« トリチウムの危険性について | トップページ | 医療費の高騰(個人的に) »

三ツ矢サイダープラスをのんでみた

 トクホの話。

 このブログでは、炭酸トクホとして色々と紹介してきた。

「スタイリースパークリング」(2012.7.19)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-a43d.html

「ペプシスペシャル、トクホのコーラ」(2012.11.17)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-76a9.html

 スタイリースパークリングは、有効成分がモノグルコシルヘスペリジン。
ペプシスペシャルは、難消化性デキストリン。

 難消化性デキストリンは、「元祖」トクホコーラであるところの、
キリンメッツコーラの有効成分でもある。

(キリンメッツコーラに関しては、単独で記事を書いていない。)

 同じ、難消化性デキストリンを配合した炭酸飲料として、
コカコーラ社が「カナダドライ ジンジャーエール FIBER8000」を発売。
これは、CMで「トクホウ!」と宣伝して、消費者庁から指導を受けた、とか。

 だって、これ、トクホとってないもの。w

 でも、難消化性デキストリン8000mg・・・つーか、8g配合。
メッツコーラやペプシスペシャルは5g配合だったから、量は多め、と。
でも、トクホの許可は取っていないので、健康によいという宣伝はできない。

.

 難消化性デキストリンって?っていう記事も書いている。
「難消化性デキストリン」(2012.12.21)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-198a.html

 この記事で紹介したのは、「賢者の食卓ダブルサポート」
これは、難消化性デキストリンの粉末。1回5g、1日3回を目安、
ってことだから、他のトクホ炭酸飲料よりも目安量が多い。

 しかも、飲む量を減らすことができる、というメリットがあった。
いや、食後に500mlの炭酸飲料って結構きついのよ、季節によっては。w

.

 賢者の食卓ダブルサポートは、トクホを取っているんだけれども、
同じ「難消化性デキストリン」でありながら、
「糖分」と「脂肪」の両方の吸収を抑える、という表示を許可されている。

 いや、同じ有効成分なんだから、賢者の食卓だけが糖分の吸収を抑える
ってことはありえないんだけどね。(苦笑)

.

 と、ここまでが前フリで、ようやく、今日の主役である、
「三ツ矢サイダープラス」の登場だ。
メーカーのページがいまいちだったので、
「健康食品の安全性・有効性情報」にリンクしておく。

http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail2391.html

.

 有効成分は、毎度毎度の「難消化性デキストリン」なんだけれども、
三ツ矢サイダープラスの特徴は、全量が350mlになっているところだろう。
他のトクホコーラ系は490mlなのに。
 でも、入っている難消化性デキストリン量は5gと、トクホコーラと一緒。
350ml飲むだけで、同じ効果が期待できる。

 で、もう一つトクホコーラと違うところは、この商品、
「脂肪の吸収を抑える」という表示許可を取っていなくて、
「糖の吸収を穏やかにする」という許可になっている。

 つまり、アピールできるのは「血糖値」の方だ

.

 はい、念のためまとめます。

 難消化性デキストリンの効果としては、
「賢者の食卓、ダブルサポート」で実証済みで、
「糖分」と「脂肪」と両方の吸収を抑えることができる、、ことになっている。

 でも、メッツコーラやペプシスペシャルは、脂肪しか許可を取ってない。
賢者の食卓は、両方の許可を取っている。

 カナダドライ ジンジャーエール FIBER8000は、
難消化性デキストリンを8g配合しているけれども、
トクホの許可を取っていないので宣伝表示はできない、と。

 で、三ツ矢サイダープラスは、「糖分」のみの許可を取っている、と。

.

 なぜだ??

 取る気なら、糖分と脂肪の両方の許可をとった方がいいだろうに。
どちらか片方だけ、ってんなら、糖分よりは脂肪の方がよくないか?

 うがった見方をするならば、最初は脂肪で試験したけれども、
糖分の試験しかうまくいかなかった、とか?

 ってことは、糖分にしても脂肪にしても、
「成功するか失敗するか微妙」な試験ってことなのかな?
やれば確実に成功する試験という訳ではなく。

 糖分の吸収を抑えるにしても、脂肪の吸収を抑えるにしても、
「あるかどうか微妙な効果」ってことかな?w

.

 さて、もう一つ過去記事を紹介しておこう。
「規制改革会議、健康食品の表示問題」(2013.5.30)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-7be0.html

.

 これは、アベノミクス第3の矢としての「規制改革」の話で、
金も時間もかかる「健康食品の表示」の規制を、
もっと緩やかにしようよ、という話だ。

 ・・・あれ、これが実施されたら、そもそもトクホなんて取らなくたって、
もっと簡単に「糖の吸収を抑える」とか宣伝できるんじゃないの??

 わざわざ新たにトクホとった三ツ矢サイダープラス涙目?

.

 もっとも、この話もどうなるかはまだわかんないけどね。
いい加減な健康食品が出回るってのは簡単に予想できるから、
反対意見も多いし。(つーか、私は反対する)

 でも、同じ有効成分を使っているトクホで表示が違うってのはどうなの?
それは変な規制、と言えなくもない。
全て認めるべき、と言うよりは、否定的なデータが出た時点で、
過去にさかのぼって全部不許可にするって方がいいかも知れん。
できっこないだろうけど。w

 でも、時の総理大臣の肝いりで進んでいるからなぁ・・・。
なかなか止められるもんじゃないだろうな。

.

 さてさて、また本題とはずれてきている。
今日の本題は「三ツ矢サイダープラス」だった。w

 味はどうなのか?以下、私個人の感想

一本買ってのんでみたけれども、スッキリして飲みやすかった。
三ツ矢サイダーって、やっぱり独特の味があると思うけど、
あの風味を残しながら、スッキリしたトクホ炭酸飲料になっている。
少なくとも、スタイリースパークリングよりはよっぽど飲みやすい。
(私は、効果としてはスタイリー一押しなんだけど。)

 もっとも、合成甘味料の味も強いから、人によっては合わないかも知れないな。

 あとは、値段の問題。
コンビニで定価で買ったから、他でどんな感じで売られるかわかんない。

 ただ、メッツコーラやペプシスペシャルよりも量が少ないからなぁ、
同じ値段だと、ちょっと考えてしまうぞ。w
今からの季節だと、490ml買うと飲むの大変だから350mlでいいんだけどさ、
やっぱり貧乏性なもんで、「安いもの」か「多いもの」に目がいってしまうな。(苦笑)

 

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ 

 

 

|

« トリチウムの危険性について | トップページ | 医療費の高騰(個人的に) »

トクホと機能性表示食品」カテゴリの記事

コメント

一年前の記事に失礼します。
糖尿の家系に生まれているもので気を遣って食事の時は三ツ矢サイダープラスを飲むようにしていましたが…メッツと同じ効果なのかよっ!と突っ込んでしまいました 笑
いやー、あまり考えてませんでしたわ。
メッツは脂肪を吸収しにくい何か、三ツ矢は糖を吸収しにくい何かの成分の違いがあると思い込んでました。
よく見たらどちらも難消化性デキストリンなんですねー。
勉強になりました。素敵な記事をありがとうございます。

今度からペプシスペシャルを飲むことにします。

投稿: 通りすがりのメガネ | 2014-10-08 15:19

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 三ツ矢サイダープラスをのんでみた:

« トリチウムの危険性について | トップページ | 医療費の高騰(個人的に) »