衝撃の合格率、60.84%
明日から4月。
今回ほど、何も出来ないまま過ぎ去ってしまった3月はなかったような。
ま、始まってしまうものはしょうがない。
方針はギリギリで決めたから、あとは臨機応変に対応していくしかなかろうよ・・・。
疑義解釈資料もまだ出てないし。
.
さて、今日は第99回薬剤師国家試験の合格発表だった。
私の時代は、試験自体が3月末で、合格発表は4月下旬だったような。
少しずつ早くなって、今は3月上旬試験で、3月末に発表される。
4月から働く人は、その時点で合否が判明している方がいいだろうし。
.
しかし、今回の結果は衝撃的だった・・・。
受験者数 12019名
合格者数 7312名
合格率 60.84%
60.84%
なんだ、この数字は。
4年制から6年制への移行期間を除くと、ここ20年で最低の数字である。
合格者数も、同じく、ここ20年で最低だ。
おいおい、現場はまだ薬剤師が足りてないんだよ・・・。
戦力と期待して確保した人材が、実に4割目減りしたことになる。(汗)
これ、まじきついぞ。。
.
6年制に移行して3年目。
88.31%、79.10%ときて、60.84%
ありえないほどへこんでいるな。
ちなみに、新卒に限っても70.49%。空白の2年間を除けば、
新卒合格率は基本80%台、時には90%も超えているのに・・・
これはひどいわ。
受験者数は去年より増えているけれども、
そりゃ、去年落ちた人がもう一回受けているだけの話。
6年制新卒受験者に限れば、去年よりも減っている。
大学の定員は変わってないはずなのにね・・・。
ようは、簡単に卒業できたから落ちたわけじゃないってこと。
大学側も落ちそうなヤツは卒業させてないはずなのに、
それでも大量に落ちてしまった、という訳。
.
原因は・・・ま、試験が難しかったってことかな。
実際に問題見てみたけど、確かに難しかったと思う。
なんだろう、丸暗記だけでは太刀打ちできない問題が多かったような。
大学別合格率をみても、そういうのが透けて見える。
今回、合格率第1位は、金沢大学の92.5%。
新卒に限ると、合格率第1位は東京大学の100%。w
国公立の学校が上位に入っている。
そして、私立の学校は軒並み苦戦している。
新卒合格率で比べると、国立が83.16%、公立が79.7%、私立が69.52%。
と、国公立上位が透けて見える。
それって・・・言っちゃ悪いが、もともとの学力の差じゃないのか?
今までは、私立の方が合格率が高かったのにね・・・。
.
もはや、合格率で見るよりも、「合格者数」で大学を評価するほうが
いいような気がする。私立の学校は、国家試験に合格できない学生は、
そもそも卒業させないところが多いから。
昔からある薬科大学は、それなりの結果を残している一方、
新設校はどんどん厳しくなってきているな・・・。
そういえば、去年問題になった横浜薬科大学だが・・・
235人受験して103人合格。合格率43.83%。うーん、苦しいか。
ただ、ほかの大学も40%台はごろごろしてるからな。
一番の問題は、今年も最下位の第一薬科だろう。
295人受験の、合格者39人。合格率は脅威の13.22%
新卒に限れば50人受験で11人しか合格してない・・・。
この学校、もう存在価値ないでしょ?
ちなみに、1学年の定員は170人くらいらしい。
それでいて、大学入学から卒業まで、学費は1000万くらいかかる。w
もはや、詐欺の域に達しているような・・・。
学生の努力不足もあるとはいえ、恐ろしいなこれは。
.
薬剤師に求められる能力は高くなってきている。
だから、薬剤師国家試験も難しくなっている・・・のかな?
にも関わらず、学生のレベルは低下している。
その結果が、この恐ろしい合格率になっているんだろう。
もう、この辺の底辺校は整理すべき段階に来ていると思う。
見かけ上の合格率でごまかしてきたけれども、
今回はごまかすことすらできない、惨敗を喫したわけで。
「薬学部に入って、薬剤師になれば、就職に困らない」
それは今でもそうだけど、厳しいよ?
薬学部に入るのは簡単だけど、薬剤師までの道のりは遠く険しい。
「向いてないかも」とか「もう無理かも」と思うのであれば、
早めに諦めたほうがまだマシかも知れないなぁ・・・。

by 薬剤師ブログタイムズ
| 固定リンク
「('14~16)仕事(薬局)」カテゴリの記事
- 2016年の記録とカテゴリ変更(2016.12.31)
- カルボシステインが出荷調整?(2016.11.14)
- 抗がん剤、オプジーボが大幅値下げ?(2016.11.12)
- 武田テバの失策(2016.11.05)
- エチゾラム、ゾピクロンの投与上限適用は11月から(2016.10.14)
コメント
今年の東大から薬剤師国家試験合格者10名と聞きましたが私の聞き違いなのでしょうか
。
学年の定員は確か80名ですよね。
東大の合格率悪くないですか?
投稿: ダメダメ | 2014-04-01 20:01
本文中にあるように、東大の合格率は100%ですよね
みんな、薬剤師の資格なんて興味ないんでしょう
投稿: 種 | 2014-04-01 20:49
東大は6年制の定員が8名ですので、
全員合格ということですね。
いままではあれやこれやいわれていましたが、
間違いなく免許は眼中にない人が多いだけで
本気でやれば当然こうなる、て感じですね。
さすが、東大。
投稿: とおりすがり | 2014-04-01 21:07
東大生は、薬剤師免許なんかなくったって稼げますからね。
基本的に、国公立の学生は「勉強すれば」合格できます。
今まで合格率が低かったのは、勉強しなかったからです。
必死こいて勉強しても合格できない人もいるのに、
奴らと来たら・・・。(苦笑)
投稿: kitten | 2014-04-01 22:23
そっかー。東大は研究者志向で国家試験最初から受験しないのですね、わかりました。
ところで最近私立の薬学部の中には信じられないくらい偏差値の低い大学がいくつもありますね。
少子化だし、定員を減らすべきですよね。
投稿: ダメダメ | 2014-04-02 09:01
60%とはすさまじい合格率ですね…。
13%の大学って………絶句します。
看護師の国家試験の合格率は90%をちょっと切るくらいだったようです(新卒だけだと95%)。自分が受けたころは、98%くらいだったので「それで落ちたら!」と思うと、本当に怖くて必死で勉強しました^^;;;;
うちの職場も、新人さんが3人来る予定だったのですが、2人になったそうで。理由は聞いていませんが、そういうことかなと思います。
「勉強がぜんぜんできない」のも困りますが、「勉強はできても仕事ができない」人も困ってます。難しいことは求めてなくて、何かをするときに「患者さんの立場でも考えてほしい」だけなのですが、これ、意外に難問みたいで、言葉で伝えても理解不能みたいで、とっても困ってます。「むいてない」と、本人が気づいてくれないのですから…。
投稿: pega | 2014-04-02 15:58