« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月

日本維新の会が分党

 ニュースより。

 日本維新の会が分党・・・というか、事実上分裂することになった。
正直な話、まったく興味はないが、一応記録として残しておく。

 橋下さんと、石原さんが一緒になったのは、第三極を作ろうと動いた
前回の衆議院総選挙の時、だったかな。
結果として勝てなくて、その後は次第に党勢を失っていった。

.

 今回の分党騒ぎは、維新の会が「結いの党」と合流する?という
話が発端らしいけど・・・きっかけに過ぎないように思う。
橋下さんは、状況に応じて適当に相手に合わせられる柔軟さ
(というか、いい加減さ)があるけれども、
石原さんはそうではないんだろう。
 私は、石原さんのことは大嫌いだが・・・
「ぶれない」という基準で評価するなら、
石原さんは圧倒的に橋下さんよりも上だと思う。

 自主憲法制定、って私には何のことやらさっぱりだが、
石原さんという政治家にとっては、原点とも言えるところで、
これを曲げたらもはや石原さんじゃないな。

 ってか、橋下さんはそうなることを予期できなかったのか?
というと、そこまでの間抜けではないだろう、と思う。

 橋下さんとしても、無理して石原さんとやっていくのが嫌だったんだろうね。

.

 しっかし、自民党はともかく、野党はぐだぐだ・・・。
ってか、こういうぐだぐだな話しか基本報道されないしな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

独立行政法人地域医療機能推進機構大阪病院

 激しくどうでもいい小ネタ。

独立行政法人地域医療機能推進機構大阪病院という病院がある。

http://www.okn.gr.jp/index.html

長い名前・・・。実は、こないだまでは「大阪厚生年金病院」という名前だった。
大阪の中心部にある、基幹病院の一つ。
私の勤めている薬局からは相当に離れているけども、
大きな病院なので、ウチまで処方せんが舞い込むこともある。

.

 さて、この病院をレセコンに登録しなければいけない。
でも、「医療法人」みたいな肩書き?まで登録すると、検索するのが面倒。
医療法人、で始まる病院多いからな。
なので、検索用の略称では、そういう肩書きを外すんだけど・・・

 この病院、どこまでが肩書き??ってか、どこで切るの?

.

 「独立行政法人」ってのは、まぁ、省略していいよね。
でも、そこだけ省略しても「地域医療機能推進機構大阪病院」って
まだまだ長いよ・・・。

 かといって、「地域医療機能推進機構」を省略してしまうと・・・

大阪病院

 ・・・いや、それ、略しすぎじゃね?ww
かえって、どの病院のことを略してるのかわからない。

.

 病院のホームページを見る限りでは、
「JCHO大阪病院」と略すのがいいみたいだけど、
「JCHO」って言われてもわかりにくいような・・・。

 一般的には、「旧大阪厚生年金病院」の方がわかりやすいんだけど、
いつまでたっても「旧」をつけるわけにもいかんしな。
これ、近くの人はどう呼んでるんだろうね??

.

 いっそのこと、病院に電話をかけて聞いてみては?という声もあった。w
受付に電話して、受付がどう名乗るかを聞いてみたらいいのかな?

まさか、毎回「独立行政法人地域医療機能推進機構大阪病院」とは
名乗らないだろうし。忙しいのに長い名前を名乗るな。
でも、「JCHO」ってのもどうだろう。アルファベットで省略されると、
聞き取りにくい気もする。

 結局のところ、そんな処方せんはめったに来ないから、
レセコンには正式名称で登録しておいた。

.

 もっとも、こういうのって地元の人間は呼び方を変えないことが多い。
地元じゃない人間は、わかりにくかったりするんだよね。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

硝酸イソソルビド

 仕事の話。

「硝酸イソソルビド」という薬がある。
これは、心臓の薬。NOを遊離して、血管を拡張する作用があるので、
狭心症などに使われる。

 ところが、硝酸イソソルビドには、主に二種類ある。
一硝酸イソソルビドと、二硝酸イソソルビド。
普通、「二」の方は「二」とつけないことが多いが。

 wikipediaに項目があるので、リンクはっておく。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A1%9D%E9%85%B8%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%82%BD%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%89

.

 先発医薬品としては、
一硝酸イソソルビドとしては、「アイトロール」
二硝酸イソソルビドとしては、「フランドル」や「ニトロール」が有名。

 それほど高い薬ではないけれども、ジェネリック医薬品もある。
今回、それで少し問題になっている。

.

 ジェネリック医薬品は、古い薬だと、「先発医薬品に似た名前」に
なっていることが多い。最近発売された薬だと、基本的には一般名に
なっているんだけど。

 ただ、古い薬もどんどん名称変更されて、一般名(成分名)に変わっている。
特に、沢井製薬さんが、がんがん名称変更している。
薬の名前が先発品と似ていると、間違いやすいから、かな?

沢井製薬は、アイトロールの後発品として「アイロクール」
フランドルの後発品として「サワドール」という薬を発売していた。
最近、その辺の薬が名称変更された。

「アイロクール」→「一硝酸イソソルビド錠」
「サワドール」→「硝酸イソソルビド徐放錠」

 ・・・名前似すぎてて、かえって間違いやすいって、これ。

 しかも、どちらもよくでる規格は20mg錠なんだよね・・・。
後発品は、基本一般名っていうルールはルールなんだけど、
こんなことされたら、非常に高い確率で過誤がおきそうだ。(汗)

.

 また、後発品使わないにしても、この辺を一般名処方されても
間違ってしまう可能性は結構あるような・・・。

 ルールはルールなんだけど、何のためのルールなんだろうね?

.

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アンナカ

 チャゲ&飛鳥のASKAが覚醒剤所持の容疑で逮捕された。

 私世代は、もうドンぴしゃでチャゲ飛鳥の全盛時代を知っている。
ちょうど、中高生くらいの時期だったからな。名曲が多かった。

.

 さて、ASKAの供述で「アンナカだと思っていた」ってのがある。
一般人は聞いたこともない言葉だろうが、
実は薬剤師でもそんなに詳しく知らなかったりする。(汗)
私だけかな??

.

 アンナカは略称、というか通称。
正式名称は、安息香酸ナトリウムカフェイン。これがアンナカ。

 病院実習に行くときに、「医療現場で使われる略語について」みたいな
講義をきいた記憶があり、その中にアンナカがあったような。

ちなみに、ほかには
「カマ=酸化マグネシウム」とか「カチリ=フェノール亜鉛華リニメント」とか。

 略語があるくらいだから、昔は一般的によく使われていたんだろう。

.

 じゃぁ、現在は、というと・・・
薬局の薬剤師として働いて10年と少し。
アンナカを調剤したことは、片手の指の数より少ない。
同僚(といっても私より年上で、経験もある人)に聞いてみても同じで、
少なくとも調剤薬局ではほとんど使われない薬、と言ってよい。

 効果としては、基本カフェインと同じ、でいいのかな?
強心作用と覚醒作用がある。
効果はどうなんだろう?試してみないとわからないが、
大したことはなさそうなんだが。

 白い粉、というシチュエーションでプラセボ効果は期待できるかな。w

.

 薬局で調剤した時は、患者さんは・・・片頭痛だったかな?
効果あるのかどうかは分からないが、これで効果あるんだったら
とても安上がりでよいと思う。(苦笑)
 片頭痛の特効薬であるトリプタン系の薬って、1錠1000円近くするからな。
アンナカなら、1g10円ってとこじゃないかな。

 ネット情報で調べた感じでは、覚醒剤の増量剤として使われることもあり、
まぁ、怪しい薬、という印象が強いけど・・・。
実際のところはどうなんだろうね。

 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

逆上がりと歯医者

 子ども達の話。

 今日、小学校2年生の娘が「逆上がりできたー」と言ってきた。
基本、なんでもできる彼女だが、運動はそれほど得意ではないし。

 練習してもなかなかできなくて、悩んでるよう、ってのは聞いてたから、
休みの日にでも、一緒に練習しようか、と思っていたのに。
彼女は一人でハードルを越えていったようだ。w

 自分自身はどうだったかなぁ・・・?
逆上がりができたのは、小学校一年生くらいだったような。
体重が軽かったので、それほど苦労した覚えはないなぁ。

.

 最近、娘は自発的に色々やることが増えてきたような。
母の日のプレゼントとかも、完全に本人に任せていたし。
こっちから言わなくても、色々考えてくれる。
 楽といえば楽だけど、少し寂しいような。w

.

 息子の歯医者は、まだまだ継続中。
一度、完全に治療拒否して困ったことがあるが、
ものすごーく怒られておやつなし、おもちゃ没収の憂き目に遭い、
それからは、いやいやながらもちゃんと治療を受けている。

「嫌だからやりたくない!」だけじゃ認められないことを学んだようだ。
嫌だけど、我慢してがんばる、ということを覚えたようだ。

 今日も、最初はかなり抵抗していたが、
ゆっくりと話しあった上、納得して歯医者に入っていった。

 もっとも、「頑張ったんだからご褒美!」とおねだりもしてきたが。
こっちも、前みたいな苦労はしたくないからちょっと甘くなっている。w

| | コメント (2) | トラックバック (0)

いまだ復調せず

 いまいち、体調が戻ってこない。

6、7割に復調してはいるんだけれども、そこから先がなかなか。
ずっとお腹の調子が悪いし。

 年を取ると、いろいろなところが悪くなっていくなぁ、
って、30代でそんなこと言っててどうするんだろう。(苦笑)

.

 多忙とストレスも、復調しない原因なんだろうな。
ゆっくりと一週間くらい、リフレッシュ休暇が欲しい。w
絶対無理だけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マグラックス錠300mg

 仕事の話

 先日、ついにこの処方箋がきた。

.

マグラックス錠300mg 3錠
分3 毎食後 28日分

.

 マグラックスは主に便秘に使われる薬。
成分は酸化マグネシウム。通称カマグ。
粉薬のまま使われることもあるが、
錠剤としては、マグラックス、マグミットが比較的メジャー。

 特筆すべきは、その規格の多さ。

 昔は、330mgと250mgしかなかったはずなんだが、
気がつけば200mg、500mgという錠剤が発売されている。

ウチの薬局では、マグラックス、マグミットともに4規格ずつ揃っている。
(他メーカーのジェネリック医薬品もあったりする。全く・・・)

.

 で、処方せんである。

 マグラックス300mg。330ではなく、300だと・・?
マジか・・・??

.

 マグラックスの錠剤は、4規格ではなくて、さらに2つある。
300mgと400mg。これはマグミットにはない規格。

 っつーか、規格増やせばいいってもんじゃないだろう。(苦笑)

 まぁ、百歩譲って400mgはいいとしよう。
しかし、300mg、こいつだけは許せない。何の需要があるんだ??

 一番メジャーな330mgと、たった30mgしか違わない。
250mgと330mgの間って、そんな微妙な調節必要か?

.

 現場的に非常に困るのは、この規格、どう考えても過誤の元だ。
330mgと表記が似すぎているだろう。
私は300mgが(世の中に)あることを知っていたからすぐに気付いたが、
300mg錠の存在なんて、知らない薬剤師の方が圧倒的に多い。
300mgの処方で、330mgを調剤してしまう可能性はあるぞ。

 本当に、なんで300mgなんて発売したんだ??

.

 さて、在庫がなかったのでどうしようか、と。
そもそも、この処方、本当に300mgで合ってるのか?
医師は、330mgを出すつもりじゃなかったのかなぁ??

 と思って、患者さんに聞いてみて、お薬手帳を確認しても、
どうもこれは、330mgでよさそう。
医師が間違えて300mgを処方した可能性が高い。

.

 祈るような気持ちで疑義照会したところ、それで当たりだった。
そもそも、病院側は300mg錠の存在を知らなかったようだ。(苦笑)

 まぁ、330mgのかわりに300mgを出したところで、大して問題はないだろうけど。

.

 しかし、医師の側のミスまで誘ってしまうんだから、
ホントにろくなもんじゃないな、この300mg錠は・・・。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

確定拠出年金3年目(2013年度)の記録

 確定拠出年金も、初めてはや3年。
といっても、最近は何もしていない、放置しているだけだけど。
本業(?)が忙しいと、なかなかね・・・。

 昨年の引き続き、年間の記録を残しておく。
5月2週目の水曜日の恒例になるのかな?

「100p=1ヶ月の拠出金」なんだけど、
これが切り替わるのが5月末。

 昨年の記録は、昨年の係数を使っているけれども、
今日の記録では、今年の係数で計算しなおしている。

さて、2013年度の記録。

               昨年  拠出金 評価額  収益
定期預金    1949   +1161     3110        0
海外株式    4725   -1628     3959    +862
海外債券    2935    +572     3787    +280
国内株式    3367       +5     3519    +147
国内債券    2544    +1092    3678      +42
合計          15521   +1200   18052   +1331

.

 昨年の欄は、昨年5月時点の記録。
拠出金は、拠出金+スイッチングした資産。
評価額は、今年5月初頭の記録。
収益は、「評価額-昨年-拠出金」で計算している。

 なんか、ここ数ヶ月はあんまりチェックしていなかったけど、
前半は、まだまだアベノミクスの影響下にあったのか、
かなり伸びているようだ。

 経年評価がわかる「収益表」も残しておく。

.

    定期  海外株 海外債 国内株 国内債   合計
2011       0         +70       +38       +46      +22       +177
2012      +1     +2077     +693    +1134      +75      +3981
2013       0        +862    +280      +147      +42      +1331

.

 推移をわかりやすくしているけど、
これ、1Pあたりの金額が年によって微妙に違うから、
厳密な表ではないんだけどね。
金額で表示すれば誤差を回避できるけど、生々しすぎるからな。(苦笑)

 今年1年で+1331pってことは、
100p=1ヶ月の拠出金なんで、13ヶ月分くらいの拠出金を稼いだ計算。
ここまでは、全く順調といっていいだろう。

 まだまだ、それほど大きく動く必要はなさそう。
ちまちまと、リバランスする程度でいいかな。
定期の資産をどうするかが悩みどころなんだけど、
もうちょっと資産価値が落ちてから動かしたいなぁ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

表現の自由vs風評被害?

 「美味しんぼ」事件について。

あちこちで批判されているので、私が書くまでもなかろうと思っていたんだけど、
なぜか大阪まで火の粉が飛んできているようなので。

.

 

 ビッグコミックスピリッツに連載中の「美味しんぼ」で、
福島第一原発を訪れた主人公らが原因不明の鼻血を出す場面が描かれた。
被曝との因果関係は不明としているが、長期連載で影響力のあるマンガでも
あるので、風評被害を助長するのではないか?との批判がある。

.

 放射線被曝で鼻血ってのは、震災直後は色々訴えがあったかも知れないが、
科学的には、直接の因果関係は「ない」でいいと思う。
分からないではなくて、「ない」と断言していいレベルだ。

 「直接の」と書いたのは、間接的にはありえるかも知れないから。
一番わかりやすいのは、普段から時々鼻血を出す人が、
短絡的に原発のせいにしている、というパターンかな。(苦笑)

 あと、放射線が原因ではありえないので、ほかに何か原因があるのかも知れない。
まぁ、この件で因果関係があるという専門家は皆無だろう。

.

 で、なぜか大阪に飛び火したっていうのは、
震災がれきの処理を引き受けた大阪でも、健康被害が発生している、と
されているから。
 橋下市長は、「根拠を示せ」と言っている。

 この話を聞いて、私は「??」と思ったんだが・・・。
なぜかと言うと、

.

 大阪市は、福島県の震災がれきを引き受けていない。

.

 いや、橋下さんもそう言えばいいのに。忘れたのか?

 もともと、震災がれきの処理は、福島は除外されていた、と記憶している。
実際に大阪で処理されたのは、岩手県の震災がれきだ。
原発から岩手までの距離って、どれくらいあると?

「放射線だけの影響と断定できないが」なんて話ではなく
絶対に放射線の影響はありえないと断定できるだろ。

.

 仮に健康被害があったとしても、それは通常のゴミ焼却場と同じレベルの話。
福島-岩手の距離で問題が発生するんなら、首都圏が大パニックになってないと
おかしいからな。(苦笑)

.

 さて、問題の多い、間違いだらけの漫画なんだけど、
表現の自由という問題があるので、それはそれで仕方ないと思う。
表現の自由というのは、妄言を吐く自由も含まれる。
もちろん、それに対して批判する自由もある。

 一方で、この表現で傷つく、という人もいるだろうから、
それはそれで、どんな表現をしても構わない、という訳にもいかんだろう。

 比較的、影響力の大きい漫画である訳だし、
編集部がストップをかけてもよかったんじゃないかな、と思う。
どうしても作者が描きたいとしても、「美味しんぼ」の中でやる必要性はあったのか?
別の作品として発表させれば、問題はここまで大きくならなかったかも。
最悪の場合、打ち切りまでありえる話なんだし。

.

 ただ、風評被害に関しては、今更・・・と思う。
すでに福島を差別するような人には何を言っても無駄だし、
現在、気にしていないような人は、こんな妄言に惑わされることもない・・・
ってのは甘いかな?

 まだ「美味しんぼ」の福島編は終わってないってことだから、
全部発表されてから判断する、ということでもいいかも知れないが、
ここまで発表されている内容からして、最後までみてもなぁ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

錦織が世界トップ10に

 スポーツの話題。

 テニス、錦織がマスターズ大会で準優勝し、
ついに世界のトップ10に入った。日本選手ではもちろん初。

 トップ10が見えてから、怪我したりとかで停滞していたこともあったが、
クレーコートのバルセロナで優勝、今回のマドリードで準優勝。
これで一気にポイントを稼いだ。

.

 決勝の相手は、世界ランク1位のナダル。
それも、クレーコート。どっからどう見ても「勝てる訳ないだろ」という勝負。
世界ランクもさることながら、ナダルはクレーに関しては絶対王者。
錦織は、もともとそんなにクレーは得意ではなかったはず。
ハードコートが好きなイメージがあるな。

 しかし、そのナダル相手に善戦・・・というか、
怪我さえなければ、勝っていても全くおかしくない試合だった。
世界1位を相手に、相手の国で、相手の最も得意なクレーコートで、
まさかここまでやってしまうとは、思いもしなかった。
いつの間に、ここまで強くなったんだ??

.

 報道では、マイケル・チャンコーチの存在が報じられている。
久々に、懐かしい名前を聞いたなぁ。
マイケル・チャン。かつての世界のトップ選手の一人。
1位になったことはないと思うけど。
 私は、割と好きだった。これ、といった決め手、武器のない選手。
ひたすら走り回って、拾いまくって、根性で勝つ。
体格に恵まれなくても、努力と根性で何とかする、そういう選手だったように
記憶している。

 なんというか、日本人向きだと思う。w

.

 錦織も、普通に上位選手相手に勝てるようになってきている。
そりゃ、世界ランクも上がって当然だわな。
怪我の状態が心配ではあるけれども。
 グランドスラムは長期戦だからなぁ・・・。
長期戦を戦い続けるだけの体力も、今後必要になってくる。

 まずは全仏オープン。
万全の体調であったならば、かなり期待できる。
棄権したとはいえ、1セットでもあのナダルと互角以上に打ち合うなんて・・・。
全仏で、今日の再戦をみてみたいもんだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

変わらないもの?

 どうでもいい話。

.

 薬局薬剤師という職業柄、電話することは多い。
さらに、電話で待たされることも多い。

病院に疑義照会かけることは日常業務だし、
医師が直接電話に出ることはほぼありえないので、
そうすると、取次ぎや確認のため、待たされることになる。

 で、その場合、普通は電話で「保留」状態になり、
お決まりのメロディーが流れてくることになる。

 ただ、この電話待ってるときの音楽って・・・
なんというか、古めかしいなぁ、と感じる。w

.

 いや、別に最新の曲を流せ、と言ってる訳じゃないんだけど、
どこの病院も似たような音ばっか。
この分野って、全く進歩しないのかなぁ?と思う。
曲は、まぁクラシックで聞き覚えのある曲ってのはいいとしても、
音源のレベルが20年以上前から変わっていないんじゃないか?
電子音というか・・・。
 初代ファミコンレベルの音源から進化していないような。w

 着うたレベルはもちろん求めていない。
待ってもらうときの曲なんて、そうそう変更する訳はないので、
流行歌とか入れるとあっという間に廃れてしまうし。

.

 これって、相手を待たせている側はどんな音楽が鳴ってるのか、
基本的には分からないんだよね。
これも、この分野が発展しない一因だろう。
聞かせてる側は気にしないから。

 でも、聞かされている側は結構気になったり。私だけ?

 曲の種類は仕方ないし、定番の曲でいいんだけど、
もうちょっと音源をどうにかできないのかなぁ?ってこと。


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

連休だったのに

 さて、連休明けの日常・・・。

 連休なんだが、これくらい何もしない、できない連休があっただろうか?(苦笑)
一番の要因は、体調があまり戻っていないこと。

 連休前に風邪を引いて、なんとか持ち直していたんだけれども、
そこから体が回復してこない。年のせいかなぁ。

 だいたい、5-6割程度戻ってきたかな、という感じ。

 今回、家族のイベントとしてはほとんど何もなし。
4日から5日にかけて、嫁の両親がこっちに遊びに来た程度。

 5日は天気も悪かったから大して外に出かけていない。
庭仕事を少しした程度。6日も体調が回復しないのでどこにも行かず。
3日は・・・何をした記憶もないんだが。w

.

 せめて、体調がもう少しよければ、日帰りでどっかに、くらいはあったかも。
ただね、どこにも行かないのは一つ理由があってね・・・。

.

 自薬局で、施設基準加算1を取ってるから。

.

 24時間対応の携帯をもたされているし、万一、出動となった時に
近隣にいませんから、残念、なんてことにはできないので。

 まぁ、ほかの人に任せるという手もあったんだけどね・・・。
4月からスタートして5月で、あまりそこまで考えていなかった。

 実際、電話はちょくちょくかかってくることがある。
出動までしたことはないけど・・・。
お盆はどうせ私はこっちに張りついて仕事だからいいとして、
お正月までには対策考えないといけない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

確定拠出年金記録

 月初めの水曜日なんで、確定拠出年金記録。

 連休明け一発目がこれって、あれなんだけど。

5月初頭の記録。

100p=一ヶ月の拠出金額として、記録する。
(先月+拠出金+収益=今月)

          先月   拠出金  今月  収益
海外株式   3961     +20       3959    -22   
海外債券   3760     +20       3787     +7
国内株式   3584     +20       3519    -85
国内債券    3639     +40       3678     -1
定期預金  3110        0       3110      0
合計        18055    +100      18052    -98

.

 無策に何もしないままマイナスになってる。

 いや、本当にこっちにまで構ってるヒマないのよ、マジで。

国内の株式が結構へこんでるから、そろそろスイッチング始めようかな?

ウクライナ情勢とかどうなってるんだろうね?
消費税増税後の相場は?日銀は?

 すんません、全くチェックしてません。

.

 5月ってことは今月末から拠出額が変わるので、
係数調整とか、1年のまとめとかせにゃならん・・・。
多分、来週の水曜日に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

風邪引いてダウン

 なかなか、まともな記事が書けないでアップできてないけど、
さらに風邪引いてダウンしてます。

 タダでさえ忙しいのに、自分でこれ以上きつくしてどうするよ・・・。
連休中は更新しません。連休後には、治ってるでしょ、さすがに。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »