« 小学校の運動会 | トップページ | 確定拠出年金記録 »

調剤報酬を増やすも減らすも医師次第

 大阪で、日本薬剤師会学術大会が開かれていた。
年に一回、(どっかの都道府県で)行われるんだけど、今年は大阪。

 もっとも、私は薬剤師会の会員でもないし、そっち方面には
あまり熱心ではないので、行ってない。この時期は忙しいしなぁ。

.

 さて、薬剤師4コマ劇場R2さんで、その話題が出ていた。
「大阪行きたかったな・・・」
http://pharmacymanga.blog.fc2.com/blog-entry-285.html

.

 医師会の鈴木理事が、薬剤師のあつまる学術大会で
薬剤師批判をぶちまけたらしい。
何でも、医師は母屋でお粥をすすっているのに、
薬剤師は離れですき焼き三昧、みたいな嫌味を言ったとか。

.

 もうちょっと詳しく、どういった発言があったのかを調べてみた。
RISFAXで記事が出てるんだけど、これって有料なんだよね・・・。
理瀬留花さんのブログで、ほぼ全文っぽいのが出てたのでリンクしておく。

http://d.hatena.ne.jp/riseruka/20130927/p1

.

 うーん、よくある分業批判を超えていないと思う。
立場的に、医科の診療報酬を上げてもらいたいはずなので、
その分薬局の診療報酬を下げたい、っていう意図が明らか。

 薬局の売上は、整形外科を上回る、とか・・・アホだな。
売上と利益の違い、理解できる?
小学生でも分かりそうな話だが。
まぁ、わかっててパフォーマンスしているんだろうけど、
学術大会でそれくらいの野次を飛ばしてやればいいのに。w
 さすがに、年に一度の学術大会でそんな野次を飛ばす度胸はないが、
それを言うなら薬剤師会に乗り込んで薬剤師批判を堂々とやらかす方も
十分非常識だからなぁ。

.

 医療費と調剤報酬の話は、私も過去に書いている。
「医療費の増大と調剤薬局」(2012.5.14)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-568d.html

.

 ポイントを簡単にまとめると、
医薬分業が進んだんだから、調剤報酬は増えて当然。
その分減るはずの医科側の診療報酬が減っていない、というのが問題。

 前にも書いたけど、もう少しミクロで見てみる。ポイントは「薬剤費」だ。

院内で薬を出している場合は病院側の医療費は、
大雑把に言うなら「診療費+薬剤費」だろう。
院外処方にすると、「診療費+処方箋発行費」に変わる。
処方箋発行費なんて、そんな大した点数がついている訳じゃない。
だから、院外処方にすると、病院側の診療報酬は減らなければおかしい。

 それなのに、院外処方が進んだ時期に病院側の診療報酬は減っていない。
なぜ?
外に出した減ったはずの薬剤費よりも、それ以外の診療費が膨れ上がっている、
ってことじゃないの?つまり、この部分の医療費が高騰しているんだ。

 私の主張は、国民医療費が増え続けている主な原因は高齢化であり、
たまたま医薬分業の進んだ時期と重なったために悪者にされた、ってだけだ。

.

 他にも、加算をたくさんつければ収入増、とか・・・。
えっとね、薬局で勝手につけられるような加算って、ほとんどないよ。
薬局の加算は、医師の指示によってついているものが多いし。
(一包化とか、計量混合とか)

 あえて意地悪を言うならば、
重複投薬・相互作用防止加算なんて、医師の方がしっかりしてれば
発生しようがない加算なんだが。(苦笑)
 加算を増やしているのは、ある意味医師の責任だろう。w

.

 さて、こんなレベルでケンカしてもしょうがない。
今日の私の主張は、「調剤報酬を増やすも減らすも医師次第」ってこと。
これは、主に処方内容の話だ。

 これも以前書いたけど、医療費抑制を薬局でどうにかするのは無理だ。
「医療費抑制は、薬局だけでは無理」(2012.9.28)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-7d97.html

 がんばってジェネリックを進めているけれども、焼け石に水だ。
医師が高い薬を処方する限り、薬局にできることはない。
また、医師が高い薬を処方するから、調剤医療費が伸びている、とも言える。

 この話も書いた記憶があるなぁ・・・。

「医療の進歩と医療費の高騰」(2012.5.10)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-c342.html

 これは、どんどん開発される新薬や新しい治療法が、
医療費を高くしている、という記事。
もちろん、安全性や効果が(少しは)高まっているんだけれども、
コストパフォーマンスという観点ではどうだろう?
医師がコスト感覚を意識していないのが、医療費高騰の原因の一つ、
という指摘だ。

.

 なんか、過去記事でだいたい書いてしまってるんだけど、
つい最近、書いた記事もついでにリンク。

「医療費の高騰(個人的に)」(2013.9.21)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/post-1396.html

.

 これは個人的な話ではあるんだけれども、
安全性を追求するあまり、コストパフォーマンスが非常に悪くなっている、
という(私の)実例を示している。

.

 調剤薬局の医療費のうち、薬剤費がおおよそ7割。
(ちなみに、外来の医科の場合、薬剤費は3割~4割程度。)
この薬剤費は、「医師がどの薬を処方するか」で大幅に変わる。
高くて後発品のない薬をがんがん使えば、そりゃ調剤医療費は上がるわ。
調剤の売上を減らしたいのならば、医師の意識を変えればよい。
 MRに勧められるまま、高くてコスパの悪い薬ばっかり処方するんじゃなくて、
安くてもコスパのいい薬をどんどん使っていけば、調剤医療費は下がるし、
ひいては国民医療費も抑えることができる。

 薬剤師と医師とでは、立場が違う。まだまだ医師の方が立場が上だ。
薬剤師に本気で調剤報酬を減らすようにして欲しいんなら、
そりゃ、医師のテリトリーを犯すことになるんだが、
医師会はそれを認めてくれるのか?

 例えば、明らかに無駄な抗生物質が処方されているのを
がんがん疑義照会かけても、医師は怒らないか?
残薬があるのであれば、疑義照会なしで処方内容削る権限も欲しい。
漫然と投与されているビタミン剤やPPIなんか、薬剤師の権限で
削ってしまっていいのなら、医療費削減につながるだろう。

.

 ・・・ま、無理だろうな。
それなら、医療費削減のためにすることは調剤薬局批判ではなくて、
医師の側が無駄な処方を減らすよう心がけること。
ちょっとはコストを意識すること。後発品変更不可なんてもってのほか。

.

 うーん、とりとめがなくなってきたな。
医師がおかゆをすすって、薬剤師がすき焼きって話だったけど、
例えば院外処方をやめて院内に戻せば、医師がすき焼き食べられるの?
つーか、すき焼き食べたいのか?w違うだろ?

 この議論だと、実際に医療を受ける人の観点が抜けている気がするぞ。

.

 最後に・・・医薬分業の目的。
これは、医療費削減もさることながら、
より安全な医療の提供のため、だ。

 つい最近も、院内調剤で「プレドニン 2錠 便秘時服用
という薬をもらった患者さんから相談を受けた。
「この薬、全然効かない」って・・・。(汗)
効く、効かないという問題ではないんだけどな。(滝汗)
名前の似ている(?)プルゼニドの間違いだろ、どう考えても。
 今後、絶対に服用しないよう伝えた。つーか、
病院に殴りこみにいっていいレベルの過誤だぞ。

 こんなもん、院外処方にしておけば99.99%回避できるミスだ。
調剤過誤がオモテに出てくるのは、院外処方だからだ。
院内では、それよりもはるかに多い過誤がおこっているんじゃないのか?
それも、オモテにでてくることは、少ない。だれもチェックしないんだもん。

 病院と薬局がダブルチェックかけるから、より安全な医療が提供できている。
院内だと、調剤過誤がおこっていることすら分かんない可能性が高い。
そんな時代に戻していいのか?

.

 うまくまとめられないなぁ。(苦笑)

 医療におけるコスト感覚については、そんなに簡単な話じゃない。
もう一度、落ち着いてからゆっくりと書きたいと思う。
これも、簡単な解決法はなさそうだ・・・。

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ 

|

« 小学校の運動会 | トップページ | 確定拠出年金記録 »

('10~)コラム」カテゴリの記事

('10~13)仕事(薬局)」カテゴリの記事

コメント

院外処方は院内処方に比べて手数料がバカ高すぎると思います。
院外薬局へは、今まで八軒ほど行ったことがありますが、八軒とも、ろくな説明なし
いつものお薬ね、はいどうぞ!のセリフのあと、患者の目の前でいちにいさんと錠剤の数を一緒に数えあげるだけ。
それであの手数料とるか?って感じのお仕事でしたよ。
院内で事務員さんに薬もらう時と変わらないっていうか事務員さんの方がしっかり説明がありましたから。私見ですが、院外の薬剤師さんお金取り過ぎと感じてます。
いただく内訳書を見る限り院内にくらべて院外の調剤手数料は高すぎる。

投稿: 院外高すぎです | 2013-10-01 16:15

薬剤師って患者と向き合うよりは処方箋と向き合うタイプの人が結構多いからね。
1人にそんな時間かけてられないし、
最低限医師の処方チェックや重複や相互作用チェック、渡し間違いを防ぐ調剤監査
これらが何より大事で、患者呼ぶ時にはもう8割以上仕事は終わったぐらいの気でいたりね。

投稿: 官 | 2013-10-01 22:06

>院外高すぎですさん

 コメントありがとうございます。
院内処方に比べて、高すぎるのはその通りです。
というか、院内が安すぎる、ということもあるんですが・・・。

 これに関しては、調剤薬局の薬剤師の努力不足ですね。
医師会の鈴木理事の話も、大枠では間違ってないです。
他の部分でツッコミどころが多かったから突っ込んだだけで、
薬剤師はもっと努力しなければいけません。

 
 仕事している立場から言うと、
たいていの人に対しては、保険点数は高すぎると思いますが、
一部の人に関しては、安すぎるように感じます。
 疑義照会して、医師に処方提案して、薬を手配して、
と脳ミソフル回転させても、「前と同じですねー」という
患者さんであっても、点数は同じなんです。

 ある意味、保険みたいなもんでしょうか。
普段は高すぎると思うでしょうが、そこで負担していただいて
いるので、(少数の)問題のある患者さんを助けることが
できるんです。


>官さん

 コメントありがとうございます。
その辺の「最低限の仕事」って、絶対にやらなきゃいけない
仕事なんですが、基本的に患者さんから見えませんからね。
 見えない仕事は評価しようがない・・・ですよね。
仕事の8割見えてない薬剤師は、そりゃ5分の1の評価しか
されませんわな。

 だから見せよう、という話になってるんだと思いますが、
これって、見せてしまうと医師への不信感を患者さんに
与えることになりかねないので、難しいところです。(苦笑)

 見せてもいい仕事をがんばるってのが、
一番まともな対策だと思いますが、
そうすると、(他の)患者さんの待ち時間が長くなって、
別のクレームが発生する・・・と。
 ま、うちの店は基本ヒマなので、時間取れますけど。w

 このブログで仕事の話かくのは、
一般の人に仕事内容をアピールするためでもあるんですけど・・
チリもつもれば山になるでしょうか?(汗)

投稿: kitten | 2013-10-02 23:38

一部調剤オーナーの年収および資産をみれば、いかに調剤がもうけてきたかは一目瞭然である。特に脱税で告発されている日本○剤 このような調剤薬局を信用することはできない。信用できない会社の薬は飲めません。

投稿: 調剤オーナーの暴利 | 2013-10-21 17:13

>調剤オーナーの暴利さん

 コメントありがとうございます。
そうなんですよねぇ、特にあの会社は突出してます。(苦笑)
でも、あくまで「一部」なんですよ。
 医科の病院や歯科でも、(一部には)儲けているところは
あるでしょう。
 選挙運動がらみで捜査が入っている病院もありますよね。

 また、そういう大手の調剤チェーンって、全体から見ると
せいぜい全体の数%です。

 ただ、営利企業が医療を提供していいのか?という問題は、
あると思います。実際、医師会の鈴木理事も指摘しています。
これはこれで、真剣な論点になりえますね。

投稿: kitten | 2013-10-21 22:26

日○に関しては、子会社の日○ジェネリックや派遣業もやってますからね、あれを見て薬局がもうけすぎといわれてもな~と言う感じですね。

まあ、ジェネリックは全部子会社のものを使って、通常薬局の儲けに全然ならない薬剤料からも利益を得て、さらに薬局で後発品調剤体制加算も算定するって方法は、ほめられたやり方じゃないような気もしますけど。

医療費削減になってるといえば、なってるんでしょうけど

投稿: マサ | 2013-10-22 12:58

 特殊な例をあげれば、医師にも変なのはいるし、
薬剤師にだって変なのもいるし。
医院や病院も、薬局も、色々ですよね。

 開業医と勤務医の収入や待遇の格差みたいなのもあります。

 ただ、個人的な意見として言うなら、
ある程度は調剤報酬削られてもしょうがないのかな、と
感じています。

投稿: kitten | 2013-10-24 18:37

はじめまして
お医者さん・薬局さんのお世話になる事が多くなり気が付いた事が。大きな病院の方が、個人の医院より各段に安くすむようです。

そこで、お伺いしたいのですが、院外処方箋を持参する薬局によって安かったり高かったりということがありますか?

投稿: 喘息になりました | 2013-11-02 21:09

>喘息になりましたさん

 コメントありがとうございます。
病院は、どうでしょうね?
昔はそうだったかも知れませんが、今は大病院でも
診療所でも、初診、再診料はほぼ同じじゃないかと。
 あと、大病院は紹介状なしでかかると、特別料金が
発生することがありますね。

 薬局に関してですが・・・
大病院の前の薬局が、一番安いと思います。
一番、待ち時間も長いでしょうけどね。
といっても、変わってもせいぜい30点くらいなんで、
3割で100円やそこらの差が出ることがあります。

投稿: kitten | 2013-11-02 22:17

さっそくのお返事ありがとうございます。
では安心して、早く薬が貰えそうな近所の薬局にいくことに致します。

医療費の方なんですが、
個人医院の明細を見ると、「特定疾患療養管理料(診療所)」225点が加算されるときがあるんです。同じ病気で大病院の専門医にかかると、これが加算されず安くなったようです。

仰る通り、大病院では紹介状がないと、療養選定料(今回は3150円でした)払うところですが、個人医院で紹介状を書いて頂き「診療情報提供料」250点を支払いました。

大病院が比較して安かったのは、今のところ個人医院で加算される「特定疾患療養管理料(診療所)」225点がないからのようです。しかし、大病院でもこれに該当する物ってあるのかもしれないですが。

投稿: 喘息になりまして | 2013-11-02 23:19

>喘息になりまして さん

 なるほど、そんな点数があるんですね。
さすがに、医科(病院)の診療報酬までは詳しくないもので。
勉強になりました。
 225点だと、3割負担で680円・・・。大きいですね。

投稿: kitten | 2013-11-03 15:45

むしろ、薬剤師の存在意義のほうが怪しい。薬剤師って必要ないと思うわ。機械で十分。

投稿: 赤間 | 2016-06-28 12:43

>赤間さん

 コメントありがとうございます。
 薬剤師の存在意義は、中世、フリードリヒ大王の時代まで
さかのぼりますが、国によって、時代によってまちまちですね。
30年くらい前の薬剤師の仕事なら、本当に機械でできるかも。
ただ、今の薬剤師に求められているものは、機械ではまだまだ
難しいです。
 問題は、30年前と同レベルの、「機械でいい」と
思われてしまう薬剤師が一定数、存在することですね。(苦笑)

投稿: kitten | 2016-06-30 22:40

2017になりました。高齢化はさらに進んで患者様のためには治療にウン百万円かかる薬が保険で賄われています。
ホントに医療費を抑えたいなら医師に腹を括ってもらうしかないと思います。
ま、無理でしょうけどね。

投稿: | 2017-07-24 01:22

>上の方

 医師もそうですけど、国民もそろそろ考えないと……。
このままだと、保険は破綻するしかなくなりますよ。
高齢者は勝ち逃げできるかも知れませんが、
悲惨なのは若い世代でしょうね。

投稿: kitten | 2017-07-24 23:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 調剤報酬を増やすも減らすも医師次第:

« 小学校の運動会 | トップページ | 確定拠出年金記録 »