半数を取れなかったので、本来は「1位と2位の最終決戦」
になるんだけれど、まず3位を決めなくちゃいけない。

 そこで、「次はイスタンブールとマドリードで投票」
となったんだけれども、この情報で、てっきり「東京は1回目で落選!?」
という怪情報が飛ぶことになった。

 本来は、1回目投票で一つが脱落して、2回目で決戦投票の流れ。
その流れなら、「2回目の投票がマドリードとイスタンブール」となると、
1回目で東京が落選したように見えるな。ww

 実際のところ、IOCからどうアナウンスがあったかはわからないけど。
日本人は英語が苦手だしね。

 結果として東京は1位通過。決戦投票でも圧勝して、
開催地は東京に決まった。

.

 もう一つ、レスリングが除外競技に指定されて、
何か新しい競技を入れる話があったんだけど、
こっちの方は、レスリングが勝ち残った。
 つまり、レスリングは除外競技ではなく、継続される、と。

 日本としては、野球・ソフトボールも入って欲しかったところで
難しいトコだったんだけど。

 でもまぁ、メダルの数考えると、レスリングの方がいいだろ。
今回、レスリングがクローズアップされて、生き残ったことで、
競技人口が増えるかも知れないし。
.

 

 7年後かぁ・・・。うちの子は上が中学2年生だなぁ。
オリンピックは無理だろうなぁ。ww
水泳とかなら、最年少で中学生はありえるかも知れないが。
ま、才能からして無理だな。w

 でも、国内の多くの競技者が「7年後の東京」を目指して頑張ることだろう。
そうすると、国内のスポーツのレベルそのものが上がっていくし、
スポーツにかけられる投資額も大きくなっていく。

 今、第一線で活躍している人たちは、「7年後」というと
ちょっと厳しいかも知れないけれど。
でも、7年くらいならぎりぎりなんとか頑張れるか?
もちろん、競技によるだろうが。

 一生に一回くらい、オリンピックを生で見てみたいなぁ・・・。
どんな競技でもいいから。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

楽天田中、開幕20連勝

 スポーツより。

 日本記録を更新したときから、いつか書こうと思っていたが、
タイミングを逸していた。
 連勝記録が途切れた時点で記事にしてもいいけど、
なんかそれって、イマイチだしなぁ・・・。

.

 プロ野球、楽天の田中投手(まーくん)が、昨日の試合に先発して勝ち、
開幕20連勝というトンでもない記録を打ち立てた。
去年の分を入れると、これで24連勝。

 ただ、この「連勝」記録って、本当に勝ち続けている、というよりは
「負けていない」っていう記録らしい。
 例えば、先発して同点で降板したケースとか、降板時は勝っていたけど、
後で逆転された、とか、またその逆のケースとかだと、
先発投手に勝ち負けはつかない。

 この[20連勝」の記録の間にも、そういう
「勝ち負けつかない」試合がいくつかあるので、
そういう意味では「連勝」という言葉の意味がどうか?と思うが。

.

 とはいえ、実は6月からずっと先発したら「勝ち」続けている。
本当の意味での「連勝」記録は、実に13.これも、ものすごい記録だ。

 楽天の現時点での成績は68勝48敗の、貯金20.
この貯金20を、田中が一人で作り出しているってことだよね。
とんでもないな、これ。

 今日は、二刀流ルーキー、日ハムの大谷との投げあい。
先に先制を許す、苦しい展開だったみたいだけど、
きっちり逆転勝ち。連勝記録は、打線の力も必要だなぁ。

 楽天は、今期は創立以来始めてのリーグ優勝が見えている。
もちろん、田中の力あってのことだけど、田中の力だけでは
このポジションにいることはない訳で。

 本当に「優勝を狙えるチーム」になってきた、ってことだろう。

.

 ダルビッシュのいない日本球界、今年は田中の独壇場になっている。
近いうちにメジャー挑戦するよねぇ・・・。
つーか、メジャーにいかないと、田中に支払う年俸がえらい額になるんじゃ。

 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

7歳の誕生日

 昨日、娘の7歳の誕生日だった。

 他に用事があったので、小学校が終わってから、天王寺まで行った。
時間的に結構ハードだったけど。
あべのハルカスのレストラン街で食事。

・・・小学生のプランじゃないよなぁ。ww

.

 私は、天王寺駅で合流。子ども達と嫁は、電車で。
どこで食べようか・・・。子ども連れでも問題なさそうな店、と。
http://www.moku-moku.com/tyokueinew/abeno.html

 店の中を電車が走っていたけれども、
かなり高いところを走っていたので、あまり見えなかった。w

 ここは、肉系もソーセージやハムが多くて、
がっつりした肉はないんだけれども、その分子ども向きとも言える。

 デザートがもうちょっとあれば、なおよかったんだけどな。

.

 結果として、誕生日なのにケーキを食べてないことになった。
また、別の機会にやってあげてもいいけど。

 誕生日プレゼントも、まだあげてない。
「何か欲しいものある?」と聞いても、わからないみたいだし。
だいたい、家の中でおもちゃで遊ぶことが少ない。

 特に特定のものに興味があるわけでもないしなぁ。
このままだと、誕生日プレゼントなんかなしで終わってしまうかも。w

 あえて買うなら自転車なんだけど・・・。
最初に買った時点(3歳)で、少し大きめにしてあるので、
まだまだ十分乗れてしまう。
 あちこちぶつけまくって、ぼこぼこなんだけどね。

.

 小学校に入って・・・どうなんだろう。
学校の中の様子は、相変わらず教えてくれないから分からないけど。
(恥ずかしいらしい)

 楽しそうに行っているみたいだし、それほど問題はなさそうだ。

.

 夜は、頑張って一人で寝るように・・・なってきているのかな?
一人で寝るのは、やっぱりまだ抵抗があるらしい。
せめて、下の子と一緒に寝たい、と思っているようだけど、
この子は、簡単には寝てくれない。(苦笑)

 結局、遅くまでおきてしまい、次の日の朝がしんどそう・・・
というパターンが続いている。

.

 家で放っておくと、たいてい私のパソコンでニコニコ動画みているな。(苦笑)
そのうち、日本語入力とか覚えていくんだろうか?w

 習い事は、スイミングとピアノ継続中。
スイミングは、最近(私が)見に行ってないので、どうなってることやら。

 ピアノは、主に私が見ているが・・・どうだろう?
練習させていると、ぽろぽろ泣き出したりするし。
うまく弾けなくて、悔しい思いをしているのかも知れない。
別に、無理に続ける必要もないと思うんだけど。

 ただ、先生のレッスンは楽しそうに弾いている。
うちの電子ピアノと違って、本物のピアノを弾くのが楽しいのかな?
自発的に練習してくれれば、まだいいんだけど。

.

 昔のことを思えば、食事もだいぶ取れるようになってきた、と思う。
それでもまだまだ少食だけど。
学校の給食とか、どうしてるんだろう?

 身体は、いたって健康そのもの。
髪も切って、まさしく活発な女の子、という感じ。
特に大きな問題もなく、育っているんじゃないだろうか。

 あとは、いつまで私と遊んでくれるのかな・・・?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

乳がんと牛乳について

 乳がんの原因が乳製品?とのコメントをいただいたので、調べてみた。
正直なところ、最初はただのトンデモ説で、気にするほどのことはないと思っていた。

 ただ、調べてみたところ、結構、根が深いように思えるので
一つの記事として残しておくことにする。(せっかく調べたし)

.

 まずは、結論から。

 乳製品が乳がんの原因になるかどうかは、よく分かっていない。
原因になるかも知れないし、ならないかも知れない。
また、逆に牛乳が乳がんを予防するかも知れない。

 私の結論としては、「気にする必要はない
少なくとも、タバコと肺がんのような明確な因果関係はなさそう。
また、アルコール(これも明確に乳がんと因果関係がある)ほどでもない。
かといって、絶対にありえない、というレベルでもない。

 少なくとも、乳製品を敏感に避ける必要はない、と言える。
そんなもん気にするより、他に気にすることはいくらでもある。

.

 根拠として、おおやけの情報から。
日本乳がん学会のHPでは・・・
http://jbcsfpguideline.jp/category1/001.html

以下引用

Q乳製品の接種は乳がん発症の危険因子となりますか?

A乳製品の接種と乳がん発症との間には明らかな因果関係はありませんが、
 肥満を招かない程度の適量の摂取が望まれます。

 <中略>

 乳製品には、脂肪のように乳がん発症のリスクを増加させる可能性のある成分と、
カルシウムやビタミンDのように乳がん発症のリスクを減少させる可能性のある成分
が両方含まれていて、乳製品の摂取と乳がん発症との間に一定の関連性を見出すのは
かなり困難です。

引用終わり

 実際に、牛乳で乳がんが増えるというデータもあれば、
逆に減少する、というデータもある。
また、脂肪に関しても実は微妙なところで、
「高脂肪食は乳がんを増加させない」みたいなデータもあったりする。

.

 そもそも、がんの原因は一つではありえない。
色々な原因が少しずつ蓄積して、結果として発症するものだ。
「私のがんの原因は何?」と聞かれても、答えは「わかりません」としか。
(ごくまれに、特定できるケースもあるかも知れないが)
 遺伝要因であったり、環境要因であったり。
がんの原因の3分の1が食べ物、と言われているが、
逆に言うと「たった3分の1」でしかない訳で。

.

 なんでこんな説がでてきているか、というと、
どうも、そういう本が出ているようだ。
読んだことないのでハッキリしたところは分からない。

 もともと、牛乳といえばマクロビの人達が目の敵にしていて、
ネガティブキャンペーンを繰り広げている。
マクロビ系の人が、そういうこと(乳がんの原因は乳製品)を言い出したのか、
単にそういうことを言う人に便乗しているのかは不明。
 ただ、支持層は重なっているように感じる。

 乳製品に関していうと、「適量を取る」のが正解で、
毛嫌いしてゼロにするのも、健康にいいからと大量に飲むのも勧めない。
乳製品(というか、ほとんどの食品)は、体にいい成分も、悪い成分も
両方入っているからね。

.

 というわけで、結論としては、「気にする必要はない」になる。
毎日のように乳製品を大量摂取していたら話は別だけど、
その場合、乳がんよりも別の問題が先に発生しそうだ。(苦笑)

 牛にホルモン剤をあげてるから、牛乳に含まれる女性ホルモンが
多くなって・・・って説もあるけれども、これもどれだけ影響があるのやら。
そもそも、日本ではそんなことしてない、って話もあったし、
仮にしていたとしても、それが影響するかどうかは不明だ。

「影響の大きさが不明」というわけではなくて、
「影響するかどうかが不明」つまり、ほとんど影響しないってこと。
女性ホルモン様の物質、ということなら、大豆イソフラボンの方が
はるかに影響は大きい、と思う。

 逆に、牛乳に女性ホルモンがそんなに含まれているのなら、
男性でも女性化したりしないか?w
悪影響として発がん作用があるのなら、
たとえば、肌のつやがよくなる、とか、それこそ胸が大きくなる、
とかそういう作用の方が、先に発見されると思うぞ。w

 女性ホルモンは、悪い作用ばっかりじゃないんだから。

.

 さて、乳がんは前の記事にも書いたけれども、
欧米人と日本人では、罹患率が全く違う。
欧米人のほうが、乳がんは多い。
ただ、移民研究みたいなのもあって、日本人であっても、
欧米に移住して、向こうの食生活に合わせると、
乳がん発症率は増えていく。
 つまり、欧米人に乳がんが多いのは、遺伝要因だけではない、
ということ。食生活などの環境に問題がある。

 で、乳製品の消費量の多さと、乳がん発症率は、相関している。
乳製品の消費量は、欧米のほうが多いから。
だから、乳がんの原因は乳製品だ・・・ってのは、短絡的。

相関関係があるからといって、因果関係があるとは限らない
って、前に書いたことがあると思うけど・・・。

.

 日本食と欧米の食事って、違うのは乳製品だけの話じゃないだろ。w
そもそも、太っている人、肥満の人は乳がんにかかる率が高い。
肥満率を比べると、日本と欧米って相当な開きがあるぞ。
日本人、とくに女性は肥満率が低い。
「私、太ってる」という女性は多いかもしれないが、
欧米だと「太ってる」のレベルが違うだろう。

 また、明確に発がん性物質とわかっているアルコール摂取量の差もある。
日本人は、欧米に比べてアルコールが飲めない人が多いからな。

.

 同じ日本人でも、昔と比べて乳がん発症率は上がっている、という話もある。
乳がんの一番の要因は、女性ホルモン、エストロゲンなんだが・・・
このホルモンを浴びる期間が、昔と比べて圧倒的に長い、という話もある。

 現代人は発育がよいので、そもそも初潮が早い、とか。
昔の人は、若くして嫁に行き、たくさんの子供を産んだ人が多い。
妊娠中は、生理(月経)は来ないし、授乳中も来ないし。

 あと、当然ではあるが、そもそもがん以外の病気で死ににくくなっている。
これはすべてのがんに当てはまるけれども。
長生きすること、自体ががんの発生率を高めるんだ。
昔は、そもそもがんになる前に死んでしまう人が多かったんだろう。

.

 がんは、生活習慣病だ。

肉や油ものばっかり食べない。野菜や果物をしっかり食べる。
バランスのよい食生活を心掛ける。適度な運動をする。
タバコは吸わない。お酒は・・・控えめに。

 これ、乳がんに限らず、すべてのがんにあてはまる予防法だし、
がんに限らずメタボリックシンドロームの予防にもあてはまる。

 ・・・言うだけなら簡単なんだけどね。(苦笑)

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ 

| | コメント (28) | トラックバック (0)

確定拠出年金記録

 毎月、第一水曜日は確定拠出年金の記録。
先月は月末にアップしたから、2週連続で記事書いているけど。(苦笑)

 今回は、ほんの2日前。9月初頭の記録。

100p=一ヶ月の拠出金額として、記録する。
(先月+拠出金+収益=今月)

          先月   拠出金  今月  収益
海外株式   3266       20      3295      +9
海外債券   3129       30      3153      -6
国内株式   3299       20      3279     -40
国内債券    3157       30      3197     +10
定期預金  3110        0      3110        0
合計        15959      100    16034      -25

.

 結果としてみれば、大きな値動きはないように見えるなぁ。
ひさびさのマイナスとなった。実に1年ぶりのマイナスか。

 拠出割合は少しいじった。
国内債券を40%→30%に。海外株式を10%→20%に。
そんなに値動きがなければ、しばらくこのままでいくと思う。
社会情勢が動いているから、もう少し動いてもよさそうなもんだけど。

 日経平均株価は、14000円前後で落ち着いてきたなぁ。
アベノミクスも息切れ?5月半ばには15000円を超えたけど、
そこから乱高下があったあと、小休止、といった感じ。

 もっとも、それでも去年は8000円台だった訳で、
その頃よりは、はるかに高い水準で落ち着いている、と言える。
でも、投資家って値動きがないと儲からない人が多い?
 株の売買とかで利益(キャピタルゲイン)を出す投資家は、
値動きがないと面白くないかもね。

 それに対して、もっと長期で投資している人なら、
配当や利息が問題になるから、値動きなんて関係ない、、のかな?
株価が上がったからといって必ずしも配当が上がるわけじゃないので。

.

 確定拠出年金は、長い目でみれば配当や利息によって利益を出す部分も
多いんだろうけど、、値動きがないと、こっちでやることもないから、
ちょっと退屈、かも。書くこともなくなってくるし。(苦笑)

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

電話しながら

 仕事の話。

.

 私の職場は、調剤併設型のドラッグストアなんで、
処方箋を窓口に出した後、買い物に行ってくれることも多い。

 でも、もちろん待合室で待っていることもある。

 待合室で患者さん同士がぺちゃくちゃしゃべってたりすることも。

.

 で、薬ができてきて投薬できるんだけれども、
なんか、話を途中でさえぎるのが悪いような気がして、
ちょっと様子をうかがってみたりする。

 話のキリのよさそうなところで声をかけようかな、とか。

まぁ、たいていの場合は話が終わらないから、
「○○さん~」と呼ぶことになるんだが。
(たぶん、声をかけないと延々と話し続ける。)

.

 同じようなパターンで、電話している人もいる。
マナー的には微妙なとこだと思うんだけどなぁ。
病院の待合室で電話する人っているか?と考えれば。

 ただ、うちは調剤併設とはいえドラッグストアなので、まぁありかな、と。

 電話の話を聞いてると、症状を聞く手間がはぶけることも多々あるし。w
(電話で、誰かに病院での結果を報告してたりすると、全部まる分かり)

.

 非常に困るのが、長電話な人。
声をかけずらくて困る。基本的には、声をかけない、かなぁ。
ただ、待合の患者さんが誰が誰だったか、いつでも全部覚えている訳じゃない。

 間違って、電話中の人に声をかけてしまうこともある。

.

 そうなると、「ごめん、呼ばれたから切るね」とでも言ってくれればいいんだが、
人によっては、電話しながら薬をもらおうとする人がいる。
これ、こっちとしては非常に困る。気分が悪い。

 薬の説明もあるし、必要最小限確認したいこともあるのに、
ずーっと電話で話しっぱなしとか。

 まぁ、プライバシーが配慮されているような空間じゃないって問題もあるけど、
やっぱり、薬局って「金はらって薬もらうところ」というイメージなんだろうなぁ。
医療機関というイメージはないんだろう。
 ドラッグストアだから、なおさらだろうな。

.

 あのね、医療従事者が目の前で説明しているのよ?
他人と電話で話しながら、って、いくらなんでも失礼じゃないか??

 例えば、医師の診察中に電話かかってきて、普通出るか?って話だ。
それが、薬局だと出られてしまうこともあるんだよなぁ・・・。

 まぁ、それだけ私の話に価値が認められないってことでもあるんだけど、
必要最低限のマナーとしてお願いしたいなぁ。

.

 でも、「電話は後にしてください」という度胸はない・・・。(苦笑)
「わかりました、じゃぁちゃんと説明してください!」って返されたら、
ハードルがめちゃくちゃ高くなる気がするから。w

 現実には、相手が電話していたら「大して説明しなくていいや、ラッキー」とか
思う薬剤師もいたりするかも知れないし。

.

 ただし、必要最小限のことは絶対に伝える必要があるから。
薬剤師の説明を面倒くさがる人も多いけど、少しだけでいいから時間欲しい。
説明拒否しておいて、あとで怒ってくる人もいたりするからなぁ。
(「薬が変わっているのはどういうことだ?」って。説明しようとしたけど聞かないで
 薬をひったくって帰ったくせに。。)

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ 

.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宮崎駿監督が引退?

 ニュースより。

 スタジオジブリの宮崎駿監督が、引退を発表したそうな。
これは、ベネチア国際映画祭の公式会見で、ジブリの社長が発表した。

 宮崎監督自身は、また今度引退会見をするらしい。

.

 もっとも、宮崎監督は、今までに何度も引退表明をしているらしい。(苦笑)
ネット上では、「何年ぶり何度目?」みたいな話題も出てるとか。w

 ただ、年も年だしねぇ。
今回の「風立ちぬ」は、宮崎監督の集大成のような感じだから、
今度こそ本当に引退するかもしれない。

.

 日本のアニメは、別に宮崎監督に限らずいい作品がたくさんあるけれども、
なんだろう、なんか、おおやけには認められていないような・・・。
宮崎監督、というかスタジオジブリだけ別格扱い。

 大人にも受け入れられているアニメ、というポジションなのかな。

.

 そういうポジションをもっている監督が宮崎監督一人ってのは、
どうなんだろう?他にも、能力のある監督はいると思うけど。
「巨匠」宮崎駿の後を継げるような監督は、現れないかも知れない。

.

 そうなると、やっぱり早々に引退してもらっちゃ困るかなぁ。
また、何年かたったら復帰するのかな?w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »