« 震災から3年 | トップページ | 薬剤師への電話 »

STAP細胞の疑惑?

 先日、一大ニュースとなった理研のSTAP細胞が、
またニュースになっているようだ。

 論文捏造疑惑があるらしい・・・。
詳しくは調べてないけれども、過去の画像の使い回しとか、
捏造や盗作疑惑まであるとか。

 リーダーの小保方さんのコメントがないので、なんとも・・・
といった状況が続いているけれども、
論文の撤回までありうる、というような報道もされているし。

.

 一番の問題は、理研のグループ以外に追試で成功した例が報告されていないこと。
この分野の学術論文って、他の人も検証できるように、
実験の仕方とか、使った材料、手順なんかは全部公開されているはずだ。
「驚くほど簡単な手順」のはずなのに、まだ他で成功例がないってことは、
何かがおかしいんじゃないか?と容易に想像ができるな。

 ま、こうなる可能性も最初の時点で十分考えられた。
だから、研究の評価ってのは、追試で確認が行われてからだ、という訳で。

.

 私の意見としては、全くのウソや100%捏造ってのは、
さすがにありえないんじゃないかな、と思っている。
どう考えたって、すぐにばれるに決まっているから。

 論文の盗作だとか、画像の捏造なんかは、比較的どうでもよい。
この研究グループ以外のグループで、STAP細胞の実験に成功していない、
ってのが、一番の問題になる。
 逆に言うなら、追試に成功例があるならば、捏造とか盗作なんてのは、
全く問題にならなくなる。だって、事象自体は「存在している」訳だからね。

 研究者なら、当然追試が行われることは承知しているはずで、
研究者としての評価も、その追試の結果から判断されることも、知っている。
つまり、小手先のウソで誤魔化せる訳がない、ってことを知っている訳。
そんな状況で、ウソ八百言う訳なかろ?

.

 この研究内容なら、ウソをついても絶対にばれるのはみんな分かっている。
一瞬だけ世間の注目を集めたい、っていう動機なら、大嘘もありえるかも知れんが。
(ips細胞の大誤報の時の森口氏のように)
でも、研究者生命を捨ててまですることじゃないだろ。森口氏と違って、
まだまだ若くて、将来も開けている研究者なんだから。w

 彼女の存在自体が、かなり「出来すぎ」で胡散臭いという見方もあるけど、
逆に敵、というか彼女を妬む研究者も山ほどいると思う。
若い女性の研究者なんて認めないっていう頭の固いオトコどもとか。w

 ちょっとしたミスや疑惑を徹底的に叩こう、という流れは当然予想できる。
実際のところはわからんけどね。

.

 まとめると、第一報の時点では、彼女の(マスコミの)評価は高すぎ。
論文を発表しただけでは、まだ研究者としての評価には直結しないはずなのに。
 逆に、捏造疑惑では、むしろ評価を落としすぎなんじゃないかと思う。
自ら大嘘をつくメリットが、全くない、ってことをマスコミは理解できないから。

.

 可能性として考えられるのは、まだ誰も気付いていない別の因子があって、
それがSTAP細胞の作成に影響している、という可能性があるかな。
一番、まともな解釈としては。

 まともでない解釈としては、研究発表を急がなくてはならない何らかの事情が
あって、不完全な状態で突っ走ってしまった、とか。
この場合、むしろ彼女は「捨て駒」にされたことを意味するかもね。
最初から、こういう騒動がおこることは想定されていて、
彼女が責任をとることになっていた、とか。
 最初の会見がかなり「飛ばし」気味だったからなぁ。w
自分が輝けるのは、この一瞬だけ、って知ってたのかも知れない??

 でも、そんな不完全な論文をネイチャーがのせるかねぇ?
そもそも、論文がのらないと話にも何にもならなかった訳だし。。

.

 まぁ、短期間の結果で一喜一憂せずに、年単位で見ていく問題だと思う。
すぐに応用できるような技術でもなさそうだしね。

|

« 震災から3年 | トップページ | 薬剤師への電話 »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

撤回報道出ちゃったけど、書いちゃいましたから

kittenさんは好意的ですねぇ。私はあまり好意的には考えられないです。バリバリの文系なので、間違いや未理解があったらごめんなさいm(._.)m

確かに追試が成功すれば、画像の間違いや剽窃自体は研究の価値を決めるものでは無い事については同意ですが、私的には
「追試が成功しない→研究に問題があるのではないか→画像の間違い&文章の剽窃→実験結果を証明する画像が無いのでは&そもそも証明する実験は行われているのか?」
と疑ってしまいます。

それに
「酸で刺激した細胞が元のCD45+細胞とは違うことを示すための実験なのに,明らかにDNAが異なる細胞を持ってくるというのは実験として大変稚拙で,STAP細胞とCD45+細胞に違いが観察されてもその原因が酸の処理が原因なのか遺伝子の違いによるのかが分かりません」
ttp://slashdot.jp/journal/578591/STAP細胞の非実在について#3
「ストレスを与えて作ったSTAP細胞の集団を回収する時に、いつもヘテロな細胞集団を集めており、実験毎に別な細胞を見ているということだ。これは単一の細胞を培養して、遺伝的に均一な細菌や細胞をそろえ(それどころか分子生物学では、使用するバクテリオファージや大腸菌の菌株について、国際的に統一されている)、実験データを比較できるようにする、という現代生物学のスタンダードから見ると、かなり逸脱している」
ttp://blog.goo.ne.jp/motosuke_t/e/298498d046d6b2de9d2dcd08019f235f
といった指摘が確かであれば、私的には研究の仕方自体に甘さがあるのではという疑いを抱いてしまいます。それに加えて画像間違い&論文剽窃となると、彼女の研究に対する取り組み方自体に非常な甘さがあるのでは、と感じてしまいますし、そんないい加減な姿勢であれば、「論文内にまだ発覚していない問題もあるのではないか」と疑ってしまいます。

ネットの一部では、
「STAP細胞追試掲示板にMEF(マウス胎児芽繊維細胞)で追試したが失敗という10件目の報告が追加されてる。既報の通り、新生児マウス脾臓細胞でなければいけない予感。そしてそれはチャンピオンデータ説の傍証になる。 」「既にいくつかRTしたり引用したりしてるけど、新生児マウス脾臓細胞の中に多能性を獲得し得る細胞が混じっていて(これは研究者の間では割と知られていることらしい)、それがたまたまうまくいったのかも?というストーリー。 」
ttp://matome.naver.jp/m/odai/2139277312731653001?page=3
などとも言われ始めていますし、もし研究に対するいい加減さが、世紀の?大誤報を産んだのではと考えると、個人的には好意的に見ることは出来ないと感じます。


今の所謝罪しているのは電気泳動画像の切り貼りだけですが、他はともかくコレだけはいくらなんでも酷すぎでは。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140315-00000002-zdn_n-sci

投稿: simose | 2014-03-15 06:11

>この分野の学術論文って、他の人も検証できるように、
実験の仕方とか、使った材料、手順なんかは全部公開されているはずだ。

論文内に書かれていないとの噂です(・_・;

「論文中にはどのマウスを使ったか書かれていませんので正確には分かりません(こういう不備も多い論文です)」
ttp://slashdot.jp/comments.pl?sid=625660&cid=2558328


> まともでない解釈としては、研究発表を急がなくてはならない何らかの事情があって、不完全な状態で突っ走ってしまった、とか。

撤回報道を聞くまで半信半疑でしたが、教授が若い女性に入れあげている図という説が、撤回報道と矛盾せず現状を説明できる説。

「そして、OさんとSさんの関係は、出入り業者や秘書レベルまで、皆知っていること。
「僕はケビンコスナーなんだよ」という発言なんか有名すぎます。
この件、Sさんが鍵というか主犯。
ここ一年くらいOさんとこか広報のとこに入り浸りでしたし、あの前のめり過ぎるプレスはSさんの意向で、全体のストーリーを書いた張本人。
本来は、有頂天になる以前に、冷静な疑義を彼女に突きつけなければならなかった役のはず。
Sさんがチェックができていない状況なのに、Oさんを囲い込んでしまい、他の著者からの指摘が充分に機能しなかったから、現状況があります。」「Sさんは「Oさんはすばらしい研究者だ」「データの捏造なんてするわけがない」という色眼鏡を外すきっかけを(潜在的には)待っていると思いますよ。」
「多分今まで、Sさんのまわりには優秀な人が沢山いたので「まさかそこまでするか?」というような想定ができていないんだと思いますよ。
SさんがOさんの仕事を懐疑的に見れていないのが一番の問題です。」
「Oさんはいわば外様なトリックスターなわけですが、外からの刺激によって、内の患部が明確になったのは皮肉なことです。」
ttp://slashdot.jp/comments.pl?sid=625569&cid=2557435


> でも、そんな不完全な論文をネイチャーがのせるかねぇ?

眉に唾つけた方がいいかもしれませんが、後で修正される論文はまあまああるとか。

「同誌に掲載された論文の半分はのちのちの検証で間違いだったことが判明するそうです。もちろん『nature』では専門家らに論文を査読させ、ある程度の裏付けを取ってから掲載します。しかし、それも完全ではあり得ない。」「今回の論文のようなものが、スルッと『nature』に掲載されてしまうこともある。同論文について『nature』は何度も突き返したそうです。そうした結果、成果が出た、ということと論文査読を通過してしてしまったことで掲載に至ったんでしょう。」
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140312-00010007-agora-soci

投稿: simose | 2014-03-15 06:16

>simoseさん

コメントありがとうございます。
論文を真剣に読んでないのでコメントしませんが、
報道されている限りでは、かなり杜撰なようですね。
よくそんなのをネイチャーが載せたと思います。

 完全に捏造だと仮定すると、
小保方さんは異常人格者としか思えません。
これ、「絶対に」ばれるウソですからね。
そんなウソを全世界に向かって発表するって、
異常としか言いようがありません。

 悪意なく、ミス、ポカが多いだけの
夢見る研究者なのかも知れませんね。
しかし、それならネイチャーが載せるべきでは
なかったと思います。

投稿: kitten | 2014-03-15 22:51

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: STAP細胞の疑惑?:

« 震災から3年 | トップページ | 薬剤師への電話 »