« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月

運動会

 昨日は、小学校の運動会。

 2年生ともなると、慣れたもんだなぁ、と思った。
となりの1年生と比べると、かなりの差を感じた。

 昨年のブログを見返してみると、
「雨ふった時用に、火曜日も休みにしとけ」って書いてあるのに、
今年もしっかり火曜日仕事。w
いい天気でよかった。

 もっとも、天気がよすぎて暑かったんだが・・・。orz

.

 今年は、抽選順位が真ん中よりやや前、くらい。
見やすい席はまず取れないだろうと思っていたので、
過ごしやすそうな場所を探す。

 木陰にぽっかりとスペースがあったので、確保。
いいとこかな、と思ったら、午後になって日なたに変わった。
木が大きいから何とかなるかと思ったけど、甘かったか。

 ってか、みんな知ってるからあいていたんだろうね・・・。(苦笑)

.

 場所取りは、毎回悩む。
幼稚園のように最適解がない分、余計に。
もっと見やすい場所(ただし日影なし)を確保して、
昼食場所はまた別に確保するって手もありそうだけど。
 ただ、見るのが暑いのはやっぱり辛い。

 下の息子がかなりぶーぶー言ってたし。

.

 今回は、私の両親と、嫁の母親がきていたが、
幸い、敬老席に場所を取れたので助かった。
午前中はともかく、午後はきつかったからな。

 ただ、常に取れる保証もないし。
来年はどうすっかなぁ?
事前にシミュレーションはしておくんだけど、
整理券からの場所取りって、結構、とっさの判断力がいるもんで。

.

 さて、競技。
去年から、あんまり変わってないなぁ。(苦笑)
徒競走は障害物競走だったけど、娘は、障害がある方がいいだろうな。
私自身もそうだったけど。単純に走るだけだと勝ちにくいから。w

 相変わらず、ダンスは上手・・・だと思う。
楽しそうに踊るようになったなぁ、という印象。
幼稚園の頃を思えばねぇ。

 運動会は、赤組と白組で分かれて点数制になってるんだけど、
娘は今年は赤組で、見事勝利。去年は白組で勝ってるから、2連勝。
って、運の要素が強いんだけど。

.

 あとは・・・ひたすら妖怪ウォッチ押しだったなぁ。
今年は大ブームだからしょうがないか。
見てるほうの低学年席から、一緒に歌声が上がったり。w

 ただ、競技自体は非常にシンプル、というか、
去年からほとんど変わっていないような気がする・・・。
マイナーチェンジすらされていなかったような。

 小学校の運動会なんてそんなものかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

禁忌の意味

 医薬品には、「禁忌」とされているものがある。

「禁忌」とはどういう意味なんだろう?
日本語としては、「してはいけないこと」って意味だけど。

 ようは、「こういう患者に」、「こういう使い方を」してはならない、ってこと。

.

 少し前に、降圧薬のARBやACE阻害薬を妊婦に使用して、
胎児に影響が出たから、注意するように、っていう報道があった。
それを受けて、各社から注意書きが出回っている。

 これらの降圧薬は、妊婦に対しては「禁忌」に相当する。
なので、基本的には使っちゃいけないことになっているんだけどね。

.

 もっとも、症例を確認したところ、
「妊婦だと気づかずに投与を続けていた」ケースもあった。
妊婦本人が妊娠していると気づかずに、今まで服用していた降圧薬を
服用し続けて胎児に影響が出たパターン。

 いや、それは注意しようがないだろう、と思うけど。(苦笑)
あえて注意するとすれば、妊娠する可能性のある女性には
妊婦禁忌の薬を避ける、くらい?
 ただ、それすると治療にならなくなることも多いしな・・・。

.

 医療者の感覚として、「禁忌」ってのは、
「絶対にダメ」という印象はあんまりなかったりする。

、、というか、「禁忌」の中にもいろいろあって
「絶対ダメ」から「場合によりOK」まで、かなり幅があるんだな。

.

 例えば、総合の風邪薬、PL顆粒は「下部尿路閉塞性疾患」の患者に禁忌。
また、「緑内障」の患者にも禁忌になっている。

 ただ、実際は結構使われることがあったりする。あえて疑義照会しないことも多い。
例えば、前立腺肥大の患者さんだと、PLで尿が出にくくなる可能性はあるが、
仮に出にくくなったとしても、PLを中止すれば、元に戻る。
 ずっと連用すれば問題だけど、連用する薬じゃないしね。

 「緑内障」の禁忌もよくあるけど、緑内障といっても色々ある。
本当にまずいのは、「閉塞隅角緑内障」の方であって、
「開放隅角緑内障」であれば、実はそんなに問題なかったりする。

 でも、添付文書上は、まとめて「緑内障」で「禁忌」とされている。

.

 この状況って、わかりにくい・・・と思う。
例えば、医療事故なんかで、「使ってはいけない」とされている薬を使った、
みたいな報道がされたら、たいていはこの「禁忌」にあたることをやった、ってこと。

 素人が聞くと「なぜそんなことしたの??」と不思議に思うだろうけど、、
「禁忌」でも、ほとんど気にもとめない医師や薬剤師がいるのは事実だ。
これは、実際にそういう「軽い」禁忌があるから。

.

 でも、「軽い」禁忌とか、「重い」禁忌って、どこにも書いてない。
もちろん、専門家であれば(ある程度は)わかるんだけど、
少なくとも、一般人にわかるようにはなっていない訳で。

 正直、「禁忌」というゾーンが広すぎて、現実にあってないように思う。
さらに言うと、「禁忌」の下の「注意」ともなると、
もはや誰も気にしていないに等しいのが実情じゃないだろうか。(苦笑)

 実際、併用注意くらいで疑義照会とかしてたら、仕事にならない・・・。

.

 この辺の、「禁忌」「原則禁忌」「警告」「注意」あたりのカテゴリ、
ちゃんとわかりやすく整理したほうがいいんじゃないだろうか?

.

 さて、妊婦さんに使う降圧薬について。

 私が勉強した10年以上前の記憶では、
妊婦さんに禁忌でない降圧薬って、ヒドララジンとか、メチルドパくらい?

 どっちも、降圧薬としては効果が限定的。
ってか、弱すぎてちゃんと血圧が下がってくれない。

 そうなると、「禁忌」と書かれている降圧薬を使わざるを得なくなる。
経験的には、アムロジピンを使うケースが多いと思う。
もちろん、アムロジピンだって妊婦には「禁忌」だけれども。

 禁忌でも、使わないほうがはるかに危険だったら、使う。当たり前。
それと、アムロジピンは、妊婦に対して比較的安全。
少なくとも、ARBやACE阻害薬よりは、安全。
なので、アムロジピンを使う医師は多い。

.

 これで、万が一何か事故があって、
「医師は妊婦に禁忌とされているアムロジピンを処方した」って報道されると、
一般人はどう思うかな?って話。
医療者としては、もちろん説明は必要だが、アムロジピン処方はありえる。

逆に医師がARBを処方したんなら、「おいおい」って思う。
まぁ、なんらかの事情があるんだと思うけど・・・。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

処方せんの差し替え

 疑義照会の話・・・といっても、薬学的な話は出てこない。

.

 処方せんに疑義があった場合、病院に問い合わせをかける。
その結果、処方せん内容が変更になる場合は結構ある。

 で、変更内容は、基本的には処方箋の備考欄に薬剤師が書いて
おくだけで問題ない。
別に、正しい処方せんに差し替える必要はないんだけれども、、

.

 でも、病院側が正しい処方せんを渡してくるケースがある。

.

 正直、よくわからない。
こっちは別に再発行なんて(基本的には)求めてないよ。
薬局で書いておけばいいだけの話だから。

 なんで、わざわざ正しいのと差し替えようとするのか、わからない・・・。

.

 以前、それで問題になったことがある。

 少し遠い(電車で二駅くらい先の)医院からの処方を、
疑義照会で変更したんだけれども、
正しい処方せんを出しておくから取りに来てください」と言われた。

 ・・・いや、そんな必要は全くないんだが・・・。
近隣ならともかく、そんなとこの処方せん、取りに行きたくないし。

.

 ただ、取りに来てくれないと困る、みたいな雰囲気が伝わったので、
結局は取りにいった。(帰り道だっから、まぁいっか、と。。)

 間違った処方せんをそのままにしておくのが気持ち悪いのかな?
まぁ、その気持ちはわからなくはないが・・・。

.

 実は、薬局としては差し替えてもらう必要は全然ない。
むしろ、差し替えられたら困ることの方がある。

 間違った処方せんを破棄して、正しい処方せんに置き換わってしまうと、
「薬局が疑義照会した事実」が、消えてしまうからだ。
あとから記録をみても、(少なくとも処方せんでは)記録にのこらない。

 ・・・せっかく仕事したのに、なかったことになってしまう。

.

 基本的に、疑義照会に点数はつかないんだけれども、
重複投薬防止加算とか、一部保険点数が発生するものもあるし。
「他の併用薬との重複が発覚して、疑義照会して薬が削除になった場合」
に取れる点数だから、処方せんを差し替えられると
疑義照会そのものがなかったことになってしまうため、この点数は取れない。

 ま、個人的にはこんな点数なくても困らないんだけど・・・。

.

 だいたい、郵送してくるならまだしも、取りに来いって
どういう了見だ?w

 処方せんは、法的には「日本全国、どこの保険薬局でも」調剤できる。
くだんの医療機関は、数百キロ離れた離島に処方せんが持ち込まれた
場合でも、訂正した処方せんを取りに来いって言うのか??w

 まぁ、数百キロは極端だけど、数十キロは普通にありえる話だし。

.

 なので、原則として差し替えの処方せんなんか必要ない。
薬剤師が頑張って仕事した証拠が消えてしまうので。w

 ただ、例外として「これは差し替え欲しいな」と思うこともある。

.

 照会内容は、処方せんの備考欄に書くことになっているんだけど、
そんなに広いスペースがある訳じゃないから。

 例えば、臨時薬だけの処方せんに、(処方忘れの)定期薬が
追加になった場合。定期薬が10種類とかあったら、
備考欄に全部書くのは非常に厳しい。w

 そういう時くらいかな、差し替え処方せん欲しい、って思うのは。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

錦織、全米準優勝

 スポーツから。

 テニスのグランドスラム大会、全米オープンで、
錦織がジョコビッチに勝ち決勝に出たが、
決勝戦ではチリッチに圧倒され、惜しくも準優勝に終わった。

 とはいえ、日本人で決勝に立ったのは初めての快挙。
これは、本当にすごいことだ。

.

 決勝は、ハイライトすらまともに見ていないが、
チリッチのサーブに圧倒されたっぽい。
あのランクのビッグサーバーにびしばし決められると、
ちょっと手が出ないなぁ・・・。

 決勝進出は確かにすごいことだけど、
相手を考えると初優勝の可能性も十分にあっただけに、もったいないな、と。
もっとも、ビッグサーバーはどっちに転んでも試合を左右すると思う。
サーブの調子がよければ手がつけられないし、
調子が悪ければ勝手に自滅する。(いや、厳密には違うんだが。w)

.

 日本男子でいうと、松岡修造もサーブを武器に戦っていた。
基本、世界ランク100位前後をうろちょろしていたが、
サーブの調子がよければ、ウィンブルドンでベスト8とかできちゃった訳で。w
いや、レベルは全然違うけど。

.

 なんとなく、過去のウィンブルドン決勝を思い出した。
アンドレ・アガシvsゴラン・イワニセビッチというカードがあったはず。
詳しくは記録をあさってみないと分からないけれども、
どちらも、当時はトップクラスの選手ではなく、
グランドスラムの決勝は、初めてだったんじゃないだろうか?

 アガシは錦織とはタイプが違うけど、守備の人、ストローク主体。
一方、イワニセビッチは、当時世界最速のビッグサーバーだった。
フルセットの熱戦の末、アガシが初優勝した、と記憶している。

 その後、どちらも世界ランク1位になった瞬間はあったんだけど・・・。

・・・今回の全米に、勝手に重ね合わせてみたんだけれども、
結果は全然違ったな。(苦笑)

.

 錦織のコーチに、マイケル・チャンがついてるのは有名な話だが、
チリッチの方に、たしかイワニセビッチがついていたような。w

.

 ただ、テニス界としては、「世代交代」を印象付ける大会になった。
フェデラー、ナダル、ジョコビッチの3強(マリーも入れて4強)の時代から、
群雄割拠の時代になるんだろうか。

 錦織は少なくともあと1年はトップ10に入るだろう。
(GSの準優勝のポイントはくそでかいからな)
この1年が勝負。調子を維持できれば、世界1位だって見えてくるはずだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

上の娘は8歳に

 先日、娘が8歳の誕生日を迎えた。

もう、8年も経つんだなぁ・・・。本当に大きくなったもんだ。

.

 今のところ、小学校はそれほど問題なく行っているようだ。
夏休みの宿題も、あっさり終わらせていたし(読書感想文除く)

 勉強で困っている様子は、ないな。
運動は、普通・・・。得意でも苦手でもない、かな。
誕生日の日には、友達が遊びにきたりした。

 まぁ、普通に小学生してるんだろう。

.

 好きなこと・・・なんだろう?(苦笑)
これといった趣味がないなぁ。
何にでも興味をもつけど、飽きっぽいのかも知れない。

 いまのところ、何かを作る系のおもちゃは、
比較的長くやっているように思う。
携帯ゲームなんかは、お友達には持ってる子もいるんだろうけど、
本人、あまり興味がない様子。
つーか、買ってもやらないと思う。

.

 誕生日プレゼントは・・・
ローラーシューズ。これは、本人のリクエストによる。
練習してるけど、なかなかうまく滑れないので苦戦中。
これは、親が教えようがないので、自分でなんとかしてもらわんと。
私が子供のころにはそんなもんなかったし。

 自転車。最近パンクしたので、ついでに。
最初の自転車を買ったのは、3歳になっていなかったはず。
3歳の誕生日の前に、フライングで買ってもらった。

 ひたすら練習して、ぼっこぼこになりながら、まだ頑張ってた。
いや、もちろんパンク直せばまだまだ使えるんだけどね。
何せ、下の子の自転車よりも小さいからな。(苦笑)

.

 あとは、本。ってかマンガ。

 ドラえもんがお気に入りなので、ドラえもんの大全集を1冊。
あと、なぜかセーラームーン。(これは嫁のチョイス)

 こないだ書いた、「ドラえもんの動画検索方法」は、
娘(当時7歳)から、息子(5歳)に伝えられたものだ。

.

 習い事は、ピアノとスイミング。
スイミングは、久しくみていないなぁ・・・。
前にみたときは、基本的にパワー不足だと思ったけど。

 ピアノは、まぁぼちぼち。
少しずつ弾けるようにはなってきているけれども、
真面目にやっているのかいないのか。

 どっちも幼稚園の頃からやってるけど、
そろそろ習い事変えてもいいかも知れないなぁ。
本人の希望があれば。w

.

 いたって元気なもんだ。
ちょこちょこ、擦り傷とか作ってくる、元気な小学生。

 ただ・・・性格的にはどうだろう。
間違っていたときに、謝るってことがほぼない。
昔からそうだったけど、最近は特に顕著。

 もうちょっと素直な子になって欲しいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

錦織が快進撃

 スポーツから。

 テニス、全米オープンで錦織が準々決勝に勝ち、
ベスト4進出を決めた。日本人選手としては96年ぶり。
って、過去にそんな選手がいたことにびっくりだが。w

.

 錦織は、全仏前にトップ10に入ったものの、
全仏は1回戦敗退、ウィンブルドンではベスト16まで残ったものの、
その後、怪我があったりで、いまひとつすっきりしていなかった。

 確か、今回の全米もひさしぶりの試合だと思う。

.

 4回戦、ラオニッチに勝ったのは大きいな。
ウィンブルドンで負けた相手だっただけに。
今日の試合は、ハイライトでしか見てないけど、
上位シード相手に互角の戦いだったようだ。

錦織は、「勝てない相手はいない」と言ったそうだけど、
これは言葉通りの意味だと思う。

 今まで、というか去年までの錦織なら、何人か
「絶対に勝てないだろ」という選手がいたけど、
今年の今までの調子を見る限り、体調さえよければ、
誰とやっても、十分に勝つチャンスはありそうだ。
(絶対に勝てる、という意味ではないが)

.

 次の相手は、第1シードのジョコビッチ。
いい勝負を期待するけれど、さすがに厳しいかなぁ・・・。
2戦連続の4時間を超えるフルセットの勝負になったのは、
錦織にとっては厳しいだろう。

 また、グランドスラムのような2週間続く大会ってのもある。
そういう、大舞台での経験値は、ジョコビッチの方が遥かに上だから。

 ただ、もし負けたとしてもいい経験になるはず。
どんどん経験をつめば、グランドスラム制覇も夢じゃないだろうな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

確定拠出年金記録

9月初頭の記録。

100p=一ヶ月の拠出金額として、記録する。
(先月+拠出金+収益=今月)

            先月   拠出金  今月  収益
海外株式   3987      20        4159     +152
海外債券   3778      20        3869      +71
国内株式   3777      20        3803       +6
国内債券    3726      40        3777       +11
定期預金  3028       0         3028       0
合計         18297     100      18635    +238

.

 海外資産で大幅にプラスが出ている。
アベノミクスの効果は続いているんだろうか?

 この1ヶ月で、円安がかなり進んだようだ。
また、海外の株価自体も上がっているんだろう。
一方で、国内の株式はあまり変わってない。
・・・実は、今日かなり跳ね上がったらしいんだけど。

.

 このところ、余裕がないので本当に記録残すだけ。
基本的な上昇傾向が変わらないので、
あえて動く必要もないのかな??

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »