« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月

2013年の記録&カテゴリ変更

 この1年のブログの記録。
2013年は、全部で239本の記事を書いている。
カテゴリ別の内訳は以下の通り(重複あり)

('10~)仕事(薬局) 51記事
('12~)日記      48記事
('11~)育児        26記事
ニュース           24記事
スポーツ          20記事
確定拠出年金     17記事
コラム             16記事
ゲーム           11記事
ブログ            11記事
健康食品          9記事
絵本              6記事
疑義照会         4記事

 今年も去年に引き続き、仕事(薬局)の記事が一番多かった。
「薬剤師」のブログだからしょうがないか。
疑義照会の記事がたった4つってのも寂しいな。もうちょっと増やしていきたい。

.

 記事数管理は、カテゴリ新設のために行っている。
今回、仕事(薬局)関連の記事が150を超えてきているので、
新たにカテゴリを新設して分けることにする。

 どうやって管理すればいいのか、と悩むのは毎年この時期だけだけど。w

.

 今までの仕事の記事は、('10~'13)仕事(薬局)に。
今後、仕事(薬局)の記事は、('14~)仕事(薬局)カテゴリになります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年を振り返る(その2)

 昨日の続きで、今年を振り返る。

 今日は、個人的な話。

.

 子ども達が、それぞれ進学した。息子は幼稚園に。娘は小学校に。
生活がかなり変わった。朝起きる時間が早くなった、とか。
最初の一ヶ月、二ヶ月は大変だった。
 もっとも、二学期に入ってからは、大して何もしていない。
時間割あわせとかも自分でやっているようだし。こっちもノーチェック。
自分のことは自分でやる、と。

 息子は・・・まぁ、がんばって幼稚園に行っているようだ。
相変わらず、先生の言うことを聞けていないようだけど。(苦笑)
最近は、特にいやいやと駄々をこねることが多い。
うーん、どうしたもんか。

 娘は、その分しっかりと「お姉ちゃん」している。
下の子に譲るべきところは譲り、怒るトコは怒る。w
ほんと、いい子だなぁ、と思う。ま、時間守れないトコはあれだけど。
 勉強も、今のところ困っている様子はないな。

.

 子ども達が学校に行っている間、平日に嫁と(休みをあわせて)
遊びに行くことができるようになった。月1くらいだけど。
上の子が産まれてから、基本的にはずーーーっと子ども達が
そばにいた訳で、まぁ、他に預ければできんことはないんだけど・・・。
 子ども達が嫌いな訳じゃないんだけど。
子どもとしっかり離れる時間ができたのは、ありがたい。

.

 仕事面では・・・うーん。
「やらざるを得ない」状況に追い込まれて、仕事をしているように思う。
もっとも、そういう状況を作り出しているのは自分な訳で。w
仕事せざるを得ないような環境になりつつある、ってとこかな。

 在宅医療に関わり、介護職の人と関わることも多くなってきた。
正直、やりたくてやっている訳ではないが、やらざるを得ないし。
基本、人見知りな私にとっては、他の職種の人と信頼関係を築く、
なんてのは、最も苦手な分野になるんだが・・・。(苦笑)
 結果として、今のところ問題なくこなせているようだ。
経験を積んで丸くなったのかなぁ?

 その分、新しい知識は増えてない。覚えられない。
その辺ではもう、若い頃の勢いはないな、と感じる。
20代は、いくらでも上を目指せていたように思うが、
少なくとも、記憶力に関しては、もう衰えつつあるな。w
 その衰えを、コミニュケーション力の向上で補っているのかな。
思えば、自分より年上の薬剤師って、そうだったと思う。
知識量では若いもんに勝てなくても、経験と話術でなんとかしていく。
ま、私はまだまだだけど、やっぱりそういう方向に進んでいくんだろう。

.

 さて、来年はどうなるだろうか。
家族の状況は、そうそう変わることはないだろうけど、
仕事の状況は・・・結構ひどいことになっているかも知れないな。
激動の一年になっていくのかも。

 平和に過ぎてくれるのが一番なんだけどな・・・。

.

 年内の更新は、今日で終わり。
ブログも冬休みに入ります。

 再開は・・・どうしよう。1/7くらいにしておこうかな。(予定)
しっかり充電して、再稼動しないとね。

 一応、コメント欄の管理はできる・・・と思います。
が、コメントを返すことは、やや面倒なのでやらないと思います。
(スマホで日本語打つの慣れないし。)

 来年もいい年になりますように。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年を振り返る(その1)

 年末なので、年末恒例の1年振り返りの記事。

 その1では、ニュース、スポーツの記事から振り返る。
(その2は、個人的な話になる予定)

.

 まず、昨年末に第二次安倍政権が発足した。
「アベノミクス」なる言葉まで飛び出し、日銀の金融緩和なども続き、
一気に円安、ドル高に進み、株価も大幅に上がった。
(私も、確定拠出年金ではかなりの恩恵を受けた)

 年末には特定秘密保護法案でのごたごたがあったけれども、
政権運営としては100点満点に近いんじゃないかと思う。
中国、韓国との関係はぎくしゃくしたままだけど、
これも安倍さんのせいと言うよりは、相手の責任も大きい。
(特に韓国は)

 夏に行われた参議院選挙も圧勝して、ねじれ国会を解消した。

 一方で、野党はふがいない。民主党は存在感を消したままだし、
維新も、勢いが衰えている。参議院選挙でそれほど勝てなかったし、
 地元大阪でも、堺市長選挙で敗北。
また、泉北高速鉄道の株式売却問題で、造反議員が出たりとか、
東国春氏(元宮崎県知事)が離党したりとか。
 原因、というか、きっかけは、橋下さんの「失言」だな・・・。

 かといって、みんなの党も分裂してしまったしな。
自民党一強の状況は、当分変わらないだろう。

.

 医薬品では、やっぱりディオバン問題。
ノバルティス社の降圧薬、ディオバンの研究論文に
捏造の疑いが出ている。
 これ、医薬品業界を根本から揺るがす大問題なんだが・・・。
最近は、あまりニュースも聞かなくなったけれども、
結局、うやむやで終わりそうな気もするな。

 あとは、医薬品のネット販売について。
これも、アベノミクスとのからみ(規制緩和)もあって、
基本的にはネット解禁、ということになっている。

 反対していたドラッグストア業界も、そうなるなら、とあきらめて
自分達でもネット販売を始める始末。
もっとも、大型のスイッチOTCとして見られていたEPAが、
がんじがらめの規制で縛られてほとんど売れない、なんて話もある。
そっちの規制は厳しいのに、ネットは緩い、と。不思議な話だ。

.

あとは、宮崎駿監督が、「風立ちぬ」で引退を発表、とか。
「アンパンマン」の作者、やなせたかしさんが亡くなったりとか。
南アフリカのマンデラ元大統領が亡くなったりとか・・・。

.

 スポーツでは、とりあえずサッカー。ワールドカップ出場決定。
来年は、冬季五輪があり、サッカーワールドカップもある、と。
 グループリーグ突破できるかな・・・?
1位突破もありえるが、全敗もありえる、そういう組だと思う。

 本田がついにACミランに移籍する。
2年前にインテルの長友。去年はマンUの香川。
本田は、どこまでやれるかなぁ・・・。

 野球。
第3回のWBC。日本は3連覇を狙ったが準決勝で敗退した。
負けると、話題にもあがりにくいなぁ・・・。

 一方でレギュラーシーズン。
ヤクルトのバレンティンが、王さんのホームラン記録をついに塗り替えた。
また、東北楽天の田中が、シーズン無敗の24連勝を達成し、
東北楽天を初のリーグ優勝、日本一に導いた。
もっとも、ポストシーズンでは負けちゃったけどね。w
 そういえば、メジャー移籍の話も、少し前に進んだとか報道が出ていたな。

.

 来年早々に、ソリオリンピック。
フィギュアスケートの代表争いは、男子、女子ともに熾烈で過酷な争いだった。
毎回厳しいんだけど、今回は特に厳しかったように思う。
特に男子は、誰が出てもメダル争いに絡めるんじゃないか?というくらいの
高レベルなメンバーが揃っていたから、大変だった。
 今回、ひょっとしたら日本勢で複数メダルもありえるんじゃないかと思う。

 年明けからは、他の競技にも注目、かな。
スキージャンプも復調しつつあるらしい・・・。スピードスケートとかどうだろ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

うがい薬「のみ」の処方が保険適応外?

 診療報酬改訂の話題から。

 うがい薬のみの処方を、保険適応外にするというニュースが流れた。

<うがい薬>保険適用外に・・・国費61億円削減効果
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131224-00000104-mai-pol

以下、一部引用

.

財務、厚生労働両省は24日、医師が処方する「うがい薬」について来年度以降、
同時にほかの薬を処方しなければ公的医療保険の対象から外すことで合意したと
発表した。同薬の処方だけのために医療機関を受診する人を減らし医療費抑制に
つなげるのが狙い。25日、厚労相の諮問機関、中央社会保険医療協議会
(中医協)に提示し、了承を得る。

.

引用終わり

 一言で言うと・・・しょぼい。
どういう計算をしたら、61億円なんて数字が出てくるのか分からないけど、
仮に61億円だとしても、医療費全体のごくわずかに過ぎない。
 医療費全体で40兆円弱のうちの61億。
割合で言うと、40万円のうちの、61円と同じ割合なんだけど・・・。

 また、適応外にするなら全部適応外にしてしまえばよい。
なんで、「うがい薬のみ」の処方だけ適応外にするのか、謎だ。
イソジンに気を使ったのか?w

 うがい薬のためだけに医療機関を受診する人っているの??
病院行って、処方箋書いてもらって、薬局でうがい薬もらう。
かなり多めにみて、全部で500点かかるとしよう。

 61億円を500点(5000円)で割ると、122万。
ってことは、日本人の100人に1人がうがい薬のためだけに医療機関受診?
いや、そんなにいるような気がしないんだが・・・。

 だいたい、うがい薬だけ欲しいのなら薬局行って買うほうが安いだろ。
3割負担だと、処方箋書いてもらうほうがはるかに高くつくはずだ。
1割負担でも・・・手間考えたら、普通に買う方がいいんじゃないか?

 私の薬局に来る患者さんでも、うがい薬だけって・・・記憶にないなぁ。
何かのついでに、うがい薬出してもらう人はよくいるけどね。

.

 正直、なんでそんなにこの問題がクローズアップされるのか分からない。
つーか、問題があるのかどうかすら怪しいと思うんだが・・・。
また、気にするのならもっとバッサリと全部保険適応外でいいと思うし、
こんな中途半端するくらいなら、生かしておいてもいいんじゃないの?
 何がしたいのかよくわからん。

.

 しかしこれ、日経DIの情報によると、
「中医協で議論されていない内容で、厚労省も把握していなかった」らしい。

 あくまで私の勝手な勘だけど、財務省が勝手にねじ込んだんじゃないのか?
あまり意味はないんだけれども、削減してる感じを出すための政治的配慮として。
実際、結構な勢いで報道されたわけだし。
 仕分けの時に問題になった漢方ならともかく、うがい薬、しかも中途半端な形の
保険はずしなんて、全体的な話からすれば、全く問題にならないと思う。
逃げ道だっていくらでもある訳だし。(一緒に風邪薬でも出せばOKになってしまう。)

 中医協も、こんなの門前払いで無視してしまっていいんじゃない?
審議する時間の方がもったいないわ・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

クリスマスプレゼントは・・・

 我が家にも、(かろうじて)サンタが来たらしい。

 最近、下の息子があまり良い子ではなかったので、
もう、来ないかも知れないと思っていたが。w

.

 今年も、子ども達は空に向かって欲しいものを叫んでいた。

 下の息子は、トミカのぐるぐるインターチェンジ。
プラレールも持っているけど、どっちかと言うとトミカ派らしい。w

 上の娘は、本人の希望により「スイコレ」
テレビやパソコン、スマホの画面からほっぺちゃんが吸い込めるらしい。
よくわからんが。w
 なんやかや言いながら、電子的な小さいおもちゃも欲しがるなぁ。
そんなに使いこなせないだろうと思っていたけど、
そういう方面でもだいぶ成長しているようで、ミニゲームもちゃんとやっていた。

.

 さて、今日は大人たちにもクリスマスプレゼント(?)
もっとも、自分達で店に行ったんだけど。

ipone5c

 はい、スマホに変えました。ついでにソフトバンクに変えました。
嫁は去年からスマホだったんだけど、一緒に変えた。
結構お金掛かったけど。

 ただ、やってみて悪戦苦闘しているが、
スマホ初心者には、iphoneはハードルが高いだろう、と思う。
とりあえず、色々と試してみて慣れるしかないらしい。

 ソフトバンクにした理由は、そのほうが安かったから、だ。
少なくとも、今後2年は通信費が今よりも安くなる。
スマホにした方が、ガラケーよりも安いんだからしょうがない。

 携帯会社を変えることにも、さして抵抗はない。
そもそも、私は携帯でメールってほとんどしていないし、
自分のメールアドレスも覚えていない。w

 スマホにしてLINEを入れれば、あれは携帯番号にくっついてくるから、
メールアドレスが変わっても問題はなくなりつつある。
乗り換えた方が安くなるんなら、今後もばしばし乗り換えた方がいいのかも。

.

 スマホが欲しいかな?と思った理由は、
通勤電車で、みんなスマホ見てるから、という理由だったりする。w
通勤時間中にニュースとか見られるのはいいかなぁ、と。
新聞もスマホで読むようにしようかな?

 ただ、慣れるまでには相当時間がかかりそう。
そもそも、携帯電話すらそんなに使いこなせてないし。
固定のパソコン(しかもデスクトップ)ならお手の物なんだけど・・・。
私の知識は、1990年代で止まってるのかもね。w

 すっかり、「電子機器の苦手な」おっさんになりつつあるなぁ。w
ま、ブログ書いてるとこからしてそうなのかも知れないが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

女子フリーと、代表決定

 3連続の全日本選手権記事

 女子のフリー。最終グループだけ見たけれども、
今日もやっぱりすごかった。

 宮原が、先陣を切ってパーフェクトな演技。
二日連続でのスタンディングオベーション。

 続く鈴木の演技。これは、本当に神がかっていた・・・。
私は、浅田はもちろん応援しているが、個人的には鈴木推しだった。
これは、バンクーバーの時から。
 バンクーバーのシーズンでの、鈴木のストレートラインステップに惹かれた。

 いや、点の出やすい全日本にしても。
演技終わった瞬間、130点は絶対に出た、と思ったが、
まさか140点超えてくるとは。とんでもない点数だ。
浅田のパーソナルベストをも上回ってきた。

 3人目、安藤もすごかった。
いや、結果としては7位に沈んだんだけど、
今、彼女に出来る「ベスト」を尽くしたことは間違いない。
出産からの復帰、周りがみんな敵のような状況の中で、
よく、ここまでたどりついたもんだ・・・。

 おそらく、ハイライトではばっさりカットされるだろうけど、
今井の演技も見事だった。浅田、鈴木のいなくなる来シーズンは
頑張ってもらわないと困る。

 そして、5人目、村上。
安藤が落ちたことで、事実上宮原との一騎打ち。
宮原は、ショート、フリーとも完璧な演技を見せている。
村上が上回るには、完璧な演技を見せるしかない、そんな状況で、
村上も完璧に滑りきって見せた。
 今日は、涙はなかったものの、感情を爆発させるようなガッツポーズ。
点数発表の前だから、点数に対してではなくて・・・
「今の自分に出来る全てを出せた!」という感情だろうな。
そして、点数。まさかの135点。合計200点オーバーで宮原の上。
これで、事実上代表決定で、涙を見せた。

.

 ・・・で、最後の浅田。
昨日もそうだったけど、トップ選手の中で唯一「悔しい」演技になった。
まぁ、点数なんざ意識してなかっただろうし、最悪表彰台から落ちても、
代表はほぼ確定だったろうけど。
 トリプルアクセルが決まらない。2本目にいたっては1回転になった。
210点を超えてきた鈴木に勝つためには、少なくとも1本は決める必要があった。
後半に入っても珍しくミスが出て、村上よりも下の3位。

 今シーズン、ここまで無敗だった浅田が、初めて負けたのは日本人相手だった。
オリンピックまでに、なんとかトリプルアクセルを安定させることが必要、だな。

.

 で、オリンピック代表は、
女子は分かりやすく表彰台の上位3人。鈴木、浅田、村上。
これはもう、異論はないだろう。
 村上、宮原共に完璧な演技、ミスのない演技をして、
結果として村上が上回った訳だから。
村上は、今期序盤の不振から、見事に立ち直った。

 だいたい、シーズン当初からの下馬評では、
普通に考えて浅田、鈴木、村上だった訳で。
村上が不調だったから、宮原とか安藤の名前が出てきたけど、
完全復活したのなら、これはもう村上で決まり、だ。

 問題となったのは男子。
羽生、町田は予想通りとして、最後の1枠は・・・
表彰台3位の小塚ではなく、実績のある高橋になった。

 代表決定の瞬間、LIVEの映像で見ていたが、
最後に高橋の名前が呼ばれると、会場は大歓声に包まれた。
・・・ちょっと、小塚がかわいそうになるくらいに。w
いや、小塚だって実力も実績もあるし、顔もいいと思うんだけど。

 高橋が5位に沈んだのは、やっぱり怪我の影響は考えられるし、
ソチまでに復調してくれるのであれば、小塚より高橋の方がよい。
また、団体戦の影響もあるんだろう。リーダー、キャプテンのような
柱になれる、ベテランの高橋が選ばれた、ってことかな。

 小塚が代表に入るためには、1位は無理にしても、町田を上回って
2位に入っておく必要があった、んだろう。
また、グランプリファイナルで表彰台にのった織田なら、
全日本3位でも高橋を押しのけて代表入りした可能性は高い。

 結局、ぎりぎりのところで高橋が踏みとどまった、ということだ。
なんというか、「持っている」男は違うなぁ、と。

.

 小塚には悪いけど、世論は圧倒的に高橋を支持しただろう。
ここまで日本を支えてきた大エースなんだし、
あの全日本の演技が、現役最後なんて考えられない。
是非、もう一度、オリンピックの舞台で見てみたい。
みんながそう思っていただろうから、ある意味、この結果は当然かも。

.

 さて、次はオリンピック・・・の前に4大陸選手権とかあるんだけど。w
さすがに、オリンピック代表は出ないよね??

| | コメント (5) | トラックバック (0)

女子SP、男子FS

 まさかの、フィギュア記事連投。
明日ももちろんフィギュアの記事になるので、かつてない3連投になる。w

 いや、本来は今日は書かないつもりだったんだけど、
あまりにもすごくて感動してしまったもんで。

.

 女子SP.
一番びっくりしたのは、やっぱり安藤の復活劇だ。
まだまだ、全盛期ほどではないかも知れないけれども、
少なくとも上位選手と戦える程度には戻ってきている。
 結果は5位とはいえ、得点差はほとんどない。
まさか、連続3回転をここで決めてくるとは・・・。

 4位に宮原。技術点の高さは相変わらずで安定しているが、
表現力の面で、やや劣るのかなぁ・・・。
もっとも、悪い訳ではない。上位に食い込んできている。

 3位の村上は、今季不調だったけど、SPの曲を変えて復活。
完璧な演技を見せた。連続3回転もきっちり決めてきたし。
演技終了後、号泣。おい、これからだぞ。明日にとっとけよ。w

 2位の鈴木もすごかった。
SPで70点のせたのはすごい。連続3回転も決めてきているし、
やっぱり表現力。観客を飲み込んでしまう勢いはすごい。

 1位は、予想通り浅田真央。
トリプルアクセルは・・・あれ、絶対に回転不足だ。プロトコル見られないけど。
ま、失敗しても基礎点が高いからなんとかなるんだけどね。
 上位の他のメンバーがのきなみ完璧な演技をしたなかで、
浅田一人だけが「ベスト」ではなかったなぁ。
それでも1位なんだから、最初っから次元の違うところにいるんだが。w

 いやいや、安藤、浅田、村上、そして最後の鈴木。
とんでもない演技を4連発で見せられるとは・・・。

.

 代表は、浅田、鈴木は濃厚だから、もう1つのイスなんだけど・・・
村上と宮原は条件同じだから、この二人のうち上にいった方かな。
安藤は、表彰台に上がったとしても、村上、宮原より少し上くらいだと
選ばれない可能性が高い。優勝できれば確実だけど、
浅田がいる限りその可能性は極めて低いだろう。
 また、フリーは時間が長いから、スタミナがもつかどうか。

.

 さて、男子。

 羽生が圧勝。ま、そりゃそうだろうな。
相変わらず最初の4Sは失敗したけれども、後半が強すぎるから。
これ、4S成功したら300点超えてたな。w

 町田が火の鳥を完璧に決めて、高得点で2位。
4回転の安定感ではピカ1なんだよなぁ。プログラムの評価も高い。
オリンピックは当確でいい。

.

 問題は、3位小塚、4位織田、5位高橋。

 小塚は3位に入ったとはいえ、ミスも多かった・・・。
もうちょっと得点が伸びていれば、小塚で確定だったと思う。

 ただ、5位の高橋は・・・もっとひどかった。
4回転に2本挑戦して、どちらも失敗。技術点はかなり低い。
だが、表現力は圧巻だった。途中、どこかで手を切っていて流血していたが、
そんな状態でも「魅せる」んだからすごい。

 織田は、がんばった。4回転が一本抜けたけれど、その後は完璧。
後半の盛り上がりは、やっぱりすごい。
本当に・・・なんで昨日失敗したんだよ。(泣)
昨日、ショートであと10点取っていれば3位表彰台。
今日の高橋との勝負なら、織田でよかったと思う。
 五輪代表基準を見る限り、4位でも織田に可能性はない・・・よね。

 小塚、高橋。これ、まったくの五分五分だと思う。
小塚だって、もう若くはないから最後の五輪になるかもしれないし。
でも、今日のパフォーマンスで高橋を選ぶわけにも・・・。

 ただ、高橋の最後の演技は、オリンピックでみてみたいよなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

全日本、男子SP

 フィギュアスケート、全日本選手権。
最終的に、ソチ五輪の代表が決まる試合となる。

 幸い、連休中に全部やってくれるので、全部テレビ観戦可能。
どこにも行けなくなるけどね。w

.

 熾烈な争いになっている男子。

 1位は羽生。得点の出やすい全日本とはいえ、ショートで100点超え。
事実上、ソチは確定しているので他の選手に比べれば気楽だろうな。

 2位に町田。ほぼ完璧な演技で90点オーバー。
グランプリシリーズでも結果を残しているので、明日のフリーをまとめて
表彰台に上がれば、代表に選ばれると思う。
 町田のフリーは、評価が高いから十分いけそう。

 3位に小塚。危なっかしい演技だったものの90点に乗せてきた。
グランプリシリーズでは振るわなかったので、事実上一発勝負。
表彰台に乗らなきゃ始まらない。
 以前よりも調子よく見えたので、全ては明日のフリー次第。

 4位高橋。うーん・・・。少し厳しい順位だと思う。
怪我の影響があるのかもしれない。100%の高橋ではないと感じた。
世界ランキングが高いから、表彰台逃しても代表に選ばれる可能性はあるが・・・
どうだろうか?

 5位に織田。
やっちまった・・・。一番大事なとこで、痛恨のミス。
最初の4回転が、3回転になってしまった。今シーズンは好調だったのに。
 これ、結果から言うと最初のジャンプは3回転にまとめて下りるよりも、
転倒してもいいから4回転した方がよかった。
最初に「3T(3回転トーループ」を跳んでしまったために、
後半のコンビネーションで3Tをつけることができず、2Tにせざるを得ない。
 あいたたた、ってやつだ。
でもまだ、フリーで逆転できる可能性が0ではない。
他のライバルに完璧な演技されたら逆転できないけれども、
上位がこけてくれたら、まだまだチャンスはある。

 去年の代表の無良は、まさかの8位。これはもう赤信号だな。

.

 羽生はソチ確定。町田も濃厚、といってよさそう。
残り1枠を、小塚、高橋、織田の3人で争う。
過去の実績なら、ダントツで高橋だけど、今期の実績は織田の方が上。

 小塚は実績では遅れを取っているので、1位は難しくても、
織田、高橋を引き離す形で表彰台に乗りたい。
僅差の勝利だと、過去の実績で逆転されそうだから。

 高橋は・・・うーん、難しいよなぁ。
フリーのでき次第なんだけど、どうみても本調子じゃないしなぁ・・・。
オリンピックまでに調子あげてくれる保証があればいいんだけど、
安定感で言うと、今期は織田の方が上に見える。

 なので、織田には大いにチャンスがあった。
冒頭の生命線、4T+3Tを決めていれば・・・。本当に、ここ一番で弱いなぁ。
 まぁ、ここまで来たらもう、代表争いなんてどうでもいい。
最後の全日本だし、思い切り滑って、盛り上げて欲しい。
 フリーの「ウィリアムテル序曲」
終盤のコレオシークエンスは、現役最後のステップになるのかも。
見てて楽しい、と思わせるのは、彼だけだろうな。

 何はともあれ、全ては明日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

診療報酬プラス改訂?

 ニュースより。

 診療報酬の改定率が報道されている。

「診療報酬全体、実質はマイナス1.26%」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131220-00000007-cbn-soci

以下、一部引用

2014年度の診療報酬改定は、医師の人件費などに当たる「診療報酬本体」を、
消費増税分を含め0.73%引き上げることで決着した。本体部分は08年度以来、
4回連続での引き上げだが、今回の0.73%は消費税率引き上げによる医療機関
の負担増への補てん分0.63%を含んだもので、これを除く実質での引き上げ
幅は0.1%。一方、薬価のマイナス0.63%から消費税率引き上げ対応分の0.73%
を差し引くと実質の引き下げ幅は1.36%で、これに本体を合わせた診療報酬
全体(ネット)では1.26%マイナスとなる。

引用終わり。

.

 んー、わかりにくいな。発表された改定率は、

「診療報酬本体 改定率 +0.73%」
「医科 +0.82%、歯科 +0.99%、調剤 +0.22%」

  薬価改訂率は、▲0.63%。だから、名目上は+0.1%改訂。
だけど、本当はこのなかに消費税率引き上げ対応分が入っているので、
「もし、消費増税がなかったならば」と考えると、実質マイナス改訂、ってこと。.

 一応、「プラス改訂だよ!」と誤魔化すことのできる程度の数字だけど。
特に、報酬における薬価部分の寄与が大きい
調剤は、はっきりとマイナス改訂、ってことでいいんじゃないかな?

 消費税と医療費の関係が、いまいちはっきりと理解できていない・・・。

 医療機関は、医薬品や材料の仕入れには消費税を払っているが、
医療は非課税であるために、患者さんからは消費税をもらっていない。
つまり、消費税が上がると、その税金は患者さんではなくて、
医療機関が払うことになる。
 それを何とかするために、薬価自体を消費増税分を見込んで
薬価や材料などを高めに設定している、、ってこと?
でも、本体部分の消費税率対応ってなんだろう??

 ま、今回はトータルの額が発表されただけで、
まだ、中身に関しては全然わかんない。

 ゆるやかなインフレを目指すはずなのに、医療費だけを押さえると
相対的に厳しいんじゃない?と思うけれども。
ただ、マイナス改訂したところで、医療費総額は増え続けるからなぁ。
 国全体のことを考えると、そうそうプラス改訂ばかりという訳にもいかんだろ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

サンタは、8時にやってくる?

 そろそろ、クリスマスが近づいてきた。

 息子は、去年まではそれほど意識していなかったと思う。
今年から幼稚園に行っているからか、
サンタクロースからのプレゼントを楽しみにしている様子。

.

 いい子にしてなきゃ、サンタはこないぞ・・・。

.

 さて、サンタさんがプレゼントをもってきてくれるとは認識していても、
彼はまだ、「クリスマス」が何なのかは全然分かっていない。
というか、サンタさんがいつ来るかもあんまり分かっていない。w

 なので、かなり前から「明日来るかなー?」とか言ってる。来ないよ。

.

 息子に、「サンタさんはいつ来るか知ってる?」と聞いてみたところ。

息子「8時にやってくる!

との答え。えらくピンポイントだな。

 いや、時間を聞いた訳ではないんだが。
それにしても、8時ってどういうこと??

.

 これは、ちょっと前から、嫁の車の音楽でゆーみんが多いのが関係している。

「恋人はサンタクロース」

 昔 となりの おしゃれな お姉さんが
 クリスマスの日、わたしに言った。

 今夜8時になれば、サンタがうちにやってくる。

.

 たぶん、元ネタはこれなんだろうな。w
でも、この続きって・・・

違うよ それは絵本だけの おはなし

 なんだけど、そこはどうでもいいのかな?
まぁ、少なくとも下の息子はまだまだサンタを信じてるだろう。
上の子はどうだろうな?
 少なくとも、疑っているそぶりは見せていないが、
彼女の場合、「信じているふりをする」くらいのことは
やりかねないような気がする・・・。穿ちすぎか?w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジスロマック細粒の後発品

 仕事の話

 先日、新しくジェネリック医薬品が発売された。
今回、調剤薬局で扱うような成分では、目玉が3つほど。

ピタバスタチンカルシウム(先発:リバロ)
アジスロマイシン(先発:ジスロマック)
パラシクロビル(先発:バルトレックス)

 他にも抗がん剤とかであるけど、あまり一般的ではないので。
多くの後発メーカーが参入(というか乱入)したのはこの3つだろう。

 ピタバスタチンは・・・もうジェネリックか出るのかぁ。
私が薬剤師になった年に発売されたと記憶している。
ってことは、10年前だ。たった10年でジェネリックが出てしまうのか。
脂質代謝異常の薬で、コレステロールを下げる薬。
上記3成分の中では、慢性疾患に使うのはこれだけ。

.

 パラシクロビルは、ヘルペスウイルスに使う抗ウイルス薬。
単純疱疹や、帯状疱疹に使うんだけど、
これが、もともと非常に高価な薬。
 普通は短期間しか服用しないけれども・・・
薬価が1錠475.2円。帯状疱疹なら、1日6錠の最大7日分で・・・2万円
3割負担でも薬価だけで6000円というとんでもない薬。

 ジェネリックだと、1錠268.9円なので、え?56.6%?
なんでそんなに安いんだろう・・・?普通、6掛けなのに。
さっきの例だと6錠7日分で薬価は11300円。3割で3400円程度になる。

.

 アジスロマイシンは、肺炎等によく使われる抗生物質。
1日2錠、三日間服用で、一週間効果が持続する。
ってことは、一回に6錠しか処方されない訳で、
薬局が気にする数量ベースの後発品調剤率にはほとんど影響しない。
先発品で1錠300円だけど、普通は「6錠」しか出ないため、
薬価で1800円。3割負担だと540円。
 こちらもジェネリックだと1錠162.8円と55%程度の薬価になるけど、
もとがそれほど高くないから、あまり気にならないかな。

.

 さて、今回、ウチの薬局で一番、選定に気合を入れたのは
アジスロマイシン、それも、子供用の細粒だ。

 経営的には、ほとんど影響しない。
子どもは大抵の場合、公費がついて薬代はかからないことが多い。
なので、患者さんの負担が楽になることもない。

 じゃ、なんで?っていうと・・・

 アジスロマイシン細粒の先発(ジスロマック細粒小児用)って、
かなり苦くて飲みにくい。

 1日1回でいいんだけど、その分1回の薬の量が多めになる。

 薬は(比較的)どんなものでも飲めるウチの娘でも、
吐いてしまったことのある薬だ。(苦笑)

 これ、どっかのメーカーがおいしくして出してくれないかな?と思っていた。

.

 今回、数社から出ているけれども・・・
厳正なる審査の結果、高田製薬のものを採用することになった。
先発に比べて、かなり服用しやすい
さすがに、後味の苦味を完全に消すことはできなかったが、
それでも、はるかにマシだったので。

 高田さんは、クラリスロマイシンでも「おいしい」と話題になったことがある。
その後、先発も味を改良してきたので差は少なくなったけれども、
子ども用の抗生物質にとって、「味」は重要な問題だ。
 値段とかそっちのけで、「服用させやすい」をウリにして進めていく予定。

.

 ただね・・・

 なんか、品薄らしくて入荷が遅れているんですけど・・・。

 他にもジェネリックで供給が滞っているのがあったような。
営業かけるんなら、ちゃんと在庫確保しておけ、っての。
予想よりも売れてしまったんだろうか?

 いつになるかわかんないけど、高田さんにはタミフルのジェネリックも
頑張って作ってもらいたいなぁ。あれも、まずくて飲ませにくいから。

.

 さて、実は夏の時点で、こそっと製造申請をしていたのが、
バルサルタン。先発は、今年一番話題にあがった、あの「ディオバン」だ。

 サンド社(ノバルティスのジェネリック担当)が
オーソライズドジェネリックとして出すかも?という噂があったんだけれども、
今回は薬価収載されていないようだ。
 いろいろあったから?ってことはないと思うが。w

 アレグラの時も、結局、他の後発品が出てからサノフィが出してきたし。
なんか、制度として問題があるのかも知れない。

.

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ピアノ練習中・・・

 娘のピアノの話。

 来年の発表会に出たいということで、
先生から、どの曲にするか考えておいて、と楽譜をたくさん渡された。

.

 去年も、このパターンはあったんだけれども。
どの曲にするか考えるためには、
「どんな曲か分かること」が必要で、そのためには、
誰かがひいてみないことには分かりようがないんだけどな。(苦笑)

 で、ウチの場合、ピアノを満足に弾ける人がいない。w
私と、娘がほぼ同じレベル。嫁はもうあきらめている。
私の方が楽譜を読める分だけ、娘よりマシ、というだけだ。

 去年の場合は、初見でもギリギリ弾けるレベルの曲だったので、
私が頑張って弾いてみて、選んだけど。
 当たり前だが、今年渡された楽譜は去年よりもレベルが高い。
知っている曲ならまだしも、知らない曲を初見では弾けないぞ・・・。

.

 娘本人が弾いて確かめてくれればいいんだけど、
彼女はまだ、楽譜をすらすらと読めないので難しい。
今までも、初見は私がフォローしていたからなぁ・・・。
という訳で、私が頑張って弾いてみるしかない、ってことになる。
 昨日、時間を見つけて練習してみたが、やっぱり難しい。
まぁ、曲の感じくらいは掴めるからいいんだけど。

.

 私と娘で違うのは、手の大きさ。私は1オクターブ軽く届くが、
娘は、安定して弾けるのは6度まで。
シレソの和音はいけても、ソレファは厳しい。

 また、もう一つ制限がある。家にある電子ピアノが、やや小さいこと。
普通のピアノは7オクターブあるが、ウチのは5オクターブしかない。
このため、たまにキーが足りなくて弾けない曲がある。w
 娘の第一希望の曲が、最後の1音弾けないんだけど・・・どうしよう。w

| | コメント (2) | トラックバック (0)

新しい吸入薬

 仕事の話。

 この秋から冬にかけて、新しい吸入薬が立て続けに発売された。
自分の知識の整理もかねて、書いておく。

 まずは、基礎知識。

ICS:吸入用ステロイド
LABA:長時間作動型β2刺激薬
LAMA:長時間作用型抗コリン剤

LAMAは、喘息には使わない。慢性閉塞性肺疾患(COPD)のみ。
今までの吸入薬では、ICSとLABAの配合薬が主力だった。
喘息治療薬として、アドエア、シムビコートはこのタイプ。
でも、どちらもCOPDにも使う。

COPDには、基本的にLAMAが使われてきたが、ここ数年は
LABAもよく使われるようになった。ガイドラインが変わったんだったかな。

 で、個別の薬。

.

フルティフォームエアゾール(杏林製薬)
適応:気管支喘息
成分:フルチカゾンプロピオン酸エステル+ホルモテロールフマル酸塩水和物
    ICS+LABA

レルベア・エリプタ(グラクソスミスクライン)
適応:気管支喘息
成分:フルチカゾンフランカルボン酸エステル+ビランテロールトリフェニル酢酸塩
    ICS+LABA

ウルティブロ吸入用カプセル(ノバルティス)
適応:慢性閉塞性肺疾患(COPD)
成分:グリコピロニウム臭化物+インダカテロールマレイン酸塩
        LAMA+LABA

.

 うん、訳分からん。w

もう少し分かりやすく解説。

フルティフォームは、アドエアのLABA成分(サルメテロールキシナホ酸塩)を、
ホルテモロールフマル酸塩に変更したもの。
ホルテモロールは、単剤ならオーキシス。合剤ならシムビコートに入っている
LABA。

 ようは、アドエアとシムビコートのいいとこ取り、っていうイメージでいいのかな。

 ホルテモロールはLABAの中では即効性もあるタイプだから、
効果が実感しやすい、というメリットがある。

.

レルベア・エリプタは、ICSもLABAも新成分だけど、
ICS部分は点鼻薬のアラミストと同じ。これ、1日1回でいけるタイプだ。
また、エリプタという吸入デバイスは、全く新しいタイプだけれども、
操作方法が簡単で、使いやすい。

 ようは、1日1回でよくなった改良版アドエア

.

 ウルティブロ吸入用カプセルは、COPDの薬で、
LABA+LAMAという組み合わせの合剤は、この分野では初。

 ただ、中身はオンブレスとシーブリの合体版

 でも、うちはオンブレスもシーブリもあまり使ってないから分かりにくい。w

.

 うん、自分で書いてみてようやく理解できた。(苦笑)

 こないだ、近隣の先生のところに挨拶にいった時に
新しい吸入薬の話になったんだけど、

「色々と出すぎていて、よくわからなくなった」という点で合意に達した。w

 薬のプロとして一応、医師よりは理解できていたけれども、
突っ込んでこられたら、危なかったな・・・。

.

 こんなこと書くと怒られるかも知れないが、
30代も半ばを過ぎ、もはや自分の能力はピークを超えた、と思う。
なかなか、新しいことを覚えられなくなってきている。
若い頃は、いくらでもアタマに入ってきたのになぁ・・・。

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

本田圭佑がACミランに

 サッカーの話題。

 日本代表の大黒柱、本田がイタリア、セリエAの名門、
ACミランに移籍することが発表された。

 本田の移籍話は、何年も前から取りざたされていたが、
CSKAモスクワが、なかなか放出しようとしなかった。
結局、CSKAは契約期間満了まで持ち続けた。
 もともと、移籍金で稼ごう、という気がなかったんだろうな。

.

 ACミラン。
日本でJリーグが発足したばかりの90年代。
海外サッカーといえば、イタリア、セリエAだった。
その中でも最強は、ACミランというチーム。
とんでもない歴史のある、ビッグクラブだ。

 しかも、本田は背番号「10」が与えられるという。
それだけ、期待されている、ってことだろう。

 ACミランのチーム状態は、あまりよろしくないようだ。
現在、セリエAでも4勝5敗6分の9位。低迷しているといってよい。

 イタリアのサッカー自体が、経済的な影響もあって、
かつてほど強い、というイメージはないんだけれども。
最近は、プレミア(イギリス)や、ブンデス(ドイツ)の方が上かも。
リーガ(スペイン)は、バルサとレアルが突出してるだけ、
という気もするが。

 まぁ、それでもやっぱり「ビッグクラブ」だからなぁ。

.

 インテルの長友、マンUの香川に続き、ミランの本田。
日本人がビッグクラブに3人もいる・・・信じられないな。

 実際のところ、どこまで活躍できるのかは未知数だけど、
・・・なんというか、本田が苦戦してるところって
まったくイメージできないんだよね。w
 なんの根拠もないけど、どこ行っても活躍できそうな気がする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野党がぐだぐだ

 臨時国会は、特定秘密保護法案を与党が強引に成立させて幕を閉じた。

 首相はやや支持率を落としたが、それよりもひどいのが野党の方だ。
みんなの党は江田さんが離党して分裂した。

 維新の会も・・・何してるんだろうね。
みんなが好き勝手しているように見えるな。
東国原さんが離党して議員辞職するらしい。

 まぁ、比例で通ったんだから離党するなら辞職するってのは、
正しい選択だと思うけど・・・。
江田さんたちへあてつけか?ww

 与党以上に、野党が迷走しているように見える・・・。
政局とか、政界再編とか言う前に、
目の前の課題を何とかしろよ、と思うが、
ずーーーーーっと同じことを繰り返しているような。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

グランプリファイナル、他

 週末のスポーツの話題。

 まずはフィギュアスケート。グランプリファイナル。
ショートは見られなかったけど、フリーは男子も女子もテレビで見た。

 男子は・・・羽生がとんでもない得点で優勝。
いや、直前のチャンがすごい演技をしたもんで、
優勝はどうかな?と思っていた。
 冒頭の4回転サルコウは派手にこけちゃったし。
合計でもギリギリ届かないかな?と思ったけど、
フリーだけでも羽生はチャンに勝ってるんだから驚きだ。

 演技構成点で、それほど離されていないんだよね。
技術点は、世界初の100点オーバーだし。
4回転トーループで加点もらえるのもさることながら、
やっぱり後半のジャンプ。
 3A-3T、3A-2Tの出来栄えが素晴らしい。ここが羽生の得点源。
もっとも、全力を出しすぎて最後のスピンがひどいことになっていたが。(苦笑)
最後は力尽きたように見えた。

 しかし、とんでもない点数でチャンを押さえて優勝したのは非常に大きい。
事実上、ソチへの切符は確定、といっていいだろう。

.

 高橋は、怪我でまさかのグランプリファイナル欠場。
全日本は間に合うらしいけど・・・羽生が抜けてしまった以上、
高橋といえども全日本でやらかすと、ソチは危うい。

 高橋の欠場で、繰上げ出場になったのが織田。
まがりなりにも、表彰台に上ったのは評価できると思う。
ショートもフリーも、完璧ではなかったが、あの舞台では
ある程度は仕方ない。3位表彰台は十分だ。
 織田は、なんというか、不運が多い選手だからなぁ。w
ルールのミスでオリンピックを逃したり、オリンピック本番で靴紐が切れたり。
そんな彼に珍しく回ってきた「幸運」だから、活かして欲しい。

.

 グランプリシリーズ2勝でファイナルに乗り込んだ町田は、
ショートプログラムでどん底に沈んだ。(苦笑)
ありえないくらいの大失敗。
 でも、フリーではきっちり挽回してきた。
フリーもひどかったら本当にやばかったと思う。
復活の「火の鳥」を見せてくれたので、全日本に期待がもてる。

.

 男子の代表争いは、羽生が確定。高橋、織田、町田が、横一線、かな。
小塚と無良は、全日本で優勝しない限り無理だろう。
もっとも、二人ともグランプリシリーズ終わってから全日本まで時間があったから、
じっくり調整しているかも知れない。

.

 女子。もう、浅田が優勝することはやる前から分かっている、というレベルだ。
今の浅田は、それくらい突き抜けている。
バンクーバーの頃と違うのは、ショートプログラムで普通にトリプルアクセルを
跳べるルールになっていること。
 今回は回転不足判定になったけど、回転不足でもダブルアクセルより
得点が高いから、気にする必要がないんだよね。

 フリーではトリプルアクセルを2回とも失敗してしまったけれど、それでも圧勝。
ポイントになっているのは、後半の2A+3Tの連続ジャンプ。
これが決まる限り、あのメンツに負けることはない。
その辺、羽生と同じような感じ。後半がしっかりしているからこそ、前半で挑戦できる。

 ただ、トリプルアクセル2回ってのはどうなのかなぁ?
ちょっとどころではなく、マニアックな話になるが、
浅田のジャンプ構成を、NHK杯と比べてみる。

NHK杯:3A/3F+2Lo/3Lz//2A+3T/3S/3F+2Lo+2Lo/3Lo
今回    :3A/3A+2T/3F//2A+3T/3S/3F+2Lo+2Lo/3Lo

 NHK杯は、調子がよければ2つ目のジャンプは3F+3Loの予定だった。
つまり、トリプルアクセルに、連続3回転という超高難度構成。
でも、今回はトリプルアクセル2回、という構成にした。
 どっちも高難度だけれども、こっちの方が確率高い、という判断だろう。
実際、バンクーバーではできた訳だし。

 連続3回転が難しいのもさることながら、
浅田は、やっぱりルッツが苦手ということなんだろうな。
バンクーバーの時は、比較的苦手なルッツ、サルコウを封印していた。
バンクーバー後からルッツも入っていたけれども、ローングエッジ
がついて(ようは、綺麗じゃないってこと)どうしても得点が伸びない。

 フィギュアのルールとして、
3回転以上のジャンプは2種類を2度ずつまで、
というルールがある。
 まぁ、そういうルールがなければ得意なジャンプをひたすら跳べばいい、
ってことになるから。

 浅田の場合、連続3回転を入れるなら2つ目のジャンプを3F+3Loにする。
ようするに、2回跳ぶのはF(フリップ)とLo(ループ)。
この場合、3つ目のジャンプは、Lz(ルッツ)を入れざるを得ない。基礎点高いから。

 でも、3A(トリプルアクセル)を2回の構成にするならば・・・
3つ目のジャンプを苦手な3Lzから3Fにすることができる。
連続3回転をあきらめてトリプルアクセル2回にする、という選択は、
綺麗に決められないルッツを放棄して得点アップを狙う、という裏もある、
ということだ。

 ま、フィギュアのジャンプの選択ってのは、美しさだけではなくて、
「いかにして効率よく高得点を稼ぐか」という面もあるよ、ってことで。w

.

 さて、ソチへの道を考えると、浅田はもう100%当確。
鈴木も99%ソチは確実と言ってよい。問題は3つ目のイス。
候補は、村上、宮原、そして安藤だ。

 村上も宮原も、ここまでどちらもぱっとしない・・・。
村上はジャンプが安定しないし、宮原は演技構成点が出なさ過ぎ。
そうなると・・・全日本の出来にもよるけど、安藤の目もあるかも。
 グランプリシリーズと同時におこなわれていた海外の大会では、
そこそこの得点を出して2位になっている。(1位はキムヨナ)
以前に比べると、かなりよくなっているようだ。

.

 決戦は、やっぱり全日本選手権。浅田、鈴木は当確として、あと1人。
安藤は、優勝するしかない、と思っていたけれども、
村上、宮原の出来によっては、表彰台に乗れれば、どうか?
というところまで来ている・・・でもやっぱり無理かな?

 どっちにしても、注目は全日本だな。

.

 さて、その他の話題。
サッカーワールドカップ、組み合わせ抽選が行われた。
日本はグループCで、相手はコートジボアール、ギリシャ、コロンビア、と。

 対戦相手に関しては、恵まれたほうじゃないかな?
どこも強いに決まっているけど、絶対に勝てないレベルじゃないから。
もっとも、それは相手チームもそう思うだろうよ。

 グループDが強烈で、ウルグアイ、イングランド、イタリアにコスタリカ。
コスタリカ涙目だろこれ。w
でも、コスタリカの場所に日本が入る可能性だってあったんだよね。

 あとグループBが、スペイン、オランダ、チリ、オーストラリア。
スペインとオランダって、前回の優勝、準優勝だよな。
オーストラリアもきっついとこ入ったなぁ・・・。

 グループGもドイツ、ポルトガル、ガーナ、アメリカ・・・。
アメリカやガーナも、決勝トーナメント常連なんだよね。
ここもきつそう。

 グループリーグを突破できるか・・・?
可能性はあると思う。とにかく、初戦。初戦で勝てるかどうかだろうな。

.

 さて、Jリーグ最終節。
広島が逆転で優勝し、2連覇達成。
横浜Fマリノスは、前節からまさかの連敗・・・。
何が起こるかわからんなぁ。

 J2からは、徳島がJ1に上がる。京都は最後に負けた。
ガンバ大阪、ヴィッセル神戸のJ1復帰が決まってるから、京都が上がれば
昇格組を関西で独占できたのに。

 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マンデラ元大統領が死去

 ニュースより。

 南アフリカのネルソン・マンデラ元大統領が亡くなった。
ずっと、危篤状態が続いているのは知っていたけど・・・。

 20世紀を代表する偉人の一人だと思う。

.

 アパルトヘイト政策の終了以後、南アフリカは劇的に変わった。
BRICsに続く新興国グループとして位置づけられるVISTAの一つ。
著しい経済発展を遂げている。サッカーワールドカップまで開かれた。

 ただ、それでも直面している問題は山ほどある。
まだまだ大変な苦労をするだろうけれども、
それでも、この国の未来は開けていると思う。
その扉を開けたのは、マンデラ元大統領だろう。

 その影響は、南アフリカのみならず、世界中に波及している。

.

 一つの時代が終わったなぁ、という感じ。
21世紀には、新たな「偉人」が出てくるんだろうか・・・?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

生活保護にかかる医療費が高い理由

 数年前から、生活保護に対するバッシングが大きくなっている。
不正受給としか思えない事例もあるだろうし、
社会的にみて、やっぱり許せないような事例も多々あると思う。

 でも、そういう悪質な生活保護受給者って、全体のうちの
どれくらいの割合なんだろう?
 生活保護が、全て悪であるかのような叩き方には、
相当な違和感を覚える。
確かに、一部、悪質な人たちがいるのは間違いないが、
その一方で、どうしようもない理由で、困窮している人も
数多くいると思われる。
 一部をもって全体を批判するのは、どうか?

 私の知っている範囲で言うならば、生活保護の患者さんで
そんなに「悪質な」人は少ない。生活保護全体の・・・
せいぜい3%未満じゃないだろうか。

 ただ、こういうのは地域性がありそうだから、
私の知っている範囲の話を全体に広げていいかどうかは分からない。
しかし、一部の悪質な人をたたく為に、大多数のまじめな
生活保護の人の生活がおびやかされるのはどうかと思う。

.

 生活保護費のうち、医療費の占める割合は高い。
保護費全体の、約半分が医療費だ。
生活保護の方は、医療費は原則として無料であるため、
過剰受診があるんじゃないか、とか言われることがある。
 自己負担が発生しない為、単価の安い後発品(ジェネリック)
への切替もなかなか進まない。
 ひどいのになると、無料で手に入れた医療用の医薬品を転売して
儲けを出そう、なんて話もある。

 もちろん、そういう話もあるんだけれどもね。
生活保護になった→医療費が無料→たくさん使う→医療費高い
そういうケースもゼロではないだろうが、
生活保護の患者さんの医療費が高い理由は他にもある。

 医療費が高すぎて、生活保護になってしまうケース。
病気が原因で生活保護になるケースは、かなりある。

 病気になってしまったら、働けなくなり収入が途絶える。
医療費は、健康保険の枠内で高額療養費の制度を使ったとしても、
月に8万円程度まではかかってしまう。
 病気の状態で、月8万円の医療費負担。
民間の医療保険に入っているならともかく、
そうでないなら、非常に厳しいことになる。

 だいたい、私だって月8万円の医療費がかかるような病気にかかったら、
生活保護になったっておかしくはないぞ。働けないだろうし。
生活保護の患者さんの中には、そういう、もともと超高額の医療費を
払いきれなくて生活保護になった人がいる

 だから、保護費に対する医療費の割合が高いのは当たり前だ。

 しかも、この医療費って自己負担分だけじゃないから。
例えば、本来100万円かかる治療を行っても、保険が利けば
高額療養費制度を使って・・・例えば自己負担は10万円としよう。
 でも、生活保護の場合は保険証をもっていないので、
医療費は全部保護費。つまり、「100万円」が医療扶助として
カウントされる訳。普通の人の感覚と違って当たり前。

.

 私は実際に、何人もの患者さんが生活保護になるのを見ている。
その中には、本当に医療費が払えずにどうしようもなく生活保護に
なった方も多い。

 病気は、全て自己責任でおこる訳ではない。
というか、自己責任でおこる病気の方が圧倒的に少ない。

 自分だって、運が悪ければ難病にかかってしまう。
そうすれば、膨大な治療費を払えなくなって、生活保護を受けるかも。
今、生活保護をたたいている人たちは、その辺までちゃんと分かってるのか?
 あくまで、セーフティネットなんだから。
それを小さくすれば、自分が大怪我をする可能性も高まる。
「自分は関係ない」と安全地帯から批判していてはダメだと思う。
人生、何がおこるか分からないんだから。

.

 もちろん、悪質な生活保護の人がいるのも事実。
何らかの対策は必要かも知れないが、そのために善良な生活保護の人が
切り捨てられることはあってはならないだろう。
 ただ、どう線引きをするか、というと果てしなく難しいのが現実。
恣意的に運用できるような仕組みにすると、保護費を切り詰めたい
行政が何をするか、容易に想像ができるし。

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

確定拠出年金記録

毎月、第一水曜日は確定拠出年金の記録。

100p=一ヶ月の拠出金額として、記録する。
(先月+拠出金+収益=今月)

            先月   拠出金  今月  収益
海外株式   3559      -126     3649     +216
海外債券   3308        102     3554     +144
国内株式   3438        -52     3605     +219
国内債券    3294        176     3472        +2
定期預金  3110          0    3110         0
合計         16709       100    17391     +582

 
 12月初頭の記録。

 今月は大幅なプラスとなった。
円安が一気に進み、1ドル100円を超えてきている。
アメリカが、もうしばらく金融緩和を続けるらしい、という
観測によるんだろう。
 株高も進んでいる。NYダウ平均は非常に高い水準だし、
日本株も昨日、今年最高値を更新した。絶好調、ってやつだ。

.

 今回、少しリバランスをおこなっている。
海外株式を146P→国内債券に。
国内株式を72P→海外債券に。スイッチした。
ようは、定期預金をそのままにして、他の4資産をフラットにしようとした。
スイッチの指示を入れたのは先月下旬。
ちょうど、拠出のタイミングに合わせてある。

 スイッチ指示を出した時点で、完全にフラットになるように指示したんだが、
その後でさらに株が上昇したもんで、やっぱりフラットにはならなかったが。

.

 前面的に高くなっているので、好調なんだけれども・・・
もう少し安くなってくれないと、買おうという気もしなかったりして。
そろそろ、定期預金にも働いてもらいたいとこだけど、
何かきっかけがないと、動きにくい・・・。
 もうしばらくは「待ち」かな?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

薬が減ったのに薬代が上がる?(その2)

 (その2)とあるからには、(その1)もある訳で。
これが実は、かなり昔の記事になる。

「薬が減ったのに、薬代が上がる?」(2010.10.3)
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-f354.html

 3年以上前の記事だ。

.

 保険調剤の「マジック」で、出ている薬が減ったのに、値段が上がることがある。
3年前の記事は、その中でも割とよくあるパターンだ。

 一つの用法(例えば、朝夕食後)でおさまっていた薬が、
一つだけ用法が変わる(例えば、朝食後)と、「調剤料」の点数が上がるので、
薬の数量が減っていても、値段が上がることがある、という話だった。

 で、今回紹介するパターンはもっとレアケース。

1つだけ日数が変わってしまったために、値段が上がる」というケース。
具体例をあげる。

 処方実例

.

タケプロンOD錠15mg 1錠
朝食後 28日分

バイアスピリン錠100mg 1錠
朝食後 21日分

.

 以上。
これ、いつもは同じ日数(28日分)で出ていたんだけれども、
バイアスピリンだけ7錠余っていたので、日数を減らしてもらったということだった。
(手術前とかに服用しない時期があって余ったんだそうな。)

 ところが・・・計算すると、これ、
日数をそろえてどちらも28日分で出した方が安くなるのでびっくりだ。
どちらも28日分の前回よりも値段が上がる。
保険点数で21点上がるので、3割負担だと60円

.

 一言で言うと「保険のマジック」で終わるんだけど、一応詳細を。
薬代は、「同じ用法、同じ日数」の薬の値段をまとめて、1円単位を五捨五超入する。
(五捨五超入は、四捨五入の親戚みたいなもん。)

 タケプロンOD15mgの薬価は95.2円。バイアスピリン錠100mgは、5.6円。
タケプロンとバイアスピリンが同じ日数の場合は、これがまとめられるから、
95.2+5.6=100.8円 → 100円(10点)となる。
 つまり、1日100円(10点)に、日数をかけた薬剤料が発生する。

 日数が変わると、バイアスピリンとタケプロンは別々に計算する。
タケプロンの方が、95.2円 → 100円(10点)
って、バイアスピリンなしでも値段変わってない!

 バイアスピリンの薬価が安すぎて、五捨五超入の範囲内に収まるため
バイアスピリンはあってもなくても値段が変わらない。

 ところが、それにバイアスピリンが21日分で入ると・・・
5.6円 → 10円(1点)が、別に計算されてしまう。
タケプロンに足せば消えてなくなるバイアスピリンの薬価だが、
単独なら10円(1点)が付く、というのがミソだった。

.

 わかりにくいけどまとめてみよう。

 もともと、タケプロンOD15+バイアスピリンは、日数、用法がそろっていれば、
バイアスピリンの薬価は無視されて、タケプロン単体と同じ値段になる。

 でも、バイアスピリンの日数が違うと、バイアスピリンの薬価が計算されるので、
結果として高くなってしまう、という訳だ。
五捨五超入の組み合わせが変わることによる「マジック」

.

 ま、たった60円程度だから気にする必要はないんだけど。
高くなるからおかしい、というよりは・・・
タケプロンにバイアスピリン足しても同じ値段(=バイアスピリンは無料)
っていう方がおかしいと思うんだが。

 さて、普通にやれば気づかなかった可能性が高いんだけれども、
実は、このケース、やらかしてしまった。

 レセコンの入力ミスでどちらも28日分で入力してしまい、
先に安い領収書を見せてしまっていた。
で、投薬中に「いや、薬減らしてもらったんやけど」という話がでて、
計算しなおしたところ・・・なぜか値段が上がった。(苦笑)

.

 こんなん、揉めない方がおかしいわ。(泣)
誰が納得できるってのさ??こんなマジック。
結局、疑義照会して日数を戻してもらう、という荒業をやる羽目になった。

.

 残っている薬があって、医師に処方量を調節してもらえれば、
普通は安くなるんだけど、ごく稀にこんなケースもあるってことで。
まぁ、めったにないだろうけど、運悪く当たってしまった場合、
「なぜ高くなったか?」を、少なくとも薬局側は理解しておく必要はあるだろう。
納得してもらえるかどうかは、全く別問題だが。

.

 ・・・そういえば、タケプロンとバイアスピリンの合剤を作る
って話があった気がするなぁ。
配合錠って、うまく使えば医療費削減にもつながるんだけど、
このバイアスピリンに関して言えば、全く無意味だ。
元々が安すぎる(つーか、ある意味タダだ)から、メリットが少ない。
単なるジェネリック対策にしかならんだろうな。

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ 

| | コメント (5) | トラックバック (0)

アクセス解析

 2013年8月~11月のアクセス解析。

・・・なんか、ココログのアクセス解析はバージョンアップされるらしい。
12月3日から・・・って明日からやん!
どうせなら、12月1日からにしてくれればいいのに。

 新アクセス解析はどんなもんか・・・使ってみなわからんなぁ。
全ては明日以降のお楽しみってことか。

 今までのデータと同じものが見られるんなら、
このブログが4ヶ月に1回くらいのペースで残しているこの記録形式は
変更する気はないけど、バージョンアップされるとどうなるかわからんなぁ。
この形式での記録は、最後になるかも知れない。

 この4ヶ月のアクセス数合計は、293184。訪問者数は169802。
その前の4ヶ月が296567/162427だから、ほぼ現状維持ってところか。
こないだも休んだけど、その前に夏休みも取っているからこんなもんかな。

 もっとも、スランプ気味なのはここ数ヶ月続いているが。(苦笑)

.

 ブックマーク/URL直接入力で来ている人は43359(41470)
訪問周期10日以内の訪問者数は、1341(1245)
()内は4ヶ月前の数字。
 常連さんは、ちょっとずつ増えている、と判断してよさそう。

ココログランキングは、167位~244位。前回よりもちょっと上がっているが、
これは先週、アクセス数がいつもより多めだったため。
(るるー主さんのブログ大会の影響だろう。)

.

検索ワードベスト10

効果      5916
特茶      5060
伊右衛門   2468
副作用     1526
処方箋     1208
ジェネリック   1101
前期高齢者   911
薬剤師       861
負担割合     856
ディオバン     704

.

 今回のメガヒット記事がなんだったかよくわかるな。(苦笑)
伊右衛門のトクホ、特茶の効果に関する記事が検索されまくった訳だ。

健康食品系の検索ワードが1位取ったことって、かつてなかった気がする。
特茶の記事って、かなり辛らつに批判してるからちょっと怖いんだけど。
今のところ、サントリーから苦情が来ているなんてことはない。w

 医薬品の名前では最上位はディオバンになる。前回は1位だったのに。
あんまり、調剤薬局の薬剤師らしくない感じかな?
むしろ、OTCや健食の話題の方がヒットしている。

気になるところでは、「疑義照会」が15位。
あと、17位に「生活保護」が入っている。ジェネリック関連の記事もあるけれども、
やっぱり、話題になりやすいのかな。

.

 検索ワード総数は15296.この数字もほぼ変わりない。
特茶の記事が大ヒットした割にアクセス数が増えてない。
 まぁ、その分、手を抜いていた・・・訳ではないけれども、
あまりぱっとした記事を掛けていないから、だろうな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »