« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

大阪市立科学館

 体調は・・・なんとかよくなったので、
平日の休みに子ども達と、かぐらさん一家と一緒に、
大阪市立科学館に行ってみた。

.

 涼しいところがいいよね、ということで屋内になった。
あとは、プラネタリウムがみたかった、というのもある。

 なかなかに忙しい日程だったけれども、
朝一でプラネタリウムをみて、実験をみてから、
お弁当でランチ。

.

 その後、午後まるまる一杯かけて、展示物をみる。
時間をかけすぎかなぁ、と思ったけれども、
小学生組、幼稚園組にはそれくらいでちょうどよかったみたいだ。

 何せ、フロアごとに楽しそうな仕掛けが満載、だったから。

.

 星の話は、上の娘が小さい頃には
色々と話した気がするけれど、
彼女はすっかりと忘れてしまっていた様子。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

体調不良

 先週末から、また体調を崩している。

夏休みだから、平日の休みといっても色々と予定がつまってるのが厳しいな。
といって、週末に休める訳もなく。

 週末は地域の夏祭りやら幼稚園の行事やらがあったけど、
私は全部キャンセルして家で寝ていた。
夏休みに体調崩すもんじゃないなぁ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

粉砕するだけで苦い

 薬局の日常。

 錠剤を服用できない人のために、粉砕することは時々ある。
もちろん、粉砕が可能かどうかは調べてからやるけど。

.

 調べてみると、安定性に問題はなくても「苦い」という問題のある薬は
結構多い。
砕いた薬は、薬剤師として味を確認する義務がある・・・かどうかは知らんが、
とりあえず味見はしてみる。w

 たいてい、味見したことを後悔することになるんだが。

.

 良薬は口に苦し、というが、本当に苦い薬って多いんだなぁ。
こないだ、粉砕したのはジェニナック。
苦いだろうなぁと思いながら粉砕したら、すさまじく苦かった。

 粉砕する方法は、色々ある。専門の機械もあるんだろうけれども、
家庭用のミルで砕いている薬局も多いんじゃないかと思う。

 私も、量が多ければミルを使うけれども、
単剤なら面倒くさいから原始的な方法(乳鉢と乳棒)で
がりがりごりごりとやることも多い。
(ミルは使った後の掃除が面倒くさい)

.

 ジェニナックの苦さは、強烈だった。
味見なんかしていないのに、砕いているだけで苦味を感じる。
おそらく、ごくごく少量飛び散った粉末を吸い込んでしまうのだろうが、
その量で苦味を感じるってことは尋常じゃない・・・。

 良薬口に苦し、だからそれだけ効くんだろうけど、
これを飲まされるほうはたまらんなぁ。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

滝畑で川遊び

 連休中の話。

 この夏、初のイベントは恒例になりつつある滝畑でのBBQ。
実に3年連続になる。

 去年は、下の息子が直前に体調を崩して参加キャンセル、
からのまさかの途中で合流、という流れだったけど、
今年は、誰も脱落することなく、最初から元気一杯だった。

.

 最近、息子の「どっか連れてけ」アピールがハンパない。
休みの日にどこにもいかない、なんて考えられない様子。
「車に乗って遠くに行きたい」と言ってくるので、
近所の散歩だけでは誤魔化せないんだろうな。

 そんな彼は、当日、ただ一人6時前に起きて
全員をたたき起こすという暴挙にでた。w
集合時間は早めだったんだけど、いくらなんでも早すぎ。

.

 さて、河内長野の滝畑ダム。
メリットはとにかく近いこと。家から車で30分でいける。
8時過ぎにはついていたんだが、それでも結構人が多かった。

 上の子たちは好き勝手に遊ばせても問題ないが、
下の子が問題。ヤツは一人を苦にしないからな。
がんがんと一人で進んでいく。
 迷子になっても知らんぞ・・・。

.

 上の子は、仮にも25m泳げるはずなんだが、
浮き輪でも進もうとしない。泳ぐことを忘れているかのように。w
足がつかないところを泳ぐのは怖いのかな?
それにしても、浮き輪あるんだから進んでもよさそうなもんなのに。
「浮き輪+バタ足」という泳ぎ方を知らないようだった。

.

 今週から夏休みモード突入。
といっても、7月中は学校でプールがあったり、
幼稚園も夏季保育とかあるので、そんなに休みな感じじゃない。
(何もない日も預かり保育とか行ってるけど)

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

そろそろ夏休み

 ここんとこ、まともにブログ書けてない。

.

 仕事が忙しいか、と言われると、そういう訳でもないんだが。
なんとなくやる気が出ない、というのが一番近いと思う。
春先や、5月くらいが一番きつかったけど、
ある程度慣れてしまったのかな?
 仕事量は変わってないんだが。

.

 もう、いっそのこと仕事やめてしまって、
ながーい夏休みでももらおうか、と思ったりもした。w
いい話がなかったから、実行には移さなかったが。

 結局、自分が何のために仕事してるのかってとこかな。
第一にお金だけど、お金だけあればいいってもんでもない。
もちろん、休みも欲しいからそのバランスが重要。

 でも、実際に(ほんの少しでも)転職を考えてみると、
完全にそれだけではないんだなぁ、というのが実感。
どんだけ、ライフワークバランスがよくても、
詐欺師みたいな仕事はしたくない、そりゃそうだろ。w
 結局、その辺まで含めたバランスになるんだろう。

.

 さて、今年の夏休みは、長期の旅行は(私は)ない。
というか、そもそも連休がほとんどない。
7月~8月で、連休になるのは、たぶん来週の日、月(海の日)だけ。
あとはひたすら単発での休みになる。

 それでも結構な頻度で平日に休みが取れるので、
子ども達とどっかに遊びに行こうかな、と(一人で)計画中。
全て日帰りが原則だが。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドイツが優勝

 サッカーワールドカップは、1ヶ月の戦いが終わり、
ドイツが優勝。南米開催の大会で、初めて欧州勢が優勝することになった。
とはいえ、アルゼンチンにとってはほぼアウェーだったけど。w

.

 ベスト4の予想は全部当てたけど、決勝進出チームは外したな。
まぁ、ベスト4も全部順当だったから、当然といえば当然か。

 今日の決勝も、頑張って早起きして見た。
アルゼンチンの必死の守備が光っていて、
あとはいつメッシが決めるか、というゲームだったんだけど、
メッシは最後まで輝くことはなかった。

.

 今大会、アルゼンチンのゲームを見たのは決勝が初めてだったけど、
メッシはどこにいるかすぐにわかるな。
基本的に、一番やる気なさげに動いていないのがメッシだ。w
でも、ボールもった瞬間にとんでもなく加速するんだよな…。

 延長後半、一瞬の隙をついたドイツがゲッツェのゴールで勝ち越し。
最後の最後にアルゼンチンのフリーキックがあって、
これで追いついたら神、という感じの展開だったけど、
メッシのキックはクロスバーのはるか上を越えていった。

.

 まぁ、ドイツは磐石、といった感じ。
あれでも怪我人が多くてベストメンバーではないらしいけど、
選手層が厚いんだろうなぁ。
 クローゼ、シュバインシュタイガーというベテランに、
クロース、ミュラー、エジルとタレントがそろい、
さらにゲッツェみたいな若手も多い。

 クローゼがワールドカップ通算得点記録を塗り替えたが、
それを破るとしたら現時点で10点取ってるミュラー。
なんでこんなに点が取れるっていうと、そもそも試合数が多いんだ。
4大会連続でベスト4ってことは、毎回7試合戦ってる訳で。

 もはや、サッカー王国という言葉はドイツにこそふさわしいのでは・・・。

 チャンピオンズリーグでもドイツの躍進が目立つようになってきたし。
香川はプレミアいくよりも、ドイツに留まった方がよかったんじゃないか?w

.

 ドイツに木っ端微塵にされたブラジルは、
3位決定戦でもオランダ相手に3失点の完敗。
やっぱり、メンタル的に立ち直るのが難しかったんじゃないかと。

 ただ、ネイマールはまだ若い。
次のワールドカップでは、もっと期待できるだろう。
とはいえ、ライバルも多い。得点王になったコロンビアのハメスロドリゲスも
同じような年代だし、ドイツのエジルやミュラーもまだまだ若い部類だし。

 今回のブラジルは、ネイマールに頼りすぎだったように思う。
常に複数のスター選手を共存させてきたセレソンにしては珍しく。

.

 個人的なベストゴールは、やっぱりファンペルシーかな。
スペイン相手の同点ゴール。フライングダッチマン。

.

 戦術としては、固めてカウンターってのが有効なんだろう。
ボールを持って攻撃するチームでうまくいったのは、
ドイツだけのような。
 高い位置からのプレスも、はまれば強いけれども、
かわされて無効化されることも多い。
日本のプレスもあまり機能していなかったみたいだし。

 ゴールキーパーを中心とした固い守備ってのが、
ワールドカップを勝ち抜く上でまず必要、ってことかな。
そう考えると、守備を捨てた(苦笑)日本が勝ち残れる訳はないわ。

.

 4年後はロシアかぁ・・・。ロシアってめちゃくちゃ広いけど、
シベリアの方でも試合するのか?w
今回のブラジルは12時間時差だったけど、
むしろ、観戦するには都合の良い時差だった。
朝早く起きさえすればなんとかなったから。
 平日の昼間だと見られないことも多いし、夜更かしすると次の日に響く。
早寝早起きでなんとかなる方が楽だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

号泣県議が辞任

 ニュースより。

 「号泣会見」で有名になった、
兵庫県の野々村県議が、あっさりと辞意を表明したらしい。

.

 何年か後に読み直すと何があったかわからんかも知れないから、概要を。
兵庫県議会議員の野々村議員は、政務活動費で、不自然な支出を繰り返した。

 城崎温泉や佐用町への日帰り出張を繰り返し、交通費を請求。
大量に(しかも、3万円を超えないように)切手を購入。
明らかに食料品買ったであろう、事務費。w

 その辺を追求され、自ら異例の記者会見を開いた野々村議員は、
説明にならない説明を繰り返した末に、号泣してわめきちらした。
その内容があまりにも面白い衝撃的だったため、「時の人」になった。w

.

 まぁ、これをきっかけとして、各地で同じような事例がないかどうか、
調査が広がるだろう。実際、切手の大量購入とかは他の議員でもあるみたいだし。

.

 さて、野々村議員だけど、私はこの人は正直な人なんだろうと思う。
少なくとも、あの号泣は演技なんかじゃない、本心丸出しだ。
(その本心が、この程度の金なんてたいしたことない、だったんだが。w)

 それと同時に、非常に頭がよく、狡猾な人でもある。

.

 城崎や佐用ってのは、日帰りで行けて、交通費のかかるところだ。
いかに効率よくカラ出張するか、それを突き詰めた最適解なんじゃないか?w

 もちろんカラ出張なんだろうが、全て状況証拠。
本人が「行った」と主張すれば、証拠はなかなか出てこない。
少々のアラはあるだろうが、「日付を間違いました」くらいで
何とか誤魔化せる・・・かな?

 刑事告発されたものの、本人が黙秘を続ければ、
立証できるかどうかは、結構微妙なラインじゃないかと思う。w

.

 一番よく分からないのが、なんで議員になれたのか、というところ。
西宮維新の会を(勝手に)作って、ドサクサで当選した?

 基本的には無所属の人、なのかな。
ちゃんとした政党のフォローがあれば、あんなことにはならんだろ。
誰か止める人が出てくるだろうし。w

.

 ってことは、無所属地方議員には、第2、第3の野々村議員みたいな
人間がもぐりこんでいる可能性があるってことかな。
意外に、あんなんでも選挙通るってことか。

.

 カラ出張疑惑のお金は全て返還する、と言っているらしいけど、
無職になる野々村氏にそんなお金あるのかな?と不安になる。

 でもまぁ、あれはあれでもういいんじゃないかな?
彼個人の問題をぐりぐりと掘り返すよりも、
問題の背景をどうにかする方が建設的だと思う。

 地方議会のあり方、政務調査費の実態。
そういうところにスポットライトを当てて欲しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

家庭菜園?

 庭できゅうりがたくさんなっている。
去年は苗を3つ植えたけど、多すぎたので今年は2つ。
それでも、自分の家だけではとても消費できない量ができている。

 去年から、色々と育てているけれども、まだまだうまくいってない。
今年は、きゅうり、トマト、ナス。あとはインゲン。どうせならピーマンも
やっときゃよかった。

 去年はシソがあったけど、これが育ちすぎて全然使えなかった。
今年は、特に植えたわけではなかったんだが・・・

.

 庭の色んな場所から、無秩序にシソが生えてきた。

 種が残ってたんだろうなぁ・・・。

.

 そういえば、去年植えたものの種が残っているのはほかにもあるな。
植えた覚えのない朝顔とか、ゴーヤとか、ホウセンカとか。w

 トマトにしても、畑以外のところから生えてきたのがあったし。

.

 夏はいいとして、秋、冬向けに何かいいのないかなぁ?
白菜とか大根って難しいのかな?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

歴史的大敗

 ワールドカップは続いている。

 まだ、ドイツの試合を見ていなかったので、
今朝は早起きして準決勝。ブラジル-ドイツをテレビで見た。

.

 悪夢?悲劇?惨劇?どう表現すればいいんだろう?
ブラジルが7失点で一方的に打ちのめされて大敗。

 スペインが5失点したグループリーグ初戦も衝撃を受けたが、
今日はそれ以上だった。サッカーの歴史が変わった日、とも言える。
ブラジル国民は、おそらく今日の日を一生忘れないだろう。

.

 元イングランド代表、リネカーの名言を思い起こさせる。

Football is a simple game.  22 men chase a ball for 90 minutes
and at the end, the Germans always win.

 簡単だから、訳さなくていいよね・・・。

.

 ブラジルには不運もあった。
コロンビア戦でエースのネイマールが負傷。
キャプテンで守備の要のチアゴシウバの累積警告による出場停止。

 ドイツがそれだけ強かったということもあるけれども、
サッカーは怖い。何が起こるかわからんな。

 しかし、ブラジルは立ち直れるのか、これ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワールドカップベスト8

 明日から、ワールドカップベスト8の戦いが始まる。

 一番見たいのは、ドイツ-フランスだけど・・・時間的に無理。
土曜日仕事だから仕方ないな。まだ、ブラジル-コロンビアの方が見れそう。

 決勝トーナメント1回戦は、延長やPK勝負も多く、激戦だったが、
終わってみればほぼ順当。グループ1位抜けのチームが全勝した。

.

 ベスト8の顔ぶれは、ヨーロッパ4、南米3、北中米1.
南米は1回戦で派手につぶしあったから仕方ないとこはあるけど。w

 ヨーロッパで残ってるのは、フランス、ドイツ、ベルギー、オランダ。
なんか、全部隣接してるな。ご近所さんばっかりが残ってる。

.

 さて、ベスト8.

 ドイツ-フランスは、戦力的にはドイツの方が上。
フランスは、グループリーグでも比較的楽なとことしか当たってないだけ。
ただ、その分余裕をもって勝ち上がってきている、とも言える。
ドイツはグループリーグもきつかったし、1回戦も延長までもつれ込んだから、
コンディション的にどうだろう?
 微妙なトコだけど、ここはドイツかなぁ?

.

 ブラジル-コロンビア。ブラジルはここまで苦戦しながらも勝ち残ってきた。
逆に、コロンビアは圧倒的な力で勝ち進んできた、と言える。
ネイマールvsハメスロドリゲスの対決。んー、やっぱり見てみたいな。
明日の朝、早起きしてみるか。w

 どっちが勝ってもおかしくない、と思うが、
せっかくのブラジル大会なんだからブラジルに勝ち残って欲しいような。
実力的には僅差の勝負だと思う。

.

 アルゼンチン-ベルギー。
これもほぼ互角じゃないだろうか・・・。ベルギーもタレント多いし。
ただ、ここまでメッシが大活躍なんだよな。一人で勝負を決めてきている。
メッシを抑えきれるかどうかの勝負になるのは間違いなさそう。

 ってか、どのチームもそう考えてるはずだけど、結局メッシ一人にやられる。w
ここはアルゼンチンかな。

.

 オランダ-コスタリカ。
よくもまぁ、コスタリカがここまで勝ち上がったもんだ。尊敬するわ。
直前の試合では日本に負けてたはずなのに。(苦笑)
 さすがのコスタリカも、ここまでじゃないだろうか。
オランダの前線3人はすごすぎるからなぁ。
順当ならオランダ。ってか、ここが一番実力差がある。

.

 決勝は、ブラジル-オランダ、と予想する。
意外に、オランダが優勝かっさらうんじゃないのかな?
大会的にはブラジル-アルゼンチンの決勝ってのが一番盛り上がるだろうが、
空気読めないオランダがぶち壊していくような。w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

確定拠出年金記録

 7月初頭の確定拠出年金の記録

.

100p=一ヶ月の拠出金額として、記録する。
(先月+拠出金+収益=今月)

          先月   拠出金   今月  収益
海外株式   3945       20       4016      +51
海外債券   3703       20       3737      +14
国内株式   3582       20       3756    +154   
国内債券    3628       40       3682      +14
定期預金  3028        0       3028         0
合計        17886     100     18220    +234

.

 例によって、相場環境はノーチェックに近い。
最近は、国内株式の調子がよいみたい。
日経平均は15000円を超えているみたいだし。

 為替相場は、ここ半年ほどは落ち着いている様子。
ウクライナの騒動とかあったけど・・・。

 とりあえず、日常生活に余裕がないと、こっちまで考えられないな。
購入割合の変更とか、スイッチングとか、久しくしてないから
そろそろ動いてもよさそうなもんなんだけど・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

閣議決定で憲法解釈変更

 ニュースより。

 集団的自衛権の行使が、閣議決定によって容認された。
現行憲法を変えることなく、解釈を変更する、ということだ。

.

 個人の想いとしては、なぜ、首相がそんなことにこだわるのかわからない。
日本の抱えている問題は、集団的自衛権の行使を容認することによって
何か解決するんだろうか?
 安倍さんが、何にこだわってるのかがわからない、ってのが正直なところ。
戦争したい訳じゃないだろうけど、9条をどうにかしたい、っていう信念が
先にあるような気がする。
 

.

 でも、閣議決定ってどこまで拘束力あるんだろう?
いや、もちろん現行政権ではバリバリに拘束力があるのは分かる。
ただ、今後何かがあって安倍政権が崩壊したとして、
次の内閣がもう一度「集団的自衛権を認めない」と閣議決定したらどうなるの??

 閣議決定は、内閣、いわば行政の方針な訳だから・・・
これがそうコロコロと変わってもらっても困るっちゃ困るんだけど。
政権交代のたびに方針が180度変わるようでは、困る。
「あれは、以前の政府のやったこと」って言ってもねぇ。
革命でひっくり返されたのならともかく、民主主義国家として
続いている政府な訳だから、ある程度の連続性、継続性は求められるだろう。

.

 まさか、今後永遠に自民党政権が続く、なんて思ってる訳・・・ないよね?

.

 今後、日本がどういう道を進んでいくのかはよくわからない。
いきなり戦争に向かって突き進む、なんてのは考えにくい。
まぁ、この辺は(私の)勉強不足かな。
集団的自衛権が認められて、どう変わるかが全く理解できないから。
何もおきなければ、今までと何も変わらないんじゃないの?
単に、安倍さんの自己満足にすぎないんじゃないか?

.

 閣議決定で、憲法解釈を変更できる、というのは分かった。
ってことは、次の内閣がその解釈をさらに変更できる・・・よね。
理屈上は。対外的にはアレだけど。w
「いや、そんな簡単に解釈変えるなよ」という突っ込みはありだけど、
その突っ込みは、今、安倍さんに対してもやるべきだろう。(苦笑)

.

 なんで、正面突破で憲法改正しないのかなぁ?
自分が正しいと思ってるのなら、ちゃんと国民投票すればいいのに。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »