改善する気ないでしょ?
お疲れ気味なので、ちょっとした小ネタ。
Yahooニュースより。
「教員の「残業」月95時間超。10年で14時間増える。」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131017-00000040-asahi-soci
.
以下、一部引用。
全日本教職員組合(全教)は17日、幼稚園・小中高校などの教職員の
勤務実態調査の結果を公表した。教員の時間外勤務は1カ月平均で
72時間56分、自宅に持ち帰った仕事の時間も含めると
同95時間32分にのぼった。
(中略)
持ち帰りも含めた時間外勤務は、前回調査の2002年より月平均で
14時間33分延びたという。
引用終わり。
.
元データみてみないと、なんとも言えないけれども・・・。
月95時間の時間外労働って、相当きついと思う。
確か、過労死の目安になるのが「月80時間の残業」だったような。
そりゃ、心身ともに疲れ果てるよねぇ。
教員には、心を病む人も多いと聞くけれども、さもありなん。
つーか、この状況は学校側の「安全配慮義務違反」になるんじゃないのか?
おそらく、教員は普通の「労働者」とは認められないんだろうな。
「平均」で95時間だもんなぁ。
当然、平均よりも少ない人もいるだろうけど、平均以上に残業してる人も
多いんだろう。
.
「改善のための人員増などが急務だ」って書いてあるけど、
この問題、だいぶ長いこと放置されてるんじゃないのか?
今回の調査は前回(2002年)よりも14時間33分伸びてる、
ってことは、前回調査時点でも、過労死ラインを超えてるよ。
なんで、対策が取られていないんだろうね?
これはもう、改善する気がないとしか思えない。
.
医療現場でも、モンスターペイシェント、みたいな問題があるけど、
元祖は、学校現場の「モンスターペアレント」だよねぇ。
背景も、似たようなところがあるんじゃないのかな・・・。
学校に、子どもを預けてる立場としていうならば、
やっぱり、子どもを教える先生には、元気でいて欲しい。
そんな、長時間残業して、心身ともに疲れているような状態で
子どもの相手をして欲しくない。
娘の担任は、割としっかりしてるっぽいから大丈夫だろうけど、
これ、大丈夫じゃない先生もいっぱいいると思うぞ・・・?
.
うーん、先生の苦労を考えると、
簡単に「今日はお疲れなので」とか書くべきじゃないかな。(苦笑)
どう考えても大した仕事してないしね、私。
| 固定リンク
「('12~14)日記」カテゴリの記事
- 2014年の記録&カテゴリ変更(2014.12.31)
- 2014年を振り返る(その2)(2014.12.27)
- 2014年を振り返る(その1)(2014.12.26)
- クリスマス2014(2014.12.25)
- 林修の「今でしょ」(2014.12.16)
コメント
子供が小学生(公立)の頃、用務員さん(夫婦)がいるにもかかわらずなんでもかんでも先生が 雑用されている現実に疑問をもちましたよ。
用務員さんの仕事は雑草を抜くこととウサギ小屋の世話だけでしたし、学校に電話してもお茶している用務員さんは一度も電話に出ずに会議中や他の用事をしながら先生がドタバタ受話器をとられてました。
先生は専門職なんだから先生しかできないことや子供と関わること中心に仕事をしないもったいないし、現状では雑用に時間取られすぎです。
時給の高い先生が雑用で時間外をたくさんとる事は税金の無駄遣いの観点からも問題です。
雑用するための時給の安い人員を増やすべきだし、用務員さんはもっと仕事をしなくてはいけません。
投稿: しなくてよい仕事 | 2013-10-18 09:41
>しなくていい仕事さん
コメントありがとうございます。
この辺も、病院における医師の過重労働と
かぶるところがあるんですよね。
医師には、医師しかできない仕事をやってもらって、
誰でもできるような仕事はほかの人に任せりゃいいのに。
あ、ひとつだけ指摘しておきます。
私立は知りませんけど、公立の先生の場合、
残業代は出てませんよ。
残業してもしなくても、給料は変わらないはずです。
元データみてみたいなぁ、と思うのは、
この「平均96時間」って、どんな頻度なんだろう、と。
平均くらい残業している人って、実は少なくて、
もっと多い人ともっと少ない人にくっきりわかれて
るんじゃないか?と疑ってます。
投稿: kitten | 2013-10-18 11:10
知りませんでした。時間外つかないのですか!気の毒です。
ネタ元は覚えてませんが、確か職業別で小学校の先生のうつ病発症率が半端なく多かった気がします。
見ていると生真面目にすべて背負い過重労働してる人とサラリーマン的に要領よくこなす人に二極化してる感じがあります。
小学校の先生って似たような性格気質の人が多いです。
採用試験で求められる性格なのかもしれないけど。
ところで用務員さんの採用はいつどこで誰が決めているのでしょう。今のところあまり仕事されてなくて存在理由が?
投稿: しなくてよい仕事 | 2013-10-18 13:06
でも、ユニクロのサービス残業月300時間に比べたら時間外が月96時間って大したことないかも。
投稿: しなくてよい仕事 | 2013-10-18 23:10
用務員の採用・・・。自治体によって違いそうです。
よくわからないですが。
月300時間ってのはすごいですね。
企業側の「安全配慮義務違反」は明らかです。
過労死で死ぬ前に、労基署に訴えないといけません。
あの規模のチェーン店で店長が管理監督者になれるわけ
ないですね。
投稿: kitten | 2013-10-20 09:00