« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月

寝不足気味

 日本が負けても、ワールドカップは続いていく。
早寝早起きのローテーションにはまってしまい、
11時寝、5時起きが続いているので少し寝不足気味。w

.

 結局、アジア勢はグループリーグで全滅。
それも、1勝もあげることはできなかった。ひどいな。
イランはアルゼンチン相手には善戦したのに、ボスニア相手に負けてしまうし。

 今朝は韓国戦だったが、最初から条件が厳しかった。
ベルギー相手に3点差つけて勝て、だもんなぁ。
前半でベルギーに一人退場者が出て、ほのかに希望が見えたが、
勝つどころか、1点取られて負けてしまった。

 アジア枠は減らされても文句言えないだろうな、これ。
どこもグループリーグ突破できないどころか、1勝もできず。
4チーム揃ってグループ最下位の体たらくじゃぁ。

.

 日本代表の今後について。
協会としては、今後も攻撃サッカーを続けていくっぽい感じらしい。
守備を固めてカウンターって攻撃は、日本にはふさわしくない、と。
ただまぁ、オプションとしてあってもいいようには思うが。

 ただ、パスサッカーの限界、というものも感じられるんだが。
相手も研究してくるし。研究されてくると勝ちにくくなるのは、当然。
今回、スペインがそれでやられた、とも言える訳で。

 パスサッカーはベースとしてあっていいと思うけれども、
もう少し戦術のバリエーションがあってもよかったと思う。
日本程度の実力で、ほぼ一種類しか戦術がないと
研究されてぼこられるのは当然じゃないか?

 この辺、監督がどう考えていたかは知らないが。

.

 監督の采配ミスは、もちろんあっただろう。
パワープレイするなら、それ用のフォワード用意していけよ、と。
用意していってないんなら、パワープレイするなよ。(苦笑)

 チーム全体として言うと、初戦に尽きるんじゃないだろうか。
あれだけ大事と言っていた初戦で、一番ひどいゲームをしたんだから。
まぁ、終わったことは仕方ないか。

.

 さて、4年後を考えてみよう。
今大会で、もっともよかったのはボランチの山口だと思う。
おそらく、今後4年間も不動のレギュラーになるんじゃないかな?
遠藤はさすがに代表引退だろう。長谷部はどうかな・・・。
4年間もキャプテンやってきた訳だけど、もう少しがんばってくれるかな?

 サイドバックは、内田が代表引退?とかふざけたこと言ってるな。w
別に引退してもそこのポジション、人材豊富だから問題ないわ。
W酒井はまだ若いし、今回出番なしだったからな。
長友は、、怪我がなければ4年後もいけるかな?

 センターバックは、吉田はまだまだやれる。ちゃんと守備力つけてくれれば。
ほかに、もう一人でてきてくれないかな?

.

 中盤。本田ねぇ・・・。大丈夫かな?
南アフリカは本田の活躍でベスト16.今回は、本田が輝けず。
香川も本領を発揮できなかった。
ただ、中盤のメンツは、やっぱり日本は豊富だからそんなに心配していない。
岡崎は、どうだろう?4年後まで頑張って欲しいけど。

 問題は、やっぱり1トップになる。
ここ、ザックジャパンでは最後まで固定できなかった。
優秀な、チートレベルのストライカーがいればな。w
 
 ファンペルシー、ロッベンの揃っているオランダってやっぱすごいわ。

.

 まぁ、次の話といっても、まずは予選からになるんだが。
予選勝ち抜けないことには話にもならんし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

惨敗

 日本の最終戦、コロンビア戦は1-4で負け。

 全体を通して、惨敗と言っていいだろう。
前半はいい試合をしていたんだけどなぁ・・・。
この辺まで、8年前と全く重なる。

.

 もう少し点を取れていれば、また状況は違っただろうけど。
日本の攻撃がうまく機能していなかったように思う。
本田、香川が全くと言っていいほど実力を発揮できていない。
ま、それが実力といえばそうなんだが。

 ある意味、大久保のためのワールドカップだったような。(苦笑)

.

 中盤のボールロストが多すぎる。
はっきり言うと、本田のところ。あそこでキープできなきゃ勝てない。
本田のパスミスも多いし、本田へのパスミスも多かった。
コンディションの問題、なのかなぁ?

 守備に関しては、このチームは最初から諦めていた。w
守れる訳がない、というのが正直なところ。
殴り合って勝つサッカーを目指した訳だからしょうがないね。

.

 守りを固めて挑んだ前回はベスト16.
攻撃に特化した今回は、惨敗。
日本は、今後、どっちに向いて進んでいくんだろう?

 戦術はともかく、個々の守備力の向上は絶対に必要だと思う。
ザックが攻撃に特化したチームにしたのは、
誰をいれても守れないから、という理由もあるんじゃないかと。w
サイドバックはともかく、世界で戦えるセンターバックはいないからな。

 うーん・・・また4年待たないといけないのか。
スペイン、イングランド、イタリアとヨーロッパの強豪がグループリーグ敗退
しているけれども、日本とは全く話が違う訳で。
歴史のない、若い日本が、今後どうやって世界と戦っていくか。
その方向性を見つけられなかったことは、、痛いなぁ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏のスケートは快適

 週末の話。

 日曜日。
晴れたら、みさき公園でも行こうか・・・と思っていたがあいにくの雨。
雨降ってる遊園地に行く気になれず、予定変更。

 今年の春、子ども達が短期スケート教室に通っていたが、
終わったときに、自由滑走券をもらっていた。
貸し靴料金はかかるけど、入場料は無料。
その期限が今月末までだったので、いってみるか、と。

 夏の暑いときにスケートってのは、人生初体験だと思う。w

.

 シーズンオフだけど、かなり快適だった。何より、涼しい。w
半そでの夏スタイルで入ると、かなり寒いと思う。
冬の格好だと暑すぎると思うが。

 問題は、やっぱり氷が溶けやすいのか、
リンクが少し水っぽいかも。こけると、びしょびしょにぬれるので着替え必須。
あったかい格好、よりも、水をはじく格好がよさそうだ。

 団体さんが入っている時間はかなり込み合っていたけれども、
そうでなければ、かなり人が少ない。
よほど好きな人とか、あとは選手かな?本格的にやってそうな人くらい。
かなり快適にすべることができた。

.

 子ども達は、というと、
息子は相変わらず。一人で歩くくらいはできるはずなのに、
誰かと手をつないで滑るほうがいいらしい。
それでも、気分にムラがあるものの、割とがんばってやってたかな?

 娘は、ひたすら滑っていた。
普通に上手になってる、と思う。もう初心者じゃないな。
普通に滑ってる分には、ほとんどこけないし。

 ただ、ややこしいことをしようとすると、こけるかな。回転とか。w

.

 夏休みにもスケート教室やってるみたいだけど・・・
さすがに忙しいのでパス、かな。(苦笑)

 さて、来週はどうしよう?晴れるといいけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

グループリーグ2戦を終えて

 ワールドカップ、グループリーグもいよいよ最終戦に突入する。
現時点での、各組の状況。一番、がけっぷちなチームはどこかな?
・・・と思うが、すでに落ちてしまってる国も多い。(苦笑)

 グループA、ブラジル、メキシコは引き分けて1勝1分。
ただ、最終戦の相手が・・・ブラジルは、カメルーン相手。
カメルーンは敗退が決定している上に、チームが崩壊している。(苦笑)
ブラジルの1位抜けはまず間違いなさそう。
 クロアチアは、メキシコに勝てれば突破できる。
メキシコは、引き分け以上でOKだから、メキシコがやや優位。

 グループBは、すでに勝負がついてしまった。
2連勝のオランダ、チリが決勝。オランダ、オーストラリアが敗退。
ただ、ここ2位で抜けると1回戦でブラジルだろうから、
オランダもチリも手は抜かないと思う。

.

 グループC、コロンビアは2連勝で勝ち抜け確定。それも1位濃厚。
コートジボアールは、ギリシャに勝てば確定。引き分けても、
日本に得失点差、得点差で上にいかれなければOK。
ギリシャから見ると、コートジボアールに勝って、日本が引き分け以下
なら突破できる。得失点差勝負だと、日本相手はやや分が悪い。

 日本の条件としては、まず勝つことが絶対条件。
その上で、コートジボアールが負ければギリシャとの得失点差勝負。
ただ、現時点で2点差あるので、よほどでなきゃ大丈夫だろ。
問題は、コートジボアールが引き分けた場合で、コートジボアールとの
得失点差勝負になる。
 日本は、2点差以上つけて勝てれば、得失点差でも勝てる。
1点差の場合がややこしくて、得失点差でコートジボアールと並ぶ。
この場合、次は「得点数」勝負になる。
 今のところ、コートジボアールは得点3.日本は1.ちょい厳しい。
日本としては3点取れれば1点差でもいけるかも知れない。
得点数が同じ場合は、直接対決の結果になるので、
コートジボアールが勝ち抜けることになる。
 なので、日本としては、「より得点を多く取って」勝つしかない。
ただ、ギリシャが勝ってくれれば1-0勝ちでもいけそうだけど。

 コロンビアとしては、すでにグループリーグを突破してるので、
日本戦は手を抜いても構わない試合になっている。
決勝トーナメントの相手にしても、むしろ2位で抜けたほうが
楽なんじゃないか?と予想できる。これは日本にとっていい状況。

 コートジボアールは、主力のトゥーレ兄弟が帰国したとか・・・。
これも、日本にとってはいい情報になるのかな。
ともかく、コロンビアに勝てれば何とかなる可能性はある。

.

 グループD。
コスタリカがまさかの2連勝でグループリーグ突破。それも1位濃厚だ。
イングランドは、敗退確定。ここも死の組だなぁ。
ウルグアイとイタリアが、直接対決でもう1枠を争う。
引き分ければイタリア。ウルグアイは勝つしかない。

.

 グループE、フランスが2連勝。
得失点差も+6と圧倒しているけど、まだ突破決まってない。
最終戦で7点差くらいつけられて負けたらグループリーグ敗退の目もあるが・・・
現実的には、ほぼ1位突破が確定している。
エクアドルとスイスが並んでいるが、最終戦の相手はエクアドルがフランス相手。
スイスは、ここまで2敗のホンジュラス相手・・・。やや、スイスが有利かも。
 ちなみに、ホンジュラスにもわずかに可能性が残っている。
スイスに2点差以上つけて勝ち、エクアドルが3点差以上で負けてくれたらOK.
ま、事実上不可能に近いが。

.

 グループF。アルゼンチンが2連勝でグループリーグ突破。
ボスニアヘルツェゴビナは連敗で敗退が確定した。
イランはここまで勝ち点1だけど、最終戦は敗退が決まってるボスニア相手。
ライバルのナイジェリアは最終戦でアルゼンチンなので、結構きわどい勝負。
イランがボスニアに勝ち、ナイジェリアがアルゼンチンに負けると、
得失点差勝負なんだが・・・これもきわどい。最悪、抽選までありえるぞ。

.

 グループG。ドイツとアメリカが1勝1分。ガーナとポルトガルが1敗1分。
第3戦はドイツ-アメリカだから、ここ引き分けられたら下位2チームはアウト。
仮にどっちかが負けたにしても、ガーナ、ポルトガルはよくて得失点差勝負。
ガーナはともかく、ポルトガルはドイツ戦の大敗が響いてるからなぁ。
少なくとも3点差以上。できれば5点差つけて勝ちたい。無茶な話だよ。

 ただ、ポルトガルはアメリカ戦で試合終了30秒前まで負けていた。
アディショナルタイム5分、奇跡の同点ゴールで引き分けた。
本当に首の皮1枚だけど、ここからもう1度でかい奇跡を起こせるかどうか。

 グループH。ベルギーが2連勝で勝ち抜け確定。
韓国に勝ったアルジェリアも、ロシア相手に引き分け以上で、まずいけそう。
ロシアは、アルジェリアに勝てれば上回れる。後は韓国との得失点差勝負。
韓国は、とりあえず勝て。話はそれからだ。w
 あれ、この勝ち点状況って、グループCと全く同じだな。条件もほぼ同じ。
日本よりも韓国の方が厳しいのは、得失点差。2点差負けが痛い。
韓国は、ベルギー相手に少なくとも2点差、できれば3点差つけて勝つこと、だ。
なかなかにがけっぷちだな。

.

 ここまで見てきて、やはり南米勢は強い。
アルゼンチン、チリ、コロンビアが2戦で勝ち抜け。ブラジルも99%OK。
エクアドルも現在2番手。ウルグアイにしても、イタリアに勝てれば無条件。
全チームグループリーグ突破もありえる。

 欧州勢が異様に苦戦している。もっとも、つぶしあいに近いんだけど。
スペイン、イングランドがそろって、たった2戦で脱落なんて、空前絶後だろ。
ポルトガルも、首の皮1枚もいいところ。32チームで一番のがけっぷちだ。

 北中米は健闘している。コスタリカが予選突破。アメリカも濃厚。
メキシコは最終戦引き分け以上、だからな。

 アフリカは、カメルーンが敗退したけど、あとはまずまず。
コートジボアール、ナイジェリア、アルジェリアは現時点で2番手。
一番実績のあるガーナが苦戦してるけど・・・。

 アジア勢が、一番やばい。
日本、韓国、イランは同じような立ち位置にいる。可能性は残すが他力。
オーストラリアは善戦むなしく敗退確定。まぁ、相手が悪かったとしか。(苦笑)
せめて1チームでも決勝トーナメントに残らないと、枠減らされるぞ。
可能性としては、イラン>=日本>>韓国ってとこか。

.

 こうしてみると、やっぱり開催地の問題はあるんだろうな。
普通に、開催地に近い国が強い、ってことで。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カンデサルタン「あすか」は9月発売予定

 仕事の話。

 一昨日に、ジェネリック薬価収載の話を書いたけれども、
そこで不明だったところが昨日、発表されているので、
補足記事を書いておく。

 一つ目。
ブロプレスのオーソライズドジェネリックである、あすか製薬の
カンデサルタン「あすか」は、9月中旬に発売予定、とのことだ。

「カンデサルタン錠2mg・4mg・8mg・12mg「あすか」
 薬価収載および発売時期のお知らせ」(あすか製薬HP)
http://59.106.155.138/news20140620.pdf

.

 すぐには発売しないだろうと思っていたが、
ぎりぎりまで延期する様子。

 ちなみに、あすかさんのHPをチェックしたのは、
チラーヂン騒動以来初めて。(どーでもいいが)

.

 もう一つ。
後発品調剤体制加算の計算式。
どのタイミングで「後発品のある先発品」とみなされるかだけれども、
「後発品が発売された翌月から」ということになりそう。

 つまり、今回の場合は、
ディオバンは7月1日から、「後発品のある先発品」扱いになる。
ブロプレスはまだ発売されていないので、計算に入らない。
9月半ばに発売されるのなら、10月1日から「後発品のある先発品」で
カウントされる、ってことになりそう。

 ソースは、日医工さんとこ。
http://www.nichiiko.co.jp/stu-ge/news/detail/201406000976.php
この手の行政の話は、ここが一番信頼できる。

 こうしてくれると、現場としては一番ありがたい。
特にブロプレスは、薬価収載と同時に「後発品がある」と
みなされると結構厳しかったので。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

痛恨のドロー 

 サッカーワールドカップ

 日本の第2戦は、ギリシャ相手に痛恨のスコアレスドロー。
本当に、8年前と似たような展開になってきたな。
初戦の逆転負けから、2戦目のスコアレスドローとか・・・。

.

 香川のスタメン落ちにはびびった。戦術を変えてきたなぁ、と。
うまくいったのかどうかはわからんが、少なくとも守備は安定したかもね。

 勝てなかった原因は色々あるんだろうけど・・・
あの、退場がなかったらどうだっただろうか?と考える。
ギリシャの選手が、前半でイエロー2枚で退場になった。

 実際、どちらのプレーも、映像でみる限りではイエロー食らっておかしくない。
ただ、カード出すかどうか、微妙なラインではあったような??

.

 むしろ、あの退場劇がなかった方が、日本は勝てた可能性が高いんじゃないか?
もちろん、負けた可能性もあるが。
日本とギリシャは条件はほぼ同じ。ギリシャも勝ち点3が欲しかったはずだ。
ただ、退場して数的不利になった時点で、勝ち点3よりも勝ち点1に
気持ちがシフトしたんじゃないかな・・・。

 守備は確かに固かったけど、日本にも決定的なチャンスは何度かあった。
決め切れなかった攻撃陣の責任だろうな。

.

 後半から遠藤、香川の投入は予想通りだった。
相手が一人足りないのなら、遠藤、香川のコンビで中央突破したくなる。

 ただ、ギリシャも中央はしっかりと固めていた。
サイドは長友や内田から何度もクロスがあがっていたけれども、
体格差があるからなかなかシュートまでいけないし。
ってか、そういう攻撃やるんなら高い選手を代表に選んどけよ。(苦笑)

 ゴール前をがちがちに固められたときに、こじあけるのは難しいわな。
そうなる前に先制点を入れときたかったんだが・・・。

.

 ワールドカップは難しいな、やっぱり。
まだ、可能性が完全に消えたわけじゃない。
少なくとも、8年前のドイツよりはまだマシな状況だろう。
あの時は、2点差以上つけてブラジルに勝て、って話だった。
今回、相手はコロンビアだし。
 だけど、コートジボアールが勝ったら全て終わるんだよね。

 ま、最後くらい気持ちよく、完全燃焼して欲しい。

.

 前回王者のスペインが、最終戦を待たずにグループリーグ敗退確定。
イングランドも2連敗で風前の灯・・・。
優勝経験のある国であっても、一歩間違えばそうなる。
そこまで実績のない日本がグループリーグでもがいているのは、
当然、といえば当然なんだろうな。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジェネリックの薬価収載

 仕事の話。

 明日、6月20日、おそらく、新たにジェネリック医薬品がいくつか、
薬価収載されるはずだ。

 毎年2回、最近は6月と12月で固定になっている、、のかな?

.

 今回の目玉は、バルサルタンになるのかな?
先発品名は、あの「ディオバン」なんだけど。(苦笑)
むしろ、今となっては先発品のディオバンよりも、
後発品の方がイメージがいいかも知れない。w

.

 バルサルタンだが、サンドがオーソライズドジェネリックらしい。
先発品、ディオバンを作ってるのはノバルティス社だけど、
サンド社は、ノバルティスのグループ会社。
同じ系列なので、全く同じ添加物、製法で作ることができる。

 ってか、これって他社に先駆けて発売ってこともできたはずなんだけど。
何か事情があったのか、結局他社と同じタイミング、となった。

.

 日本で初のオーソライズドジェネリックとしては、
フェキソフェナジンがあった。(先発:アレグラ)
これは、他社に先駆けてどころか、他社よりも後から出してきた。
色々とあるんだろうなぁ。

.

 オーソライズドジェネリックとして、今回薬価収載される予定なのは、
ほかにもある。

あすか製薬が、カンデサルタン(先発:ブロプレス)の後発品を申請している。
これもおそらく、明日薬価収載されるはずだ。

 カンデサルタンは、バルサルタンと1,2を争っていた降圧薬。
バルサルタンの後発品は、30社以上出してくるんじゃないか、と思うが、
カンデサルタンは現時点では、あすか製薬1社である。

.

 普通のジェネリック医薬品は薬価収載されたその日に発売されるが・・・
カンデサルタン「あすか」は、おそらく明日発売されることはない、と思う。
ブロプレスって売上1000億クラスの超大物だから、
あすか製薬1社で供給できるとは思えない。

 ただ、薬価収載した後発品は3ヶ月以内に発売しなきゃいけない、
というルールがあるらしい。冬までには発売されるかな?

.

 あすか製薬の側にもすぐに発売できない事情はあるが、
武田薬品の側にも、もうちょっと発売を待って欲しい事情はある。
昨日発売された「ザクラス」もそうだけれども、
特許の切れるカンデサルタンから、新しいアジルサルタンに
もっと移行しておきたいんだろう。

.

 さて、今回の後発品の薬価収載は、4月の診療報酬改定後、初となる。
薬局での「後発品調剤率」の計算方法は、4月から変わっていて、

(後発品の調剤数量)÷(後発品+後発品のある先発品の調剤数量)

になっていて、後発品のない先発品は計算式から除外されているんだけど・・・
これって、どのタイミングで動くの??

 実は、この辺の細かいところがまだ分かっていないっぽい。

 例えば、カンデサルタン「あすか」が薬価収載されると、
先発のブロプレスは、「後発品のある先発品」扱いになる?
その可能性は結構あると思うんだけど・・・。

 でも、まだ発売はされない可能性が高いわけで。
そうなると、ブロプレスは後発品に代替できないけれども、
計算式に入ってくることになるので、後発品調剤率は否応なしに下がる?

 ブロプレスの使用量って結構大きいし、ジェネリック調剤率も微妙な
ウチの薬局としては、結構気持ち悪いんだけどな、それ。

 薬価収載ではなくて、発売日を基準に計算したいんだけど・・・、
どうなるんだろうね?

.

2014.6.21追記。
追加で情報が入ったので、もう一本記事かいてます。

「カンデサルタン「あすか」は9月発売予定」
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/9-f181.html

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タケダさんの配合錠

 武田薬品から、新しく配合錠が発売される。

 アジルサルタンとアムロジピンの配合錠、ザクラス配合錠LD、HD
アジルサルタンが、もう配合錠だしてくるのかよ、早いなぁ・・・。

.

 それにしても、武田さんは配合錠を多く出している。
ついこないだも、タケルダ配合錠が出たばかり。
これは、ランソプラゾールとアスピリンの配合錠。
 まぁ、確かに一緒に処方されることは多いけどさ。
一番の目的はジェネリック対策でしょ。

.

 現時点で発売されている、武田の配合錠を列記してみる。

エカード配合錠(カンデサルタンシレキセチル/ヒドロクロロチアジド)
ユニシア配合錠(カンデサルタンシレキセチル/アムロジピン)

ソニアス配合錠(ピオグリタゾン/グリメピリド)
メタクト配合錠(ピオグリタゾン/メトホルミン)
リオベル配合錠(ピオグリタゾン/アログリプチン)

タケルダ配合錠(ランソプラゾール/アスピリン)

 以上かな。これにザクラスが追加される、と。

.

 もう勘弁してくれ…orz

.

 ってのがこっち側の本音。いや、もう覚えきれないよ。マジで。
せめて、もうちょっと覚えやすい名前にしてくれないなぁ。

 成分が覚えにくいのもさることながら、LDとHDの用量も覚えにくい。
エカードはカンデサルタンの量が違うし、ユニシアはアムロジピンの量が違う。
ソニアスは、グリメピリド、ピオグリタゾンの両方とも量が違う。
これもわかりづらい。

 薬剤師というよりも、医師が間違えやすいから勘弁して欲しい。
配合錠って、臨床上そんなにメリットがある気がしないんだが…。
メーカーにはメリットがあるんだろうな。

.

 タケルダ配合錠は、特に「メーカーの正当な利益を守る」薬だろうな。(苦笑)
「低用量アスピリン投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制」
の適応をもってるのは、今のところ、タケプロンとネキシウムだけ。
(パリエットは申請中、だったかな??)

 特に、タケプロン(ランソプラゾール)のジェネリック医薬品は、
アスピリンと併用する適応は持っていないはず。
なので、アスピリンと併用する場合は、ジェネリック使えない。

…にも関わらず、ジェネリック使われてる例があるんだろう。
なら、最初からタケプロンとの配合錠にしてしまえば、
不当にジェネリックに変えられることはないだろう、ってことか??

.

 しかし、このタケルダ配合錠なんだけど・・・
タケプロンOD錠にそっくりなんだよね。口腔内配合錠じゃないのに。
過誤の元だから、もうちょっと見た目も変えて欲しかったなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初戦黒星

 サッカーワールドカップ始まってる。

 日本はC組初戦、コートジボアールに1-2で逆転負け。
非常に厳しいスタートとなった。

.

 簡単な感想としては・・・力負け、かな。
日本の方がミスが多くて、らしくなかった。
相手ボールになることが多すぎる印象。

 いい時間帯に本田のシュートで先制できたんだけどなぁ。

 もちろん、直接の敗因は2失点したことだけど、
間接的には、2点目を取れなかったことにも敗因がある。
日本らしい攻撃がなかなかできなかった。
 全然、パスがつながらないというか、あっさり取られるというか。

.

 そもそも、1-0で守りきれるチームでないことは、こないだ書いたとおり。
実際、1-0で守りきるゲームプランではなかった。
後半開始早々に、長谷部から、より攻撃的な遠藤に交代、だもんな。

 ドイツでのワールドカップの時は、1-0で先制したあと
守りきれずに3失点。南アフリカの時は、もともと守備的な布陣なので
守りきれたけど。

 今回も、守りに入ると負ける、、というか、そもそも守りに入るコマがない。w
失点はしょうがないにして、1点しか取れなかったのが敗因、ってことかな。

.

 なんか、ドイツ大会を思い出したなぁ。
あの時は、初戦で逆転負け、2戦目はスコアレスドローで、
最終戦にブラジルに点差つけて勝て、という無謀なことになった。(苦笑)

 今回も同じような展開になるかも知れないなぁ・・・。
ギリシャ相手には、勝つしかない。それは、ギリシャから見ても同じ。
コロンビアが3-0でギリシャに勝ったもんで、得失点差での逆転は難しい。
引き分けだと、また最終戦に2点差つけて勝て、とか無茶を言われる。

.

 これがワールドカップ、かなぁ。

 ま、優勝候補の一角にあげられながら、1-5の大敗を喫したスペインよりマシ。
あれ、国内で暴動がおきてもおかしくないんじゃないか?

.

 スペイン-オランダは早起きしてみていた。
オランダの1点目、ファンペルシーのゴールが、すごすぎ。
斜め後ろからのアーリークロスをダイビングヘッドでキーパーの上を、
しかも狙って打ってるんだから、神業としか言いようがない。

 あのスペインをぼこぼこにする、ってオランダ怖いわ。w

.

 さすがに、少し寝不足気味・・・。
1時からの試合を見るわけにもいかないし、早起きして見るべき試合もないから
次の日本戦までは見ることないかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

改正薬事法施行

 2014年6月12日、改正薬事法が施行された。

.

 目玉としては、医薬品のネット販売が名実共に可能になる、というところだ。
前回の改正は、2009年。このときは、医薬品が3つの分類に分けられた。
で、リスクの低い第3類医薬品しかネット販売は認められなかった。

 その後、国を相手にした訴訟などがあり、結局、ネット販売の禁止は無効に。
そこで、もう一度ちゃんと法律を改正した。
それが、今回の改正である。

.

 で、もちろんネットは解禁された。
が、一部の医薬品のみ、規制が残った。それが「要指導医薬品」

 医療用から、市販できるようになった医薬品(スイッチOTC)のうち、
販売後3年を経過していないもの、が基本。

 具体的には・・・抗ヒスタミン薬が多い。
アレグラFX,アレジオン10、ストラリニzなど。
あとは、エパデールTなんかもそうかな。
 ほかには、アンチスタックスも。

 幸い、ロキソニンSやガスター10、リアップなどの売れ筋賞品は
要指導医薬品には入っていない。
抗ヒスタミン薬は、今はシーズンオフだし・・・。

.

 要指導医薬品は、今までの1類医薬品よりも規制が厳しくなる。
まず、原則として本人にしか販売できない。
さらに、一人につき1箱までしか販売できない。
一応、例外は存在するけれども、かなり厳しい。

 さらに、販売時には以下の項目の確認が必要になる。

1.年齢
2.ほかの薬剤又は医薬品の使用の状況
3.性別
4.症状
5.症状に関して、医師等の診断を受けたか、またその内容。
6.今、かかっている他の病気があるかどうか。
7.妊娠しているか。
8.授乳しているか
9.この薬を購入、使用したことがあるか。
10.副作用歴
11.その他

.

 ・・・安全に使用してもらうためには仕方ないとはいえ、
お互いに面倒くさい感じは否めないな、これ。
ってか、ドラッグストアでちゃんとやれるのか、これ??

 もっとも、1類医薬品の説明でドラッグストアが手を抜いたことも、
ネット販売の解禁の一助になってるんだけどね。

 性別とか年齢もそうだけど、妊娠関係って結構聞きづらかったりするんだが。

.

 さらに、「本人にしか販売できない」とか「一人一個まで」とか。
規制はあるものの、はっきり言ってザルだろ、これ。

 買う人がウソをつけばそれまでだ。
「お一人様ひとつまでしか購入できないことになってます」
と言ったところで、店を出てもう一回入られたらどうなのさ?

 本人かどうかも、自己申告だしな・・・。
本人じゃない、と言えば買えないって分かれば、
ウソでも「本人です」って言えばいい、って誰でも気付くだろ。
まぁ、それで何かあったら本人の責任だろうが。

.

 今でも、薬局医薬品を販売するときに名前と連絡先書いてもらうが、
「偽名でもいいですか?ばれませんよね?」って言われたことある。(苦笑)

 もちろん、建前上偽名はまずいわな。ただ、だまって偽名書いてもばれないよ。
店に入るトコからやり直してくれ。w

.

 簡単な抑止力にはなるんだろうけどさ、ザルだよ、これ。
ちなみに、濫用等のおそれのある医薬品は、2類でも
「一人1個」の縛りがあるが・・・これもザル。
店を変えればばれやしないんだし。面倒くさいけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワールドカップ間近

 4年に1度のサッカーワールドカップが開幕する。

 日本は直前のテストマッチを(形だけは)3連勝で終えたけど、
これ、前回とは全く違うチームになってるな。

 前回、南アフリカの時のメンバーって・・・

GK 川島

DF 長友、トゥーリオ、中澤、駒野

MF 阿部、遠藤、長谷部、松井、大久保

FW 本田

 だったかな。

.

 キーパーは変わってない。
サイドバック。前回は内田は代表には入っていたけど、あまり記憶にないな。
長友は、どちらかというと「守備の人」だった。
センターバックは、完全に入れ替わったなぁ。

 遠藤、長谷部のボランチは4年前でもベテランのコンビだったけど、
そのままブラジルまで来てしまった。w
ぎりぎりで山口が台頭してきたけれども、、出てこなきゃやばかったかも。

 前回、香川はギリギリで代表には入ってない・・・んだよね。
本田はトップ下ではなく1トップだったし。全然違うなぁ。

.

 南アフリカ大会では、直前テストマッチで連敗。
岡田監督は方針を大きく変更して、超守備的布陣で本戦に臨んだ。
とにかく守備を固めて、数少ないチャンスを待つ、という。

 今回の日本代表は、全く違うチームになっている。
現在の日本代表が、史上最強チームであることに疑いはないんだが、
あまりにも守備がもろすぎる。(汗)

 前回は、1-0で勝つことを狙うチームだったけど、
今回は3-2で勝つことを目指すチームだ。
得点が入る、という意味では素人受けするんだろうけどさ、
最終的な結果としては、前回を下回る可能性もかなり大きいと
言わざるを得ないな。

.

 攻撃力は世界でも上位に入ってくると思う。
特に左サイドは。マンUの香川と、インテルの長友、ミランの本田。
欧州のビッグクラブ所属が3人もいる。

 ただ、守備がねぇ・・・。なんだろう、攻撃的な選手しかいない、というか。
ザックは、守備を諦めたんじゃないだろうか?(苦笑)

 23人の選考で、最後まで迷ったのはボランチ、という話があった。
おそらく、細貝を入れるかどうかで迷ったんだと思う。
結果として細貝を外して、より攻撃的な選手を入れた、と。

.

 例えば、初戦のコートジボアール。前半を0-0で終えたとしよう。
後半に入って、日本が先取点を取って、1-0になったとしよう。

 守備的な細貝というカードがないってことは、
1-0でリードを守って終わらせる、という戦術がないってことじゃないのか?(汗)

 まぁ実際問題として、守りに入った采配をやったところで
守りきれずに失点することは多々あった訳で(苦笑)、
そんな中途半端な采配をするくらいなら、攻め切って勝て、ってこと?
攻撃力にモノを言わせたノーガードの打ち合い見たいな試合になるのかな。

.

 私はサッカーは素人に近いんだけど、
これって、日本のサッカーレベルをあらわしているように見える。
0-0のスコアレスドローよりは、2-3で負けるほうがマシ。w

 直近のザンビア戦にしてもそうだ。
弱い国ではないにせよ、ワールドカップに出ない国を相手にして
序盤で2失点って、ひどすぎるぞ。
勝てたからいい、という試合じゃないだろ。

 あんな試合で「よし」としてもらっては困るよ。
本番でなくて本当によかった。

 もっとも、最後の大久保のスーパーゴールだけは本番にとっておいて欲しかったが。w

.

 今回のワールドカップは、社会人には比較的みやすい時間だと思う。
時差は12時間だから。ちょっと早起きすればだいたいの試合は見られる。

 また、日本が勝ち進んだ場合も、ほとんどの試合は日本時間で早朝になる。
どこまで残れるかわからんけどさ。w

 日本の初戦は、日本時間で日曜日の午前中。
相手はコートジボアールかぁ・・・。どっちかというと攻撃>守備なチームだよな。
3点取ったチームが勝ち、っていう試合になりそうな気がする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お薬手帳を断ると20円安くなる

 どうしようか悩んだが、ニュースなのでのせておく。

 まぁ、こういうことになるのはとっくに分かっていた訳で、
ウチの薬局では全然問題ないんだけどね。

「お薬手帳断ろう、20円安く」ツイッターで拡散
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140608-00000070-san-soci

.

 Yahooのトップページに出てた。
以下、一部引用。

.

「お薬手帳を断れば、薬局の支払いが20円安くなる」。医療の値段である
診療報酬が4月に改定されたことを受け、インターネットの短文投稿サイト
「ツイッター」でそんな情報が広がっている。薬剤師などの医療従事者から
は「自分の健康を守る手帳なのに、安くするために断るという考え方はなじ
まない」と戸惑いの声が上がるが、現場では手帳を断る患者が増えている

.

 引用終わり。

 どっかのメディアでやるだろう、とは思っていたが、ツイッターかよ。(苦笑)
予想してなかったが、まぁそれもありえる話だわな。

 断る、断らないは別の問題として、医療費に関心を持ってもらうのは
いいことだと思う。納得いくまで、薬局で薬剤師に話してもらいたい。
ちゃんと説明しない薬局は、不誠実だとみなしていいと思う。

.

 何年か前から、領収書のほかに調剤明細書も患者さんに出すようになってる。
これは、「患者さんが断らなければ」薬局に発行する義務がある。

 明細書で確認するところは、「薬剤服用歴管理指導料」のところ。
「34点」であれば、「特例」でお薬手帳は含まれていない。
「41点」であれば、お薬手帳を含んでいる点数になっている。

.

 お薬手帳のシールを渡すだけでは、算定基準を満たさない。
これは、国の疑義解釈資料ではっきりと出ている。
ただし、新しい手帳を発行して、そこに記載すれば算定基準は満たす。

 つまり、もっていない人(あるいは忘れた人)に新しい手帳を渡して
そこに記録を残せば、41点取っても問題はない。

.

 現場の正直な意見を言うと、お薬手帳はもっていて欲しい。
その方が、より安全にお薬をお渡しすることが出来るので。
特に、慢性疾患でずっと薬を服用している人は。

 ただ、どうしてもいらない、という人に強制する気にはなれないなぁ・・・。

.

 うちの薬局では、お薬手帳を断る人は全体の2割もいないが、
じゃぁ8割に41点を算定しているのか、というとそういう訳ではない。
単純に手帳を忘れてくる人が多いので。(苦笑)

 本当に、色んな理由で忘れてこられるんだよなぁ。
アンケートをとってみたくなる。w
「なぜ、お薬手帳を忘れてくるのか」という問題は、
薬局にとっては、結構重要だぞ。

・今日はいつものカバンと違うから。
・薬が出るとは思わなかったから。
・病院にいってから、一回家に帰ったから。
などなど・・・。

 いや、理由になってないし。w

 結局のところ、「薬局に持っていかないといけない」という認識に乏しい訳だ。
それは、今まで薬局が、手帳の重要性を患者さんに伝えてこなかったツケだ。

 まぁ、これからしっかりやるしかない・・・かな。

 

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

習い事のハシゴ

 今日は平日休み。

 金曜日は、子ども達の習い事が重なる日でもある。
今日は他に何の予定もなかったので、見にいった。

.

 下の息子は、幼稚園で体操クラブに入っている。これは先月から。
別に何をやらせてもよかったんだけど、男の子だし。
彼は、運動は好きなほうだと思うが、それほど上手ではないので。w

 あと、基本、人の話を聞かない(文字通り)ので、
まぁ、その辺も少しはマシになるといいな、と。(苦笑)

.

 今日、はじめてみてみたけれども、割とがんばってやっている。
ただ、やっぱりところどころ、先生の話を聞いてないところがあったり、
ほかの子と全然違うことをやってみたり。(苦笑)

 今のところ、割と人数が少ないのでフォロー入ってるけど、
ちゃんと先生の言うことを聞いて欲しいな。

.

 そのあとは、娘のピアノ。これも、時間が合えば見にいってる。
今日は、結構ぐだぐだだった。

 人に見られるのはキライな娘も、ピアノに私がいるのは
結構普通になってきたのか、それでペースを乱すことはなくなった。
まぁ、こっちはこっちで、もっとちゃんとして欲しいと思うけれども。

 ものすごく気分にムラがあるからなぁ・・・。調子いいときはすらすら弾くのに。

.

 で、習い事が終わったら、歯医者、と。w
息子は一通り抵抗するけれども、ご褒美を提示すると
割とあっさり治療を受けるようになった。

 ・・・まさか、わざと嫌がってるフリをしてるんじゃないだろうな?
(その方がご褒美もらえるから)
ま、上の子ならやりかねないが、彼はそんなことするタイプじゃないな。w

 しっかし、歯医者にいくだけでお金がかかるなぁ。
何らかのご褒美が恒例になりつつあるから。
まだまだ虫歯はあるようで、いったいどれくらいかかるのやら。

.

 休みの日だけど、たまには子どもと一緒にいないと、
精神的に煮詰まってくるもんで。体力的には厳しくなるけど。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

確定拠出年金記録

6月初頭の記録。

100p=一ヶ月の拠出金額として、記録する。
(先月+拠出金+収益=今月)

            先月   拠出金  今月  収益
海外株式   3855       20        3945     +70
海外債券   3687       20        3703      -4
国内株式   3426       20        3582    +136
国内債券    3581       40        3628       +7
定期預金  3028        0        3028        0
合計         17576     100      17886     +210

.

 今月から、拠出金が変わっているので1pあたりの金額が変わっている。
色々と余裕がないので、ずっと放置しているだけな訳だが・・・

 そろそろ拠出割合は変えた方がよさそうだ。
国内債券の割合が国内株式よりも高くなってるのに、拠出金は無駄に多いし。

 なんかよくわからんけど、株価が少し上がっているようだ。
しかし、いい加減こっちも放置しっぱなしはまずいかも。
まぁ、月1回、記事を書くためにだけでもチェックしてるだけマシか。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

C型肝炎の治療は進歩しています

 仕事の話。

.

 「C型肝炎の治療は進歩しています。」
テレビから、そんなCMが流れてきていた。
これは、ヤンセンファーマが流しているCMだ。

http://www.kanen-navi.jp/

 テレビのCMでは、直接医薬品名を出すことはできない。
過去に、このブログでも何回か触れてきたけれども。
なので、CMの形態としては、あくまで受診を進めるような形。

 でも、医療従事者なら、何の薬かはわかる。
あれは、ソブリアード(一般名:シメプレビル)の宣伝だ。

 私もあまり知らなかったけれども、最近、立て続けに調剤した。
そのあと、ヤンセンさんが説明にきてくれたが、
これ、とんでもない薬だな・・・。

.

 分類としては、「プロテアーゼ阻害薬」になる。
って言われても、薬剤師でも知っている人は少ないんじゃないかな?(苦笑)
抗ウイルス薬の一種なんだけど、この分類の薬は、ほぼHIVにしか
使われなかったので、日常でお目にかかることはほとんどない。

 で、C型肝炎ウイルスに効果を発揮するプロテアーゼ阻害薬として、
2番目に出てきたのが、ヤンセンファーマさんのソブリアードだ。

http://www.sovriad.jp/

(単体では)比較的副作用の少ない薬で、効果が高い。
(1番目に出てきたプロテアーゼ阻害薬は、副作用が多いので使いにくいっぽい)

.

 その効果のほどは、というと、初回治療のSVR率(著効率)が約90%

.

 90%だと・・・。医学の進歩とは恐ろしいもんだ。
最初期の抗ウイルス療法のインターフェロンって、
それこそ、「効果があったらラッキー」くらいじゃないかな?
インターフェロンの効きにくいタイプのウイルスの場合、
効果は10%もなかったような。

 それが、リバビリンの登場で劇的に変わる。
今まで効果が薄かったタイプのウイルスにも、
リバビリンとインターフェロンを併用することで、50%の著効率。
インターフェロンがよく効くタイプの場合、8割以上の確率で効くように
なってきた。これも、すごいことなんだが・・・。

.

 インターフェロン、リバビリンに、シメプレビルの併用で、
ジェノタイプ1型(比較的インターフェロンが効きにくいタイプ)に
9割近くのSVR率をたたき出すとは・・・。

 しかも、肝炎公費の適用になっているはずだから、
自己負担金はそれほど高くはならないはず。

・・・これ、最初に公費の補助なしでインターフェロン単独療法を
やった人が、ちょっとかわいそうな気がする。(汗)

.

 もちろん、副作用がない訳ではないけれども。
ただ、もともとインターフェロン+リバビリンだけで相当な副作用が出る。
それに比べると、シメプレビル単独の副作用は、大したことないように感じる。

.

 欠点(?)としては、薬価がクソ高いことだ。
1日1回、1カプセルで、12週間連続投与なんだが、

1カプセルあたり、13122.8円

 まさかの1万円超え。
私が過去に調剤した内服薬の中で、最高値だ。(苦笑)
(ちなみに、それまでの最高額はタルセバ錠150mg。
 注射薬ではもっと高いものもある。)

.

 って・・・薬価だけで12週間分で100万円超えるな。
保険や公費の適応で、自己負担はそれほどにはならないが。
(収入にもよる。高所得者で6ヶ月で30万。低所得者なら6万くらい)

 肝がんを治療することに比べると、安いものなんだろう。
もちろん、お金だけの問題でもないし。

.

(H27.4.21、追記)
C型肝炎の治療はさらに進歩しています。
新たな記事を追加しています。

「C型肝炎は飲み薬だけで治る時代です」
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/2015/04/c-a6c7.html

 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »