« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月

前期高齢者の負担割合(平成26年度以降)

 さて、毎年恒例の記事なんだが、

前期高齢者(70歳~74歳)の平成26年度以降の負担割合について。

.

 もともと、2割負担だったところを1割負担に凍結したのは、
第1次安倍内閣の頃だったような気がする・・・。
今回、ようやく特例が解除されることになる。

 ただし、「段階的に」

.

 この手の連絡を見つけるのが、毎回非常に困難なんだが・・・。
厚労省のサイト内で見つけることができないのはなぜなんだろう?
私の検索スキルがまだまだだからか??

 日本病院会のホームページで、pdfを見つけた。
平成25年12月24日づけの厚労省保険局保険課からの「事務連絡」

「70歳代前半の被保険者に係る一部負担均等の軽減特例措置の取り扱いについて」
http://www.hospital.or.jp/pdf/14_20131224_01.pdf

.

 ま、上記リンクを読んでくれれば分かる。

ポイントだけ。

1、平成26年4月1日以降に70歳に達する被保険者について、
  70歳に達する日の属する月の翌月以後の診療分から、
  療養に係る一部負担均等の割合を医療保険各法本則の規定通り
  2割とする。

2、平成26年3月31日以前に70歳に達した被保険者等については、
  引き続き一部負担均等の軽減特例措置の対象とし、平成26年4月1日以降
  の療養に係る一部負担均等の割合は1割とする。

.

 ようは、今年の3月までに70歳になった人は、特例扱い継続だ。
今現在、70歳~74歳の人で1割負担の人は、今後も1割負担となる。

 今年の4月1日以降に70歳になった人から、特例解除で2割負担となる。
もちろん、現役並み所得者は3割負担、ってのは変わらない。

.

 すぱっと2割負担にして欲しいところだけど、まぁしょうがないか・・・。
少なくとも、団塊の世代は全員2割負担だから、よしとしよう。

 さて、小ネタ。
平成26年4月1日に、70歳の誕生日を迎える人はどっちだ??
具体的には、昭和19年4月1日生まれの人だ。

.

 答えは「1割負担」ギリギリセーフとなる。w
昭和19年4月2日生まれの人から、特例解除、2割となる。

 これは、日本の法律でそう決まっているから。
法律上での年齢は、「誕生日の1日前」で計算されるので。
4月1日生まれの人は、ギリギリで前の学年にされるって言う話があるけど、
それと同じ話になる。

.

 このネタ、2009年から5年にわたって書き続けてきたけれども、
これでようやく決定版、だろう。後は、順次2割負担になっていく。
来年以降も(しばらくは)変わらないはずだ。

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ 

| | コメント (5) | トラックバック (0)

誕生日の日記

 今日は、確か37回目の誕生日。

.

 朝から、夫婦そろって朝寝坊。w
娘が学校行くのが7時30分の予定なのに、おきたのが20分ってやば過ぎ。
二人合わせて三回くらい、アラームなってるはずなんだけどなぁ。

 でも、娘はしっかり一人でおきていて、着替えも終わっていたらしい。
・・・後は、親を起こしてくれれば完璧だったな、うん。w
よくできた娘だこと。

.

 本当はどうにかしてシフト調節して休みたかったが、
今は色々と大変で、普通に仕事。
実は、仕事の方も色々と大変だったりする・・・。
まぁ、自分で仕事を増やしている面もなくはないんだけど。
平和な日々は、もう帰ってこないのかもしれない。

.

 なんとか早めに帰ってきて、息子と一緒に歯医者に行ってきた。
彼は、歯医者が大嫌いなようで…。もっとも、好きな子なんていないだろうが。
待合室で泣きじゃくり、先生の前でもイスに座ろうともしない。
うーん、正直困った。脅したりなだめたりしたものの、彼は頑固だからなぁ。

 かといって、強制的にやってもらっても、後で困るだけだし。
何とか、彼の納得する形で治療を受けてもらいたいもんだけど。
単に機嫌が悪いだけだったら日を変えればなんとかなるけど、
歯医者の日が来るのを心から恐れていたから困りモンだ。

.

 帰ってきてから、娘のピアノの指導。
いや、別に一人で弾けるはずなんだけど、
私がいると、私が見ている必要があるらしい。

 発表会まであと一ヶ月もないけど、大丈夫かな?
だいぶうまくなってきたとは思うけれども・・・。
今日は、スタートが遅かったけれども、途中からはちゃんと弾いていた。
毎日、自発的にやって欲しいけど、なかなか難しい。

.

 夕食は、誕生日恒例のトンカツ。
・・・あれ、去年の記録をみたらトンカツじゃなかったや。w
基本、誕生日の夜は手作りのトンカツのはずなんだが。

 大好物だけど、大好物だからこそ、めったに食べない。
子ども達が、今まで以上にたくさん食べてくれた。
うーん、この様子なら、子ども達から時々リクエストがくるかもね。

.

 そういえば、娘からプレゼントがあった。
歯医者に行っている間に作ってくれたらしい。
折り紙で作った花束。

 こういうのがあるとホッとする。

.

 最近、子ども達は二人で勝手に寝てくれることが多い。
私が腰を痛めてから、かな。
娘が、息子に絵本を読んであげているらしい。
時々、ケンカしているような大声も聞こえてくるけれども。w

 ほんと、楽になったなぁ。

.

 さて、明日からまた普通に仕事だ。
もうちょっとがんばるかぁ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

後発品を勧めるけれども・・・

 ようやく、ソチオリンピックも終わり。

ウィンタースポーツもいいもんだなぁ。
チャンスがあれば、スキーとかもやってみたいけれども・・・
子ども達が大きくなったら、かな??

.

 さて、個人的には仕事の方がちょっと大変で、
まともな記事が書けない状態が続いているんだけれども、
まぁ、ちょっとしたネタで。

.

 後発品調剤体制加算が、今年4月から変更される件は、こないだ書いた。
計算式が変わった上で、55%、65%というハードルなんだけど、

.

 これ、ハードル高すぎないか??

.

 事前情報では45と60.せめて、50と60くらいじゃないと・・・。
逆に、あきらめる薬局が増えて後発品調剤率下がるかも知れない。

 まぁ、単に数字の印象という問題もあるんだけど。
例えば、従来の計算式で30%として、35%を目指す、というのと、
新基準で45%で、55%を目指すってのは、似たようなハードルなんだけど、
「10%上げろ」と言われると、相当に厳しく感じてしまう。
 計算式が変わってるんだから、前よりも上げやすいはずだけどね。

.

 経営的には、後発品は勧めれば勧めるほど、利益が減るのが基本だ。
それだと誰も勧めないので、後発品調剤加算というエサで釣っている。

 ただ、そのニンジンがどう見ても手が届かないとなると、
後発品を勧める努力を放棄する薬局が出るのは、想像に難くないんだが。

 門前の医院とガッチリ提携して全力でやれば、楽勝で取れるだろうけど、
あちこちの医療機関からちょっとずつ処方せんを受けてる薬局はキツい。

.

 後発品調剤率を上げるのに、一番、勘弁して欲しいのが、
「後発品変更不可」の処方せんだ。これ、マジ勘弁。
薬局がどれだけ努力しても、変更不可の処方せん持ち込まれると
どうにもならない。調剤拒否するわけにもいかんし。(苦笑)

 つーか、どれだけ努力したところで、
近隣に変更不可で出してくる医院があれば、非常に厳しくなる。
変更不可にしている理由を問いただしたくなるわ。

 国の言うことだし、医療費削減のためでもあるから、努力はするけどさ、
報われない努力って、しんどよね、やっぱり。

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

女子フィギュアの採点について

 もう一回だけ、フィギュアネタで。

.

 浅田真央の素晴らしい復活劇で、メダル争いなんかもうどうでもよかったが、
一応、他の人についても。

.

 浅田の後に滑った鈴木は、十分に持ち味を発揮したと思う。
ただし、調子としては決してよくはなかったはずだ。
連続3回転も入れてないし、ジャンプの難度もかなり落としていた。

 やっぱり、鈴木のベストは昨年末の全日本選手権だったんだろう。

.

 それでも、8位に入ってしまうところが、鈴木のすごいところ。
男子の高橋と同じで、ベテランのうまさがある。
少々調子が悪くても、うまくまとめて、演技構成点で稼げる。
そこは、若い村上にはできない技だろう。

 村上は、連続3回転が決まったし、他のジャンプも派手に失敗は
していないけれども、鈴木よりも10点も下だった。
正直、鈴木、浅田のいない来期は日本女子は厳しいと思う。

.

 さて、メダル争いはどうでもよかったが、
ロシアのソトニコワがとんでもないスコアで金メダル。
キムヨナは銀メダルに終わった。

 韓国では、採点に不正がある、と大騒ぎになっているようだ。
「韓国でやっていれば、キムヨナが金メダルだったはずだ」
という意見には、強く同意せざるを得ない。w

 いや、韓国でやれば絶対にキムヨナが勝つだろうよ。ww
ホームの選手が強いのは、ある程度は当たり前の話である。

.

 採点表を見ればわかるけれども、
キムヨナって、技術点の基礎点がソトニコワより低い。
戦略として、ジャンプのレベルを落として、出来栄え点で稼ぐ戦略なので。

 例えば、コンビネーションジャンプ。3Lz+3Tは二人とも同じだが、
ソトニコワは、2A+3T(8.14),3F+2T+2Lo(9.24)を飛んでいるのに対して、
キムヨナは、  3S+2T(5.50),2A+2T+2Lo(7.04)。()内は、基礎点。
 ソトニコワが少々出来栄えが悪かったところで、この差は逆転できない。

 あと、キムヨナの弱点として、3Lo(ループ)ジャンプが入らないところ。
おそらく、苦手なんだろうな。Loを回避しているので、基礎点の少し低い
3S(サルコウ)を跳ばざるを得なくなっている、と。

 ま、採点競技なんだから、しょうがない。

.

 さて、採点を言うならば、
なぜ、浅田真央はフリーで1位じゃないんだ、って話になる。
正直、1位でもよかったと思うぞ。

 1位出なかった理由のひとつは、演技構成点が伸びていないこと。
これは、おそらくショートの順位が悪すぎたことが原因だろうなぁ・・・。
優勝の可能性がない選手だと、どうしても低く出てしまうんだろう。

 もう一つは、戦略上の問題。
浅田は、「出来る限界目一杯」の技に挑戦するので、
どうしても出来栄え点(GOE)は伸びてこない。

 キムヨナは、GOEで稼ぐ戦い方だけど、基礎点が低い。

 ソトニコワは、そこのバランスがよかった、ってことだろう。
キムヨナよりも基礎点が高く、浅田真央よりもGOEを稼げる、
最適なプログラムだった、ってことかな。

 基礎点は、浅田66.34、ソトニコワ61.43、キムヨナ57.49。
GOEも含めた技術点は、ソトニコワ75.54、浅田73.03、キムヨナ69.69

.

 採点に不正があった、、というか、もはやそういう競技だ、ってことだ。
もう、採点なんてどうでもいいんじゃない?
今回の浅田の演技には、みんなが感動したと思う。
オリンピックって、メダルだけじゃないんだよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

浅田真央史上最高の演技

 まだ、競技は全部終わってないけれども、
浅田真央のフリースケーティングが終わった。

 採点表を見られないので分からないけれども・・・
全てのジャンプをクリーンのに下りて、ほぼ完璧に近い演技。
140点を超える自己ベストをマークした。

.

 私は、昨日のショートを、「浅田真央史上最低の演技」と評したが、
今日のフリーは、全くの真逆。「浅田真央史上最高の演技」となった。

 トリプルアクセルをちゃんと下りたのはもちろん、
トリプルフリップ、トリプルループのコンビネーションも決めた。
・・・もっとも、回転不足を取られている気がしなくもないが。

 トリプルアクセルを跳べるのは、今では女子で一人だけなのは有名だが、
連続3回転の2回目にループをつけられるのも、現役では浅田だけじゃないだろうか?
(かつては、安藤も跳んでいたけど)

 エッジは怪しい気がするけどルッツもとび、ダブルアクセルからトリプルトーループ、
サルコウ、フリップ、ループとほぼ完璧に決めていった。

.

 4年前のバンクーバーは、トリプルアクセルに頼り切った構成。
ルッツを入れられなかったのはもちろん、サルコウすら抜いていた。
今回、6種類の3回転を跳ぶために、4年間練習してきたんだろうなぁ・・・。

 4年前は、確かパーソナルベストではなかったはずだ。
今回、フリーでのパーソナルベスト更新。涙が出そうになったし、
何よりも笑顔にほっとした。

 ラフマニノフの2番。最後のステップも素晴らしかった。
昨日のショートが本当に残念な結果だっただけに、劇的なフリーだった。

 いやぁ、本当に、浅田真央というスケーターは化けもんだと思う・・・。
メダルは厳しいと思うけど、最後にあの演技を見るために、
4年間待った甲斐があったなぁ。
 言うのは簡単だけど、普通できないよ。

.

 まだ、上位選手どころか、鈴木の演技すら始まってないけど、
今日の記事は浅田真央だけで終了!
本当に、よくやってくれた・・・。

.

 ちなみに、昨日は3時前に起きている。
5時前から少し眠ったとはいえ、ショックでろくに眠れなかったし。
事実上、24時間近く起き続けているわけで、かなり眠いはずなんだけど。w
でも、今日も興奮してなかなか眠れないかもしれないな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

信じられない結果

 スポーツ。

 ソチオリンピック、女子フィギュア。
ショートプログラム終わって、浅田真央はまさかの16位・・・。

 本人が一番ショックを受けているだろうが、見ているこっちも呆然。
何が起こったのかわからない。

.

 某男子選手流に言うならば、浅田真央史上最低の演技、と言える。
3つのジャンプで全部マイナス評価だもんなぁ・・・。
二つ目のトリプルフリップは、ぱっと見では問題なさそうだったが、
スローで見ると明らかに回転不足が分かった。

 本人、最初から違和感があったようだけど、
なんとなくだが、見てるこっちにも伝わっていた。
最初の数秒で、いつもと何かが違う、明らかにやばい、と。
取り越し苦労であって欲しかったが、現実のものになってしまった。

 トリプルアクセルの失敗だけなら、まだなんとかなったんだが、
コンビネーションにできなかったのが痛すぎる・・・。

.

 今日のフリーは、もう、何もかも忘れてのびのびとやって欲しい。
メダルの可能性は、もはや1%もないだろう。
上位三人、キムヨナ、ソトニコワ、コストナーはほぼ完璧だったし、
転倒したとはいえ、リプニツカヤも上位にいるし、アメリカ勢もいい演技だった。
20点差もさることながら、16位からの挽回なんて浅田でも不可能に近い。

 むしろ、今日は自分のためだけに滑って欲しい。
応援してくれている人が、とか、国民の期待とか、そんなんどーでもいいから。
浅田真央の集大成の演技をして欲しい。
点数だって、どうでもいい。回転不足?知ったことか。
せっかくのオリンピックの舞台、点数を気にせずに滑れる順位なんだから、
何も気にしないで、浅田真央を表現して欲しい、と思う。

.

 他の日本人選手も、ミスが出てしまった。

 村上は、途中までは完璧だったのに、後半のジャンプがすっぽ抜けた。
あれさえなかったら、もっと上位に食い込んだと思うが・・・。
それでも、全体的に非常にレベルが高かったので、メダル争いはできないけど。

 鈴木は、冒頭の連続三回転で失敗した。
でも、そこからのリカバリーはさすがベテラン、と言ったところ。
少なくとも、団体の時よりも調子はよさそうに思う。
 メダルとか関係なく、明日は集大成と言える演技を期待したい。
全日本の時みたいな。

.

 日本選手は、ピークのもっていきかたが難しいのかな、とも思う。
キムヨナはほとんど試合に出ていなかったし、
コストナーも今シーズン序盤は全然だった。
 でも、しっかりとオリンピックに合わせてきて、素晴らしい演技をした。

 浅田は、ピークがグランプリファイナルだったように思う。
鈴木は、全日本、かな?そこから調子を落としているようじゃ、
なかなか世界で勝てるもんじゃないってことか。
 これ、ちゃんと上の方の人たちが考える必要があると思う。
今回の敗戦の責任を、選手だけに押し付けるのではなく。
ピークをオリンピックや世界選手権にあわせられるような
スケジュールつくり、っていうのかな?

.

 今朝は3時前に起きて日本選手だけ見たけど、今夜はどうしよう?
一番遅いのが鈴木で第3グループだから、むしろ夜更かしコースかな。
最終グループまで見る必要もないし・・・。

.

 さて、女子スノーボードパラレル大回転で、竹内が銀メダルを獲得。
悪いけど、完全にノーマークだった。w
後から情報を調べてみると、最初から十分メダル狙える選手だったようで・・・。

 スノーボードって、今までもメダル候補はたくさんいたけれども、
実際に日本人でメダル取ったのは、今大会の男子ハーフパイプが初だった。

だから、というか、スノボのメダル候補って、「ホンマかいな?」という
疑いの目を持ってしまうところがあるというか・・・。w

 見た目に分かりやすい競技だから、面白いと思った。

.

 非常に勝手ながら、竹内の銀メダルには感謝している。
このニュースがなかったら、今日のスポーツニュースは完全にお通夜状態だったよ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

発表会

 先週末は、幼稚園の発表会だった。

 去年までは上の娘だったが、今年からは下の息子になる。
初めての発表会。あと3年続くのか・・・。

.

 ちなみに、座席は去年から抽選になっているので、
(基本的には)開始前に並ぶ必要はなくなっている。
本当に助かるわ。雪の中夜明け前から並ぶなんてやりたくない。

.

 さて、下の息子だが、実は彼は結構な問題児だ。w
自分の嫌いなことは、断固としてやらないらしい。
好きなことは、ものすごく楽しそうにしてるらしいんだけど。

 発表会の練習を拒否して、先生を困らせることも多々あったようで。
何が嫌なのかはよく分からないけど、とにかく嫌だったんだろう。

 ご褒美でつったり、おだてたり、脅したりと、色々やったけれども、
本番でしっかりやってくれるかどうかは、彼の気分次第。

 こんなにハラハラしながら発表会を見るのは初めてだった。
上の娘の時は、完全に安心しきっていたし。
彼女、絶対に失敗しないからな。w

.

 別に、楽器がヘタクソなわけじゃないし、歌だって上手なほうだと思うんだけど、
劇が気に入らなかったのかな??

.

 で、迎えた本番。
・・・全くの自然体で、ほぼ完璧にやってくれたと思う。
いやーー、本当に、ホッとした、というのが一番。
他の子達と遜色ない・・・というか、息子はよくやっていた方だと思う。

 娘は、年少さんの頃は、歌や楽器は完璧だったものの、
緊張のせいか、笑顔はほとんど見られなかった。真面目な子だ。

 息子は・・・あいつ、全く緊張してないな。基本、自然体だ。
演技をしている時よりも、素の方がいい笑顔をするし、
とにかく愛嬌があるってのは、それはそれで一つの才能だと思う。

.

 まぁ、来年はもうちょっと安心して見られるんじゃないかな?w

.

 相変わらず、年長さんの発表はすごいなぁ・・・。と感心。
ウチの子、二年後にこんなことできるだろうか?
娘の時にも思ったけど。

.

 とにかく、よく頑張った息子には、色々とご褒美が待っていた。
始まったばかりのトッキュウジャーの変身ブレスレット。
この手のおもちゃをまともに買ってあげるのは、初めてかも知れないな。w

| | コメント (3) | トラックバック (0)

男子フィギュア、羽生が金メダル

 ソチオリンピック、男子フィギュアスケート。

 日本の19歳、羽生が世界選手権3連覇中のパトリックチャンを破って、
男子フィギュア史上初の金メダルを獲得した。

.

 初日のショートプログラム。
羽生は圧巻の演技で、まさかの100点オーバーを達成。
もちろん、世界歴代最高。

 チャンも97点台という高得点で、この二人が飛び出した。
他は、80点台の選手がたくさん、という団子状態になった。

.

 羽生のショート、本人はまだまだ、と言っていた。
謙遜にしか聞こえないかも知れないが、多分、本音だと思う。w
私が受けた印象も、全日本の時の羽生の方がよかったし。

 高橋は、4回転を失敗したものの、なんとかまとめてショート4位。
本当に、「なんとか」まとめた、という感じだったけれども、
なんとかまとめてしまうのが、高橋の経験というか・・・。
今できる、すべてをやった、と言う感じ。

 町田は、まさかの失敗があり、ショート11位、とはいえ十分メダル圏内だった。
ただ、個人的には、最終グループに残って欲しかったんだが。

.

 ロシアの皇帝プルシェンコが、まさかの棄権。
調子悪そうだと思っていたけど、・・・うーん。
まぁ、プルシェンコの演技は団体戦で見たからいっか。

 羽生のような若手ならともかく、
プルシェンコのようなベテランが、団体で滑ってすぐに個人戦ってのは
相当に無理があったんだろうな。

 ただ、プルシェンコはかなり無理をして代表に選ばれている。
本来選ばれていたはずの選手が、一番かわいそうだな。
相手が皇帝だからしょうがないけどさ。

.

 さて、今日のフリー。

 町田の演技あたりから見てたけど、うーん、これがオリンピックか。
なんだろう、ベストの演技をした選手は誰もいない、という。
みんなが、ちょっとずつミスをしていた。

 個人的には、ショートで11位だった町田の方が、
4位の高橋よりもメダルの可能性は高い、と思っていたんだけど・・・。
4回転の転倒が響いて、メダルを逃した。

 最終結果から見るに、本当に「紙一重」だった。
今日の4回転を2本成功させていれば、というか、
昨日のジャンプがちゃんとトリプルルッツになってれば、
銅メダルは町田のものだったはずだ。
 ・・・何がおきるかわからんのが、オリンピックだなぁ。

.

 高橋は、素晴らしい演技をした。
「今出来る、すべて」というのが、見ていてよく分かった。
4回転は、おそらくアンダーローテーションの両足着氷。

 2回目の4回転もを回避して、トリプルルッツにしてきた。
もう、4回転を跳ぶ力がないのは、自分でも分かっていたんだろう。

 そんな状態でも、「魅せる」のが高橋のすごさだ。
とてもいい表情で、最後まで魅せてくれた。
結果、6位になったけれども、悔いはないと思う。
よくやってくれた。

.

 さて、金メダルの羽生のフリーだけれども・・・
羽生も人の子なんだなぁ、と。w
4回転サルコウを成功させればトータル300点も見えたんだけどな。
まぁ、あれは失敗しても勝負になるとは思っていた。
実際、グランプリファイナルでは、失敗してもチャンに勝てた訳だし。

 その後の3回転ジャンプを失敗した方がびっくりした。
羽生のそんなミス、なかなか見たことがなかったから。

 それでも、後半立て直したきた。
何回か書いたけれども、羽生の生命線は前半の4回転じゃなく、後半。
3A-3Tと、3A-2Tという、高難度のコンビネーション。ここが羽生の得点源。
正直、ここでもパーフェクトではなかったけれども、失敗はしなかった。
ベストではなかったけれども、金メダルにふさわしい演技をしたと思う。

.

 チャンも、同じくらいの失敗をした。
こっちも、団体戦の影響があったのかも知れないなぁ・・・。
結果、わずかに羽生がチャンを上回った。
冒頭の4回転からのコンビネーションは完璧だったんだけどな。

 さて、他のメダル候補。
フェルナンデスは4回転を2回決めたけれども、
ジャンプのミスがありわずかにメダルに届かなかった。
なんか、ジャンプの選択ミスで、ジャンプの得点が1つ抜けてしまった、とか。
いくらフェルナンデスでも、それじゃ無理だな。

 今回、金メダル争いは羽生とチャンの一騎打ち。
銅メダル争いは、ものすごい激戦になったが、
去年の世界選手権のメダリスト、デニス・テンだった。
演技は見ていないけど、まぁそういうこともあるだろう。
まぐれでは世界選手権の表彰台なんか上がれないから。

.

 今回のフィギュアスケートは、日本選手の演技は全部LIVEで見た。
時間が非常に中途半端だったんだが・・・

 9時に寝て、3時前に起きてみた。
だから、町田のミスがちょっと許せなかった。w
最終グループに残ってくれよ。起きる時間が早くなってしまうじゃないか。ww

 ま、幸い滑走順が第3グループの最終だったからよかったけど。

.

 ただ、やっぱり全体として、団体戦の影響が見えたような・・・。
羽生、チャンもいい演技をしたけれども、ベストではなかったし、
町田もそう。プルシェンコにいたっては棄権。
 デニス・テンは、団体戦出てないもんなぁ。

 4年後は、どうなっているだろうか。
羽生が出した、ショートの歴代最高の100点超えってのは、
ルール上、ちょっと問題があるような気がする。w
演技構成点(芸術点)ってのは、ショートだと50点が満点。
で、技術点と芸術点は、同じくらいの割合である必要がある。

 ようは、満点は100点として制度設計されていたはず。
ルール決めた時点では、技術点で50点超えてくる選手が出ることは、
想定されていなかったんだろう。

 まぁ、4年後、羽生は23歳。
どんなルールにしたところで、対応してくるだろう。
高橋は引退、町田は・・・どうするかなぁ?まだまだ頑張っていて欲しいけど・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

調剤報酬改訂は「チェーン薬局つぶし」

 昨日、というか一昨日になるのかな。
診療報酬の改訂、答申速報が出た。

 大枠では発表されていたんだけれども、細かい点数とか、数字とかは
今回でようやく決まったことになる。
後は、薬価がまだ決まっていないけど、これはもう少し後になる。

.

 調剤報酬の変わったところをざーっと見たところ、
これは、チェーン薬局つぶしだなぁ、と感じた。

 日医工さんのページが見やすいので、リンクしておく。
http://www.nichiiko.co.jp/stu-ge/phplib/s_getdoc_mpi.php?member=&filepath=352-2toushinchouzai.pdf

 元データは厚生労働省のページにあるが、
医科も一緒になってて、非常に見にくいので。
日医工さんはジェネリックメーカーだけど、いい仕事してると思う。

.

 まず、調剤基本料について。
消費税対応分で、1点上昇。基本40点から41点に。

 ただ、大型門前薬局では、特例として25点。
この、特例の範囲を従来よりもやや広げている。
特例を逃れる方法として、「24時間開局」していれば、
41点が算定できるけれども・・・きついよなぁ・・・。

.

 基準調剤加算は、数字上はプラス改訂になった。

基準調剤加算1が、10点から12点。基準調剤加算2が、30点から36点。
ただし、条件が従来よりもかなり厳しくなっている。

基準調剤1は、「調剤基本料の特例に当たらないこと」が条件。
つまり、大型門前薬局は24時間開局しない限り取れないだろう。

基準調剤2では、在宅の実績と、在宅をやってる医療機関との連携が求められる。
まぁ、それはまだなんとかならなくはないが、もっときつい条件が、

基準調剤1では、

「当該薬局を含む近隣の薬局と連携して」
24時間調剤並びに在宅患者に対する薬学的管理及び指導を行うのに
必要な体制が整備されていること。

基準調剤2では、さらに厳しく、

「当該薬局のみで」
24時間調剤並びに在宅患者に対する薬学的管理及び指導を行うのに
必要な体制が整備されていること。

 という条件がついた。

ようは、「24時間対応」しないと、基準調剤は取れないよってことだろう。
常にあけている必要はないと思うが、緊急時に電話一本で動ける体制、
ってことだろうな。

 以前は、
「開局時間以外の時間において調剤を行うにつき必要な体制が
 整備されていること。」

という条件だった。似たようなものに感じるかも知れないが、
以前の条件だと、チェーン薬局なんかでは、緊急連絡用の携帯電話を
各店で持ち回りして、「夜間対応」というところがあったんだけれども、
おそらく、これでは明確に「ダメ」ってことなんだろう。

 「24時間調剤」と明確に書かれてしまうと・・・非常にきついな。

.

 後発品調剤体制加算も、点数がアップした・・・ように見える。
以前は、3段階で5点、15点、19点だったのが、
今回は2段階で18点、22点。

 ただし、条件は事前予想よりもはるかに厳しいものが出てきた。

 ややこしい話なので詳細は避けるが、
算定条件は、従来で19点取ってる薬局が、改訂で18点のとこになる。
それよりも後発品調剤を頑張ったところが22点取れる。
今まで5点、15点だったところは、0になってしまう。
 特にきついのは15点取ってたとこだろうな。
15→0は痛いなんてもんじゃないぞ。(汗)
全ての患者さんに乗ってくる点数なんだから。

.

 あとは、薬歴管理指導料における、お薬手帳の特例。

 ぶっちゃけ、お薬手帳を断ると、「7点」削られる。
3割負担で20円ってとこだろう。
これは、点数もさることながら、説明をどうしようか・・・悩むなぁ。

.

 もひとつおまけに、在宅関係の話。
もっとも、これは医療保険の話であって、介護は、すぐには関係しない。
介護報酬は来年改定だから、1年遅れてやってくるんだろう。

 在宅の訪問薬剤管理指導料は、
同一建物居住者以外の場合 500点→650点
同一建物居住者の場合    350点→300点

 「同一建物居住者」って何よ?ってことだけど、
わかりやすいのは、グループホームとか施設まとめて一つ全部回ってると、
「同一建物居住者」だから、これは点数が下げられた。

そうでない場合は、150点アップ。

 と、これもプラス改訂に見えるかも知れないが、大幅なマイナスだ。
だって、人数的には「同一建物居住者」の方がはるかに多いだろうから。

 どういうことかというと、在宅って、個別のお宅を一軒、一軒回るのって
ものすごく手間ヒマかかって、はっきり言うとペイしない。

 それよりは、施設をまとめて回るほうが効率がよい。
ただ、今回はここに条件がもう一つ入った。
 
「質の高い在宅医療を提供していくため、
 保険薬剤師1人につき1日に5回に限り算定する」
と明記された。

 いや、真面目に在宅やれば、薬剤師1人で1日5人ってのは、
そんなもんだと思う。1回の訪問で結構時間かかるし、
終わってから医師やケアマネに報告書類も書かなきゃいけない。
1日で10人とか20人なんて、尋常じゃないんだけれども。w

 ただ、これも企業で在宅やってるとこに顕著なんだけど、
施設まとめて在宅して、効率よく稼いでいる薬局はあると思う。
そういうとこから見ると、これは条件も厳しいし大幅な減点だろうな。

 つーか、まともに指導もしないで薬届けるだけで、
がっつり算定しているような不届きな連中も多いのかも知れないな。

.

 全体として感じたのは、
「効率よく」点数を取って荒稼ぎしていたチェーン薬局を削って、
真面目に地域の医療に貢献して頑張っている薬局を評価しよう

ということだと思う。

 キーワードとなっている「24時間対応」だけれども・・・
これ、企業で対応するとなると、労働基準法なんかのしばりもあるし、
ただでさえ高い人件費が跳ね上がってしまうだろう。

 その点、個人でやってるような小さな薬局であれば、
ようは、「自分が頑張ればOK」っていう状況な訳で、
労働基準法とか気にする必要はない。

 大型門前の調剤基本料を削るのも、企業対策だろうし。

.

 とあるチェーン薬局が莫大な利益を上げていると批判されていたからなぁ。w
はっきりと狙い撃ちにしたんじゃないかという気がするぞ。


 

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ 

| | コメント (7) | トラックバック (0)

メダルラッシュ!?

 スポーツより

 毎日のように、ソチオリンピックを見ている。
スノーボード、スロープスタイルでは入賞どまり。
女子モーグルでは上村がわずかにメダルに届かず4位。
フィギュア団体ではメダルに届かず。
スピードスケート男子500mでも、加藤5位、長島6位。
 取れそうで取れない雰囲気は、メダル1個に終わったトリノを
思い出させる、嫌な感じだった。(汗)

 一番なんとかなりそうだったのはスピードスケートだったけど、
今回はハイレベルすぎ。
上位8人は誰が優勝してもおかしくない、という状況だった。
運が良ければメダル2個もありえたけど、今回みたいにメダルなしも
十分にありえたので、、しょうがない。

 嫌な流れを断ち切ってくれたのは、
毎回メダル候補に挙げられながら、今まで一回も表彰台に
上ったことのなかったスノボ、ハーフパイプ。

 15歳の平野が銀。19歳の平岡が銅と、
一気に二つのメダルを獲得。
決勝は夜遅すぎたので、あとで動画みただけど、
予選は全部目を通していた。

 平野の高さはハンパないし、平岡もすごかった。
ひょっとしたら、と思ったけど、まさかメダル二つ取るとは・・・。

.

 もっとも、一番びっくりしたのは「絶対王者」ショーンホワイトが
表彰台にすら上れなかったことだ。
スノボは正直、オリンピックでしか見ないけれども、
前回のバンクーバーの時の演技はすごかった。
ショーンにしかできない技、とかあったし。

 また、全体としてスノボの技が高度になりすぎている、と思う。
4年前は、ダブルコークができたら・・・みたいな感じだったと思うが、
今回、ダブルコークなんて普通に見かけたし。w

 優勝したスイスの選手は、決め技がキャブのダブルコーク1440って、
なんというか、昔なら考えられない技だろう。w

 720とか、900でも「すごいな」って時代があった・・・。
今では信じられないが。

 まあ、モーグルもそうだけど。
長野の時の、金メダルとった里谷のエアって、「コザック」だよ。
当時、トップクラスのエアでも、せいぜい「ヘリコプター」だった。
今は、みんなバックフリップ跳んで当たり前だもんな。

.

 残念だったのは、女子ジャンプ。
今回の日本選手の中で、一番金メダルに近かった高梨沙羅が、
まさかのメダルなしの結果に終わってしまった。

 スノボでメダルとってなかったら、日本中がやばい雰囲気になるとこだった。

.

 さて、昨日はノルディック複合で、渡部暁斗が銀メダル。
この競技のメダルは、リレハンメル以来の20年ぶりらしい。
荻原兄弟が日本全盛期の頃以来、かなぁ。

 昨日の実況では、荻原兄弟が大爆発だったが。w
絶叫する兄に、号泣する弟。w
いやぁ、でも、あれは泣けるわ。
今までの苦しかった時代を思えばねぇ。

.

 さて、個人的には今日からが本番。男子フィギュアが始まる。
眠らずにおきているのが厳しい時間だけど・・・。多分、夜中3時だよなぁ。
げ、調べてみたら羽生が2:45-。最終の町田が4:20-とか。w
きついなんてもんじゃないぞ。一回寝るか・・・。

 団体を見る限りでは、羽生、町田は問題なさそうだけど、高橋はどうかな?
「皇帝」プルシェンコは、団体で見た限りでは、羽生に届かないだろう。
チャンは・・・調整してくるかな?

 むしろ、フリーに4回転を3回入れてくるカナダのケビン・レイノルズとか、
スペインのフェルナンデスの方が怖い存在じゃないだろうか。
何かの拍子でノーミスで通されると、羽生でも厳しくなってくるかも知れない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新・アクセス解析で組織がわかる。

 ちょっとした小ネタ。

 ココログが新しいアクセス解析になって、
実際にどういう人が見に来ているかが、ある程度分かるようになっている。

 多分、どこからアクセスされたかが分かるようになっているんだろう。
会社のPCからアクセスしてると、分かるんだろうな。(苦笑)

.

 現時点での、訪問組織ランキング

1 NTTPC コミニュケーションズ
2 武田薬品工業
3 日本電気
4 日立製作所
5 アルフレッサホールディングス
6 三菱電機
7 富士通
8 大正製薬
9 持田製薬
10 パナソニック

.

 よくわからない組み合わせだなぁ。w
医療業界と電機業界がちょうど半々?

 武田さんは・・・時々批判してるけど、大丈夫だよな。(ガクブル)
ちなみに、5位のアルフレッサは世間的には知られていないと思うけど、
大手の医薬品卸だ。

.

 ・・・ちなみに、サントリーの関係者も来ていることが分かっている。
「伊衛門特茶の効果」というキーワード検索で。(ガクブル)
いや、間違ったことは何も書いてないから大丈夫だよね??w
(結構な勢いでぶった切ったような気もするが・・・)

.

 面白いのが、公共機関からも見られていることだ。
公共機関から見られている(見張られている?)のは、
なんか不思議な感じ。

 公共機関だけの順位で、変なのをピックアップする。

1 厚生労働省
2 国土交通省
3 衆議院

.

 ま、1位は当然といえば当然だけど、衆議院って何よ??w
国会から見張られているのか、このブログ??

.

13 最高裁判所
14 公正取引委員会

.

 こんなサイト見てる場合じゃないでしょ、と思うんだけど。

 あと、変り種。

9 米国海兵隊

17 米国海軍

.

 ・・・なぜ?米軍から狙われる覚えはないんだが。ww
米軍内のPCで、暇つぶしに見られているってだけかな?
そもそも、日本語のブログなんだから、米軍内にいる日本人が読んでるのかも。

.

 他は普通に、公立の病院とか、市役所とかからのアクセスがある。
まぁ、その辺はわからなくはない。

 最後に・・・

.

53 創価学会

.

 ・・・なんで、公共機関に分類されているのかが、激しく謎だ・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

舛添さんが東京都知事に

 ニュースより。

 東京都知事選は、舛添さんが圧勝したようだ。
もちろん、与党の支援を受けていたことが大きいだろうけど、
前日の雪による大幅な投票率の低下も、プラスに動いたんだろう。
組織を固める選挙をするところは、強いわ。

.

 結局、メンバーを見渡したときに他にいなかった、ってことかな。
原発反対派の票が割れたってのもあるけれども、
統一候補を立てていたにしても負けていただろう。
それくらいの差があった。

 やっぱり、東京で原発の是非を問うってのは無理があったんだろう。
福島や新潟、あるいは福井とかならまだ分からんでもないが。

.

 舛添さんは、自民党にいて厚生労働大臣やってた頃はよかったけれども、
自民党を離れてから、すっかり忘れられていたけど、
これでようやく政界復帰?w

 まぁ、あのメンツから選ぶなら、一番マシってことになるかも知れない。

.

 さて、ソチ五輪。今も見ているけれども、
フィギュアスケート団体は、ちょっと不安の残る結果になった。

 ショートで鉄板と思っていた浅田がまさかの3位。
ロシアのリプニツカヤが思っていた以上に素晴らしい演技をしている。
キムヨナとの争いに割って入る可能性が高い。

 男子は、町田がやや固かったけれども、まぁあんなもんだろう。
個人戦に期待。羽生はいつも通りの素晴らしい演技だった。

 ロシアの「皇帝」プルシェンコはさすがに最盛期ほどの勢いはない、と感じた。
いや、上位には入ってきているけれども・・・。

 一番、心配なのは浅田ではなくて、鈴木明子。
今日の演技は、ちょっと精彩を欠いていた。らしくない。
いや、スケーティングや演技力はらしいんだけれども、
ジャンプがね・・・。ミスを少なく見せていたけれども、
全日本選手権とは別人のようだった。

 個人戦までに、何とかできるのかな・・・。正直、難しいと思う。
現役生活最後の五輪だから、全てを出し切って欲しいな。

 ちなみに、最初からメダルは期待してないので。w
アイスダンスとペアが弱いから、シングルが強くても無理なんだよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

寝不足の日々が始まる?

 今日は雪だった。

 昨日の夜の間に結構つもっていたが、
朝になってもそれほどひどい状態ではなかった。
というか、ずっと雨が降っていたので、かなり溶けてしまったようだ。

 それでも、大阪で雪が積もるのも珍しいからなぁ。
年に一回あるかないか。大したことなくてよかった。
けど、どうせ積もったなら晴れて欲しかったなぁ。

.

 ソチオリンピックが開幕した。
といっても、開会式なんざ見ていないが。

 フィギュアスケート団体は一昨日から始まってる。
羽生の演技は見たけど・・・うん、完璧に近いね。
ただ、スピンやステップでレベル4取れてないんだよね。なんでだろ。

 今日の夜遅く(2時くらい?)に、女子のショートあるけれども、
これはもう見る気はない。寝る。w

 浅田真央が出場するけど、見るべきポイントはトリプルアクセルが
成功するかどうかだけ。たとえ失敗したとしても、1回転とかにならなきゃいい。
メンバー的にも、よっぽどのことがなければ1位だろうし。

 
 フリーに残れば、シングルだけでも演技見たいところだけど、
これは日本時間の10日(月)午前0時から・・・2時くらいかなぁ。
当然、月曜日は仕事だから結構きついことになる。w

.

 調べてみると、ソチって日本との時差が5時間。
そんなに遠くないんだろうけど・・・微妙な時間だなぁ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トリック劇場版ラストステージ

 ちょっと前だけれども、映画を見に行った。

 本当に最後なのか?
トリック劇場版、ラストステージ。

.

 たぶん、トリックは、ドラマ、劇場版あわせても、ほとんど見てきていると思う。
このブログで書いたことはあったかなぁ・・・。

あったような気がするが、探しきれなかった。(苦笑)

.

 今回のトリックだが、トリック自体は大したことない。
というか、トリックのネタは、ドラマの頃にほぼ全て使い果たしていて、
劇場版以降は、かなり苦しいネタが多かった。

 ま、はっきりと「ネタ切れ」だった訳で。

ただ、事件とは全く関係のない小ネタは、大量に仕込まれている。w
その世界観が、トリックをここまで続けさせていた。

 矢部を主役にしたスピンオフまでできるくらいだからなぁ。

.

 今回の「トリック」自体は、勘のいい人であれば
映画見てる最中でも、タネや犯人はわかってしまうと思う。

 ただ、今回はもう、そっち方面で作りこむことは最初から放棄したんだろう。

.

 今回の映画は、ただ、「今までのファンのために」作られたもので、
過去の作品の小ネタが大量にでてくる、、
というか、エンディング自体が過去作品と重ねているので、
(いないだろうけど)、この作品からトリックを見る、なんてのはやめた方がいい。
今まで見たことがなければ、この作品は半分も楽しめないから。

.

 なかなかに衝撃的なラストだった。
「え、これで終わりかよ」という感じで・・・。

 余韻もへったくれもない、あの終わり方は斬新。

 ただ、色々と考えると、あれ以外の終わり方は考えにくいな。
非常に「ベタ」なラストではあるんだけれども、
トリックって、いろんな意味で「ベッタベタ」やからなぁ。

 トリックで泣かされそうになるとは思わんかったな。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ソチ五輪が始まる

 スポーツの話題。

 もうそろそろ、ソチオリンピックが始まってしまう。
開会式前から動き出す競技もいくつかあるみたいだし。。

 フィギュアスケート団体は、開会式前から、かな。
もっとも、アイスダンスやペアがいまひとつな日本勢は、
正直、メダルは厳しいと思うけれども。

 そういえば、浅田真央がトリプルアクセル3回の構成から、
シーズン当初のトリプルアクセル2回の構成に変えるという報道が出た。

 安全策をとったかのような報道だけれども、とんでもない。
それって、連続3回転に挑戦するってことじゃないのか?
そっちの方がはるかに難しいと思うぞ。

.

 フィギュア団体に関しては、批判(疲れがたまる)もあるけれども、
単純に面白いと思うんだけどなぁ。
男子は時間的に余裕少ないけど、女子は結構時間あくしね。

.

 他にも、みてみたい競技がたくさん。本当にたくさん。
オリンピックでしか見られない競技がいっぱいあるからなぁ。
フリースタイルスキーとか、スノーボードハーフパイプとか。

 スノーボードは、毎回、前評判が高い選手が多い割に、
今までメダル取ったことないような気がする。w
でも、単純に見てて面白いからいいけどね。

.

 しかし、今回も時差がきつそうだ・・・。
特に、フィギュアスケートは現地時間の夜にやるから、
日本だと午前3時とかになってしまう。さすがに見るのは難しいか。

 いっそのこと、早めに寝て早朝に起きるのもあり?
フィギュアスケートは全部みたいんだけどなぁ。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

確定拠出年金記録

 月初の水曜日は、確定拠出年金の記録。

 今回は、2月初頭の記録となる。

100p=一ヶ月の拠出金額として、記録する。
(先月+拠出金+収益=今月)

          先月   拠出金  今月  収益
海外株式   3792      20       3628    -184
海外債券   3640      20       3610     -50
国内株式   3723      20       3466    -277
国内債券    3490      40       3555     +25
定期預金  3110       0       3110       0
合計        17755     100    17368    -487

.

 ひさびさに来た、大幅なマイナス。

 世界的に株安が進んでいるし、円安が一段落し、少し戻してきた。

 とはいえ、今までが好調すぎただけ、ということかな。
ずーっと上昇相場が続いていると、何も動けないから、かえってつまらん。w

 でも、購入割合を変えたところで、いきなり株が暴落するとは・・・
ちょっとタイミング悪かったなぁ。

.

 しかし、海外株式よりも、国内の株式の方が大幅に落ちてるんだよな。
海外株は為替の影響もあって下がっているはずだけど、
国内株は為替関係なく、海外よりも大幅に落ちてるってことか。

.

 さて、どうしよう。今月半ばまで様子を見るけれども・・・
せっかく安くなったんなら、ちょっとずつ定期預金を突っ込むことも
考えている。定期預金をいつまでも遊ばせておくのももったいないし。

 ただ、あまり大量に突っ込むと、さらに暴落したときに困る。
なので、動かすにしても、少しずつ、かな。

 確定拠出年金の、私流の格言の一つとして、
資金は急に動かすな」ってのがある。
あせって大量に売るのも、逆に大量に買うのもよくない。
それは、短期間で利益を出そうとする、投機家のすることだ。

 ここから下降局面に入るのであれば、少なくとも半年、
できれば一年以上かけて、じっくりと資産を移していきたい。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お薬手帳はどうなるの?

 仕事の話。

 2年に1度の診療報酬改訂。
ようやく、大枠が大体決まって、後は細かい点数くらいらしいんだが・・・

 ざっと目を通して「おぃ」となったのが、お薬手帳だ。

.

 お薬手帳に点数がついたのは、いつからだったかな??
私が覚えているところで話を書くと、

 お薬手帳の記録は別料金だった。(15点)
何年か前に、後期高齢者だけ、お薬手帳が薬歴管理指導料に組み込まれた。
つまり、後期高齢者は、基本的にお薬手帳をもってもらう形になった。

 ところが、後期高齢者医療制度の見直しなんかもあって、
また、元の状態に戻ったり・・・。

.

 さらに大きく変わったのが、前回(2年前)の改訂で、
お薬手帳は、全ての患者さんで薬歴管理指導料に組み込まれた。
ようは、「基本、全員持て」という話になった。

 この辺は、現場でも大いに葛藤があったところだし、
お薬手帳がいらない人は、薬歴管理指導料取れないのか?みたいな話も。
確か、玉虫色の決着みたいになっていたはず。

.

 で、今年の改定では・・・

「薬剤服用歴管理指導量におけるお薬手帳の特例」
お薬手帳を必ずしも必要としない患者に対し、特例を新設する。

 ってことになった。

 ようは、お薬手帳がいらない人にも、(手帳以外の)他の指導をきちんとすれば、
薬歴指導料を取ってもいいよ。でも、ちょっと減点してね。

 ってこと。

 患者サイドから分かりやすく書くと、今年の4月からは、

お薬手帳を断ると、(少し)安くなります

 ってことだな。

 いや、分かりやすくていいと思うんだけど、
それなら、なぜ前回(2年前)にそうしなかったよ??

 よくあることとはいえ、朝令暮改というか何と言うか・・・
やることに一貫性はない訳??
また、説明が面倒くさくなったじゃないか。(苦笑)

.

 んー、どう説明しようかなぁ。あくまで「特例」だから、
基本的にはお薬手帳は持ってもらう方向ってのは変わりないんだよね。
どうしても持ちたくないって人は、○○円安くできます、って感じかな?
(注:まだ値段は分からない。)

.

 点数はまだ発表されていないけれども、資料を見る限り、
調剤報酬は、これ、大幅に削られているといって良いんじゃないだろうか。
後発品調剤率の条件も厳しそうだし、基準調剤加算も条件厳しくなってるし、
かといって新設の点数がある訳でもないし。

.

 そうそう、ちょっと前に話題になったうがい薬だけの処方を認めない件。
あれ、最終的な文書にも残っているなぁ。w
本気で診療報酬に書き加える気だったらしい。

 対象者なんてほとんどいないし、いたとしても抜け道なんかいくらでもあるし、
単に、ルールがややこしくなる以上の効果は何もないんだけど、
なんでわざわざこんなルール作ったんだろうね。

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ 

| | コメント (10) | トラックバック (0)

橋下大阪市長、辞職、再選挙へ

 ニュースより。

 大阪市の橋下市長が、市長を辞職し出直し選挙に打って出るらしい。

.

 まったく、この人は何を考えているのやら・・・。
いや、都構想を実現するためにってことなんだろうけどさ、
その、出直し選挙でいくら金がかかるのさ、と考えてしまう。

 しかし、維新はすでに勢いを失っていると思うが・・・
これ、勝てたにしても現状が変わる訳でもないし、
万が一負けたら、維新自体が崩壊するんじゃないか?

.

 もっとも、私は大阪市民じゃないので、選挙権はないけどね。

.

 東京都知事選も、大変そうだ・・・。
こっちも選挙権はないから、対岸の火事ですんでいるけど、
あのメンバーから一人選べと言われれば・・・
消去法で、全員消えそうな気がする。ろくなのがいない。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »